2025-05-01~2025-05-31発売の人文・思想・社会
2025年05月01日発売予定

Gakken
ニコラ学園 楽しい学校生活スタートブック
出版社名
Gakken
分類
001003006
001008012002
書籍概要
小学校と中学校は、まるで別世界! 生活リズムも、人間関係も、より複雑になってとまどう女子たちも多数出現。女子中学生たちのバイブル的な雑誌「ニコラ」の人気モデルたちが、新しく中学校生活をはじめる女子に、コミュニケーションのコツをアドバイス!

ISBN:9784052061288

徳間書店
貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣
出版社名
徳間書店
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
将来の不安なく、自由に伸び伸び生きたい?
いちばん簡単で、確実な方法を教えましょう。
それは「生活コストを爆下げ」することです。
「衣食住」「趣味・娯楽」「稼ぎ方」「健康」「人間関係」
ドケチ王・ひろゆきのシンプルライフのすすめ。
●お金をかけず人生の「勝ち組」になるには?
●「貯蓄」と「投資」。どっちが有利か?
●「本物の金持ち」と「二流の小金持ち」の違いとは?
「金持ちは単なる金持ちだ。お金を多めに持っているだけだ。それに対して卑屈になったり、ひがんだりするのはもうやめよう。偉そうにする金持ちもアホだ。
お金がなくても楽しく豊かに生きられる。すべては節約とコスパ意識、そして心がまえ次第である」(ひろゆき)
■目次
第1章 安上がりのマインド
・「嫌われてもいい」で生活コストはぐんと下がる
・1万円の増収を目指すより、1万円の節約
・人はお金の余裕がないと誤った選択をする
・高価なものは買わない。心配事が増えるだけ
第2章 衣食住
「高級食材=美味」にあらず
・なぜ「賃貸vs持ち家」論争は終わらないのか
・人は清潔感が9割
・最新家電は買うな
第3章 趣味・娯楽
・デジタル版じゃなく、現物を買おう
・ギャンブルは国の養分になるだけ
・宝くじは当たりません
第4章 稼ぎ方
・仕事にやる気はいらない
・残業は狂気の沙汰
・NISAか? iDeco?
・インデックスファンドがコスパ最強
第5章 健康
・民間の医療保険は割に合わない
・健康保険だけでなんの心配もいらない
・年金はかなりお得なサービス
・怒りのコストは高くつく
第6章 人間関係
・奢りはタイミングが命
・マッチングアプリは強者のゲーム
・性欲のためにお金を使うな
・孤独を楽しめる人、最強説
ーーなどなど

ISBN:9784198659714

NEW CLASSIC SERIES
人と心の理解
聖書新改訳2017
シリーズ名
NEW CLASSIC SERIES
出版社名
いのちのことば社
分類
001008004004
001010010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784264045809

Forest・Books
信じてたって悩んじゃう 神様、これってどうなんですか?
聖書新改訳2017
シリーズ名
Forest・Books
出版社名
いのちのことば社
分類
001008004004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784264045830

文芸社
黄身とミルク
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286255606

文芸社
これからの時代を救う法華経 失われた30年を取り戻すために
出版社名
文芸社
分類
001008004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286262109

文芸社セレクション
言葉によって
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001008022007
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286262734

文芸社
ひとつの同時代史 駆け抜けた昭和・平成の八十年
出版社名
文芸社
分類
001008008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286263083

文芸社
西洋精神病文明
出版社名
文芸社
分類
001008002001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286263106

文芸社
四季を紡ぐ
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286263403

文芸社
ほほえみの詠
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286263649

文芸社セレクション
ユーモアサプリ狂歌もどき
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286264042

文芸社セレクション
太平洋戦争に翻弄された小学生の生活
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286264462

文芸社
日本はなぜ幕末に欧米の植民地にされなかったのかーその理由ー
出版社名
文芸社
分類
001008005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286264554

文芸社
最新テクノロジーを駆使した津波警報システム
出版社名
文芸社
分類
001008012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286264561

文芸社セレクション
いじめと教育の壁ハラスメントの無くならない世の中へ
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001008012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286264707

文芸社セレクション
平成の遍路日記
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001008004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286264721

文芸社セレクション
転職の裏側
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001008011001
001006010002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286264851

文芸社
満州国よ、永遠なれ
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004008008
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286265049

文芸社セレクション
天の神様にお聞きした 人間がなすべき事・知るべき事
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001008003003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286265186

文芸社
机上には猫とお知らせがあった 学校事務職員がつぶやいてみました
出版社名
文芸社
分類
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286265278

文芸社セレクション
盲導犬訓練士河西光ーサーブを育てた訓練士ー
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001008012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286265629

教英出版
高校合格へのパスポート(2026年春受験用)
高校入試によくでる中1・中2の総復習
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290179929

TJMOOK
毎日が便利になる ひもとロープの結び方練習帖 増補改訂版
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001008015001
001010006006
書籍概要
ひもとロープを使いこなせれば、毎日の暮らしが効率的にラクになる! 本誌では「基本の結び方」から「新聞や雑誌を縛る」「靴ひもをほどけないように結ぶ」「電源コードをまとめる」「ロープを結ぶ・つなぐ」「縄ばしごを作る」「けがの応急処置」まで、暮らしに役立つひもとロープの使い方40例(予定)を、わかりやすいイラストで解説。様々なシーンで使えて役立つ結び方。日常生活がより過ごしやすく豊かになる必携の一冊です。

ISBN:9784299068026

TAC出版
2026年版 みんなが欲しかった! 社会福祉士の教科書 共通科目編
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
社会福祉士国家試験対策のテキストの2026年版
新国家試験出題基準対応!全12科目の共通科目を1冊にまとめた教科書です。
【本書の特長】
・広範囲にわたる出題領域をコンパクトに集約!
・出題基準と過去問を徹底分析して、確実に合格できる実力が身につきます。
・豊富な図表とイラストが満載なので、「見て」覚えることができるテキスト。
・頻出の過去問を例題として随時掲載。「なぜ、これを学習するのか」がわかるつくりになっています。
・重要語句や国試既出事項は赤シートで隠せるので、暗記や知識の定着を図ることができます。
【旧版(2025年版)からの変更点】
・2026年2月の国家試験対策に向けて法改正、統計情報を更新。
・直近の第37回国家試験の出題内容を反映。

ISBN:9784300116821

TAC出版
2026年版 みんなが欲しかった! 社会福祉士の教科書 専門科目編
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
社会福祉士国家試験対策のテキストの2026年版
新国家試験出題基準対応!専門科目全7科目を1冊にまとめた教科書です。
【本書の特長】
・最新の法改正・統計情報を満載!
・広範囲にわたる出題領域をコンパクトに集約!
・出題基準と過去問を徹底分析して、確実に合格できる実力が身につきます。
・豊富な図表とイラストが満載なので、「見て」覚えることができるテキスト。
・頻出の過去問を例題として随時掲載。「なぜ、これを学習するのか」がわかるつくりになっています。
・重要語句や国試既出事項は赤シートで隠せるので、暗記や知識の定着を図ることができます。
【旧版(2025年版)からの変更点】
・2026年2月の国家試験対策に向けて法改正、統計情報を更新。
・直近の第37回国家試験の出題内容を反映。
・図表とイラストを大幅に増加。よりわかりやすい内容に編集しました。

ISBN:9784300116838

北海道の教員採用試験「過去問」シリーズ
北海道・札幌市の論作文・面接過去問(2026年度版)
シリーズ名
北海道の教員採用試験「過去問」シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319046294

宮城県の教員採用試験「過去問」シリーズ
宮城県・仙台市の面接過去問(2026年度版)
シリーズ名
宮城県の教員採用試験「過去問」シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319046652

福島県の教員採用試験「過去問」シリーズ
福島県の面接過去問(2026年度版)
シリーズ名
福島県の教員採用試験「過去問」シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319047017

大阪府の教員採用試験「過去問」シリーズ
大阪府・大阪市・堺市・豊能地区の論作文・面接過去問(2026年度版)
シリーズ名
大阪府の教員採用試験「過去問」シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319049561

徳島県の教員採用試験「過去問」シリーズ
徳島県の論作文・面接過去問(2026年度版)
シリーズ名
徳島県の教員採用試験「過去問」シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319050703

香川県の教員採用試験「過去問」シリーズ
香川県の面接過去問(2026年度版)
シリーズ名
香川県の教員採用試験「過去問」シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319050833

愛媛県の教員採用試験「過去問」シリーズ
愛媛県の論作文・面接過去問(2026年度版)
シリーズ名
愛媛県の教員採用試験「過去問」シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319050956

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
石巻市・気仙沼市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339457

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
福島市・二本松市・本宮市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339495

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
水戸市・常陸太田市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339525

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
秩父市・深谷市・川越市・ふじみ野市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339587

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
安房郡市広域(館山市,南房総市)・市原市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339624

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
印旛郡市(成田市,四街道市,八街市,印西市,白井市,富里市)の公立幼稚園教諭・保(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339631

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
小田原市・平塚市の公立幼稚園教諭・保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339693

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
岐阜市の公立幼稚園教諭(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339839

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
瑞浪市・本巣市・可児市・多治見市・中津川市の公立幼稚園教諭・保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339853

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
静岡市・磐田市・御殿場市・熱海市・裾野市・袋井市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こ(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339884

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
津市の公立幼稚園教諭(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339945

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
大津市の公立幼稚園教諭(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339976

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
長浜市・彦根市・東近江市・近江八幡市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339983

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出雲市の公立幼稚園教諭(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340132

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
別府市の公立幼稚園教諭(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340361

勁草書房
社会科学は「思考の型」で決まる
リサーチ・トライアングルのすすめ
出版社名
勁草書房
分類
001008027
書籍概要
一生ものの論理思考術を手に入れよう。できる人はみんな知ってる「思考の型」をマスターして、文献読解や論文作成をグッと効率的に。
政治学・社会学・経済学などの社会科学で欠かせない「リサーチ・トライアングル」という思考の型を、初学者にもわかりやすく解説する入門書。これを読めば文献読解から研究発表、討論の運営、論文作成まで、学問のスキルを効率よく習得できる。さまざまな分野に応用できる論理思考術で、複雑な問題を解決できる力を身につけよう。
まえがき
本書の見取り図
パート1 基礎編 社会科学には設計図がある
第1章 「謎解き」の設計図を理解しよう
1 社会科学は謎を解くのが使命
2 リサーチ・トライアングルが基本
3 まとめ
第2章 リサーチ・トライアングルとは何か
1 詳しい全体図
2 リサーチ・クエスチョンと文脈
3 「正解」と「対抗する答え」の条件
4 論理一貫性が必要
5 分析で証明する
6 四タイプのリサーチ・トライアングル
7 まとめ
第3章 「謎解き」の例
1 因果研究の例
2 政策研究の例
3 属性・概念研究の例
4 評価研究の例
5 まとめ
パート2 応用編 設計図を活用しよう
第4章 文献を読んで理解する
1 文献目録を作る
2 文献アイテムの構造を把握する
3 文献の全体像を把握する
4 まとめ
第5章 自分の考えをまとめて口頭発表する
1 自分の考えを明確にする
2 自分の考えを発表する
3 まとめ
第6章 建設的コメントをし,討論を運営する
1 他者の発表に建設的なコメントをする
2 討論を運営する
3 まとめ
第7章 論文を書く
1 三種類の論文
2 小論文の書き方
3 ゼミ論文の書き方ーー論争参加型のススメ
4 卒業論文の書き方
5 論文作成をプロジェクトとして捉えよう
6 まとめ
本書のまとめ
社会科学の基本を知るための付録
1 用語解説
2 因果分析の基礎知識
3 概念分析の基礎知識
4 文献案内
あとがき
索 引

ISBN:9784326303465

清水書院
公民科「公共」「公共の扉」をひらく 授業事例集 改訂版
出版社名
清水書院
分類
001008027
書籍概要
2018年初刷りの本書は、新科目「公共」の授業を作るための参考書・指南書としての役割を果たしてきた。「公共」の科目が実施されて4年目の今年、内容の更新とともに、「評価規準」を配慮した記載や、さまざまなコラムを追記して、改訂版を作成した。新たに実施された共通テスト、教科書に記載された「思考実験」の分析などのコラムも追記された。
公民科の教員を目指す人、新たに「公共」を授業する際には必須の書籍。
目次
1 新科目「公共」をどう扱うか
「公共」の基本的性格と実践に向けた課題
「公共」と道徳教育
-「社会科における道徳教育」の要である「公民科」の中核としての役割をー
「公共」の新しい授業方法と評価
Column 大学入学共通テストと公共
2 「公共の扉」授業事例集
事例1 あなたの自我のエネルギーバランスは?(エゴグラム・チェック)
事例2 青年期の課題ー主体的に生きることと生きがいー
事例3 あなたにとっての美とは何か?
Column 生成AIとアート
事例4 伝統や礼の意義ー孔子の思想を手がかりに考えるー
事例5 宗教と食文化をめぐって
Column 食文化と各宗教のタブー
事例6 さまざまな死生観と人生
事例7 働くということはどういうことか?
Column 労働をめぐるトピック
事例8 公共性と人権について考える
Focus 公共哲学とシティズンシップ教育
事例9 文化祭を成功させるには?-社会契約説から考えるー
事例10 多くの人を救うために一人の人間を殺してもよいか?
事例11 比べられる世界と比べられない世界
Column 義務論と功利主義だけ?
事例12 情報化社会を生きる
事例13 自然と人間は共生できるか?-持続可能な社会をつくる環境倫理ー
事例14 グローバル社会の倫理ー倫理や価値は共有できるのかー
事例15 ホールケーキの分け方から公平・公正を考える
ーアリストテレスの正義論を活用してー
事例16 多数決への問いから始める民主主義の基本原理
ープラトンによる哲人政治への考察からー
事例17 男らしさ,女らしさとは?-男女が対等に参画する社会ー
Column 思考実験
3 新しい手法を用いた授業事例集
事例A 一人はみんなのために?(哲学対話入門)
事例B コンセンサスゲームで「対話による合意」を考える
Column 全会一致主義と多

ISBN:9784389226107

新書館
車谷長吉全集 第四巻
出版社名
新書館
分類
001008022007
001004008002
書籍概要
自らを切り刻むように文学と向き合い、渾身の作品を生み出した車谷長吉。本全集は、「最後の私小説作家」と呼ばれた彼の全作品を集成した、まさに魂の軌跡である。死後十年を迎える今、いよいよ完結!

ISBN:9784403150142

笑本おかしばなしデラックス 1
ももたろう(数量限定版)
シリーズ名
笑本おかしばなしデラックス 1
出版社名
誠文堂新光社
分類
001003003001
001008022005
書籍概要
ガタロー☆マン 絵本作家デビュー5周年記念!!!
子どもから大人まで笑って一緒に楽しめると話題の「笑本(えほん)おかしばなし」シリーズが、キラキラ仕様の“デラックス版”となって数量限定で登場。
箔押し&ホログラムPP加工によるスペシャルカバーに加え、プロの声優さんによる読み聞かせ音声※付き。
ファンの方はもちろん、シリーズ未体験の方にもおすすめの永久保存版です!
※笑本おかしばなし『ももたろう』初版限定特典の復刻となります。
☆★☆読み聞かせ音声☆★☆
声優・杉田智和さん
◆笑本おかしばなしデラックス『ももたろう』
おじいさんと おばあさんが すんでい・・・・・・ました!!!
日本一有名な昔ばなし「ももたろう」が、ガタロー☆マンの手で、まったく新しい形に⁉
原作の枠にとらわれない自由すぎる発想と、圧巻の画力で贈る“笑本”シリーズの原点です。
☆「笑本おかしばなし」シリーズについて☆
「悲劇は喜劇に、喜劇は超喜劇に!」をコンセプトに、かなしい結末がだいきらいで、世界中のむかしばなしをハッピーエンドに変えちゃおうとたくらんでいるガタロー☆マンが、独自の解釈を加えた絵本シリーズ。子どもも大人も、思わず笑ってしまうことうけあい!

ISBN:9784416525111

笑本おかしばなしデラックス 2
おおきなかぶ〜(数量限定版)
シリーズ名
笑本おかしばなしデラックス 2
出版社名
誠文堂新光社
分類
001003003001
001008022005
書籍概要
ガタロー☆マン 絵本作家デビュー5周年記念!!!
子どもから大人まで笑って一緒に楽しめると話題の「笑本(えほん)おかしばなし」シリーズが、キラキラ仕様の“デラックス版”となって数量限定で登場。
箔押し&ホログラムPP加工によるスペシャルカバーに加え、プロの声優さんによる読み聞かせ音声※付き。
ファンの方はもちろん、シリーズ未体験の方にもおすすめの永久保存版です!
※笑本おかしばなし『おおきなかぶ〜』初版限定特典の復刻となります。
☆★☆読み聞かせ音声☆★☆
声優・杉田智和さん&竹達彩奈さん
◆笑本おかしばなしデラックス『おおきなかぶ〜』
あるひ おじいさんが はたけをたがやしにいくと、おおきなかぶが はえてい……ました!!!
ガタロー☆マンが今回描くお話は「おおきなかぶ〜(?)」
今作ももちろん、大人も子どもも思わずにっこり、繰り返し読みたくなる「笑本」となっています。
可愛らしいキャラクターたちが繰り広げるドタバタをお楽しみください!
☆「笑本おかしばなし」シリーズについて☆
「悲劇は喜劇に、喜劇は超喜劇に!」をコンセプトに、かなしい結末がだいきらいで、世界中のむかしばなしをハッピーエンドに変えちゃおうとたくらんでいるガタロー☆マンが、独自の解釈を加えた絵本シリーズ。子どもも大人も、思わず笑ってしまうことうけあい!

ISBN:9784416525128

笑本おかしばなしデラックス
てぶ〜くろ(数量限定版)
シリーズ名
笑本おかしばなしデラックス
出版社名
誠文堂新光社
分類
001003003001
001008022005
書籍概要
ガタロー☆マン 絵本作家デビュー5周年記念!!!
子どもから大人まで笑って一緒に楽しめると話題の「笑本(えほん)おかしばなし」シリーズが、キラキラ仕様の“デラックス版”となって数量限定で登場。
箔押し&ホログラムPP加工によるスペシャルカバーに加え、プロの声優さんによる読み聞かせ音声※付き。
ファンの方はもちろん、シリーズ未体験の方にもおすすめの永久保存版です!
※笑本おかしばなし『てぶ〜くろ』初版限定特典の復刻となります。
☆★☆読み聞かせ音声☆★☆
声優・杉田智和さん&戸田恵子さん
◆笑本おかしばなしデラックス『てぶ〜くろ』
シリーズ第3弾はウクライナの民話「てぶくろ」がテーマ。
おじいさんが森の中で落とした「てぶくろ」のなかに、動物たちが次々ともぐりこみ……???
今作も、パワフルかつハイテンション、そして圧倒的な画力で、大人も子どもも、みんなつい笑顔になってしまう「笑本」に仕上がり……ました!!!
☆「笑本おかしばなし」シリーズについて☆
「悲劇は喜劇に、喜劇は超喜劇に!」をコンセプトに、かなしい結末がだいきらいで、世界中のむかしばなしをハッピーエンドに変えちゃおうとたくらんでいるガタロー☆マンが、独自の解釈を加えた絵本シリーズ。子どもも大人も、思わず笑ってしまうことうけあい!

ISBN:9784416525135

第一法規
自治体法務検定問題集 2024年度版
出版社名
第一法規
分類
001008027
書籍概要
2024年9月29日に、自治体法務検定の第15回「基本法務」及び第16回「政策法務」、2025年2月16日に、自治体法務検定の第16回「基本法務」及び第17回「政策法務」の一般受検を実施。本書は、これら2回の一般受検で出題された「基本法務」及び「政策法務」の問題とその解答及び解説を完全収録した、自冶体法務検定委員会公認の唯一の問題集。
○住民に身近なところで、それぞれの地域にふさわしい独自の施策や行政サービスを提供していくために必要となる、自治体職員の「法務」能力を向上させるために生まれたのが「自治体法務検定」です!
○本書は、2024年度検定受検者の復習用、2025年度以降の検定受検に向けた学習用として、また、自治体職員の自己研鑽及び自治体における法務研修時の演習問題用テキストとして、お使いいただけます。
○自冶体法務検定委員会公認の唯一の問題集。2024年度の全国一斉受検(基本、政策ともに2回開催)で出題された問題とその解答・解説を各々2検定分、完全収録しています。
自治体法務検定とは
基本法務と政策法務
この問題集の使い方
第1章 自治体法務検定 基本法務(2024年度9月)
第1節 問題(全70問)
第2節 解答と解説
第2章 自治体法務検定 政策法務(2024年度9月)
第1節 問題(全70問)
第2節 解答と解説
第3章 自治体法務検定 基本法務(2024年度2月)
第1節 問題(全70問)
第2節 解答と解説
第4章 自治体法務検定 政策法務(2024年度2月)
第1節 問題(全70問)
第2節 解答と解説
自治体法務検定(2023年度)解答用紙(基本法務)
自治体法務検定(2023年度)解答用紙(政策法務)
自治体法務検定(2023年度9月)解答一覧(基本法務)
自治体法務検定(2023年度9月)解答一覧(政策法務)
自治体法務検定(2023年度9月)分野別出題一覧
自治体法務検定(2023年度2月)解答一覧(基本法務)
自治体法務検定(2023年度2月)解答一覧(政策法務)
自治体法務検定(2023年度2月)分野別出題一覧

ISBN:9784474097353

福村出版
臨床心理士による心のケアと子育て支援
出版社名
福村出版
分類
001016006003
001008012001
書籍概要
子育て困難に関連する子どもと家族への心理支援の中核的課題を整理し、臨床心理士が専門とする「心のケア」を重視した子育て支援施策について識者が提言する渾身の一冊。

ISBN:9784571241291

フレーベル館
保育ナビ 6月号
出版社名
フレーベル館
分類
001008027
書籍概要
ワクワクする保育のヒントが満載! 幼稚園、保育園、認定こども園の「理事長」「園長」「副園長」といった園のリーダーの方も園の保育者たちも、一緒に読めて学べる月刊保育誌です。2025年度は「安心と挑戦の循環」「こどもまんなか社会」「小学校との学びの連続性」「遊び&探究活動」「多機能化&地域共創」「インクルーシブ保育」「食育」といったに新しいテーマにくわえ、「人材育成」「指導計画」「0・1・2歳児保育」「3・4・5歳児保育」「経営戦略」「危機管理」など、いつの時代も求められる重要テーマもしっかり紹介。園に必要な情報をコンパクトに網羅した1冊です。

ISBN:9784577815601

扶桑社
今日、地球人をやめる。-「日常」が面白い「物語」に変わる15の裏ワザー
出版社名
扶桑社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
難易度高すぎのこの地球を
“ピョン”と脱出しませんか
「まるで重力から解放されたような軽さを感じられる」
「全てをゆるされてる感じになる」
「この世界に本当はルールなどない。
もっと自分であっていいんだとぶっ飛んだ感覚になる」
などの5次元ライブ体験で人気の宇宙人ラッパー・オズワルドと、
『あした死ぬかもよ?』『名言セラピー』で知られる
ベストセラー作家であり、銀河の執事ひすいこたろうが
異色のタッグを組んで、あなたを新宇宙へ誘う「覚醒の書」!
新しい人生を創造していく覚悟はできていますか?
幸せよりも、運よりも、
もっと大事なことがあることに気づいてください。
それは自分を生き切ること。
自分を主人公として、自分の物語を生きることです。
物語は、幸せを超えるからです。
もう「幸せになりたい」と思わないで大丈夫。
自分の人生を取り戻す時間です。
古い自分とは今日でお別れ。
僕らは地球に遊びに来た、人生プレイヤー。
「Player」って直訳すると「遊ぶ人」。
あなたは、自分しか体験できない、
「あなたという物語」をプレイしに来たんです。
地球ルールという重い重力からあなたを解放し、新しい宇宙へ連れ出します。
今日は地球人をやめるのに最高の日です。
あなたを本の中で、お待ちしています。

ISBN:9784594099923

吉川弘文館
盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷
民俗学の視点と方法
出版社名
吉川弘文館
分類
001008015001
001010008004
001010008002
書籍概要
柳田國男と折口信夫が創生した民俗学と比較研究法。多様な民俗伝承の蓄積された調査事例に検討を加えて、その有効性を証明するべく、全国各地の盆行事と葬墓習俗の変遷を追究。7月の行事と盆の関係や、両墓制や埋葬地選び、土葬と火葬、遺骨葬と遺骸葬などの葬法の地域差を取り上げ、人びとの霊魂観の変化を追う。民俗学の可能性を広げる1冊。
はしがき
序 民俗の伝承と変遷をめぐってー比較研究法の有効性:時差のある変化、その研究実践例からー
第一節 民俗の伝承と変遷
第二節 文化変遷の遅速差と段階差
第三節 葬送の習俗と儀礼の事例差から
第四節 南西諸島にみる事例差と地域差から
第五節 事例差から変遷を読み解く比較研究法
第一部 盆行事の伝承と変遷
第一章 戦後民俗学の認識論批判と比較研究法の有効性ー盆行事の地域差とその意味の解読へー
第一節 戦後民俗学の認識論批判
第二節 両墓制の分布とその意味
第三節 比較研究法批判の中の誤解
第四節 盆に迎えまつられる霊魂をめぐる研究史
第五節 盆棚設営と墓参習俗と霊魂感覚をめぐる地域差
第六節 盆棚の地域差とその意味
おわりに
第二章 盆行事の構造ー七月は盆の月ー
第一節 一年両分性と朔望上弦下弦のリズム
第二節 七月七日の民俗伝承
第三節 七月の行事の特徴:「繰り返し」
第四節 構成枠組と構成要素への視点
第二部 埋葬墓地の民俗と歴史
第一章 埋葬墓地とその立地
第一節 「葬制の沿革について」
第二節 屋敷地や畑地の埋葬墓地
第三節 郷墓
第二章 河川と災害と墓地ー逆利用の論理ー
第一節 近畿地方の両墓制と埋葬墓地
第二節 河川流域の埋葬墓地
第三節 平安京の河原
第四節 汚穢忌避と賀茂川
第五節 流されてもまた元のところに戻る
第六節 保存と記憶・放棄と忘却
第三部 高度経済成長と葬送墓制の変化
第一章 葬送儀礼の変容ー一九六〇年代と一九九〇年代、そして二〇〇〇年代へー
第一節 葬儀の変化への注目
第二節 一九六〇年代と一九九〇年代の葬儀の変化ー『死・葬送・墓制資料集成』よりー
第三節 家での葬儀から葬祭場の利用へー二〇〇〇年以降の農村部での変化とその注目点ー
第四節 葬送儀礼の変化と霊魂観の変化
第二

ISBN:9784642082082

飯塚書店
山を越え渓を渉る
出版社名
飯塚書店
分類
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784752280224

サンマーク出版
なぜ、東大の入試問題は、「30字」で答えを書かせるのか?
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
「頭がいい」には再現性がある!
「頭がいい人」は、他の人と何が違うのでしょう。
記憶力? 論理的思考力? 言語化力?
実は、根本的に大事なのは、「深く理解する」ことです。
今まで誰も言っていませんでしたが、東大生って「理解の仕方」が違うのです。
偏差値35から東大に入り、今は東大受験の指導をする著者が見つけた
受験から大人になってまで使える「一生」ものの「頭の良さ」を身につける方法を紹介します。
クイズで考えながら実践できる!
・選択肢だけで回答を当てる
・限られた情報から状況を想像する
・言葉の使い方から相手の心情を推測する
などなど、やってみたくなる問題も紹介しています!
序章 なぜ、東大の入試問題は、「30字」で答えを書かせるのか
第1章 事実整理 -- あの人の言っていることの本心を考える
第2章 言語化 -- 言い換えることで理解は深まる
第3章 情報解釈 -- 1つの情報から10を知る考え方

ISBN:9784763142184

サンマーク出版
「普通」につけるくすり
出版社名
サンマーク出版
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
「馬鹿につける薬はない」という言葉がありますが、
「普通につける薬」というのはあるのでしょうか?
本書は「自分は思っていたより普通かもしれない」「特別でないとしたら受け入れがたい」そんな不安を覚えた、ある青年から寄せられた悩みと向き合う中で生まれました。
「特別でなければいけない」という不安の根底には、常に他者との比較があります。
どうすれば、他者との比較から自由になり、自信を持ち、幸福に生きることができるのか。
本書では、「特別になろうとしないが、同じでもない」生き方を探ります。
人生から緊張を手放す思索を、はじめましょう。
第一章 なぜ特別でなければならないと思うようになったのか
第二章 特別でありたい人の脆い優越感
第三章 普通であることの意味
第四章 劣等感の克服
第五章 自信を持って仕事に取り組む
第六章 ありのままの自分から始める
第七章 自分の人生を生きる

ISBN:9784763142214

エクスナレッジ
日本の聖地 解剖図鑑
出版社名
エクスナレッジ
分類
001007001
001008005005
001008004002
書籍概要
我々はなぜ
その「場」に
惹かれてしまうのか?
日本神話の最高神・天照大神を祀る伊勢神宮。
日本一の高さを誇る霊峰・富士山。
樹齢七千年ともいわれる縄文杉。
映画『君の名は。』で有名になった須賀神社横の階段。
この中で「聖地」はどれでしょうか?
答えは……すべてです。
聖地という言葉が日本で広く使われるようになるのは明治時代からで、
それまで神仏の霊験あらたかな場所は「霊場」と呼ばれていました。
現在、聖地という言葉は、宗教的な解釈を超えて、どんどん広がりつつあります。
古の記憶と深く繋がりつつも、時代に応じて変化し続けているところが、
日本の聖地の魅力でもあります。
本書では、
聖地とは「特別な物語があり、広く共有されている場所」と定義しています。
誰もが知る有名な場所から、知る人ぞ知る地元の名所まで、
全国47都道府県・延べ150カ所以上の聖地の物語や情報を、
わかりやすい図解やイラストでご紹介しています。
聖地の成り立ちや由来、伝わる物語を知れば、
その「場」に息づく今昔を、より生き生きと感じることができます。
もっと深く聖地を知りたい・行きたい・満喫したい人におススメの1冊です。

ISBN:9784767834184

かもがわ出版
9条論に依存しない9条論
13条論で世代間ギャップを乗り越える
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
ロシアや中国が戦争要因と捉えられるなかで、日本が戦争しないための保障だった「9条を守れ」のスローガンが若者に響かない。自衛隊を活かす会、九条の会、市民連合の代表が立場を越えて9条に生命力を吹き込む道筋を説く。

ISBN:9784780313710

青弓社
ごみと暮らしの社会学
モノとごみの境界を歩く
出版社名
青弓社
分類
001008027
書籍概要
ごみとは何かーー。SDGsというワードが浸透し、プラスチックごみ問題がクローズアップされ、フードロス問題が叫ばれる今日、ごみは「解決すべき問題」として取り上げられることが多い。だが、私たちとごみの関係を、そのポジティブな面も含めて正面から考えることが見過ごされてきた。
私たちの日常生活に密接した「生活文化としてのごみ」に着目して、ごみとモノの境界がどこにあるのか、時代によってその境界がどう揺れ動いてきたのか、ごみとモノの価値の違いとは何なのかを、多くの雑誌や資料、フィールドワークから多角的に検証する。
「祖父の形見の壊れた時計はごみなのか」から説き起こし、高度経済成長期の家電やプラスチックの普及によって新たなごみが「発見」され、日常から「排除」されるようになったプロセスを浮き彫りにする。そして、ごみ屋敷の当事者への1年半以上の調査から、ごみとモノの境界と価値の関係性を明らかにする。
ごみとモノの境界を丹念にたどり歩き、「ごみか、モノか」という二極化した捉え方に異議を唱え、所有者の痕跡などから私たちとごみとモノの緩やかな関係性の再構築を宣言する。フリマアプリの浸透など、今日のリユースの流れにもつながる視点や論点を提示する、ごみをめぐる知的冒険の書。

ISBN:9784787235565

青弓社
内灘闘争のカルチュラル・スタディーズ
アメリカ軍基地をめぐる風と砂の記憶
出版社名
青弓社
分類
001008027
書籍概要
[著者]
稲垣健志/本康宏史/小笠原博毅/星野 太/高原太一/板倉史明/井上法子
内灘基地反対運動は、1952年から53年にかけて、在日アメリカ軍が朝鮮戦争を背景に日本での砲弾試射場の提供を要求したことに端を発した闘争である。石川県の人々はもちろん、全国の政党、労働団体、学生、そして大宅壮一、石川達三、清水幾太郎たち文化人がつながりを作りながら反対運動を展開し、「戦後初の全国的な基地反対闘争」として、社会運動史に名を刻んでいる。
沖縄の基地反対運動が常に注目されているが、沖縄とはまた異なる内灘闘争の記憶とインパクトを、私たちは「いまの問題」としてどのように引き受けられるだろうか。「基地問題」と私たちの日常を接続させる文化的な回路を、どうしたら作り出せるだろうか。
アート/展示、音/ノイズ、ルポルタージュ、写真、映画、短歌という文化の視点から内灘闘争を捉え直し、敗戦後80年のいま、基地反対闘争の記憶に新たな輪郭と可能性を読み解くカルチュラル・スタディーズの実践的な成果。
まえがき 稲垣健志
第1章 内灘闘争の記憶と文化表象 本康宏史
1 内灘基地反対闘争の経緯
2 内灘闘争と文化表象
3 闘争の終焉と記憶
第2章 内灘闘争の「遺産化・文化財化」に抗うーー「内灘闘争ーー風と砂の記憶」展をめぐって 稲垣健志
1 文化を「遺産化・財化」するということ
2 「内灘闘争ーー風と砂の記憶」展2018
3 「内灘闘争ーー風と砂の記憶」展2021・2022
第3章 内灘に耳を傾ける技術ーー風と砂だけではない「戦後史」を聞く 小笠原博毅
1 すべての音は原初においてノイズである
2 一九五三年三月十八日、北陸放送ラジオ『録音 内灘試射場から』
3 声は歌にあらず、歌は声にあらず
4 音を分ける政治ーー宮崎竜成『(●)』に寄せて
5 事実が音に力を与える
6 「耳を傾ける技術」
7 音と生活
8 戦争の「音の風景」
9 録音された音であっても音の風景を台無しにはしない
第4章 砲撃音のルポルタージューー現在の会、伊達得夫、内灘闘争 星野 太
1 ルポルタージュ
2 伊達得夫とは誰か
3 内灘ーー私たちの報告
4 ルポルタージュの理念
5 内灘闘争をめぐる報道
第5章 砂とむしろとカメラーー内灘の土門拳 高原太一
1 土門拳『内灘闘争 むしろ旗』
2 岡本太郎との対談
3 『

ISBN:9784787235572

新日本法規出版
交通事故裁判における 歯科領域の傷害・後遺障害ー因果関係、治療の相当性、将来治療費等ー
出版社名
新日本法規出版
分類
001028016008
001008009001
書籍概要
本書は、交通事故事件を中心に「歯」をめぐる133件の傷害・後遺障害事例から裁判実務のポイントを解説し、インプラント治療やメンテナンス費用の相当性、歯牙障害による労働能力喪失などの特有の論点を分類・整理したものです。
歯科医師としての経験を有する弁護士が、専門性の高い内容をわかりやすく編集しています。

ISBN:9784788294844

時潮社
月刊ゆたかなくらし(No.514 2025年5月号)
わが国唯一の高齢期福祉・介護総合誌
出版社名
時潮社
分類
001008012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784788890701

社会保険研究所
国民年金ハンドブック(令和7年度版)
出版社名
社会保険研究所
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784789436243

社会保険研究所
年金相談の手引(令和7年度版)
出版社名
社会保険研究所
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784789436748

大成出版社
令和7(2025)年度版 賃貸不動産経営管理士試験対策用テキスト
出版社名
大成出版社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
・すべての受験生・受験関係者必読!
・合格のために必要な情報だけをまとめて解説
・過去10年間の試験問題を徹底的に調べ上げ、すべての試験問題のポイントをまとめています!
・受験参考書のガイドとしてもご利用いただけます!
【全体構成】
まえがき
第1編 賃貸住宅管理を巡る社会経済状況
第2編 賃貸住宅管理業法
第3編 管理受託契約
第4編 賃貸借契約
第5編 金銭管理
第6編 賃貸住宅の維持保全
第7章 管理業務の実施に関する事項
第8編 賃貸不動産経営管理士
事項索引

ISBN:9784802835800

大成出版社
令和7(2025)年度版 賃貸不動産経営管理士過去問題集 (解答・解説付き)
出版社名
大成出版社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
・過去3年度分の過去問題を年度別に収録
・学習(確認)しやすい見開きレイアウト
・図版で関連知識が確認できる
・受験対策に必要な情報が満載のコラム
・別売り「試験対策用テキスト」とセットで学習することで令和7年度本試験は完璧です!
【全体構成】
学習の仕方・受験ガイダンス
●令和6年度〜令和4年度 賃貸不動産経営管理士試験問題(年度別)

ISBN:9784802835817

KAZI MOOK
おとなの箱根旅(2025)
シリーズ名
KAZI MOOK
出版社名
舵社
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784807299447

中学別入試過去問題シリーズ
海城中学校(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135486

中学別入試過去問題シリーズ
早稲田中学校(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135493

中学別入試過去問題シリーズ
本郷中学校(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135684

中学別入試過去問題シリーズ
横浜隼人中学校(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136070

中学別入試過去問題シリーズ
西武台新座中学校(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136254

中学別入試過去問題シリーズ
浦和明の星女子中学校(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136292

中学別入試過去問題シリーズ
東洋大学附属牛久中学校(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136391

デザインエッグ株式会社
【POD】文化資源研究のシーズとニーズ
Seeds and Needs for Cultural Resources Studies
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
001008004001
書籍概要
一般社団法人文化資源協会主催国際会議 IACRS Opening Conference Thailand 2024 発表論文集

ISBN:9784815047580

ぱる出版
[マインドセット]ビジネスマン最高のカラダ作り
出版社名
ぱる出版
分類
001008004001
001025002
001010013003
書籍概要
プロ野球選手、プロサッカー選手、プロ格闘技選手…
多くのアスリートと関わって気づいたことは、彼らが決して「特別な才能」に頼っているわけではないこと。
彼らには、圧倒的な「マインドセット」があり、マインドセットを変えれば、人は諦めずに挑戦し続けることができる。
「どうせ無理」「自分なんて……」と諦める前に、「マインドセットを変え、人生を劇的に変える」一歩へ!
1章 マインドセットを書き換えて成功脳になる
1 あなたの夢を確実に叶える方法
2 継続して結果を出すアスリートに共通する「成長思考」
3 行動、継続する為の魔法の質問とは何か?
4 なかなか行動に移せない人が最初にすべき事
5 多くの人が過去、現在から未来を見ている
6 ブレない心とカラダを作る為に必要なことは何か?(=自分を知ること)
2章 なぜあなたはうまくいかないのか?(ブレ度チェック)
1 不成功マインドに陥ってないですか?
2 あなたの不成功マインドチェック
3 自分への問いかけを変えて成功マインドを手に入れる
4 いい人だけでは、どうでもいい人で終わっている
5 結果を出し続ける人と出せない人の決定的な違い
3章 トップアスリートが実践していた7つの思考とは何か?(理論編)
1 ビジョンの明確化
2 未来からの逆算力
3 徹底的なモデリング
4 自己投資を徹底し成果に繋げる
5 全集中して結果を出す
6 失敗してからの切り替え力
7 自分を客観視して価値を高める
4章 実践マインドセット(実践編)
1 10年後のワクワクする未来作り
2 逆算カレンダーを作ろう
3 あなたの夢を叶えた人を徹底してマネしよう
4 未来のために必要な知識と経験に投資使用
5 「行動しないことで失う恐怖」と「行動することで得られる望み」に全集中
6 切り替え力を磨く「ツイテル」
7 自分の強みと弱みを徹底的して知ろう
5章 ブレない心と身体の鍛え方
1 逆境でも動じない!最強メンタルを鍛える「丹田呼吸」
2 デキる男・デキる女は姿勢で決まる!「キラキラ体操」
3 しなやかさは成功の鍵! 美しい佇まいを作る「壁リセット体操」
4 堂々とした存在感を手に入れる!「スーパーマン体操」
5 表情は最強のコミュニケーションツール!心をつかむ「あいうえお体操」
6章 デスクワーク中心のビジネスマンにおすすめ!「リセット体操」
1 腸腰筋ストレッチ(股関節の柔軟性UP&腰痛

ISBN:9784827214932

風媒社
古代官道の駅と史氏族
現在の田辺姓集住から推理する
出版社名
風媒社
分類
001008005001
001006019004
書籍概要
現在の「田辺」姓の集住から、1300年前、律令制時代の官路の駅との関係の解明を試みる。
はじめに
序章 田辺史氏族について
【コラム1】国文化財史跡指定 田辺廃寺跡
第一章 古代駅路と駅について
1 駅路
2 駅
第二章 田辺姓の集住について
1 調査方法
2 田辺姓集住の分布
第三章 古代駅路の駅と田辺姓集住との関係
1 畿内道 奈良県
2 東海道
3 東山道
4 北陸道
5 山陰道
6 山陽道
7 南海道
8 西海道
【コラム2】松原客館
第四章 まとめと考察
1 田辺姓集住地区と古代駅路駅との関係
2 駅長の任命
3 駅区域は公地
4 駅路と鉄道路線
5 舟造・操舟
6 松原客館
参考資料
おわりに

ISBN:9784833154680

じほう
入院医療のための保険診療ガイド 第3版
日常業務のポイントからレセプトチェックまで
出版社名
じほう
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
●入院医療で必要となる保険診療の基本をコンパクトに解説!
●保険診療とDPC/PDPSの基本を学ぼう!
本書では、診療報酬算定要件のルールや病棟と医事課連携のコツなど、医師、医療事務員、管理者それぞれの立場で、保険診療の実践から診療報酬請求までの見落としがちなポイントを患者の入院から退院後までの流れに沿って解説しています。病院で働く新人医師、医療事務員におすすめの1冊です。

ISBN:9784840756532

出る順行政書士シリーズ
2025年版 出る順行政書士 最重要論点250
シリーズ名
出る順行政書士シリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016002003
001008009001
書籍概要
山盛りの重要事項をとことんコンパクトに!
LECだからできる試験傾向を徹底的に分析!
合格のために必要な「重要論点」を250項目にギュッと総まとめ!
幅広い範囲から出題される本試験を乗り越えるためには、
試験直前期に行う知識の確認や、得意&弱点分野のまとめが必要不可欠です!
◇◇本書の特長◇◇
●厳選した250の重要論点を収録
論点ごとに整理されているから効率的にインプットできます。
●豊富な図解で簡潔明瞭
混乱しやすい膨大な情報も、整理されてわかりやすくなります。
●出題傾向を徹底分析
過去10年間の出題傾向を分析し、ワンポイントアドバイスや全ての論点に重要度を明記しました。
優先順位が明確になり、メリハリある学習が実現。
●便利なハンディサイズ+赤シート付き
片手で持てるコンパクトサイズ!(B6判)
付属の赤シートを使えば理解度アップ!試験直前期に最適です。
●最新の法改正に対応
2025年4月1日の時点において施行されると考えられる法令に基づいて作成していますので、安心して学習できます。
\シリーズ併用で学習効果UP!/
『2025年版 出る順行政書士』シリーズはインプット学習用の『合格基本書』をはじめ、アウトプットの問題集も多彩です。同シリーズでご利用いただくと、学習効果が高まります。

ISBN:9784844958772

有名小学校合格シリーズ
学習院初等科入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862039750

有名小学校合格シリーズ
慶應義塾幼稚舎入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862039774

有名小学校合格シリーズ
成蹊小学校入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001002006005
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862039804

有名小学校合格シリーズ
桐朋学園小学校入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001002006005
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862039910

クリエイツかもがわ
排除と包摂の福祉社会
障害児者の発達保障に向けて
出版社名
クリエイツかもがわ
分類
001008027
書籍概要
30代〜80代の多世代で、かつ、研究分野やバックグラウンドが異なる執筆者陣による、歴史的経緯や文脈の分析と、新たな社会課題にキャッチアップするための方策が「包摂社会」を実現する道筋になる。
はじめに 刊行にあたって(黒田 学)
序章 排除と包摂、発達保障としての福祉コミュニティ(黒田 学)
1部 教育課題と包摂
第1章 障害のある子どもたちの教育からの排除と包摂 現在・過去、そして未来への歩み(藤井克美)
第2章 障害者権利条約の対日審査「総括所見」と特別支援教育の今と課題(清水貞夫)
第3章 障害のある子どもの居場所の開かれ方 放課後等デイサービスにおける疑似市場と利用契約に着目して(伊井 勇)
2部 社会課題と包摂
第4章 高齢障害者の生活と発達保障(武分祥子)
第5章 障害者施設設立を通じた包摂的な地域社会の形成 京都府北部における障害者の労働・生活施設「夢織りの郷」設立をめぐる住民運動(一井 崇)
第6章 障害者のモビリティ 包摂社会に向けた方策を考える(野村 実)
コラム 障害者の生涯学習の動向と課題(田中隆人)
コラム 外国にルーツをもつ障害児の親の困難(菱田博之)
コラム 障害のある人が働くこと(黒田 学)
終章 包摂の福祉社会を目指して(武分祥子)
おわりに(野村 実)

ISBN:9784863423909

アチーブメント出版
小さな町の名治療家が教える 30万人の痛みを治した首押し健康法
出版社名
アチーブメント出版
分類
001008027
書籍概要
11万部超のベストセラー『首を整えると脳が体を治しだす』著者最新刊!
東京都青梅市にある小さな町に「どこへ行っても治らなかった症状が治った」
と称賛を集める名治療家がいたーーー
1日5分の首押しであらゆる痛みを治す方法を解説します。
最近、痛みやしびれなどの体の不調で悩んでいませんか?
その不調、もしかすると「首」が関係しているかもしれません。
首や肩、腰などに痛みやしびれがあった時、整形外科や整骨院で治療をされた経験があるかと思います。
そして、なかなか治らず、長期的に通い続けている方もいらっしゃるでしょう。
なぜ、なかなか良くならないのかというと、それは「首」が整っていないことに原因があるからです。
首が整わないことで脳からの指令が上手く伝わらず、血流も悪くなり、自律神経も乱れてしまいます。
要するに、首が整っていないと体も整わないのです。
逆に言うと、首が整うことで、それらが改善され、体の不調もみるみる改善していきます。
本書では、首が整うことで体の不調を改善する方法をお伝えします。
首を整えて、健康な体を手に入れましょう。
●首押しでつらい症状が改善した人たちの声●
毎日の首押しで、ストレートネックが改善しました。(90代・男性)
病院で治らなかった坐骨神経痛から解放されました。(40代・男性)
難病の線維筋痛症も首押しで楽になっています。(50代・女性)
四十肩改善ストレッチで長年の肩の痛みが消えました。(40代・男性)
椎間板ヘルニアで苦しんでいましたが、日々の首押しで改善しました。(40代・男性)
首押しプログラムで、不思議なくらい首の痛みが消えました。(60代・女性)
治すのが難しいと病院で言われた手足のしびれが良くなりました。(50代・女性)
第1章 首の乱れで不調は起こる
第2章 体の不調は首が整わないと治らない
第3章 首を整える最高の首押しプログラム
第4章 首が整う日常習慣
第5章 首押しプログラムで不調が改善したひとたちの声

ISBN:9784866431642

労働調査会
新・精神障害の労災認定【改訂3版】
出版社名
労働調査会
分類
001008027
書籍概要
業務によるメンタルヘルス疾患が近年急増している。精神障害の労災認定について、「心理的負荷による精神障害の認定基準」策定の背景、「ストレスー脆弱性理論」の採用、認定基準の中心となる「業務による心理的負荷評価表」の解説等、根本から詳細に説き起こした。関連する今日的な課題についてもコラムで解説。
平成11年の判断指針から平成23年12月の「心理的負荷による精神障害の認定基準」策定、その後の令和2年の二度にわたる改正を経て、令和5年9月に行われた全面的な改正までをカバーした決定版。

ISBN:9784867880630
2025年05月02日発売予定

小学館
女人京都
出版社名
小学館
分類
001019007
001008005003
書籍概要
あの人もこの人もみんな京都に住んでいた!
京都に恋をした、あなたへ
清少納言、日野富子、淀君、上村松園ほか、京都に生きた四七人の足跡を辿る時空を超えた街歩きガイド&エッセイ!
「京都の魅力に惹かれて通い続けているうちに、京都には
女性に関係した史跡も多いことがわかってきました。美女のような街・京都は、美女達が実際に生きた街でもあるのです」(本文より)。
女人達が生きた地を実際に歩くことによって、時空を越えて
彼女たちの思いに近づいてみたいと思った著者。
古くは平安京ができる前から、明治時代にいたるまで。天皇の妻や娘といった高貴な存在から庶民までを網羅。歴史に名を残してきた女人達を訪ねて京の都を探索する新しい街歩き
ガイド&エッセイです。
(本書に登場する女人達の一部をご紹介)
光明皇后 小野小町 紫式部 皇后定子 清少納言
藤原道綱母 和泉式部菅原孝標女 祇王 小督 大納言佐 建礼門院徳子 阿仏尼 後深草院二条 中宮禧子 日野富子北政所 淀君 出雲阿国 吉野太夫 和宮 大田垣蓮月
松尾多勢子 若江薫子 上村松園 九条武子 モルガンお雪
新島八重
文庫版特別対談も収録!
歴史学者磯田道史×酒井順子

ISBN:9784094074581

大月書店
放送レポート 2025年5月号(no.314)
出版社名
大月書店
分類
001008027
書籍概要
「女性役割3割」ネット署名 フジテレビをめぐる動き
●ドキュメンタリー台本●番組批評●制作者の素顔●ラジオの現場から●スポーツとマスコミ●映画の中のマスコミ●話題の本から●放送をめぐる動き
ほか
●「女性役員3割」民放労連が署名提出……編集部
●フジテレビの経営体制刷新に関する民放労連委員長談話
●フジテレビ報道局・平松編集長に聞く……編集部
●フジテレビをめぐる動き
●女性アナウンサー「受難」の構造……谷岡理香
■シンポジウム■
これからの放送をどうするか……長井暁、杉浦ひとみ、永田浩三、砂川浩慶
【チョン・インキョンの「マンガで一言」】……チョン・インキョン
【推しドキュ〜名番組探訪〜】……長井暁
【番組批評】就職に関する番組……小玉美意子
【メディア批評 第一九二回】……神保太郎
【制作者の素顔●第九〇回】愛媛朝日テレビ 津村研太さん……古木杜恵
【拝啓 沖縄より(第五八回)】〜全国のメディア関係者の皆様へ〜……沖縄問題取材班
【ドキュメンタリー台本】テレビユー福島 祈りの系譜〜浪江町・南津島の田植踊り〜
■シンポジウム(中)■
遺族の思い、取材者の思い〜桶川ストーカー殺人事件から二五年〜……臺宏士
【検証・関東大震災 100年虐殺とメディア●第7回】「不逞鮮人」報道の系譜……韓光勲
●性暴力国賠訴訟 判決は4月24日 院内集会と国会前行動でアピール……編集部
【ラジオの現場から】「ラジオ一〇〇年」過去は未来の道標……石井彰
【表紙を読む】東京大空襲80年 戦争の実相伝える場……丸山博
【視聴者の眼】母を「かわいい」と思った日……錦光山雅子
【話題の本から】日本ペンクラブシンポジウム
【放送をめぐる動き】(25年1月〜2月)

ISBN:9784272780921

大月書店
月刊クレスコ 2025年5月号(no.290)
出版社名
大月書店
分類
001008027
書籍概要
特集=あそび・子どもたちに自由な時間をーー「遊びは子どもの主食だ」
学びが主役の学校現場では、子どもの権利条約31条が掲げる余暇や遊びが後回しにされがち。何もしない自由な時間も含めた「あそび」を主体的に選択する権利を保障し、子どもたちの健やかな発達に寄りそう実践を紹介。
特集=子どもたちに自由な時間をーーあそびは子どもの主食だ
●総論1
「あそび・遊び」は子どもの主食……増山均
●総論2
子どもは「遊び」でヒトになり、人間になる……野井真吾
●幼稚園
自由遊びにある子どもの無限大の可能性……土井利恵
●小学校
あそびを教室に……高橋秀和
●特別支援学校
連結! 遊びでつながる子どもたち……山下紋奈
●保育所
暮らすようにあそぶ、あそぶように暮らす……八木田好葉
●学童保育
また明日も遊ぼう……飛鳥井祐貴
●フリースクール
一人になる休息・のんびりした時間こそ、人の輪の中に……三井昌樹
●指導員
少年少女センターのとりくみの中で大切にしている子ども観とあそび……鈴木宏生
●とりくみの課題
このままでは子どもたちがもたない……波岡知朗
【連載】
◆私の出会った先生……奥田靖二
教職を選んだ原点
◆世界の取材現場から見た日本……金平茂紀
ああ、アメリカがダメになっていく
◆憲法と私……清末愛砂
戦場経験から得た学びを憲法解釈に生かす
◆先生が先生になれない世の中で……鈴木大裕
ごめんなさい〜教員だった僕は、Mに完全に降伏した5〜
◆これなら作れるパパッとレシピ……猪瀬里美
お茶の香りが爽やか「水菜の茶ラダ」
◆一冊の本に出会う……横山眞佐子
思いきってゴローン
◆萩トモローの笑学校……萩トモロー
◆教員のメンタルヘルス予防と対処法【新連載】……井上麻紀
メンタル不調予防のために睡眠チェックを
◆子どもも大人も電子スクリーン症候群13……大谷良光
第2章 今、子どもの脳が危ない!8
◆先生読んで! おとなのための児童文学案内17……西山利佳
遊んで、笑って、またあした!
◆子どもたちの生きる世界【新連載】……秦賢二
キュークツな学校「服装編」
◆名画に出会う……堀尾眞紀子
カミーユ・ピサロ「エラニーの牛を追う娘」
◆この映画見ましたか?……岩間知之
「本心」

ISBN:9784272794904

クロスメディア・パブリッシング
最低限の人間関係で生きていく
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001008003001
001010013003
001006018002
001006009003
001006007001
書籍概要
あなたは「人間関係」に疲れていませんか? 本書のテーマである「最低限の人間関係」とは、誰に対しても最低限のつき合いをして、対人関係をシンプルにすることを指します。結果として、つき合う人数も最低限になりますから、人間関係の「ミニマリズム」(最小限主義)と見ることができます。著者はこれを、人間関係の「最適化」と考えています。人間関係を最低限にして、「仕事に支障は出ないのか?」と考える人もいると思いますが、本書では、人間関係を最低限にしても困らない理由や、段階的に最低限にしていく方法、最低限にした後の生き方までを、詳しくお伝えします。

ISBN:9784295410935

ぎょうせい
事例大系 インターネット関係事件 紛争解決の考え方と実務対応
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
001008009001
書籍概要
具体事例を基に事件解決に必要な法的論点を徹底解説!!
◆具体事例を基に事件解決に必要な法的論点を掲げ、理論・判例・対応方法を解説!
◆損害賠償請求事件、知的財産関係事件、消費者訴訟、刑事事件等さまざまな類型を取り上げ、適用法令・条文、重要判例、実務対応を丁寧に詳解!
◆ネットストーカー・リベンジポルノ、違法ダウンロード、プロバイダに対する責任追及、ロマンス詐欺、不正送金、仮想通貨、AIにかかわる事件まで判例の少ない最先端の事例を紹介!
◆弁護士・裁判官等に紛争解決までのロードマップを示し、実務の指針を示す実践的手引書!
序 章 インターネット関係事件と相手方の特定
第1章 名誉毀損事件1--削除請求
第2章 名誉毀損事件2--損害賠償請求事件
第3章 人格権に基づく逮捕記事の削除請求
第4章 動画撮影・投稿と肖像権侵害
第5章 風評被害・業務妨害事件
第6章 リベンジポルノ・ネットストーカー事件
第7章 著作権侵害事件1--権利侵害・削除対応
第8章 著作権侵害事件2--損害賠償請求
第9章 動画販売・違法ダウンロード・ファイル共有
第10章 知的財産権侵害事件
第11章 プロバイダ(情報媒介者)に対する責任追及
第12章 プラットフォーマーをめぐる法律関係
第13章 システム・サイト開発をめぐるトラブル
第14章 SNS 型投資・ロマンス詐欺被害事件
第15章 不正アクセス禁止法違反、不正指令電磁的記録に関する罪
第16章 わいせつ図画頒布・児童ポルノ等事件
第17章 不正送金(電子計算機使用詐欺)をめぐる事件
第18章 NFT
第19章 AIとリーガルテック

ISBN:9784324114797

ぎょうせい
三訂 生涯学習概論
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
書籍概要
「社会教育主事」の任用資格と「社会教育士」の称号取得のための基本書。
図書館、公民館など社会教育施設の関係者からNPO職員・企業勤務者まで。
生涯学習や社会教育の広がりを担う全ての人のリカレント(学び直し)に役立つ本。
◆「地域全体の学びのオーガナイザー」として重要性が増す「社会教育主事」。
その任用資格取得のための必修テキストです。
生涯学習・社会教育の基本事項を理解することができます。
◆社会教育主事講習テキストとして。
大学・短大の社会教育主事・図書館司書・博物館学芸員の養成課程テキストとして。
幅広く活用いただけます。
◆社会教育主事講習/養成課程の修了者は令和2年度から「社会教育士」と称することができるようになり、行政・NPO・企業など活躍の場が拡大中。
初学者の学習用としてだけではなく、都道府県・市区町村の社会教育関係職員、NPO・企業などで社会教育活動に携わる方の学び直しにも役立つよう内容を精選しています。
◆随所に「法令チェック」「用語解説」「参考」のコラムを配し、学習をサポートします。
社会教育主事 とは
○社会教育法が都道府県・市町村の教育委員会に置くと定めている専門的職員〈必置〉。
○資格保有者の中から教育委員会が発令します。
○公民館や社会教育センターなどで社会教育活動を行う地域のリーダーにアドバイスをしたり、生涯学習講座や社会教育講座などの企画・運営に携わったりします。
○国は、社会教育主事を社会教育振興の中核を担う「地域全体の学びのオーガナイザー」として位置づけ、その養成強化・活躍促進の方針を打ち出しています。
第1章 生涯学習の現代的意義と生涯学習振興施策
1 生涯学習の現代的意義と生涯学習論の系譜 2 生涯学習振興施策の動向
第2章 社会教育の意義と展開
1 社会教育の概念 2 社会教育の内容・方法・形態
3 日本における社会教育の歴史的展開 4 諸外国における社会教育の歴史的展開
5 社会教育の基本法令と施策の動向 6 社会教育行政の組織と役割
7 社会教育に関係する財政、予算 8 社会教育行政における委員
9 社会教育主事と社会教育士 10 社会教育に関する団体と指導者
11 社会教育施設の意義と役割 12 公民館の機能と役割
13 図書館の機能と役割 14 博物館の機能と役割
15 その他の社会教育施設の機能と役割
第3章 生涯学習社会の構築に

ISBN:9784324114995

祥伝社新書
戦国史のミカタ
シリーズ名
祥伝社新書
出版社名
祥伝社
分類
001020014
001008005001
書籍概要
見方を変えることで、見えてくるもの
日本史における激動の時代であり、人物が躍動した戦国期を、
「合戦」「天下人」「家康の家臣操縦術」「戦国女性」の4テーマに分け、
著者独自のミカタ(見方)で読み解いていく。
たとえばーー織田信長は、命をかけて死に立ち向かった者だけを認めた。
どんなに有能でも、戦場で成果を残せなかった者、戦死してしまった者は
「こっち側」に来られなかった者として認めなかった。ここに、信長の死生観と
家臣評価の特徴がある。いっぽう、豊臣秀吉の家臣評価は文官優位。
武将といえどもデスクワークができない者は評価しなかったーー。
見方を変えると、新たなおもしろさが発見できる!
本書は、産経新聞の連載「本郷和人の日本史ナナメ読み」
(2023年1月5日〜2024年3月14日。現在は終了)を
テーマごとに再構成して加筆修正し、新章・新原稿を加えたものです。
(以下、目次より)
●それほど兵力差はなかった!? 桶狭間の戦い
●羽柴秀吉の機動力〜中国大返しと美濃大返し
●関ヶ原の戦いの本質〜石田三成の幻の防衛ライン
●秀吉の親族、その盛衰
●豊臣秀長ありせば……
●なぜ家康は天下を取れたのか
●家康の信仰〜「東照」と「日光」の謎
●石川数正の出奔、本当の理由
●南光坊天海の謎
●四天王・本多忠勝〜単なる軍事指揮官に非ず
●四天王・酒井忠次〜二つの酒井家
●平岩親吉〜家康が育んだ友情
●立花ギン千代〜女城主、かつ名将の妻
●細川ガラシャ〜その行為は自殺か、否か?
●山内一豊の妻〜出世する家庭の共通項
第一章 合戦
第二章 天下人
第三章 家康の家臣操縦術
第四章 戦国女性
第一章 合戦
第二章 天下人
第三章 家康の家臣操縦術
第四章 戦国女性

ISBN:9784396117139

単行本
斎藤一人「自己肯定感」最強の法則
シリーズ名
単行本
出版社名
祥伝社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784396618377

青春出版社
難病の子のために親ができること
出版社名
青春出版社
分類
001008027
書籍概要
著者は妊娠中、診断により、お腹のなかの長女に重度の心疾患があることを知りました。無事に生まれるも、入退院を繰り返す子どもの闘病生活に付き添う日々を過ごします。この子の将来はどうなるのか? 親である自分には何ができるのか? さまざまな悩みが浮かんできますが、一人で悩みを抱え込み、孤独感にさいなまれてしまうのでした。やがて著者は、自分の経験をもとに非営利団体を立ち上げ、病気を抱えている子どもだけでなく、その子の家族への支援をする活動を始めました。生まれつきの疾患や障がいのある子どもは、まわりからの偏見もあり、地域社会で育っていくには、親も子もさまざまな苦労があります。本書では、重い病気を抱える子どもとその家族が、社会のなかに「居場所」を見つけられ、そして受け入れられ、命を輝かすことができるようになることを目指しています。

ISBN:9784413233996

諸書籍
謎解き×首都圏おでかけ ミステリーるるぶ 歴史探訪編
シリーズ名
諸書籍
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001008006001
書籍概要
【シリーズ紹介】
目的地は「不明」。謎を解けば、旅が始まる…!
観光ガイド「るるぶ」から周遊型の謎解き シリーズが登場!“旅前”に謎を解読して、目的地を解き明かし、謎解きの旅へでかけましょう…!指し示された目的地では、さらなる謎があなたを待ち受けます。観光と謎解きを同時に楽しめる、新感覚の「るるぶ」をお楽しみください。(※“旅前”の謎を解き明かされた先で指し示される目的地は種類ごとに異なります。目的地は東京都心から日帰り圏内です。)
【歴史探訪編:プロローグ】
ーー探偵のあなたへ:はじめまして、とある人を探していただきたく依頼しました。その人を探す手がかりは全て謎になっており、私も周囲の人間もお手上げ状態です。謎解きが好きと噂のあなたならもしかして、と思い手紙を書いているのですが、正直なところ不安が拭えません。そこで、謎を同封いたしました。この謎が解けたら、正式にあなたに依頼をさせていただきます。謎を解けば調査の行き先がわかります。現地で詳しいお話をさせてください。
【遊び方】
1.まずは本冊子を購入!内容物を確認したら謎解き旅の始まりです。
2.旅の前に謎を解いて行き先を導きます。(※購入時点では行き先はわかりません)
3.行き先が分かったら二次元コードを読み込んだ先の入力欄に「地名」を入力。
4.目的地に到着後は、謎を解きながら、“ちょっと不思議な”るるぶを使って街巡り!
※ネタバレになるようなSNSでの投稿やコメントはお控えください。
【内容物】
・るるぶ冊子
・謎解き用冊子
・クリアファイル
・謎の用紙
・その他パーツ
※出発前の事前準備は忘れずに!
交通費・ペン・その他施設内への入場料等は、それぞれ購入者様負担となります。商品に記載の準備物をしっかり確認したのち、謎解きの旅にでかけましょう!

ISBN:9784533165610

諸書籍
謎解き×首都圏おでかけ ミステリーるるぶ アドベンチャー編
シリーズ名
諸書籍
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001008006001
書籍概要
【シリーズ紹介】
目的地は「不明」。謎を解けば、旅が始まる…!
観光ガイド「るるぶ」から周遊型の謎解き シリーズが登場!“旅前”に謎を解読して、目的地を解き明かし、謎解きの旅へでかけましょう…!指し示された目的地では、さらなる謎があなたを待ち受けます。観光と謎解きを同時に楽しめる、新感覚の「るるぶ」をお楽しみください。(※“旅前”の謎を解き明かされた先で指し示される目的地は種類ごとに異なります。目的地は東京都心から日帰り圏内です。)
【アドベンチャー編:プロローグ】
ーー探偵のあなたへ:名探偵と噂のあなたに、とある観光地に眠っている伝説の財宝を探していただきたくお手紙差し上げます。その財宝は隠し場所が暗号化されており、たどり着くには謎を解きあかす必要があります。しかし失礼ながら、あなたが本当に謎を解けるという確証もないため、試しに謎を同封させていただきます。見事謎を解きあかしてくださった暁には、今回の件を正式に依頼したいと思います。
【遊び方】
1.まずは本冊子を購入!内容物を確認したら謎解き旅の始まりです。
2.旅の前に謎を解いて行き先を導きます。(※購入時点では行き先はわかりません)
3.行き先が分かったら二次元コードを読み込んだ先の入力欄に「地名」を入力。
4.目的地に到着後は、謎を解きながら、“ちょっと不思議な”るるぶを使って街巡り!
※ネタバレになるようなSNSでの投稿やコメントはお控えください。
【内容物】
・るるぶ冊子
・謎解き用冊子
・クリアファイル
・謎の用紙
・その他パーツ
※出発前の事前準備は忘れずに!
交通費・ペン・その他施設内への入場料等は、それぞれ購入者様負担となります。商品に記載の準備物をしっかり確認したのち、謎解きの旅にでかけましょう!

ISBN:9784533165627

諸書籍
謎解き×首都圏おでかけ ミステリーるるぶ 大自然満喫編
シリーズ名
諸書籍
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001008006001
書籍概要
【シリーズ紹介】
目的地は「不明」。謎を解けば、旅が始まる…!
観光ガイド「るるぶ」から周遊型の謎解き シリーズが登場!“旅前”に謎を解読して、目的地を解き明かし、謎解きの旅へでかけましょう…!指し示された目的地では、さらなる謎があなたを待ち受けます。観光と謎解きを同時に楽しめる、新感覚の「るるぶ」をお楽しみください。(※“旅前”の謎を解き明かされた先で指し示される目的地は種類ごとに異なります。目的地は東京都心から日帰り圏内です。)
【大自然満喫編:プロローグ】
ーー探偵のあなたへ:はじめまして。ずっと前になくしてしまった万年筆を探していただきたくお手紙差し上げました。手がかりは謎になっていて、何度挑戦しても見つけることができません。そこで謎解きが得意と噂のあなたにお願いしたいのですが、不安な気持ちもあります。失礼かもしれませんが、正式に依頼する前にテストをさせてください。同封した謎が解けたら、探している万年筆について詳細をお伝えします。
【遊び方】
1.まずは本冊子を購入!内容物を確認したら謎解き旅の始まりです。
2.旅の前に謎を解いて行き先を導きます。(※購入時点では行き先はわかりません)
3.行き先が分かったら二次元コードを読み込んだ先の入力欄に「地名」を入力。
4.目的地に到着後は、謎を解きながら、“ちょっと不思議な”るるぶを使って街巡り!
※ネタバレになるようなSNSでの投稿やコメントはお控えください。
【内容物】
・るるぶ冊子
・謎解き用冊子
・クリアファイル
・謎の用紙
・その他パーツ
※出発前の事前準備は忘れずに!
交通費・ペン・その他施設内への入場料等は、それぞれ購入者様負担となります。商品に記載の準備物をしっかり確認したのち、謎解きの旅にでかけましょう!

ISBN:9784533165634

日本法令
社労士V 2025年度版 [解説付]完全模擬問題
出版社名
日本法令
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
【有名受験校の看板講師をはじめ豪華執筆陣が結集!】
本書は、令和7年度社労士試験に合格するため、なるべく本試験のレベルに近い模擬試験を受けて学習の総仕上げを図るものです。
出題法令の内容は、令和7年4月の本試験出題基準日に対応しています。
【本書の特長】
・模擬問題は、本試験さながらの冊子を取り外して使うことができます。
・マークシートの解答用紙は、本書に綴じ込みのものを切り離せるほか、「社労士V」ホームページからそのPDFデータをダウンロードして何度でも解くことができます。
・解答解説には社労士V本誌の参照ページが付いています。
【得点につながる特別記事】
★頻出!「週20時間以上」攻略
雇用保険法、健康保険法および厚生年金保険法において、短時間労働者が被保険者となるための基準のうち、「週20時間以上」に関する行政解釈を過去問ともに整理します。
【執筆講師陣】
岡根一雄(TAC)/小川泰弘(ワイ&ワイ カレッジ)/奥田章博(社会保険労務士)/斎藤正美(クレアールアカデミー)/富田朗(特定社会保険労務士)/古川飛祐(労務経理ゼミナール)/真島伸一郎(社会保険労務士)
[別冊]
●2025年度版 完全模擬問題
[本体]
○ココも見落とすな!科目別論点確認一問一答20
○頻出!「週20時間以上」攻略
○講評と合格ライン/解答・解説
[綴込付録]
●マークシート形式模擬解答用紙

ISBN:9784539747148

法律文化社
対立軸でみる公共政策入門〔第2版〕
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
さまざまな社会課題に対する政策についての価値対立は避けられない。この「価値対立の不可避性」という観点から考える公共政策論のユニークな入門書。初版刊行(2019年)以降の社会・政治の変化をふまえ、全面的に改訂。

ISBN:9784589044129

法律文化社
現代の諜報・捜査と憲法
自由と安全の日独比較研究
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
テロ対策など安全保障のための国家の情報収集活動は、どのように統制されるべきか。ドイツにおける立法の展開や裁判例、学説を参照のうえ、各統治機構の機能・役割の分析をふまえて個人の憲法上の権利をいかに効果的に保障していくのか考察する。
はしがき
◆第1部 自由と安全:情報技術の発展と諜報・捜査の展開
第1章 日独の諜報・捜査の概要と展開
第2章 ビッグデータと公共圏
第3章 国家の情報収集と情報技術
◆第2部 諜 報
第1章 諜報機関の透明性
第2章 独・連邦情報局法外国間通信偵察違憲判決の分析と検討
第3章 テロリズムに対抗するための国家の情報収集活動の個別的統制機関
第4章 諜報活動と予防的警察活動の共通点
◆第3部 捜 査
第1章 暗号化通信の傍受
第2章 プラットフォーマーから刑事訴追機関への情報提供の法的課題
第3章 国際司法共助により得た証拠の刑事手続における使用と憲法上の権利
第4章 国際司法共助を経ずに得た証拠の刑事手続における使用と主権
◆第4部 諜報・捜査の共通課題と統制システム
第1章 予防的国家活動における比例原則の空転
第2章 予防的国家活動を統制する立法における立法評価
第3章 統制システムの構想
おわりに

ISBN:9784589044136

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
よくわかる歴史社会学
シリーズ名
やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
社会学でなぜ歴史研究が必要とされるのか。社会学にとっての歴史とはどのような意味と方法意識のことで、資料と向きあう技法や想像力はどのようなものか。本書は、歴史社会学の入門書として、執筆者みずからの研究も参照しつつ着想の経緯から資料調査を経て仕上げに到達するまでをわかりやすく教えることをめざす。

ISBN:9784623098583

最新・はじめて学ぶ社会福祉
社会福祉[第2版](4)
原理と政策
シリーズ名
最新・はじめて学ぶ社会福祉
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
社会福祉分野では、経済格差や多文化共生、多様な信条・価値観等が絡む社会問題に多角的な視点をもち、包括的・持続的に対応できる社会福祉士・精神保健福祉士・保育士等の養成が急務の課題である。本書は社会福祉や保育を学ぶ学生の入門テキストとして、今日の社会福祉制度の状況をわかりやすく解説する。こども家庭庁の新設や関係法令の改正などを反映した改訂版。

ISBN:9784623098873

最新・はじめて学ぶ社会福祉
児童・家庭福祉[第2版](16)
子どもと家庭の最善の利益
シリーズ名
最新・はじめて学ぶ社会福祉
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
社会福祉士養成課程の「児童・家庭福祉」、保育士養成課程の「子ども家庭福祉」に対応したテキスト。児童・家庭福祉の制度や法体系などについて歴史的経緯も踏まえて解説。子どもの貧困や障がい、虐待に関連することなど、今後さらに重要となるトピックについて現状と課題を整理し、子どもと家庭の最善の利益の実現のために社会福祉士や保育士に求められる役割を示す。こども家庭庁の新設や関係法令の改正などを反映した改訂版。

ISBN:9784623098880

合同フォレスト
輝く女性へのパスポート
「究極睡眠ヘッドスパ」で、健康と自分史上最高の美を手に入れる
出版社名
合同フォレスト
分類
001008027
書籍概要
10万人の女性を“きれい”にした著者が、そのマインドセットを公開!
また、ヘッドコンシェルジュ自ら、自宅でできるマッサージの秘訣を伝授!!
女性は誰もが、必ず輝ける
「究極睡眠」で健康と美容へアプローチ
「特性タイプ分析法」で自身の“輝きポイント”を見つけ、自分に合った働き方にもコミット
カラダの内側からきれいになってイキイキ働く女性になるために
【目次】
第1章 輝く女性とは「憧れられる女性」のこと
第2章 輝いている女性は毎日何をやっているのか?
第3章 言葉が素敵な女性は人生も素敵になる
第4章 ヘッドコンシェルジュだけが知っている、頭から“きれい”をつくる秘密
第5章 ヘッドコンシェルジュから見る「輝く女性」
第6章 日本一女性が輝く職場のつくり方
第1章 輝く女性とは「憧れられる女性」のこと
第2章 輝いている女性は毎日何をやっているのか?
第3章 言葉が素敵な女性は人生も素敵になる
第4章 ヘッドコンシェルジュだけが知っている、頭から“きれい”をつくる秘密
第5章 ヘッドコンシェルジュから見る「輝く女性」
第6章 日本一女性が輝く職場のつくり方

ISBN:9784772662604

合同フォレスト
50歳からの「利他」という生き方
優しさが循環する社会の構築に向けて
出版社名
合同フォレスト
分類
001008027
書籍概要
きたるべき定年後の人生をよりよいものにするために、50 代のうちから準備しておくことが大切です。
そこでおすすめするのが、「利他」という生き方です。他者の幸せのために生きることが、あなた自身が幸せに生きるための第一歩。
今すぐできる小さなことから始めてみましょう。彩り豊かな人生が開けることでしょう!
<もくじ>
第1章 「利他」とは何か
第2章 なぜ今、「利他」なのか?
第3章 「利他」へのファーストステップ
第4章 自分にできる「利他」を探す
第5章 組織のなかで「利他心」を活かす
第6章 「利他心」でウェルビーイングな社会を
第1章 「利他」とは何か
第2章 なぜ今、「利他」なのか?
第3章 「利他」へのファーストステップ
第4章 自分にできる「利他」を探す
第5章 組織のなかで「利他心」を活かす
第6章 「利他心」でウェルビーイングな社会を

ISBN:9784772662833

北樹出版
地域共創のすすめ
人がまなぶ、人がつながる、地域がつながる
出版社名
北樹出版
分類
001008027
書籍概要
学び、出会い、対話する。成長と変化が促され、他者との協働によって新たな行動が生まれる。こうした循環はどのようにして起こるのだろうか。本書ではひとつの応えとして、山形県庄内地域で2016年に開講、8年間で20代〜70代の修了生188名を輩出し、数々の対話と協働を生み出してきた“大人の学び合いの場”である、「地域共創コーディネーター養成プログラム」を紹介する。
第1章では、同プログラムの成り立ちと4つの特徴を示す。第2章では「地域共創」が求められる社会的背景と、共創、地域共創の意味を改めて考察。第3章ではプログラムの柱となった〈ファシリテーション〉と〈コーディネーション〉の理論と価値を、事例を交えて解説。第4章の対談では、なぜ毎年このプログラムに多様な人々が集まるのか、同プログラムが地域にもたらした価値とは何かについて、編者が語り合う。
各章には「地域共創コーディネーター」による11のコラムも掲載。それぞれがプログラムに参加した動機、学びを通して生じた自身の変化、地域の変化などをその人ならではの視点で語る。コラムの舞台を示した庄内エリアマップおよびプログラム年表も収録。
★藻谷浩介氏((株)日本総合研究所 主席研究員) ★徳田太郎氏(日本ファシリテーション協会フェロー)推薦!

ISBN:9784779307799

時事通信出版局
ウクライナ戦争と外交
出版社名
時事通信出版局
分類
001008027
書籍概要
ゼレンスキー大統領やウクライナ政府の閣僚、各国外交団との知られざるやりとりを本書で初めて明かします。
2021年から2024年まで駐ウクライナ特命全権大使を務めた外交官である松田邦紀氏が、開戦前から現在までの情勢を関係当事者の視点から記録するノンフィクション。本邦初公開の政治の舞台裏を、外交の第一線にいた著者が後世に残すべく書き下ろす。

ISBN:9784788720176

楽しくポカポカ おふろの入りかたずかん
1おうちでおふろのキホン
シリーズ名
楽しくポカポカ おふろの入りかたずかん
出版社名
汐文社
分類
001003007
001008027
書籍概要
「おふろの入りかた」は各家庭で教わるため、実は人とは違う入りかたをしていることも。
「おうちでおふろのキホン」を学ぶことで、体も心も元気になるおふろの入りかたをマスターし、楽しく健康な毎日を!

ISBN:9784811332352

昭和堂
英国における血液型の社会史
民族意識、そして献血の誕生
出版社名
昭和堂
分類
001008027
書籍概要
血液型の科学知識と技術の発展を、二〇世紀英国社会を中心にみる。英国発祥の優生学や四民族のアイデンティティ希求を背景に血液型研究が進み、血清学の発展や慈善精神・利他性の英国文化が世界初の輸血組織を生み、ドナー文化や福祉国家の発展を共生成していった歴史を捉える。
序
【第1部 血液型に見る民族ーー起点のヒルシュフェルトと英国における現出と展開】
第1章 生化学民族指数ーー第一次世界大戦時のヒルシュフェルト
第2章 英国における血液型研究の起こりと発展ーー知識の現れ
第3章 民族意識へーーアイデンティティ希求、四つの地域
第4章 「ウェールズ」をめぐってーーロバーツによるアイデンティティ希求
【第2部 英国献血の歴史】
第5章 輸血技術の発展と献血組織(輸血サービス)の現出
第6章 輸血サービスの発展とボランティアドナー(献血者)の誕生ーー医学技術の進展とともに
第7章 ボランティアドナー(献血者)の会とアイデンティティ形成
第8章 福祉国家と利他心
【第3部 その後の血液型研究】
第9章 第二次世界大戦後の新たな血液型研究と研究者たち
第10章 研究所の構築と研究の試み
第11章 周縁地域のオールタナティヴ研究
結びにかえてーー共生成の観点から
あとがき
索 引

ISBN:9784812224199

日本キリスト教団出版局
子どもと育ちあうために
「どうしよう?」と悩むときのヒント
出版社名
日本キリスト教団出版局
分類
001008004004
書籍概要
「どうしてこの子はこんなことをするの?」「こんなときどうすればいいの?」とおとなが感じる場面に対応できるケアや配慮を、幼少期、小学生、思春期といった年代別に紹介。家庭や教会、幼稚園などで子どもと触れ合い、彼らに伴走するおとなが、子どもたちの特徴やそのこころの世界をより深く理解し、共に育つために。『季刊 教師の友』『こころの友』の好評連載を書籍化。
【目次】
子どもと育ちあう
泣く子は育つ!
子育ては育ちあい
子どもの道理
愛情の誤解
ほめることの難しさ
言葉に気をつける
ほどよい距離
子どもを叱る前に
叱り方のコツ
親バカのすすめ
誰かに助けてもらおう
子育てを楽しむ
“ちょっと困った行動をする子”との関わり──CSで出会う子どもたち
CSで出会う子どもたち
落ち着かない子
とっても甘えん坊
ふざけてしまう子
マイルールにこだわる子
ウソをついてしまう子
いい子の優等生
CSを安心できる場所にしよう
《コラム》思春期の危機
まえがき
子どもと育ちあう
泣く子は育つ!
子育ては育ちあい
子どもの道理
愛情の誤解
ほめることの難しさ
言葉に気をつける
ほどよい距離
子どもを叱る前に
叱り方のコツ
親バカのすすめ
誰かに助けてもらおう
子育てを楽しむ
“ちょっと困った行動をする子”との関わり──CSで出会う子どもたち
CSで出会う子どもたち
落ち着かない子
とっても甘えん坊
ふざけてしまう子
マイルールにこだわる子
ウソをついてしまう子
いい子の優等生
CSを安心できる場所にしよう
《コラム》思春期の危機
あとがき

ISBN:9784818411944

中央法規出版
わかる!受かる!介護福祉士国家試験合格テキスト2026
出版社名
中央法規出版
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
★介護福祉士国家試験対策なら中央法規‼ 合格に必要な知識をこの1冊に凝縮!★
国家試験合格に必要な知識をこの1冊にギュッと凝縮しました。合格に必要な知識を ムリなく、ムダなく 身につけることができます!
「ワンポイント」「Word (用語解説)」「国試にチャレンジ!」などで、よく出る知識を効率よく覚え、すぐさま過去問を解くことにより、知識の定着を図ります。
2025年2月からの新試験に完全対応!
【本書のポイント】
・テーマごとの「頻出」「ここをチェック!」「用語解説」で、効率的学習を可能に。
・キャラクターが補足情報をつぶやいて、取りこぼしを防止!
・各テーマ末には、国家試験の過去問をふまえた〇×問題で、知識の定着をはかる!
・第38回試験からはじまるパート合格制度の情報(2025年4月現在)を、トピックスとして収載しました。
【主な目次】
・はじめに/本書の使い方/トピックス
1人間の尊厳と自立(Aパート)
2人間関係とコミュニケーション(Aパート)
3社会の理解(Aパート)
4こころとからだのしくみ(Bパート)
5発達と老化の理解(Bパート)
6認知症の理解(Bパート)
7障害の理解(Bパート)
8医療的ケア(Bパート)
9介護の基本(Aパート)
10コミュニケーション技術(Aパート)
11生活支援技術(Aパート)
12介護過程(Cパート)

ISBN:9784824302120

中央法規出版
介護福祉士国家試験過去問解説集2026
第35回ー第37回全問完全解説
出版社名
中央法規出版
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
過去3年分の介護福祉士国家試験全問題と、解答・解説を収載。解説では、解答を導くポイントのほか、イラストや図表等を用いて丁寧に解説。法令等は最新情報を掲載。科目別の出題傾向もコンパクトに把握できる。学習に便利な赤シート付き。解説にふりがな付き。

ISBN:9784824302144

ゆまに書房
NO!といえるようになるための絵本
出版社名
ゆまに書房
分類
001008027
書籍概要
「まえがき」より..... あなたが困こまったとき自 分を守ることができるため、ほかの人から大切にしてもらえることができるため、この「NO と言い えるようになるための絵本」を書きました。
正しくないこと、暴力、いじめ、おどし、がっかりさせるような言葉 、理不尽(おかしいと思うこと)などがあったとき。
さらにはもっとむずかしい、大人からのひどい扱い( 悲しくなったりつらいと思おもうこと) や、性的な暴力を受けそうなとき、大事 なときに落 ち着ついて、だけどハッキリと(しっかりと!どうにかして!)、「NO !」と言えるようになるためです。
「NO !」と言 うことは簡単ではありません。
「こんなことは普 通じゃないんだ、されちゃダメなことなんだ」と気づき、自 分の怖い気持ちや怒いかりの気持について、NO と言ったり大人に相談したりしましょう。話すことのできる大人を見つけてわかってもらい、安心な気持でくらせることは大事じ です。
「NO !」が言えることで自分も、ほかの人ひととも安心して過せるようになるのです。
それができるようになるための絵本です。
NO!と言いうための絵本ほん。
おもしろい考えだね!
NO!はたった2文字。
みんながよく知っている言葉だよ
みんなNO!って言えるんだよ。
とても小さい動物ぶつも……
NO!赤ちゃんは泣くことでNO って言い うね。
NO!って言うのがカンタンなとき。
NO!言うのがよくないときもある
NO!と言うのがべんりなとき。
しなさいにNO !と言う。
わるいさそいにNO! と言う。
がっかりする言葉にNO !と言う。
バカにする人にNO !と言う。
友だちにNO! と言う。
パパとママのけんかにNO! と言う。
不公平なことにNO! と言う。
おどしにNO! と言う。
ぼうりょくにNO !と言う。
イヤな気持ちになる関かかわりにNO! と言う。
NO !と言うには。
NO !とひとりで言うのがむずかしいときは、しんらいできる人を見つけよう。
きっと手伝ってくれるよ。
こまったときの相談先

ISBN:9784843369043

旬報社
玉木、立花、斎藤、石丸の正体
SNS政治家を撃つ
出版社名
旬報社
分類
001008027
書籍概要
昨年の都知事選、兵庫県知事選とSNSを使って対立候補のフェイク情報を拡散したり、二頭立て選挙と称して他候補支援のための立候補をするなど、公職選挙法の不備を突いた選挙が展開され、民意が歪められ、自殺者も出るなど社会的な問題となった。その主役たちの正体を明らかにする。
第1章 玉木雄一郎、斎藤元彦、石丸伸二の解剖
第2章 いかがわしい者たち
第3章 佐高信の視点
第4章 筆刀両断日記

ISBN:9784845120956

カンゼン
12歳からの新アメリカ
出版社名
カンゼン
分類
001008027
書籍概要
教科書には載っていない53の教養知識
アメリカをよりよく知ると、国外に扉を開いて躍進する原動力と、国内で解決しなければいけない根の深い課題の両面が見えてきます。そこにアメリカを学ぶ楽しさがあります。
【構成】
はじめに アメリカを学ぶ楽しさとその意味
日本とはどうちがう!? アメリカ合衆国の驚きの事実
パート1 アメリカの自然・地理
世界第3位の広さ 国内にも時差がある
工業を支える五大湖 水流量世界一の滝
約20億年分の歴史が残るグランドキャニオン
地域ごとに大きくことなるアメリカの気候と気温
アメリカでも深刻化する自然災害・異常気象
アメリカにいる貴重な生き物を絶滅から保護する方法
アメリカ豆知識1 アメリカにある世界一の火山はエベレストより高い!?
パート2 アメリカの社会
多民族国家アメリカ 人種の分布と比率
英語は“公用語 ”ではない? さまざまな言語が使われる国
アメリカで増えている晩婚化と“結婚しない生き方”
なにかあったら裁判で解決 アメリカの司法制度
日本では考えられない州ごとのおもしろ法律
ちょっとややこしい? 大統領が決まるまでの流れ
アメリカ豆知識2 リトルトーキョーとよばれる日本人街
パート3 アメリカの暮らし
アメリカは9月が新学期 義務教育の長さは州による
そうじの時間がない? でも宿題はたくさんある
学力試験がない!? アメリカの大学事情
要注意 ! 日本とはギャップのあるマナー
アメリカで病気になったらものすごくお金がかかる
アメリカの家は日本より広い いまは“土足”で生活しない!?
アメリカ豆知識3 日本ではあまり使わない長さや重さ、温度の単位
パート4 アメリカの経済・産業
工業力で大きくなったアメリカのさまざまな産業
広い国土を活用したアメリカの農業と林業
国ごとに変わる関税 世界じゅうと取り引きする理由
宇宙開発を進めるNASAのアルテミス計画ってなに?
アメリカ豆知識4 レモネード屋を子どもが経営している!?
パート5 アメリカのスポーツ・娯楽
みんなスポーツ観戦が好き とくに人気の四大スポーツ
歴史の物語がつまった音楽のさまざまなジャンル
世界のエンタメの中心地 ハリウッドとブロードウェイ
地方新聞が人気 ? 急速に伸びるネットメディア
アメリカ豆知識5 身近なものと美術品のギャップをアートに?
パート6 アメリカの歴史・偉人
いまのアメリ

ISBN:9784862557599

民事法研究会
市民後見人養成講座〔第4版〕(1)
成年後見制度の位置づけと権利擁護
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
書籍概要
専門職後見人の全国組織であるリーガルサポートが総力をあげて、市民後見人養成に適するテキストを作成!
リーガルサポートの会員司法書士のほか、厚生労働省、法務省、最高裁判所、弁護士、社会福祉士、医師、精神保健福
祉士などが、それぞれの専門分野で執筆!
豊富な実務経験に基づき、単に養成だけでなく、その後の市民後見人や地域の権利擁護の担い手としての活動を見据えての必要な知識=実務に直結する内容を、あますところなく収録!
基本カリキュラムに新たに設けられた「意思決定支援」をはじめ、「障害者権利条約」「障害者差別解消法」「生活
困窮者自立支援制度」「消費者保護」を追録し、令和5 年に改訂された新カリキュラムに対応!
精神保健福祉法などの改正内容や、令和7 年4 月から全国の家庭裁判所で運用が開始される統一書式の掲載、行政
による市民後見活動の最新の動向も収録!

ISBN:9784865566727

民事法研究会
市民後見人養成講座〔第4版〕(2)
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
書籍概要
専門職後見人の全国組織であるリーガルサポートが総力をあげて、市民後見人養成に適するテキストを作成!
リーガルサポートの会員司法書士のほか、厚生労働省、法務省、最高裁判所、弁護士、社会福祉士、医師、精神保健福
祉士などが、それぞれの専門分野で執筆!
豊富な実務経験に基づき、単に養成だけでなく、その後の市民後見人や地域の権利擁護の担い手としての活動を見据えての必要な知識=実務に直結する内容を、あますところなく収録!
基本カリキュラムに新たに設けられた「意思決定支援」をはじめ、「障害者権利条約」「障害者差別解消法」「生活
困窮者自立支援制度」「消費者保護」を追録し、令和5 年に改訂された新カリキュラムに対応!
精神保健福祉法などの改正内容や、令和7 年4 月から全国の家庭裁判所で運用が開始される統一書式の掲載、行政
による市民後見活動の最新の動向も収録!

ISBN:9784865566734

民事法研究会
市民後見人養成講座〔第4版〕(3)
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
書籍概要
専門職後見人の全国組織であるリーガルサポートが総力をあげて、市民後見人養成に適するテキストを作成!
リーガルサポートの会員司法書士のほか、厚生労働省、法務省、最高裁判所、弁護士、社会福祉士、医師、精神保健福
祉士などが、それぞれの専門分野で執筆!
豊富な実務経験に基づき、単に養成だけでなく、その後の市民後見人や地域の権利擁護の担い手としての活動を見据えての必要な知識=実務に直結する内容を、あますところなく収録!
基本カリキュラムに新たに設けられた「意思決定支援」をはじめ、「障害者権利条約」「障害者差別解消法」「生活
困窮者自立支援制度」「消費者保護」を追録し、令和5 年に改訂された新カリキュラムに対応!
精神保健福祉法などの改正内容や、令和7 年4 月から全国の家庭裁判所で運用が開始される統一書式の掲載、行政
による市民後見活動の最新の動向も収録!

ISBN:9784865566741

民事法研究会
事例で学ぶ民事信託の悩みどころと落とし穴
ー 法務・登記・税務の視点から -
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「そこが知りたかった!」の声に応える1冊!
経験豊富な弁護士・司法書士・税理士の英知を結集して、実務で議論されている論点をさらに掘り下げるとともに、議論が未成熟な論点についても設例に即して指針を示す!
押さえておきたい裁判例・登記先例・税務通達を整理し、明瞭に分析した実務家の垂涎の書!
第1編 民事信託の法務
第1章 信託設定時の悩みどころと落とし穴
第1 信託意思能力・公正証書
第2 任意後見との関係
第3 法定後見との関係
第4 信託と遺留分
第5 株式の信託
第2章 信託期間中の悩みどころと落とし穴
第1 受託者の対外的責任
第2 信託口口座
第3 信託財産である預金債権の差押え
第4 帳簿等の閲覧等
第5 追加信託
第6 利益相反
第7 信託費用の償還
第8 信託報酬
第9 受託者の任務終了
第10 受託者の解任
第11 新受託者の選任
第12 受益債権
第13 信託監督人
第14 受益者代理人
第3章 信託終了時の悩みどころと落とし穴
第1 信託の撤回
第2 帰属権利者
第3 信託終了後の変更
第4 後見制度支援信託・後見制度支援預貯金
第2編 民事信託の登記
第1 信託登記の意義
第2 信託目録の公示のルール
第3 信託の設定
第4 受託者による信託財産の処分
第5 信託と担保権
第6 表示の登記
第7 信託の登記の変更・更正
第8 信託の終了
第3編 民事信託の税務
第1 信託設定時
第2 信託期間中
第3 信託終了時
第4編 民事信託の裁判例・登記先例
第1 近時の裁判例からみる民事信託
第2 民事信託の裁判例

ISBN:9784865566765

言視舎
愚行の社会学
人はなぜ「愚か」になってしまうのか
出版社名
言視舎
分類
001008027
書籍概要
あなたもわたしも免れない
「やはりそれは愚行だったか」--思わず膝を打つ事例と分析
「働き方改革」「お役所仕事」「デジタル革命」「競争」「縄張り」ほか…現代社会のいたるところで遭遇する理不尽なこと、あたり前のことのように言われるが、よく考えると納得できない「愚かな行為」をつぶさに検証。生物としての人間がもつ〈生存欲求〉と「集団」生活が余儀なくさせ、理性によって制御できない行為を解く。人間社会の根源的メカニズムに迫る意欲的論考。
一級建築士としてさまざまな都市づくり、建築の現場に関わる著者ならではのエピソード満載。高いところに自分を置いて他者を冷笑する「愚行」とは無縁、読みやすく、ユーモアに満ちた論述。
▼0 はじめにーーこの本は何をどのように語るのか
▼1 タイムレコーダーー「働き方改革」の不可思議
▼2 お役所仕事の中身ーー建築の審査
▼3 デジタル革命の入口で
▼4 転職エージェント
▼5 出し抜く力ーー学習塾
▼6 やはり見た目が大切ーー印象の資源化、価値観の操作
▼7 縄張りーー生存空間の争奪戦
▼8 マンションという選択
▼9 終わりにーー愚行とは集団化コストの一つ

ISBN:9784865652925

アチーブメント出版
THINK AND GROW RICH For Students 13歳からの夢を叶える教科書
出版社名
アチーブメント出版
分類
001008027
書籍概要
あ
あ

ISBN:9784866431666

自治体まちづくり学シリーズ ❹
まちづくり研究の基礎
ー政策デザインのすすめー
シリーズ名
自治体まちづくり学シリーズ ❹
出版社名
公人の友社
分類
001008027
書籍概要
本書では、まちづくりを一から学ぶ学生や社会人のために、押さえておきたいキーワードや理論を解説する。また、まちづくりの事例に関して調査し文書にまとめるための研究法についても解説する。大学院で学んだ学生の研究事例も多数収録。
序
〔まちづくり(基礎)編〕
第1章 “まちづくり”とは?
1.1 現代における“まちづくり”の諸問題
1.2 “まちづくり”の定義
1.3 “まちづくり”を支える手段としての「計画」・「ルール」・「プロセス」・「事業と制度」
第2章 多様な “まちづくり”
2.1 身近にある様々な“まちづくり”
2.2 興味のあること(もの)を大切にしよう
2.3 最近取り上げたまちづくりのテーマ
*“まちづくり”で気になるワード
第3章 “まちづくり”を構成する“場所”と“空間”
3.1 空間の概念と都市(まち)の構成要素
3.2 まちづくり手法(事業)を活用したまちの“姿”
3.3 地区計画制度を活用したまちの“姿“
*課題1 「○○なまち(空間を)実現するために」フォーマットを活用してまちづくりの構造を理解しよう!
第4章 人が住み支え合うまちづくり
4.1 地域社会とは?
4.2 リージョンとコミュニティ
4.3 コミュニティデザイン
*課題2 「地域社会におけるコミュニティ形成のあり方ー現状の分析と施策の提言ー」フォーマットを活用してコミュニティ施策を提言しよう!
〔研究法編〕
第5章 “研究”とは?
5.1 研究と調査の意味
5.2 まちづくりの現場で“見る”・“聞く”(フィールドワーク)
5.3 ワークショップとは?
第6章 “研究計画”をたてる
6.1 研究を計画する
6.2 研究の対象とするまちづくりの歴史的背景を整理する(年表作成)
6.3 研究計画を8枚のスライドで作成する
*課題3 研究計画の立案ー図を参考にして「研究計画スライド」を作成しよう!
第7章 「論文」・「レポート」を書く
7.1 “論文”とは? “レポート”とは?
7.2 論文を書くにあたって
7.3 資料の探し方等
第8章 まちづくり研究の評価基準
8.1 評価の必要性と評価の方法
8.2 論文のカテゴリーと論文評価の基準
8.3 まちづくりの評価基準(LivCom評価項目)
参考・引用文献
〔巻末資料:学生による研究

ISBN:9784875559238

ライツ社
PLURALITY
出版社名
ライツ社
分類
001008027
書籍概要
全世界で大反響!
米TIME誌でも取り上げられた話題の書が、サイボウズ式ブックスから遂に刊行!
プルラリティーーそれは、「違い」を乗り越え協働するための技術
次代の世界的カリスマ・オードリー・タンとマイクロソフトの首席研究員にして気鋭の経済学者・グレン・ワイルが描く、テクノロジーと民主主義の未来
ダライ・ラマ14世、中華民国前総統・蔡英文、イーサリアム創設者・ヴィタリック・ブテリンなど、各界から賛同の声が続々!
多元性という広大無辺の広がりの中で、それぞれの生命は唯一無二の尊い存在である...外部の状況がいかに危ういものであろうとも...分かち合う善の種が大地を突き破り、共感、喜び、調和の花へと開花するよう、積極的に行動しよう。
ー チベット ダライ・ラマ14世法王
民主主義は相反する価値観の対立であった。しかし台湾では、民主主義は多様な価値観の対話となっている。オードリー・タンは、イデオロギーの制約を超越した「デジタル・デモクラシー」を創造する方法を示してくれた。
ー 蔡英文 中華民国前総統(台湾)
技術的に進歩し、政治的に挑戦的で、急速に進化する21世紀において、自由で開かれた未来とはどのようなものだろうか?グレン、オードリー、そして共著者たちは、説得力のある展望を提示している。
ー ヴィタリック・ブテリン イーサリアム創設者
Pluralityは台湾のデジタル民主主義の立役者で、デジタル大臣をつとめたオードリー・タンとマイクロソフト首席研究員をつとめ、数学を駆使して新しい社会制度を設計してきたグレン・ワイルが提唱するテクノロジーについての新たなビジョンです。
今日の世界では、ITやAIが急速に発展しています。その一方で、フェイクニュースによる社会的な分断や、AI顔認識監視カメラなどによる権威主義的な監視によって、民主主義を損なう可能性などが危惧されています。
そのような中で、Pluralityは、1つの視点や考え方だけでなく多様な視点や考え方を認め、テクノロジーと民主主義の共存を目指すことで、社会的・文化的な違いを超えて、深い理解と尊重、そして無限の未来を育むための新たな道を示そうとしています。
たとえば、Uberが台湾に上陸したとき、世界のほとんどの地域でそうであったように、ライドシェアリングの規制に関する賛成反対が多くの論争を巻き起こしました。 しかし、台湾はデジタル技術(vTaiwanプ

ISBN:9784909044570

blueprint
原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる
出版社名
blueprint
分類
001008027
書籍概要
2021年の春に俳優・山田孝之が「生きる力を身につけたい」と言い、
仲間たちとともに立ち上げたコミュニティが「原点回帰」。彼は全国の畑で土を耕し、種をまき、魚を釣り、野草を摘み、そこから得た学びをシェアすることで、自分たちの手で食べ物を作るという原始的な営みを取り戻そうとしている。
しかし、この本で伝えたいのは、単なる有機農法の実践記録ではない。山田孝之が「原点回帰」という場を通じて作り上げたのは、“仲間とともに生きること“の新しい形である。
社会の変化が加速する現代、私たちは自分が何者で、どこへ向かうのかを見失いがちだ。インターネットが発達し、SNSを通じて多くの人とつながる一方で、リアルな関係性が希薄になり、本当に頼れる存在が誰なのかが分からなくなっている人も多いのではないだろうか。
「原点回帰」が築いたのは、“利害関係を超えた仲間“の集まりだった。そこでは、メンバー一人ひとりが持つスキルや経験が活かされ、農業や漁業といった原始的な活動を通じて、「生きる力」と「つながる力」を実践的に学んでいる。
この本では、原点回帰の3年間の軌跡を振り返りながら、山田孝之が各地で出会った「達人」たちとの対話、そしてそこから生まれた学びを記録している。
私は、これまで彼の活動を取材してきた立場から、第三者の視点でこのコミュニティの成り立ちと進化を見つめてきた。ここで描かれるのは、単なる「趣味の共同体」ではなく、人と人とが本気で向き合い、支え合いながら進む“もうひとつの生き方“だ。
菌ちゃんファーム吉田俊道、EM菌の比嘉照夫をはじめとした達人や松山ケンイチ、水原希子、キヨサク(MONGOL800)などスペシャルな対談を多数掲載

ISBN:9784909852595

ウニベルシタス研究所叢書
大学におけるDXとは
シリーズ名
ウニベルシタス研究所叢書
出版社名
飛翔舎
分類
001008027
書籍概要
『大学におけるDXとは』
教育×DX=未来の大学像 -実践事例から学ぶ改革のヒント
本書は、少子化による大学経営の厳しさが増すなか、今後鍵を握るDXを活用した大学改革の重要性を説きます。
DXにおいて重要なのは、単なるデジタル化ではなく、「教育環境の改善」と「教職員の働き方改革」につなげることです。
その成功例として追手門学院大学の事例を紹介し、ユーザーにとって有用なDXとはなにかを紹介します。
DX推進には最新技術の導入とともに、教職員や学生が自ら変わることも重要です。

ISBN:9784910879208
2025年05月03日発売予定

あけび書房
非戦の誓い2 基地の中にも被爆の丘にも「9条の碑」を
出版社名
あけび書房
分類
001008027
書籍概要
全国で建立される「憲法9条の碑」を歩く好評続編

ISBN:9784871542852
2025年05月04日発売予定

清談社Publico
誤解だらけの韓国史の真実
出版社名
清談社Publico
分類
001008027
書籍概要
ベストセラー歴史作家が「客観的事実」をもとに徹底検証!
古代史の謎から竹島、慰安婦、徴用工の問題まで…
歴史論争に終止符を打つ!
一切の主観を排して描き出した日韓の歴史
日本人と韓国人ほど仲の悪い隣人はそう多くありません。
歴史観についても互いのプライドが正面衝突します。
そういう背景があって、日本で刊行されている韓国の歴史本は
嫌韓か媚韓のどちらかになってしまいます。
そこで本書では中立的な外国人になったつもりで、
この隣邦の歴史を日本を顧みるのと同じ姿勢で捉えながら描いてみました。(「はじめに」より)
日本人も韓国人も知らない歴史の「不都合な真実」
●ゲノム分析の進歩で判明した日韓両国語のルーツ
●元寇の主力はモンゴル人ではなく高麗人だった
●日清・日露戦争の一因となった嫁舅喧嘩
●朝鮮は本当に「日本の植民地」だったのか
●日本にはまったく責任がない「南北分裂」
●韓国・朝鮮外交が世界を混乱させる本当の原因
序章 本当は韓国人も誤解している半島の歴史
第一章 本当は古代には存在しなかった朝鮮民族
第二章 本当は三国統一の主役ではなかった新羅
第三章 本当は高麗がそそのかした元寇
第四章 本当は史実をほとんど反映していない韓流ドラマ
第五章 本当は身分差別を日本に輸出していた李氏朝鮮
第六章 本当はアメリカも望んでいた日韓併合
第七章 本当は誰も得しない日韓・日朝歴史論争

ISBN:9784909979780
2025年05月05日発売予定

社会福祉を学ぶ50の扉
高齢者福祉
シリーズ名
社会福祉を学ぶ50の扉
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
社会福祉士(国家資格)養成課程科目のカリキュラム内容に準拠した入門シリーズ。カリキュラム「高齢者福祉」に対応の、一人ひとり知りたいところから学べる教科書。各科目の基本を50の項目(1項目基本4頁構成)に分けてわかりやすく解説し、読者の学びの状況に合わせ、知りたいところから学ぶことができる。

ISBN:9784589044112

デザインエッグ株式会社
【POD】新しい危機管理観をひらく学校づくり
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
001008012002
書籍概要
本書は、さまざまな危機に直面すると言われる昨今の学校について、安全な学校づくりという観点から、危機管理のあり方を問い直そうとするものである。学校をめぐる状況はたしかに厳しく、安全な学校を保証するために多くのことが学校に要求されている。しかし、何かが起こるたびに危機への対応を迫る危機管理のあり方、例えば、危機管理マニュアル作成や安全点検の網羅化・微細化などは、かえって学校にさらなる負担をかけ、危機管理のための危機管理を増加させることにつながっているように見える。そこで、本書では、児童生徒・教職員が安全・安心しながら教育学習活動に専念できることを念頭に置き、「安全な学校づくり」をテーマに据えた危機管理観の提案を目指す。

ISBN:9784815047443

デザインエッグ株式会社
【POD】イギリス・オランダ東インド会社の興亡と伝説
ーグローバル海洋覇権時代の神秘主義的世界観ー
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008005002
書籍概要
本書は、オランダ・ハーグ国立公文書館ならびにライデン大学・図書館、英国・ロンドン大学ウォーバーグ研究所、大英図書館インド文書館、ミドルテンプル法曹院、英国立海事博物館などでの研究表敬と研究者交流、史料閲覧、現地フィールドワークそして東京大学史料編纂所や京都大学人文科学研究所共同研究における筆者研究発表、東京大学大気海洋研究所での学際連携研究などを元に、その後の研究成果による加筆・修正を施し、筆者の学術研究叢書第3巻として製本出版(無印税)したものである。
本書『イギリス・オランダ東インド会社の興亡と伝説ーグローバル海上覇権時代の神秘主義的世界観ー』は、以下の筆者の論文2巻すなわち日本語論文『さまよえるオランダ人伝説と英蘭東インド会社ーグローバル海上貿易抗争期における伝説の変容ー』と英語論文『The British East India Company and Mysticism of Queen Elizabeth I -from the view point of the quest of Holy Grail and the Knight in the Era of the Queen and her followers-』およびこの邦語要約『女王エリザベス1世のイギリス東インド会社と神秘主義ー女王とその従者の時代における聖杯騎士の視点からー』を所収し、英蘭東インド会社におけるグローバルな海洋覇権抗争と、そこに現れた伝説について考察した。

ISBN:9784815047573

デザインエッグ株式会社
【POD】はじめての先生によるはじめての先生のための小学校図工と支援級美術実践集
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001009009011
001008027
書籍概要
初めての授業は、先生も生徒もドキドキ、緊張の連続です。戸惑いながらも、主体的・対話的で深い学びのために「造形的な見方・考え方」に注目した、教員1〜2年目の実践事例を集めました。前任者が教えてくれた実践や教科書題材から工夫したもの、実践にもそれぞれ歴史と成長があります。この実践事例が、教壇に立つ前の、立ってすぐの教員達に届き、充実した教材研究のよすがとなりますように、そんな気持ちで編集しました。お手にとって、役立てていただければ幸いです。

ISBN:9784815047597

鳥影社
秋田の三湖伝説
出版社名
鳥影社
分類
001008015003
001008015001
001004008001
書籍概要
東北を中心に広い範囲で伝えられる壮大な秋田の『三湖伝説』を、方言そして日英対訳をまじえ掲載し、日本や秋田への興味をより多くの読者に深めていただくことを強く願った作品。
はじめに
第1話 龍になった八郎太郎
Episode 1: Hachirotaro became a dragon
第2話 諸国を巡った修行僧の南祖坊が、八郎太郎に戦いを挑んだ
Episode 2: Nansonobo challenged Hachirotaro to a duel
第3話 鹿角の神々との戦い
Episode 3: A battle against the gods of Kazuno
第4話 七座の天神様との力比べ
Episode 4: Hachirotaro competed his strength with the god of Mt. Nanakura
第5話 八郎潟の主となった八郎太郎
Episode 5: Hachirotaro became the guardian god of Hachirogata
第6話 田沢湖の辰っ子
Episode 6: A dragon of Lake Tazawa
第7話 八郎太郎と辰子
Episode 7: Hachirotaro and Tatsuko
おわりに

ISBN:9784867821244
2025年05月07日発売予定

KADOKAWA
死線をゆく アフガニスタン、イラクで部下を守り抜いた米海兵隊のリーダーシップ
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
『失敗の本質』共著者・戸部良一氏激賞!
「戦場のリアリティから浮かび上がる真のリーダーシップ。海兵隊がなぜ組織論の研究対象になるかが分かった」
任務遂行か死かーーイラク戦争最前線、男は部下の生死を分ける極限の決断を下し続けた
2001年9月11日、世界は反転した。「人生が変わる何か」を求め、ダートマス大学卒業後にアメリカ海兵隊に入隊したナサニエル・フィックは、テロ直後の混迷の中でアフガニスタンへと送られる。帰国後、米軍最高峰の偵察部隊小隊長となり、イラク戦争の只中へと入っていく主人公を待ち受けていたのは、崩壊する社会と組織の理不尽だった……。命をやり取りする最前線で、課せられた任務とリスクの間で決断しながら最高の〈リーダー〉へと成長する姿を克明に描く。
【目次】
登場人物紹介
第一部 平 和
第二部 戦 争
第三部 その後
著者あとがき・謝辞
訳者あとがき

ISBN:9784041152805

宝島SUGOI文庫
日本を震撼させた昭和のテロ事件
シリーズ名
宝島SUGOI文庫
出版社名
宝島社
分類
001019007
001019002
001008027
書籍概要
2025年は、昭和が始まって100年です。昭和は大正デモクラシーが終わった後に始まりました。大正デモクラシーによる社会運動の盛り上がりを警察は弾圧しましたが、そのため、左翼によるテロが頻発します。そして、その後は軍事国家に向かって右翼のテロとクーデターが時代を変えていきます。戦後も左翼によるテロや右翼による暗殺も頻発。そして、それはオウム真理教や国際組織も絡んで国際規模になり、謀略も相まって複雑怪奇になっていきます。日本を震撼させたテロはどうして起こったのか、その深層に踏み込みます。

ISBN:9784299067852

青春新書インテリジェンス
その一言で信用を失うあぶない日本語
シリーズ名
青春新書インテリジェンス
出版社名
青春出版社
分類
001020014
001008027
書籍概要
昨今、不適切な発言のために地位や仕事を失った政治家やタレントは数知れない。「あの人は使えない」「女性ならではの繊細な」「お年はおいくつですか」……つい使いがちなコンプラ違反につながる日本語、教養がないと見なされる日本語などを取り上げ、どう言い換えたり改めたりすればいいのかを伝授(各項末に確認テスト付き)。たった一言で信用を失うコンプラ社会必読の書!

ISBN:9784413047203

青春新書インテリジェンス
学校が合わない子どもたち
シリーズ名
青春新書インテリジェンス
出版社名
青春出版社
分類
001020002
001008027
書籍概要
2023年度、不登校の小中学生は全国で約35万人と過去最高を記録した。小学校なら1〜2クラスに1人、中学校では1クラスに2人いる状況。なぜそんなに“学校が合わない子どもたち”が増えているのか。それは子ども自身や親の問題なのか──。
そんな状況下、“学校が合わない子どもたち”の受け皿として注目を集めている学校がある。それがオルタナティブスクール・フリースクールと呼ばれる学校だ。

ISBN:9784413047210

笑本おかしばやし 1
ピピピピ♪ピーチボーイ
シリーズ名
笑本おかしばやし 1
出版社名
誠文堂新光社
分類
001003003001
001008022005
書籍概要
読めば笑いがこみ上げる、まったく新しいリズム絵本誕生!
累計発行部数45万部を突破した大人気「笑本(えほん)」シリーズ。
その世界観をさらに進化させた「笑本おかしばやし(囃子)」がついに幕を開けます!
シリーズ第1弾となる『ピピピピ♪ピーチボーイ』は、誰もが知る昔話「桃太郎」をベースに、驚きのアレンジを加えて展開。物語は、日本人の心に深く根ざした“三三七拍子”のリズムに乗せてにぎやかに進みます。
ページをめくるたび、リズミカルなことばの流れとユーモア満載の展開が繰り広げられ、思わずクスッと、いや、声を出して笑ってしまうはず。
文字を読むのがまだ得意でないお子さまでも、耳でリズムを感じながら自然と声に出せる構成になっており、親子で一緒に読む時間がより盛り上がること間違いなし!
さらに、人気声優・杉田智和さんによる“お手本音声”も収録(QRコード付き)。プロの読みで味わう『ピピピピ♪ピーチボーイ』の世界は、まさにライブ感満点! 聴くだけでも楽しめるうえに、読み方の参考にもなる豪華内容となっています。
絵本を読んで笑うーーそんなシンプルな喜びを、音とリズムとともに感じられる一冊。
家族みんなで笑って楽しめる、新感覚絵本の世界をぜひ体感してみてください!

ISBN:9784416524992

東洋館出版社
算数授業研究No.157 論究
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
編集後記より
今回,「かぞえる」ことを特集したのは,算数では当たり前の活動の価値を見直し,これからの算数授業に生かしたいと考えたからである。
理論物理学の立場から佐治晴夫氏に論じていただいた内容は,「かぞえる」ことの人類的な価値を語るもので,とても興味深いものだった。最後は「地球外知的文明」の数を数えるといった話までいく。数える世界はどこまで広がっていくのだろうか。
「かぞえる」ことが,算数で学ぶ各内容にどのように関連しているのかについて,池田敏和氏,布川和彦氏,二宮裕之氏,清水紀宏氏,青山和裕氏に論じていただいた。これを読めば,「数概念」や「計算」,「図形」,「変化と関係」,「データの活用」の見方が変わり,各内容の指導がより充実することは間違いないと思われる。
中学校や高校の数学における「かぞえる」については,北島茂樹氏と西村圭一氏に論じていただき,算数科で素地をつくることの大切さが理解できる。
NHK で「かぞえるひとたち」という番組を制作された青木隆氏に特別寄稿をいただいた。「かぞえる」ことは,事実を把握するための必須のことだからこそ面白い,と述べられている。
私自身,子どものころから「かぞえる」ことが好きだった。いつか「かぞえる」ことを特集したいと考えていたので,実現できて嬉しく思う。やはり「かぞえる」ことは奥深く,面白い。この思いを子どもに伝えたい。
(盛山隆雄)
論究 算数の土台となる「数える」
提起文 算数の土台となる「数える」 盛山隆雄 02
「数える」活動で育てる資質・能力 清水美憲 04
子どもにとっての「数える」 大野 桂 08
「数える」ことの数学的価値 佐治晴夫 12
数概念の理解を育てる「数える」 池田敏和 16
計算と「数える」こととの関係 布川和彦 20
図形領域における「数える」 二宮裕之 24
測定領域における「数える」 清野辰彦 28
変化と関係領域における「数える」 清水紀宏 32
データの活用領域における「数える」 青山和裕 36
「数える」ときの子どものつまずきとその指導 御園真史 40
中学校数学における「数える」 北島茂樹 42
高校数学における「数える」 西村圭一 44
「数える」ための教具とその指導 岡田紘子 46
学力調査における「数える」に関する内容とその分析 直海知子 48
「数える」授業実践
1 年「20までの数」 盛山隆雄 50
1 年「ひろさ

ISBN:9784491056883

毎日文庫
生きざまの日本史
シリーズ名
毎日文庫
出版社名
毎日新聞出版
分類
001019007
001008005003
001008005001
書籍概要
慕われすぎて家臣に養われた殿、謎の剣豪「はるのぶ」、日本史上唯一死罪になった公家……人間味たっぷりの日本史人物伝!メディアで大人気の東大教授が、日本史上で心に残った人物たちの生き様を綴る!

ISBN:9784620210827

毎日文庫
東大生は本当に優秀なのか
「正解のある教育」ではなく「答えのない創造力」へ
シリーズ名
毎日文庫
出版社名
毎日新聞出版
分類
001019007
001008012002
書籍概要
上野千鶴子、藤井輝夫(東大総長)、田中愛治(早稲田総長)、泉房穂ら時代の前線を走る10人との白熱討議!答えが必要なのではない。大事なのは思索、議論、創造。正解を求めて閉塞した戦後教育を再検証し、未来を拓く人間形成を探る。

ISBN:9784620210834

ナカニシヤ出版
表現文化論講義
現代のメディアと文化を学ぶ視点
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001008027
書籍概要
音楽やビジュアル文化、デジタルメディアや芸術、パフォーマンス、サブカルチャー、雑誌ーー。現代の表現文化を理解するための基本的な視点をやさしく解説。
●著者紹介
粟谷佳司
立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)。文化社会学。『音楽空間の社会学』(青弓社、2008年)、『限界芸術論と現代文化研究』(ハーベスト社、2018 年)、『表現の文化研究』(新曜社、2023 年)、など。
太田健二
甲南女子大学人間科学部准教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。文化研究、音楽社会学。『表現文化の社会学入門』(共編著、ミネルヴァ書房、2019 年)『新版現代社会への多様な眼差しーー社会学の第一歩』(分担執筆、晃洋書房、2020 年)、ほか。
平石貴士
立命館大学産業社会学部非常勤講師。立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。文化社会学。『表現文化の社会学入門』(分担執筆、ミネルヴァ書房、2019年)。『クリティカル・ワードポピュラー音楽』(分担執筆、フィルムアート社、2023 年)、ほか。
*
川上幸之介
倉敷芸術科学大学准教授。現代アート、ポピュラー音楽。
高橋かおり
成蹊大学文学部・共立女子大学文芸学部非常勤講師。芸術社会学。
大山昌彦
東京工科大学教養学環教授。文化社会学。
北波英幸
羽衣国際大学現代社会学部准教授。メディア論、マンガ史・アニメ史。
有國明弘
せとうち観光専門職短期大学助教。社会学、文化研究。
吉川侑輝
跡見学園女子大学マネジメント学部講師。エスノメソドロジー。
橋迫瑞穂
大阪公立大学UCRC 研究員。宗教社会学、ジェンダー、文化社会学。
日高良祐
京都女子大学現代社会学部准教授。メディア研究、ポピュラー音楽研究。
はじめに
第1章 表現文化を研究する
第2章 文化の生産についての社会学理論ーブルデューとピーターソン
第3章 パンク・ロックーその歴史と社会的影響
第4章 複製技術とデジタルアート、メディアアート
表現文化論のKey Concept1
第5章 多様な表現を見出すのは誰か?-芸術・文化業界における評価基準の変化から考える
第6章 社会のなかにおけるサブカルチャー
第7章 「参加型文化」の構造から「衝突」を見出すー『ポケットモンスター』にみる日本

ISBN:9784779518416

社会評論社
構造改革政権 ─長洲神奈川県政20年の再評価とその歴史的意義
出版社名
社会評論社
分類
001008027
書籍概要
地方創生の原点は長洲神奈川県政にある!
それは地域主権(ミュニシパリズム)の先駆者であった。
いま明かされる、県政20年(1975〜1995年)の再評価と歴史的意義。
まえがき─刊行にあたって
構造改革への挑戦 ─長洲神奈川県政の20 年を検証する
序説 長洲県政の軌跡 ─長洲県政の2期8年を振り返る
第1部 長洲県政を再評価する
─構造改革政権の課題と展開を中心に
第1章 長洲県政の誕生 ─長洲・久保体制の形成
第2章 長洲県政当初の課題認識 ─構造改革を目指して
第3章 長洲県政の「過去との闘い」と「未来への闘い」
─構造改革の枠組み
第4章 頭脳センター構想からKSP建設へ
─戦後初の<発明の事業化=KSPモデル>創造
第5章 組織改革の展開
─人を活かし、時代ニーズに対応した組織再編・新設
第2部 KSPモデルの創生と展開
第1章 KSPを軌道に乗せるまで
第2章 KSPインキュベート事業の17 年 ─実績と課題
第3章 神奈川科学技術アカデミー/KASTの15 年
第4章 R&Dの一つの提案 ─KASTのTrial
第5章 神奈川高度技術支援財団/KTFの15 年
第6章 「KSPモデル」の創生・展開・再構築
─日本型サイエンスパークとして
第7章 KSPプロジェクトの推移とKSPモデル(補論)
第8章 21 世紀のサイエンスパーク戦略
第3部 長洲県政の再評価と歴史的意義
提起1 「新神奈川宣言」の歴史的意義
─<構造改革>をどう引き継ぐか
提起2 久保孝雄先生の業績と課題
提起3 ミュニシパリズムと地方の時代
巻末資料
史料1 神奈川が変われば日本が変わる─新神奈川宣言
長洲一二
史料2 『模倣から創造へ』この20 年の歩み(1968〜1988)
飯沼和正
史料3 市民派政治学者・篠原一先生を偲ぶ
─「革新の革新」をめざす長洲県政を支えた学者ブレ─ン
あとがき 長洲神奈川県政20 年の再評価を!
─<構造改革>の視点を再構築し、地域主権の時代へ!
執筆者・発言者等紹介
索引

ISBN:9784784517640

東信堂
〔増補改訂版〕教育学へのいざない
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798919584

デザインエッグ株式会社
【POD】ひろめの訪問介護日記3
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001003003001
001008027
001010015
書籍概要
優しく、楽しい、時にホッコリした利用者さんと、訪問介護員(ホームヘルパー)ひろめの日常を描いた「ひろめの訪問介護日記」の第3弾が登場です。
作者の「ひろめ」は訪問介護一筋21年!
今回は特に、認知症の利用者さんとの心温まるエピソードを多めに収録しました。厳選した日常の一コマを、優しいイラストと共に丁寧にお届けします。
・訪問介護をしている
・在宅介護に興味がある
・在宅介護をしている
・施設やデイサービスなど高齢者に関わる仕事に携わっている
など、様々な境遇の方に手に取って欲しい1冊です。
特に認知症ケアに携わる方にとって、何か小さなヒントになれば嬉しいーそんな思いを込めた作者渾身の作品です。ぜひお楽しみください。
※本の内容は事実に基づいていますが、個人情報保護の観点から一部変更しています。

ISBN:9784815047610

ビジネス社
トランプ新時代の「台湾有事」 日本は中国に勝てるか!?
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
潜水艦、戦闘機、戦車、ミサイル・・・・・・
兵器がわかれば、世界が見える!
“逆転する” 東アジアのパワーバランスを軍事のプロが解き明かす。
■中国からのサイレント・インベージョン ■国交再樹立としての「台湾旅行法」
■頼清徳総統の「四つの堅持」 ■台湾に対する米製戦車やミサイルの増強
■台湾念願の国産潜水艦の配備開始
■海警局が人民解放軍と一体化する「準軍事組織」に変化
■いざ有事には“連合艦隊”に ■退役護衛艦の海保への転籍も
■「日米台トライアングル」の形成へ ■日本の潜水艦技術を台湾へ
■クアッド(QUAD)に台湾を加えよ! ■佐世保基地に英・豪軍を!
■“核抑止力”を保有せよ! ■靖國神社参拝こそ対中抑止力なり!
目前に迫る!軍事衝突。中国包囲網に抜け穴はないのか?

ISBN:9784828427201

ビジネス社
ザ・フナイ vol.212
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
マス・メディアには載らない本当の情報

ISBN:9784828427232

ビジネス社
中国大富豪残酷物語
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
中国大富豪興亡史
富豪らは独裁を嫌い資産を海外で隠匿

ISBN:9784828427263

ビジネス社
イーロン・マスクの野望
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
アメリカ政府の改革を進めた
“世界一の富豪”イーロン・マスク。
次なる目標は何か?
日本では報道されないその“真実”を解き明かす。
イーロン・マスクは、何を目指しているのか?
・マスクの政治思想はどのように変化したか
・LGBTQ運動支持から反対へ
・テスラの倒産を2回も救った中国との関係
・DOGEが明かしたアメリカ国際開発庁(USAID)の闇
・マスクはトランプ共和党を裏切るのか?
トランプ大統領の信頼を受け、米政府効率化局(DOGE)を率いて
連邦機関の大量の廃止、職員解雇を行った
“世界一の大富豪”イーロン・マスク。
一定の成果を得られたとして、今、次の段階へ向かう。
果たして、彼はアメリカと世界に繁栄をもたらすのか、それとも破滅へと導くのか。
マスクの狙いと真意を、人気YouTube『カナダ人ニュース』のやまたつが、
日本の大手メディアが報じない情報から読み解いていく

ISBN:9784828427331

書肆侃侃房
ザ・ブック・オブ・ザ・リバー
出版社名
書肆侃侃房
分類
001008022008
書籍概要
フーダニットの針が挿さってゆく水風船
現代川柳の到達点とも言える、異次元の2025句を収録する川合大祐第三川柳句集。『スロー・リバー』『リバー・ワールド』と続いてきた前人未到の現代川柳プロジェクト「リバー」シリーズ、ついに完結!
【収録句より】
ずっとのろしをみていた鼻行類の図鑑
奥村という説得を思いつく
未確認飛行物体(F・カフカ)
砂漠から巨大舞妓が立ちあがる
9の字を校庭に描く時の暮れ
バカミスに犬小舎をでる犬 朝だ
納屋を焼く完全言語もとめつつ
第一章 モルグ街の殺人
第二章 父が消えた
第三章 森の生活
第四章 失踪日記
第五章 言葉と物
第六章 われ逝くもののごとく
第七章 非現実の王国で
第八章 重力と恩寵
第九章 櫻の園
第十章 時間
第十一章 S,M,L,XL
第十二章 天井桟敷の人々
第十三章 燃える世界
第十四章 バベルの図書館
第十五章 ディコンストラクション
第十六章 襞
第十七章 森の生活

ISBN:9784863856714
2025年05月08日発売予定

TAC出版
勝者の日商簿記3級 いちばん使いやすいテキスト&問題集 2025年度版
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
問題集もPC学習に対応!ネット試験対策をさらに強化した必携の一冊!
本書は、「初学者でもすいすい気ままに勉強できる!」をコンセプトとし、フルカラーのテキスト+問題集、さらに仕訳アプリを利用して、はじめて学ぶ方が途中で挫折することなく、最後まで学習できるよう工夫が満載です。
【本書の特徴】
【特徴1】フルカラーで読みやすいテキスト+ネット試験対応問題集一体型
テキスト部分はフルカラーで学びやすく、学んだ内容は問題を解いてすぐ確認できます。しかも、問題集はネット試験対応で、PCを利用して問題演習ができます。簿記の勉強は反復継続が大切ですが、この本1冊で合格レベルの知識が確実にマスターできます。
【特徴2】様々な取引や処理をイメージ化
文章だけでは理解できない会社の取引も、イラストでイメージ化することで直感的に理解できます。取引をイメージ化することで、学んだ内容が記憶される手助けとなり、飽きることなく最後まで学習できます。
【特徴3】勘定科目キャラで楽々暗記
はじめて簿記を学ぶ方にとって、機械的な暗記が必要な「勘定科目」。そんな勘定科目の特性をキャラクター化しました。
【特徴4】全17テーマを7ステージで攻略。攻略する達成感が味わえる作り
学習が楽しくなる秘訣は「達成感」。単にテキストを読み進めても楽しくありません。
本書は全17テーマを7ステージに分けて、学習が進むことで達成感を味わえるようなテキストになっています。
【特徴5】本試験と同じレベル、同じ形式の模擬試験を収載
本試験と同じ形式の総合問題を収載しています。本番を意識して問題に挑戦すれば、あなたの実力が判明することでしょう。
【特徴6】ネット試験対策も模擬試験プログラム付きで万全
年に3回実施される会場で行うペーパー試験(統一試験)だけではなく、パソコンで受験するネット試験対策にも付属している模擬試験プログラム付きでバッチリ対応しています。
さらに、問題集もパソコンで解けるので、パソコン入力に自信がない方の練習教材としても最適です。
【特徴7】仕訳アプリでスキマ時間に学習しましょう
「仕訳で始まり、仕訳で終わる」と言われるほど、簿記にとって仕訳は大切なものです。本試験でも、仕訳さえできれば合格点が取れるほど重要な位置づけです。その仕訳をスキマ時間で確認できるようにWebアプリ化しました。

ISBN:9784300118566

TAC出版
勝者の日商簿記2級商業簿記 いちばん使いやすいテキスト&問題集 2025年度版
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
問題集もPC学習に対応!ネット試験対策をさらに強化した必携の一冊!
本書は、「初学者でもすいすい気ままに勉強できる!」をコンセプトとし、フルカラーのテキスト+問題集、さらに仕訳アプリを利用して、はじめて学ぶ方が途中で挫折することなく、最後まで学習できるよう工夫が満載です。。
【本書の特徴】
【特徴1】フルカラーで読みやすいテキスト+ネット試験対応問題集一体型
テキスト部分はフルカラーで学びやすく、学んだ内容は問題を解いてすぐ確認できます。しかも、問題集はネット試験対応で、PCを利用して問題演習ができます。簿記の勉強は反復継続が大切ですが、この本1冊で合格レベルの知識が確実にマスターできます。
【特徴2】様々な取引や処理をイメージ化
文章だけでは理解できない会社の取引も、イラストでイメージ化することで直感的に理解できます。取引をイメージ化することで、学んだ内容が記憶される手助けとなり、飽きることなく最後まで学習できます。
【特徴3】勘定科目キャラで楽々暗記
はじめて簿記を学ぶ方にとって、機械的な暗記が必要な「勘定科目」。そんな勘定科目の特性をキャラクター化しました。
【特徴4】全19テーマを7ステージで攻略。攻略する達成感が味わえる作り
学習が楽しくなる秘訣は「達成感」。単にテキストを読み進めても楽しくありません。
本書は全19テーマを7ステージに分けて、学習が進むことで達成感を味わえるようなテキストになっています。
【特徴5】本試験と同じレベル、同じ形式の模擬試験を収載
本試験と同じ形式の総合問題を収載しています。本番を意識して問題に挑戦すれば、あなたの実力が判明することでしょう。
【特徴6】ネット試験対策も模擬試験プログラム付きで万全
年に3回実施される会場で行うペーパー試験(統一試験)だけではなく、パソコンで受験するネット試験対策にも付属している模擬試験プログラム付きでバッチリ対応しています。
さらに、問題集もパソコンで解けるので、パソコン入力に自信がない方の練習教材としても最適です。
【特徴7】仕訳アプリでスキマ時間に学習しましょう
「仕訳で始まり、仕訳で終わる」と言われるほど、簿記にとって仕訳は大切なものです。本試験でも、仕訳さえできれば合格点が取れるほど重要な位置づけです。その仕訳をスキマ時間で確認できるようにWebアプリ化しました。

ISBN:9784300118573

TAC出版
勝者の日商簿記2級工業簿記 いちばん使いやすいテキスト&問題集 2025年度版
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
問題集もPC学習に対応!ネット試験対策をさらに強化した必携の一冊!
本書は、「初学者でもすいすい気ままに勉強できる!」をコンセプトとし、フルカラーのテキスト+問題集、さらに仕訳アプリを利用して、はじめて学ぶ方が途中で挫折することなく、最後まで学習できるよう工夫が満載です。
【本書の特徴】
【特徴1】フルカラーで読みやすいテキスト+ネット試験対応問題集一体型
テキスト部分はフルカラーで学びやすく、学んだ内容は問題を解いてすぐ確認できます。しかも、問題集はネット試験対応で、PCを利用して問題演習ができます。簿記の勉強は反復継続が大切ですが、この本1冊で合格レベルの知識が確実にマスターできます。
【特徴2】様々な取引や処理をイメージ化
文章だけでは理解できない会社の取引も、イラストでイメージ化することで直感的に理解できます。取引をイメージ化することで、学んだ内容が記憶される手助けとなり、飽きることなく最後まで学習できます。
【特徴3】専門用語をキャラにして楽々暗記
はじめて簿記を学ぶ方にとって、難しく感じる専門用語。そんな専門用語の特性をキャラクター化しました。
【特徴4】全14テーマを7ステージで攻略。攻略する達成感が味わえる作り
学習が楽しくなる秘訣は「達成感」。単にテキストを読み進めても楽しくありません。
本書は全14テーマを7ステージに分けて、学習が進むことで達成感を味わえるようなテキストになっています。
【特徴5】本試験と同じレベル、同じ形式の模擬試験を収載
本試験と同じ形式の総合問題を収載しています。本番を意識して問題に挑戦すれば、あなたの実力が判明することでしょう。
【特徴6】ネット試験対策も模擬試験プログラム付きで万全
年に3回実施される会場で行うペーパー試験(統一試験)だけではなく、パソコンで受験するネット試験対策にも付属している模擬試験プログラム付きでバッチリ対応しています。
さらに、問題集もパソコンで解けるので、パソコン入力に自信がない方の練習教材としても最適です。
【特徴7】仕訳アプリでスキマ時間に学習しましょう
「仕訳で始まり、仕訳で終わる」と言われるほど、簿記にとって仕訳は大切なものです。本試験でも、仕訳さえできれば合格点が取れるほど重要な位置づけです。その仕訳をスキマ時間で確認できるようにWebアプリ化しました。

ISBN:9784300118580

TAC出版
勝者の日商簿記3級 本試験を徹底分析した予想模試 2025年度版
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
ネット試験受験者のため全8回の予想模試すべてがネット試験対応の問題集!
本書は、「勝者の日商簿記!3級 いちばん使いやすいテキスト&問題集 2025年版」に対応した予想問題集です。合格レベルへすいすい無理なく到達できるために必要なすべてのエッセンスを凝縮し、さらに、全8回すべての問題がネット試験に対応しているので、ネット試験の受験を検討している受験生には必携の一冊です。
【本書の特徴】
【特徴1】頻出論点のみで構成された「予想模試8回分」を収載!
試験形式が統一試験(ペーパー試験)、ネット試験の選択式に変更され、出題傾向も大きく変更しました。そこで、最近の出題傾向を分析しつくした上で、『最も出題可能性が高い予想問題』を限りなく集約・厳選し、本試験形式で8回分を収載しました。
【特徴2】本試験と同じサイズの「問題」と「答案用紙」で練習できる!
簿記の試験は単なる暗記の試験ではなく、定着した知識を答案用紙に反映するための練習も不可欠です。
そこで、本書は本試験と同じ環境で練習が出来るよう、本試験と同サイズの問題用紙、答案用紙を用意しました。本試験と同じサイズの用紙で練習することにより、問題用紙の空欄を利用した効率的な仕訳の書き方、時間を短縮できる集計方法など、より本番に近い環境で問題を解くことができます。
【特徴3】無駄を省いたわかりやすい解説!
本書は「いかにして合格点に達するか?」に重点を置いた解説を採用しています。つまり、限られた学習時間の中で本書に収載している全ての問題を解き、その内容を理解する事ができるよう、基礎的な内容については要点をまとめた分かりやすい解説、応用的な内容についてはその問題で理解できるよう丁寧な解説をしています。
【特徴4】ネット試験対策も模擬試験プログラム付きで万全!
年に3回実施される会場で行うペーパー試験(統一試験)だけではなく、パソコンで受験するネット試験対策にもすべての問題が対応しています。
試験の問題構成、操作方法、制限時間など本試験と同じ環境で練習することで、本番でパソコンの操作に迷うことなく本来の実力が発揮できます。
【特徴5】答案用紙ダウンロードサービス付き!
厳選された良問を何度も解けるよう、答案用紙のダウンロードサービスも付属しています。合格点が取れるまで何度も挑戦し、万全の状態で試験に挑戦しましょう。

ISBN:9784300118597

TAC出版
勝者の日商簿記2級 本試験を徹底分析した予想模試 2025年度版
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
ネット試験受験者のため全8回の予想模試すべてがネット試験対応の問題集!
本書は、「勝者の日商簿記!2級 いちばん使いやすいテキスト&問題集 2025年版」に対応した予想問題集です。合格レベルへすいすい無理なく到達できるために必要なすべてのエッセンスを凝縮し、さらに、全8回すべての問題がネット試験に対応しているので、ネット試験の受験を検討している受験生には必携の一冊です。
【本書の特徴】
【特徴1】頻出論点のみで構成された「予想模試8回分」を収載!
試験形式が統一試験(ペーパー試験)、ネット試験の選択式に変更され、出題傾向も大きく変更しました。そこで、最近の出題傾向を分析しつくした上で、『最も出題可能性が高い予想問題』を限りなく集約・厳選し、本試験形式で8回分を収載しました。
【特徴2】本試験と同じサイズの「問題」と「答案用紙」で練習できる!
簿記の試験は単なる暗記の試験ではなく、定着した知識を答案用紙に反映するための練習も不可欠です。
そこで、本書は本試験と同じ環境で練習が出来るよう、本試験と同サイズの問題用紙、答案用紙を用意しました。本試験と同じサイズの用紙で練習することにより、問題用紙の空欄を利用した効率的な仕訳の書き方、時間を短縮できる集計方法など、より本番に近い環境で問題を解くことができます。
【特徴3】無駄を省いたわかりやすい解説!
本書は「いかにして合格点に達するか?」に重点を置いた解説を採用しています。つまり、限られた学習時間の中で本書に収載している全ての問題を解き、その内容を理解する事ができるよう、基礎的な内容については要点をまとめた分かりやすい解説、応用的な内容についてはその問題で理解できるよう丁寧な解説をしています。
【特徴4】ネット試験対策も模擬試験プログラム付きで万全!
年に3回実施される会場で行うペーパー試験(統一試験)だけではなく、パソコンで受験するネット試験対策にもすべての問題が対応しています。
試験の問題構成、操作方法、制限時間など本試験と同じ環境で練習することで、本番でパソコンの操作に迷うことなく本来の実力が発揮できます。
【特徴5】答案用紙ダウンロードサービス付き!
厳選された良問を何度も解けるよう、答案用紙のダウンロードサービスも付属しています。合格点が取れるまで何度も挑戦し、万全の状態で試験に挑戦しましょう。

ISBN:9784300118603

河出文庫 古典新訳コレクション
近現代俳句
シリーズ名
河出文庫 古典新訳コレクション
出版社名
河出書房新社
分類
001019007
001008022008
書籍概要
井月、正岡子規、種田山頭火、飯田蛇笏、久保田万太郎、橋本多佳子、西東三鬼、星野立子、加藤楸邨、田中裕明ーー
近現代の俳人50人と代表5句を精選。
口語訳と鑑賞と共に、多彩な名句を楽しむ
入門にも最適のアンソロジー。
井月
内藤鳴雪
村上鬼城
正岡子規
尾崎紅葉
河東碧梧桐
高濱虚子
増田龍雨
永井荷風
渡邊水巴
種田山頭火
前田普羅
富安風生
飯田蛇笏
原石鼎
久保田万太郎
杉田久女
芥川龍之介
山口青邨
水原秋櫻子
高野素十
川端茅舎
橋本多佳子
阿波野青畝
永田耕衣
中村汀女
西東三鬼
日野草城
中村草田男
山口誓子
富澤赤黄男
橋間石
星野立子
大野林火
加藤楸邨
松本たかし
京極杞陽
下村槐太
石田波郷
渡辺白泉
桂信子
野見山朱鳥
鈴木六林男
飯田龍太
三橋敏雄
高柳重信
波多野爽波
寺山修司
攝津幸彦
田中裕明
全集版あとがき
文庫版あとがき
解説 小島ゆかり

ISBN:9784309421803

成美堂出版
ケアマネ試験 法改正と完全予想模試 '25年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
2025年度本試験を完全予想!質の高さは昨年もズバリ的中問題が続出したことで実証済み。3回分を掲載。最新法改正に対応。

ISBN:9784415239965

パブリック・ブレイン
ドキュメンタリー詩誌「詩あ」01
現代詩をはじめよう 詩の教室・講座の旅景
出版社名
パブリック・ブレイン
分類
001008022008
書籍概要
ドキュメンタリー詩誌「詩あ」01の特集は「現代詩をはじめよう」。松下育男の特別インタビュー、マーサ・ナカムラと山崎修平の対談、佐藤文香のインタビューを中心に、3つのパートに分けて、「詩を読む」「詩を書く」「詩を学ぶ」「詩を教える」について、わかりやすく考察しています。石松佳、赤澤玉奈、ケイトウ夏子、南田偵一、杉本真維子、石田諒、関根健人、山崎修平8名による寄稿詩は、「学校」を共通テーマとし、さまざまな現代詩のスタイルを掲載。連載は石松佳、山崎修平によるエッセイ、そして、詩の編集者・藤井一乃による連載対談。装幀・ブックデザインは水戸部功。

ISBN:9784434349515

第一法規
自治体法務検定公式テキスト 基本法務編 2025年度検定対応
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
地方分権時代の自治体職員に必要な法務能力を問う「自治体法務検定 基本法務」の公式テキスト、2025年度検定対応版。行政法、地方自治法をはじめ、自治体の実務全般に共通して関連を有する法分野である憲法や民法、刑法の知識を網羅し、自治体職員が共通に備えるべき法務知識を学ぶ、基本法務編。
〇「自治体法務検定」とは
第一次地方分権改革以降、現行の法体系では急速に変化している自治体の現場の状況に十分な形で対応ができていない面があります。しかし、これからの自治体は、住民に身近なところで、それぞれの地域にふさわしい独自の施策や行政サービスを提供しなければなりません。 そのためには、基礎となる法務能力を備えながら、高度な政策の実現を遂行できる人材が強く求められています。 こうした状況のなか、自治体職員の「法務」能力を向上させるために生まれたのが『自治体法務検定』です!
〇公式テキストの特色
・政策を推進していくうえで欠かすことのできない基本法(憲法・行政法・地方自治法・民法・刑法)を体系立てて学ぶ!
・各章冒頭ではその章で学ぶ概要を明らかに!
・「学習のポイント」で、各節で学んだ内容をコンパクトにまとめ!
・法律の条文に接したことのない方や法律の解説書を読んだことのない方のために、巻頭に法律の読み方について解説した「基本法務を学ぶにあたって」を登載
〇2025年度版の主な改訂内容
□基本方針
法令内容現在は、2024年10月1日の公布日現在とし、この時点での法改正、判例追加、文献更新等に応じた改訂を行う。
□項目別改訂内容
○序章:「第3節 2 最近の社会状況と基本法務」において、「(1)デジタル社会の形成」について地方自治法改正やアナログ規制など最近の動向を踏まえて改訂し、「(2)民法の最近の改正」を追加。
○第1章 憲法:判例動向などを踏まえアップデート。
○第2章 行政法:判例動向などを踏まえアップデート。
○第3章 地方自治法:地方自治法改正を踏まえ、「第8節 執行機関及びその他の組織」を「地域の多様な主体の連携及び協働を推進するための制度の創設」に基づき改訂し、「第13節 国又は都道府県の関与」に「5 国民の安全に重大な影響を及ぼす事態における国と地方公共団体との関係等の特例」を追加。
○第4章 民法:民法改正を踏まえ、「第8節 親族・相続」について「子の養育についての父母の責務に関する規定の新設」等を追記・改訂。

ISBN:9784474096851

法律文化社
生きた労働安全衛生法
成り立ちと運用実態
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
『コンメンタール労働安全衛生法』(ISBN978-4-589-04362-7)の姉妹書として、同書から主要な判例、行政官による監督指導状況、事業場での実施状況を抽出。主要な事件には、安全衛生の専門家による「判決への賛否」「未然防止策」についての情報を掲載し、法律家と技術者の発想の違いの理解や、事件の失敗学の素材としての活用を促す。安全衛生に関わる行政官、労災防止にかかる各種団体、企業の安全衛生担当者のほか、労働法の専門家(弁護士、社会保険労務士、法学者等)、安全・衛生コンサルタント等、関係者必携の書。

ISBN:9784589043610

〈家族〉のかたちを考える 1
〈産みの親〉と〈育ての親〉
シリーズ名
〈家族〉のかたちを考える 1
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
危機的妊娠や予期しない妊娠によって生まれた子の〈産み〉と〈育て〉をめぐる現状と課題をふまえ、〈親〉という存在がいかなる歴史と地域のなかで捉えられるのかを多角的に論じる。豊富な歴史的事例を素材に、〈産みの親〉と〈育ての親〉を家族の歴史と比較のなかで問い直す。
シリーズ「〈家族〉のかたちを考える」によせて
序 章 家族の歴史と比較から考える〈産みの親〉と〈育ての親〉 [床谷]
◆第1部 赤ちゃんポストと養子縁組
第1章 産婆がおこなった生殖の危機に対するソーシャルワーク [白井]
第2章 「お上の正義が晴らすべきはこの闇なり」 [小谷]
第3章 韓国の危機的妊娠をした女性支援と養子縁組 [姜]
補論1 ドイツにおける赤ちゃんポストの現状 [バウアー]
◆第2部 〈産み〉の奨励と抑制
第4章 初期近代イングランドにおける妊娠・出産と家族 [柴田]
第5章 20世紀初頭フランスにおける出産奨励運動と母子衛生 [河合]
第6章 近代日本の児童保護事業が表彰した子どもと排除した子ども [大出]
補論2 近世日本の農民家族と嬰児殺し [太田]
◆第3部 コミュニティと〈育ての親〉
第7章 近世の日本の子育てと家・村・親族 [戸石]
第8章 植民地朝鮮の婚外子・棄児をめぐる法と社会のまなざし [岡崎]
第9章 アフリカの「自然」な要素に基づく親子考 [梅津]
◆第4部 現代の〈育て〉をめぐる政策と法
第10章 新しい社会的養育ビジョン策定の経過と社会的養護の推進方向 [山縣]
第11章 「育て」に関する政策の課題 [藤間]
第12章 家族法における子の監護 [梅澤]
終 章 [宇野]

ISBN:9784589043887

法律文化社
イギリス法入門〔第2版〕
歴史、社会、法思想から見る
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
イギリスの歴史、社会、法思想をふまえ判例法主義、法律家制度、陪審制、法の支配などイギリス法の特徴を日本法と比較しつつわかりやすく解説。EU離脱や、スコットランドの独立をめぐる動向を加筆し修正。

ISBN:9784589044044

法律文化社
ハイフォレスト民法総則
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
民法総則において初学者が見落としがちな「意義、要件、効果」の区別を明確にし、設例を提示しながらわかりやすく解説。各章の冒頭で概要をつかみ、章末の練習問題でさらに理解を深める。
はしがき
序 章 民法の意義と基本原則
第1章 権利の主体1-自然人
第2章 権利の主体2-法人
第3章 権利の客体
第4章 法律行為1-序説
第5章 法律行為2-意思表示
第6章 法律行為3-代理
第7章 無効と取消し
第8章 条件・期限・期間
第9章 時効
判例索引/事項索引

ISBN:9784589044150

〈18歳から〉シリーズ
18歳からはじめる国際法
シリーズ名
〈18歳から〉シリーズ
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
国際社会のルールはどのようなものか、どのように守られているのか。最近の国際状況もふまえ、国際法の基礎をわかりやすく解説。大学に入学したばかりの学生、法律や政治に関心のある人に向けた[〈18歳から〉シリーズ]最新刊。
はしがき
本書の構成と読み方
◆第1部 国際法の基本構造
1 国際社会・国際法の特徴と国際法の歴史的展開
2 国際法はどこに書いてある? 違反したらどうなる?
◆第2部 国家・国際組織と国際法
3 国家として認められるには?
4 外国で行われた法律違反を処罰できるのか?
5 国際組織は何をしているのか?
6 EUは、「超国家」なのか?
◆第3部 領域・空間と国際法
7 国の主権はどこまで及ぶのか?
8 漁業、生物資源の保全はどのような法的問題があるか?
◆第4部 国際社会の諸課題と国際法
9 貿易紛争はどのように解決されているのか?
10 国際法は気候変動問題を解決できるのか?
11 人権は国境を超えるか?
12 戦争犯罪の処罰はどのように行われるのか?
13 国際法上の紛争はどのように解決されているのか?
◆第5部 平和の維持・武力の規制と国際法
14 国際社会の平和はどのように維持されているのか?
15 「戦争」にもルールがあるのか?
基本文献案内

ISBN:9784589044167

臨川書店
知は分断をこえる
生存をめぐる研究の現場
出版社名
臨川書店
分類
001008027
書籍概要
障害、老い、病い、異なりによる生きづらさなど、医療や福祉の対象としてではなく、その人の生きてきた過程や未来に着目する「生存学」。知を蓄え、知見を広げることが、あらゆる「分断」をこえる想像力を培う力になる。パンデミック後に新たに分断された人々や地域、そして「知」をつないでいく、最新の現場を綴った小論集。
【主要目次】
はじめに
第1部 歴史・政策・アーカイヴィング
第2部 国際交流・東アジア
第3部 教育・支援テクノロジー

ISBN:9784653045960

臨川書店
国語国文 94巻4号
出版社名
臨川書店
分類
001008022008
書籍概要
長い歴史を持つ国語学国文学分野の学術雑誌。最新研究成果を掲載する。
幻住庵記の構成 --記の典型をめぐる通説の再検討ーー(砂田 歩)(すなだ あゆむ・上智大学大学院博士後期課程)
馬琴の作品に見られる自称「ワクラ」(川崎 蓉子)(かわさき ようこ・京都大学大学院文学研究科非常勤講師)
和漢聯句専門韻書の利用実態(康 凱欣)(こう かいきん・東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程)

ISBN:9784653046783

KTC中央出版
最期まであんきに暮らそまい
出版社名
KTC中央出版
分類
001008027
書籍概要
訪問介護、配食サービス、宅老所など介護保険制度以前から取り組んできた名古屋の女性たちの活動には光るものがあった。自らも活動と学習を続けながら取材を重ねてまとめた記録に、制度ができるまでの文献研究を加えた労作。

ISBN:9784877585693
2025年05月09日発売予定

朝日新聞出版
暁のMリーグ
麻雀に人生を捧げた16人の物語
出版社名
朝日新聞出版
分類
001009008003
001009001013
001008017001
書籍概要
今期で8年目を迎え、ますます盛り上がる麻雀のプロリーグ「Mリーグ」。佐々木寿人、白鳥翔、萩原聖人、竹内元太、岡田紗佳、二階堂亜樹、鈴木優、鈴木たろう、猿川真寿……頭脳競技の舞台で繰り広げられる勝負師たちの実像に迫る

ISBN:9784022520593

朝日新聞出版
TSMCから学んだ超・効率仕事術
小さなヒントからニーズをつかみ最
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008027
書籍概要
台湾の半導体メーカーTSMC──世界経済をけん引する企業は、いかにして極小のチップに莫大な付加価値を与えているのか? その謎に包まれた仕事術を、元幹部が具体的に紹介。「3×5why分析」や「プレゼンの5つの地雷」など、日本企業でも日々の業務で活用できるノウハウが凝縮された一冊!

ISBN:9784023323926

講談社+α新書
子どもの人生が変わる放課後時間の使い方
シリーズ名
講談社+α新書
出版社名
講談社
分類
001020002
001008027
書籍概要
小学生の1年間の学校生活1200時間に対し、放課後の時間は1600時間。
この未来の貴重な「資産」となる時間を、塾や習い事だけで埋めていませんか? なんてもったいない!!
1600時間を「未来への投資をする時間」と考えると、小学生のうちにまず優先してやるべきことは、学校や塾の勉強での認知能力の向上ではなく、社会につながるための人間力=非認知能力をいかに育むか。
この人間力は、自立した個を確立のための自己肯定感、粘り強くものごとを進める力などの「自分軸」と他者とかかわるためのコミュニケーション力などの「社会軸」の二軸からなります。
と言っても難しく考える必要はありません。
基本は子どもたちのやりたい気持ちを信じて、周りの大人たちはそれをサポートすること。
民間保育園・学童を広く展開する著者が、多くの子どもたちと接し、キッズコーチと子どもたちのかかわりを通じて学んできたヒントを明かします。
むしろ、忙しい保護者にこそおすすめの楽しみながらできる子育ての提案です。
【目次】
第1章 放課後に「自由な時間」がない子どもたち
第2章 放課後時間が人間力を育てる
第3章 子どもたちの人生を切り開く 「人間力」 とは?
第4章 人間力の育ち方/育み方
第5章 人間力を育てるための実践例
第6章 人間力は日常の遊びでも育つ
第7章 家庭でできる人間力の育み方

ISBN:9784065397770

中公新書ラクレ 841
不適切な昭和
シリーズ名
中公新書ラクレ 841
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008027
書籍概要
いまとなってはありえない!
これが令和の日本とは同じ国とは信じられない事実の連続。なつかしくもおかしい昭和の時代の景色を今によみがえらせる。コンプラ意識ゼロの怒濤の常識、非常識。
第1章 社会ーー暗くて汚かった街
第2章 学校ーーカオスな、もうひとつの小社会
第3章 家庭と職場ーーのん気なようで意外と地獄
第4章 交通ーールール無用の世界
第5章 女性ーー差別もセクハラも放ったらかしだった頃
第6章 メディアと芸能界ーー規制ユルユル、何でもやり放題

ISBN:9784121508416

中公新書ラクレ 842
なぜハーバードは虎屋に学ぶのか
ハーバード白熱教室の中の日本
シリーズ名
中公新書ラクレ 842
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008027
書籍概要
世界最高の知性が集まるハーバード大学経営大学院でいちばん人気のある研修旅行先は、日本。参加者に希望者を含めると1学年の全学生の40%、全教員の20%以上が日本への研修に興味を持ったという。なぜ、いま日本はこれほど研修旅行先として人気があるのか。
ハーバード大学経営大学院の授業や研修をもとに「ハーバードの教員や学生は日本から何を学んでいるのか」を解き明かす。
目次より
◇「帰国したら二度と食べられない」日本の野菜に感動
◇ヒロシマでの体験が忘れられない
◇最も記憶に残るのは親切な日本人
◇学生たちを感嘆させた日本のタクシー運転手
◇ハーバードで日本史が注目を集める理由
◇一気に話題をさらった山本山の発明品
◇人気みやげは「とらやのキャンディー」
◇教員が虜になった激安ジャングル「ドン・キホーテ」
◇日本発の型破りなビジネスモデルに驚く
◇「チームラボボーダレス」で体感する日本のイノベーション力
◇「増田徳兵衞商店」が開拓した日本酒ビジネスの可能性
◇リーダーシップの観点から見るドラマ『SHOGUN 将軍』
◇ハーバードではなぜ岩崎弥太郎と渋沢栄一を学ぶのか
◇世界最高の経営学者が注目する豊田佐吉のエラーマネジメント
◇「お見合い」ビジネスに学生たちはどう反応したか
◇日本発の斬新なマッチングビジネスが教材化
◇ロボティクス企業で教員から殺到した質問とは
◇ハーバードの「働き方の未来」研究で注目される日本
◇なぜ岐阜県の中小企業の事例を学ぶのか
◇悩めるシニアが欧米でも社会問題に
◇ハーバードの教授が警鐘を鳴らす「成功依存症」
◇「イキガイ」ブームと新幹線清掃会社テッセイ
◇オムロン京都太陽が視察先に選ばれた理由
◇日産の危機管理能力とホンダとの経営統合計画
◇パンデミック下で卓越した復元力を発揮した日産
◇日本企業の課題は「コーポレートガバナンス」

ISBN:9784121508423

中公新書ラクレ 843
教育ZEN問答
N高をつくった僕らが大学を始める理由
シリーズ名
中公新書ラクレ 843
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008027
書籍概要
ユーザーたちが「通いたい」と思える学校を創ろうーー門外漢だった著者を教育に導いたのは、ニコニコ動画だった!
通信制のN高校はあえて不登校生向けを謳わず、未来のエリート育成を目標に掲げ、今や在籍生徒数日本一。出身者にはアイススケートの紀平梨花、テニスの望月慎太郎、女流本因坊の上野愛咲美らの著名人がいるほか、海外、東大、芸術系大学など多彩な進学実績を誇る。eスポーツや投資部などユニークな課外活動も有名。
「教育は善をなすことが、成功につながる幸せなビジネス」という著者の次の一手は、ZEN大学の開学だ。格差社会やAIの進歩を問題意識に据えた「日本発の本格的なオンライン大学」である。
教職員リクルートの顛末や、生徒や学生のメンタルケアなどの赤裸々な舞台裏を明かしながら、「実体験は不足しないのか」等々の疑問に答える。
ビジネス目線だからこそ、教育、そして日本社会の課題が見えてくる!

ISBN:9784121508430

ちくま新書 1855
日本人の思考
ニッポンの大学教育から習性を読みとく
シリーズ名
ちくま新書 1855
出版社名
筑摩書房
分類
001020014
001008027
書籍概要
なぜ日本人は「借り物」の言葉で考えてしまうのか?
議論してもいつも似たような結論になっていませんか?
私たちは知らない間にある思考の型に嵌ってしまってはいないだろうか。
多くのものが大学進学する現状において、そこでの教育は日本人の思考に多大な影響を与えている。
しかし、大学教育では翻訳学問に依拠したため、言葉のズレが放置され、概念がゆらぎ、適切に考えることを教えられていない。
そのため蔓延したエセ演繹型思考、キャッチアップ思考、カタカナ語の氾濫、とはどういったものか。その背景を探っていく。
第1章 大学の「大衆化」とは何かを問い直してみる
第2章 日本の大学は翻訳語でできている
第3章 翻訳学問から思考の習性を読み解く
第4章 言葉と知識のかけ違えーー「大衆」と「階級」
第5章 こぼれおちる概念ーー「階級」と「(社会)階層」
第6章 現実にそぐわない言葉の使われ方
第7章 キャッチアップ型思考とグローバル化

ISBN:9784480076847

ちくま新書 1858
「頑張れない」子をどう導くか
社会につながる学びのための見通し、目的、使命感
シリーズ名
ちくま新書 1858
出版社名
筑摩書房
分類
001020002
001008027
書籍概要
頑張れない子をやる気に導く「見通し」など3つの鍵を提示し、声のかけ方や環境の整え方をベストセラー著者の児童精神科医と現役教諭が具体的にアドバイス。

ISBN:9784480076861

ちくまプリマー新書 492
世界の力関係がわかる本
帝国・大戦・核抑止
シリーズ名
ちくまプリマー新書 492
出版社名
筑摩書房
分類
001020014
001008027
書籍概要
やられる前にやる? 勝てそうだからやる?
戦争が起きる理由がわかれば、平和に一歩近づける。
これからの世界を生きるための国際政治学入門。
戦争をなくしたい。兵器のない世界をつくりたい。
でも、自分だけ先に武器を手放してしまったら、
他の国に侵略されてしまうかもしれない……。
そんなジレンマのなかで戦争と平和を繰り返す、
世界の国々の力関係を読み解きます。
第一章 世界の力関係はどう変わってきたかーー帝国と主権
第二章 帝国の出現を防ぐ手立てとは何かーー勢力均衡
第三章 世界大戦はなぜ起こったか1--脆弱性による戦争
第四章 世界大戦はなぜ起こったか2--機会主義的戦争
第五章 国連はなぜ機能しないのかーー集団安全保障
第六章 核兵器はなぜなくならないのかーー核抑止
第七章 戦争はどう終わるのかーー戦争終結
第八章 人類はまた大戦争を引き起こすのか

ISBN:9784480685216

ちくまプリマー新書 491
死刑について私たちが知っておくべきこと
シリーズ名
ちくまプリマー新書 491
出版社名
筑摩書房
分類
001020014
001008027
001008009001
書籍概要
賛成派も反対派も「思い込み」で語る前にーー
・犯罪抑止力はあるともないとも言えない
・「国民世論の多くが賛成」の根拠には問題がある
・「絞首刑は残虐か」の検証は70年以上行われていない
・政府は執行の具体的な情報を公開していない
死刑制度に「なんとなく」で賛成または反対していませんか。
冤罪があれば取り返しのつかない「究極の刑罰」にもかかわらず
その実態は知られておらず、十分な議論もなされていない。
日本の死刑制度とその運用にはどのような問題があるのか、
維持するのならどうあるべきか、考えるための材料を示す。
第1章 死刑はどのように運用されている?
第2章 刑事政策の暗黒時代とその後
第3章 被害者を支援するとはどういうことか
第4章 死刑存置派と死刑廃止派の水掛け論
第5章 日本の市民は本当に死刑を望んでいるのか
第6章 「死刑は残虐な刑罰か」の過去・現在・未来
第7章 アメリカが死刑を維持するためにとった7つの観点
第8章 死刑存廃論のミニマリズム

ISBN:9784480685223

ちくまプリマー新書 490
もっと学びたい!と大人になって思ったら
シリーズ名
ちくまプリマー新書 490
出版社名
筑摩書房
分類
001020002
001008027
書籍概要
大人になってから大学に行く意味って?
仕事もあるのに今さら学び直しなんて…
でも、やっぱり、学ぶって面白い!
社会科8科目の予備校講師で現在は人生3度目の受験生。49歳のときに2度目の大学卒業を果たした著者が伝える「大人になっても学び続ける」技術。メリットとデメリット、時間とお金、大学再入学の経験を本音で伝える一冊です。講義をする側・受ける側双方の経験を通して得た知見を語ります。
第1章 なぜ学び続けるべきなのか?
大学は出たけれど──就職準備でしかなかった学生時代
知らないことだらけ──「学び」のおもしろさに気づく
学歴社会は終わった?──学歴は武器じゃなく防具 など
第2章 学び続けてよかったこと・わかったこと
学び続けてよかったこと──学問と仕事は相乗効果
大学生の変化──六割が進学する時代に など
第3章 必要なのは時間・お金・体力、そして……
時間が足りない!──タイパを向上させる
「恥ずかしさ」と「怖さ」──学びの壁を超える など
第4章 大学・大学院での「学問」ってなんだろう?
学問と勉強の違い──能動と受動
学びに優劣はない──リスキリングもリカレントも
第5章 学びの不安に応えるQ&A
将来が不安です
先生になりたいです
知っておくべき教育関連トピックは? など

ISBN:9784480685230

原書房
昭和年間法令全書 第31巻ノ5 昭和三十二年
出版社名
原書房
分類
001008027
001008009002
書籍概要
戦前・戦中・戦後の激動の昭和に発令された膨大な法令を収載!
日本の近現代史、特に戦間期、占領期研究の上の必備史料。

ISBN:9784562076055

原書房
昭和年間法令全書 第31巻ノ6 昭和三十二年
出版社名
原書房
分類
001008027
001008009002
書籍概要
戦前・戦中・戦後の激動の昭和に発令された膨大な法令を収載!
日本の近現代史、特に戦間期、占領期研究の上の必備史料。

ISBN:9784562076062

PHP文庫
不安をしずめる心理学
シリーズ名
PHP文庫
出版社名
PHP研究所
分類
001019007
001008027
書籍概要
人格は「再構成」できる! 不安の正体を知ればもう大丈夫。圧倒的人気を誇る社会・心理学者が平易に伝える心のメッセージ。学校や職場、家庭の不安に応える。
「不安の解決の方法として、まず『不安の消極的な解決の仕方』について述べます。ひと言で言うなら『不安でどうしようもない時は、お酒を飲んで忘れてしまいましょう』ということです。アルコール依存症になってしまいかねませんが、お酒を飲んでいれば不安を一時忘れることができます。望ましくない不安の解決法ではありますが、最初にこれについて述べます」
「その次に、『積極的な解決』という方法について説明します。これは実践するのが大変難しい方法ですが、不安に正面から向き合い、どう解決したらいいのかを考えます」(本書「はじめに」より)
第1章 人はなぜ、不安に苦しむようになったのか
第2章 「現実的な不安」と「神経症的不安」
第3章 不安よりも不幸がいい
第4章 擬似成長と隠された敵意
第5章 不安と怒りの深い関係
第6章 不安から逃げる「消極的解決」
第7章 乗り越えるための「積極的解決」

ISBN:9784569904986

単行本 563
はじめてのかたち
シリーズ名
単行本 563
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
迷ったら、まずはこれから!
いつの間にか覚えてる!読み聞かせも楽しい知育えほん!
わらべきみかのくすっとわらえる楽しい絵に「ほしがたの ひとで ほしみて にっこり」「しましまの しまうま ぱんつも しましま」など、思わず口ずさんでしまうリズミカルな言葉つき。楽しく「かたち」や「もよう」と親しめて、はじめての知育ブックに最適です。
11種のかたちともように、それぞれ英語表記つき。
2019年刊『いちごがいっこ いろかずかたち』が、より赤ちゃんの手になじみ丈夫な仕様で再登場! 「かたち」と「もよう」の言葉を抜粋して小型のボードブックになりました。

ISBN:9784591185957

かんき出版
150分で理科のきほんがすっきりわかる おとなサイエンス
出版社名
かんき出版
分類
001002006002
001002006001
001008004002
書籍概要
\教えて!とんとん!/
・自分で身体をちぎって増える生物がいるってホント?
・地球の自転が止まったら人はどうなる?
・静電気に「静」の文字が使われているのはなぜ?
学校では理解できなかった、身の回りの「なんで?」をすっきり解決!
大人も子どももゆるっと理科を楽しめる!
日常や学校で役立つ知識も身につく!
ショート動画で大人気のあきとんとん先生が贈る、
対話形式で楽しく理科を学べる一冊です。
はじめに
この本の特長
イチゴの“つぶつぶ”は種じゃないってホント?
根がない植物があるってホント?
「生物の原点は魚」ってホント?
「ウサギは真後ろも見える」ってホント?
「植物も呼吸している」ってホント?
「植物にも口がある」ってホント?
焼肉でタンを食べても、ベロが大きくならないのはなぜ?
「反射神経は存在しない」ってホント?
家族で自分だけ血液型が違うのは、なぜ?
「シマウマが減ったらライオンも減る」ってホント?
生物に「おそろい」の場所があるのはなぜ?
自分で身体をちぎって増える生物がいるってホント? など

ISBN:9784761278038

実務教育出版
中学生のテストがさくっと解ける勉強の技術
出版社名
実務教育出版
分類
001002006002
001008027
書籍概要
第1章みんなに知っておいてほしい勉強のホント
第2章みんなが誤解している勉強のしかた
第3章大切なのは、「いつ」「なにをするか」
第4章こんなときどうする? みんなの悩み大全
第5章英語の勉強のやり方
第6章数学の勉強のやり方
第7章国語の勉強のやり方
第8章理科の勉強のやり方
第9章社会の勉強のやり方

ISBN:9784788909694

法蔵館文庫
曠野から
アフリカで考える
シリーズ名
法蔵館文庫
出版社名
法藏館
分類
001019007
001008027
書籍概要
旧フランス植民地オート・ヴォルタ(現ブルキナファソ)長期滞在中に出会った、サヴァンナに暮らす人々やとりまく環境を、精緻な描写とみずみずしく豊かな表現で綴る。
無文字社会でのフィールドワークを通して、「文化の三角測量」という方法論を提唱し人類学研究を牽引した、文化人類学の巨人・川田順造。過酷な自然と苦境の地にある目に見えない豊かさを、類稀な洞察力と思索で浮き彫りにした、氏の代表的エッセイ集を復刊!
解説=柴田翔、四方田犬彦。
《目次》
雨
貧しさ
声
王さま
水
ある料理人の話
馬と車
歯・目・耳
黄金海岸
月
大統領が来た!
生きものたち
すまい
夜
ことば
風
あとがき
中公文庫版解説………柴田 翔
法蔵館文庫版解説……四方田犬彦
雨
貧しさ
声
王さま
水
ある料理人の話
馬と車
歯・目・耳
黄金海岸
月
大統領が来た!
生きものたち
すまい
夜
ことば
風
あとがき
中公文庫版解説………柴田 翔
法蔵館文庫版解説……四方田犬彦

ISBN:9784831826978

カンゼン
こども戦争と平和 戦争と平和について考えるきっかけとなる本
出版社名
カンゼン
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862557322

英治出版
仕事は楽しいかね?[新版]
出版社名
英治出版
分類
001008027
書籍概要
シリーズ2作で累計37万部突破!
ベストセラーシリーズが待望の復刊。
深夜の空港、吹雪で足止めされた主人公は、謎めいた老人マックスと出会う。
ある問いかけから始まった、一晩限りの講義──「仕事は楽しいかね?」
退屈な毎日を過ごしていた主人公に、マックスは朗らかに語りかける。
「試してみることに失敗はない」
「明日は今日と違う自分になる、だよ」
目標に縛られず、試し続けた先に、想像を超えた未来が待っている。
行き詰まりを感じたときにこそ、手に取りたい一冊。
【復刊の変更点】
・加筆修正された本文を新訳でアップデート
・挿絵の追加
・仕事に役立つツールも掲載!

ISBN:9784862763518

英治出版
職場は楽しいかね?
仕事は楽しいかね?2[新版]
出版社名
英治出版
分類
001008027
書籍概要
シリーズ2作で累計37万部突破!
『仕事は楽しいかね?』の続編が待望の復刊。
思う以上に出世した主人公を待っていたのは、中間管理職としての葛藤だった。
数年の時を経て再びマックスに会い、本当に優れた上司・部下の関係について学ぶ。
「優秀な管理職の基本的な仕事は、管理することじゃない」
社員が誇りを持ち、互いに信頼できる職場を築くために。
管理主義を超えた、新しいリーダーシップとは?
職場での人間関係を見直すヒントが詰まった一冊。
【復刊の変更点】
・加筆修正された本文を新訳でアップデート
・挿絵の追加
・マネジャーのためのツールも掲載!

ISBN:9784862763525

子どもの未来社
本はともだち
ほんともツアーへようこそ
出版社名
子どもの未来社
分類
001003007
001008027
書籍概要
ほんちゃんが、子どもたちを「ほんともツアー」へご案内! 「想像の扉」や「冒険の扉」などの扉を次々開け、様々な本と出会い、本の世界を知り、仲良くなれる本を探します。カバー裏に「ほんともツアー」の旗付き。

ISBN:9784864124461

さくら舎
本牧ルードボーイ
CHIBOW 永遠の叛逆
出版社名
さくら舎
分類
001011003002
001008017001
001004015
書籍概要
横浜ロックのレジェンド、ついに登場!
戦後、米軍住宅施設ができて最先端の流行が集まった横浜・本牧(ほんもく)に、武闘派でハンパない不良がいた。CHIBOW(チーボー/本名:竹村栄司。1947年生まれ)。デカい米兵を頭突きで倒し、仲間は絶対に守る。音楽、喧嘩に情熱を注ぎ、常にカッコよさを追求する熱い生き様にルーディーズ(不良たち)は憧れ、クレイジーケンバンドの横山剣、浅野忠信など多くの人々から、今も横浜ロック(不良音楽)のレジェンドとしてリスペクトされている。
時代と斬り結び進化し続けるワルのエネルギッシュな人生を描く!
第1章:トンネルを抜けて
第2章:喧嘩と音楽とドラッグーー本牧60's-70's
第3章:叛逆と受容のスピリット
第4章:マイ・ホーム・タウン

ISBN:9784865814606

さくら舎
間違いないっ! 権力とタブー
政治と創価学会と宗教二世
出版社名
さくら舎
分類
001008017001
001008010
001008004006
001004015
書籍概要
こんな理由で私は創価学会をやめ、政治家になりました。
「間違いないっ!」の決め台詞を定番フレーズとして、バラエティ番組で活躍していたお笑い芸人は、なぜ政界に進出したのか。コロナ禍で人日が苦しむ中、感じた政治への憤り。やがて気付いたのは、市民の思いを無視した政治家たちの小賢しい縄張り意識だった。
ならば自分が範を示すしかない! 一念発起して踏み込んだ政治の世界の内情を伝えるとともに、幼少期から属していた創価学会との決別、創価学会・公明党・池田大作の実像、宗教二世問題について明かす。
第1章 政治家と選挙のタブー
第2章 創価学会と池田大作のタブー
第3章 宗教二世問題のタブー
第4章 創価学会と手を握るものたちのタブー
第5章 お笑いから政治家になった今のタブー

ISBN:9784865814620

グラフィック[法学] 8
グラフィック国際法入門
シリーズ名
グラフィック[法学] 8
出版社名
新世社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
領土問題,関税などの貿易問題,地球温暖化問題,安全保障問題等の理解に必要不可欠な国際法の基本をまとめた入門テキスト.左頁に本文解説,右頁に関連図表やコラム・資料を配した左右見開き構成をとり,国家領域や海洋,空域などの各論分野からはじめ,国際法が実際にどのように機能しているかを把握したうえで抽象的な内容の多い総論部分を学ぶ流れとして初学者の理解に配慮した.
【主要目次】国際法の基本構造/国家領域・国際化地域/海洋法/空域・宇宙/国際環境法/国際経済法/国際人権法/国際刑事法/国際安全保障/国際人道法・軍縮/国家・国際組織/国際法の法源/外交・領事関係/国家責任法/国際紛争処理
国際法の基本構造/国家領域・国際化地域/海洋法/空域・宇宙/国際環境法/国際経済法/国際人権法/国際刑事法/国際安全保障/国際人道法・軍縮/国家・国際組織/国際法の法源/外交・領事関係/国家責任法/国際紛争処理

ISBN:9784883844067

海と月社
女性のための「セルフラブ」ワークブック
出版社名
海と月社
分類
001008003001
001004015
001004003001
001010013003
書籍概要
原書タイトル
Self-Love Workbook for Women:
Release Self-Doubt, Build Self-Compassion, and Embrace Who You Are
世界28ヵ国で刊行
毎日使えるバイブル!
泡風呂やネイルケアだけじゃ
全然足りない
自分を愛することは
「うぬぼれ」ではない。
「わがまま」でもない。
今日からは毎日、どんなときも
自分を思いやり、リスペクトしよう。
─────
試すほどに心が軽くなり、明るい気分になるこのワークブックで
今日からあなたもそっと、セルフラブの旅に出てみませんか。
世間で、職場で、学校で、家庭で、女性にはいつだって期待される役割がある。
だから毎日それに応えるので手いっぱい。
自分自身に愛をそそぐ時間などないという人がたくさんいる。
でもこの本を開いて温かい励ましを浴び、いろいろな知恵や工夫を知り、
数々のレッスンを試していくうちに、少しずつ、着実に、変わっていく。
最初は気恥ずかしいレッスンもあるかもしれない。
けれど、きっと、だんだんページをめくるのが楽しくなる。
はじめに
PART ONE セルフラブとはなにか?
セルフラブのひみつ
この先の道に備える
PART TWO 毎日、自分を愛せるように
今いるところから始める
自分を大切にするためにできること
自信を取りもどすためにできること
自分に誇りを持つためにできること
人間関係をよくするためにできること
ありのままの自分を抱きしめる
最後にひとこと
謝辞

ISBN:9784903212883
2025年05月10日発売予定

笠間書院
唯識 心の探求12話
出版社名
笠間書院
分類
001008004003
書籍概要
阿修羅像の寺で知られる奈良の興福寺の元貫首(かんす)の著者が教える「唯識」の入門書。
心の内面を極限まで突き詰めた「唯識」仏教は難しいと思われているが、その教えは現在を生きる私たちの糧となり、日常にも活きてくる。
釈尊依頼、仏教は「心」に強い関心を寄せてきたが、中でも唯識仏教は、心への関心をいっそう先鋭化し、すべてを心の要素に還元して考えるようになった。
私たちが自覚している いわゆる「心」は、実は表面的なものであり、その表面心を無意識の深層領域が支えるという構造になっていると考え、
この深い心の領域を「阿頼耶識(あらやしき)」と称し、過去を保存して現在と未来の行為を発出する私たち人間の「生存の基盤」であると考えた。
前半は入門者でも親しめるような唯識の発祥と沿革から解説し、俳句や和歌も、小説を引用し、チャートやイラストなども用いてイメージしやすいように工夫し、
表層心から深層心へと分け入り、阿頼耶識の入り口まで導く。
後半はいよいよ唯識の本質である心の最深層である第七未那識を経て、第八阿頼耶識の世界へ誘う。
複雑で難しい唯識哲学を諸仏典や諸文芸などでイメージを呼び起こしながら理解を深めていく、著者ならではの解説で初めて唯識を学ぶ人にも無理なくついてこれる1冊である。
【目 次】
はじめに
序章
1話 唯識仏教とその祖師たち
心の宗教
唯識とは
インドの祖師
唐(中国)の祖師
日本の祖師
法相柱
2話 さまざまな心の捉え方
初期仏教の「心」
倶舎仏教の「心」
唯識仏教の「心」
八識の構造1
八識の構造2
第一章 表面心の探求
3話 前五識 五つの感覚世界
目、耳、鼻……

ISBN:9784305710406

だいわ文庫
めちゃくちゃわかるよ!江戸の暮らし大図鑑
シリーズ名
だいわ文庫
出版社名
大和書房
分類
001019007
001008005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479321286

ちくま文庫 はー58-1
「おくのほそ道」を読む 決定版
シリーズ名
ちくま文庫 はー58-1
出版社名
筑摩書房
分類
001019007
001008022008
書籍概要
芭蕉にとって、「おくのほそ道」とはなんだったのか。六百里、百五十日に及ぶ旅程を通して、芭蕉は大いなる人生観と出遭う。それは「不易流行」と「かるみ」だ。流転してやまない人の世の苦しみをどのように受け容れるのか。全行程を追体験しながら、その深層を読み解く。新書版『「奥の細道」をよむ』に、現代語訳と曾良随行日記を新たに付し、また大幅な加筆と修正を行った決定版となる。
第一章 「かるみ」の発見
『おくのほそ道』の旅/歌仙「木のもとに」の巻/気に入らなかった芭蕉/平明な言葉で写しとること/芭蕉、最後の旅/隣は何をする人ぞ/心の「かるみ」
第二章 なぜ旅に出たか
漂泊の思ひやまず/蕉風開眼とは何か/心の世界を開く/音がきっかけ/切れと「間」/古池型の句/なぜ、みちのくなのか
第三章 『おくのほそ道』の構造
歌枕の宝庫/歌仙の面影/歌仙は芭蕉の骨髄/面影ということ
第四章 旅の禊ー深川から遊行柳まで
別れと禊/深川(プロローグ)/千住(旅立ち)/草加/室の八島/日光(仏五左衛門)/日光(御山詣拝)/日光(黒髪山)/日光(裏見の滝)/那須野/黒羽/雲巌寺/殺生石/遊行柳
第五章 歌枕巡礼ー白河の関から平泉まで
歌枕の廃墟/白河の関/須賀川(等窮)/須賀川(軒の栗)/浅香山/信夫の里/飯塚の里(佐藤庄司)/飯塚の里(貧家の一夜)/笠島/武隈の松/宮城野/壺の碑/末の松山、塩竈の浦/塩竈明神/松島(松島湾)/松島(雄島が磯)/瑞巌寺/石の巻/平泉(高館)/平泉(中尊寺)
第六章 太陽と月ー尿前の関から越後路まで
宇宙的な体験/尿前の関(封人の家)/尿前の関(山越え)/尾花沢/立石寺/最上川(大石田)/最上川(川下り)/出羽三山(羽黒山)/出羽三山(月山、湯殿山)/鶴岡、酒田/象潟/越後路/不易流行について
第七章 浮世帰りー市振の関から大垣まで
さまざまな別れ/不易流行から「かるみ」へ/市振の関/越中路/金沢、小松/多太神社/那谷/山中/全昌寺/汐越の松/天龍寺、永平寺/福井/敦賀/種の浜/大垣/跋
エピローグーその後の芭蕉
当門の俳諧、一変す/『猿蓑』の世界へ
曾良随行日記
芭蕉 略年譜
新書版あとがき/文庫版あとがき
句索引
和歌索引

ISBN:9784480440266

ちくま文庫 おー75-4
世界は一冊の本
definitive edition
シリーズ名
ちくま文庫 おー75-4
出版社名
筑摩書房
分類
001019007
001008022008
書籍概要
本を読もう。もっともっと本を読もう。世界という名の一冊の本を。「書かれた文字だけが本ではない。日の光り、星の瞬き、鳥の声、川の音だって、本なのだ」本を読みながら、私たちはあまりに多くの人と、言葉と、景色と出会い、別れていく。友の魂へ、母の魂へ、あるいは遠く離れた異国の魂へ。詩人がのこした祈りのための、そして人生を読み解くための傑作詩集。
解説 岡崎武志
カバー画 田中紗樹「存在の合図」
カバーデザイン 鈴木成一デザイン室+宮本亜由美
誰でもない人
人生の短さとゆたかさ
立ちどまる
ことば
ファーブルさん
なあ、そうだろう
友人の死
役者の死
青函連絡船
詩人の死
無名の死
父の死
母を見送る
黙せるもののための
十二人のスペイン人
嘘でしょう、イソップさん
五右衛門
世界は一冊の本
おぼえがき
解説 岡崎武志

ISBN:9784480440365

ちくま学芸文庫 ター62-1
米と小麦の戦後史
日本の食はなぜ変わったのか
シリーズ名
ちくま学芸文庫 ター62-1
出版社名
筑摩書房
分類
001019007
001019002
001008027
書籍概要
日本人の食生活に不可欠な小麦。しかし国民全体に普及したのは戦後のことである。その背景には、第二次大戦と朝鮮戦争を経て膨大な余剰小麦を抱えるようになったアメリカと、戦後復興の中で安価な食糧と開発資金を必要としていた日本の思惑の一致があった。われわれは輸入小麦にいかに依存するようになり、その陰で米はどう扱われてきたのか。NHKディレクターが関係者の証言や資料から戦後食糧史の空白に迫った貴重な記録。文庫化にあたり、トウモロコシなど飼料穀物の対日市場開拓を追った補論「それは小麦だけではなかった」を収録。食料安全保障を考えるうえで必読の一冊。 解説 鈴木宣弘
日本人の胃袋を変えた男たち
ワシントンの意図 “余剰小麦を売りこめ”
霞が関の思惑 “食糧と外資の一挙両得”
日本市場開拓計画の立案
小麦キャンペーン始まる
ハードな販売作戦への転換
粉食大合唱の中で勝利宣言
いま アメリカ小麦は……
あとがき
補論 それは小麦だけではなかった
文庫版あとがき
解説 胃袋からの属国化(鈴木宣弘)

ISBN:9784480513038

中央経済社
法の歴史と法解釈の基礎
出版社名
中央経済社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
法の歴史と法解釈の技法に焦点を当てた法学入門書。西欧法の歴史と日本における継受の軌跡を紐解き、法解釈の技法を学ぶことで、歴史的素養を身につけることを目指す。

ISBN:9784502530913

中央経済社
スタートアップの法務AtoZ
出版社名
中央経済社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784502533617

田畑書店
転がる石のように
揺れるジャーナリズムと軋む表現の自由
出版社名
田畑書店
分類
001008027
書籍概要
菅から岸田へと歴代政権が安倍色を上塗りしていく中、圧倒的な影響を与えたコロナ禍、東京五輪の強行的開催、そして能登地震に見舞われた国内。一方、世界ではロシアのウクライナ侵攻、イスラエルによるガザ虐殺など激変を迎えたこの5年間ーーSNS等の擡頭によって従来のジャーナリズムは果たして“オワコン”に堕するのか? メディアの現在とこれからの展望を拓く唯一無二の〈定点観測〉!

ISBN:9784803804591

風響社ブックレット
沖縄出身移民の超域的移動
南洋群島・南米・日本を往来するブラジル移民青年隊員
シリーズ名
風響社ブックレット
出版社名
風響社
分類
001008027
書籍概要
はじめに
一 ブラジル移民青年隊の調査経緯
1 沖縄の自治体史移民編
2 沖縄移民研究センター
二 沖縄からの出移民史
1 移民から引揚げへ
2 戦後移民の送出
三 ブラジル移民青年隊の展開
1 事業概要
2 移住過程
四 八重瀬町出身青年隊員の動向
1 入隊から移民へ
2 居住地移動と職業変化
五 デカセギの展開
1 移民からデカセギへ
2 鶴見の地理的特徴
おわりに
注・参考文献

ISBN:9784894893672
2025年05月12日発売予定

岩波オンデマンドブックス
日本陸軍とアジア政策 陸軍大将宇都宮太郎日記 第1巻
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
日露戦争期の明石工作、辛亥革命、大正政変、三・一独立運動鎮圧に深く関わった宇都宮太郎(一八六一〜一九二二)の日記。明治後期から大正期の日本陸軍の内部状況や対アジア政策の経緯を明らかにする貴重な資料。第1巻は一九〇〇年、〇七年〜一一年を収める。アジアへの深い関与・陸軍内部の長州閥との闘いが明らかになる。

ISBN:9784007315602

徳間書店
ディープ・ステートの残滓が集まる日本でいいはずがない
出版社名
徳間書店
分類
001008027
書籍概要
第2次トランプ政権がスタートした。
つまりこれはディープ・ステートの敗北を示す。
それゆえに、DSの走狗であるメインストリームメディアや識者の悪あがきは最高潮に達している。
各国が、この変わってしまった世界に対応しているというのに、日本だけが取り残されたままなのである。

ISBN:9784198659899

日経プレミアシリーズ
役所のしくみ
シリーズ名
日経プレミアシリーズ
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020007
001008027
書籍概要
大学教授が市長になって、分かったこと。
身近な存在なのに、実は分からない「役所」の組織、仕事がわかる地方自治の入門書。
私たちにとって、身近な存在なのに、実はよく分からない組織が市町村などの「役所」。大学教授だった著者は、故郷の市長になってみると「えっ、そうだったの!?」の連続だった。
本書はそんな「役所のしくみ」を豊富な具体例から解き明かす。読めば「なるほど!」の連続で、役所で働く人、地方議員や首長を目指す人だけでなく、役所の組織や仕事に関心がある人にも役立つ内容です。
あなたは、以下の疑問に、いくつ答えられますか。
・市町村と都道府県の役割はどう違う?
・市町村の「平成の大合併」は、なぜ行われた?
・役所では「お役所仕事」「前例主義」だと聞いたけれど、実際はどう?
・市町村長と市町村議会は、どのような役割を担っているのか?
・市町村長や地方銀はどのような活動をしている? その待遇は?
第1章 役所勤めはつらいよ
第2章 そうだったのか地方自治体
第3章 首長(くびちょう)と議会が2大プレーヤー
第4章 地方自治体は常に財源不足
第5章 役所が取り組む「施策」とは
第6章 首長になる前に知っておきたいこと

ISBN:9784296120208

ぎょうせい
いちばんわかる!学校DX事始め “NEXT GIGA”に備える基礎知識&実践ガイド
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
書籍概要
GIGAスクール第2期がいよいよスタート!
標準仕様となる学校DXで、授業は、働き方はどう変わるのかー。
文科省教育DX戦略アドバイザーの著者がこれ以上ない分かりやすさで解説します!
◆GIGAスクール構想から5年。1人1台端末の入れ替えとともに、学校現場への導入が進められる文科省の“NEXT GIGA”プロジェクトはDXが標準仕様となります。
◆学習系ネットワークと校務系ネットワークが統合されたクラウドベースの学校新システムとはどのようなものか。
◆そもそも学校DXとは、クラウドとは、ダッシュボードとはー。NEXT GIGAのキーワードを易しく解説。
◆DXの実践で具体的に授業や働き方はどう変わるのか、事例をもとにその実際を提示します。
◆学校を支援する教育委員会指導主事や学校管理職、主任層などのスクールリーダーをはじめ、すべての教員に向けた、学校DXの初級ガイドです。
第1章 速解! 学校DX
1 そもそも学校DXとは何?
2 校務DXで変わること・変えること
3 DXで学びを起こすー広がる学びのカタチ
4 DXで変わる日常
5 教育DXの可能性とこれからの学校づくり・授業づくり
第2章 ここから始める学校DX
1 まずは校務から始めよう
2 校務DX-事例紹介
3 子どもの学びを変えよう
4 学びのDX-事例紹介
5 学校の問題・課題をソリューションしよう
6 子どもと私たちにとって楽しい学校になるためのDXに向けて

ISBN:9784324114810

ぎょうせい
基礎から応用までしっかりわかる 都市計画法の教科書
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
001008009001
書籍概要
都市計画法の全体像がくっきりわかる!関係者必読の一冊!
〇「都市計画法」は、都市計画を推進するための調整や、都市計画の決定には欠かせない法律です。ただし、都市計画に関するすべての法律ではなく、具体的な内容の多くは別の法律(個別法)に委ねています。本書では都市計画法とその下にある相当数にわたる個別法の体系や分担関係から解説。
〇法体系を理解したうえで、都市計画の進め方を解説する入門書。
〇各節の内容がその都度「Point」として冒頭にまとめられている&各節の最後には「復習問題」があるから、要点を踏まえながら知識が定着するつくり。
序章 都市計画法は何故あるのか
基礎編
第1章 都市計画法の仕組み
1 体系都市計画法とは
実定都市計画法/体系都市計画法を構成する個別法/関連する法律 等
2 都市計画法全体をどのように捉えるか
「どのようなねらいで何を定め」(目的) 等
3 我が国の都市計画法の成り立ちは
東京市区改正条例/旧・都市計画法/特別都市計画法 等
第2章 都市計画の種類とねらい
1 あらまし
マスタープラン/個別都市計画/都市計画に係る基準・定めるべき内容
2 マスタープラン
都市計画区域マスタープラン/市町村マスタープラン 等
3 線引きに関する都市計画
ねらい/線引きの対象地域/計画内容/線引きの効果/居住調整区域
4 用途地域に関する都市計画
ねらい/計画内容/用途地域の効果/具体の運用 等
5その他の土地利用に関する都市計画
風致地区/特別緑地保全地区/伝統的建造物群保存地区 等
6 事業に関する都市計画
都市施設に関する都市計画の種類/都市施設に関する具体の運用 等
7 地区計画等に関する都市計画
ねらい/地区計画等の種類/対象区域/計画内容/効果/活用の想定事例
第3章 都市計画の実現手段
1 あらまし
土地利用に関する都市計画の実現手段/事業に関する都市計画の実現手段
2 線引きに関する都市計画の実現手段
許可が必要となる開発行為/許可基準/許可権者 等
3 用途地域に関する都市計画の実現手段
建築確認の対象となる建築行為/建築確認の基準/建築確認の主体 等
4 その他の土地利用に関する都市計画の実現手段
風致地区における実現手段/特別緑地保全地区における実現手段 等
5 事業に関する都市計画の実現手段

ISBN:9784324115077

春秋社
えほん 観音さま
出版社名
春秋社
分類
001003003001
001008004003
書籍概要
ヴィジュアルとやさしい文章で描く「延命十句観音経」のファンタジー。このお経を声に出して読むといつしか心が和んでいきます。唱えるだけで観音さまが救いの手をさしのべてくださる・・・。一冊の絵本があなたに寄り添うこころのメッセージ。英文付き。

ISBN:9784393139080

株式会社 世界文化社
ホネキンシアター
出版社名
株式会社 世界文化社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
骨と筋肉の働きを知って自分の体に関心をもつ。ふだんの運動あそびで骨と筋肉を元気にする。
著者の佐藤弘道氏は『おかさんといっしょ』10代目体操のお兄さん。
「運動あそび」指導の第一人者。2024年6月に腰椎梗塞を発症するも奇跡の回復を遂げた。
絵のにしもとおさむ氏はロングセラー『からだのふしぎ』の著者で、体のしくみのわかりやすい図解に定評がある。
骨と筋肉のはたらきを知って自分の体に関心をもつことで、運動あそびに興味をもって取り組める。
骨と筋肉に関する知育絵本的な知識と体づくりを連動させた、これまでにない絵本。
骨のホネットと筋肉のニック、主演キャラの紹介
骨が体を支えている・骨は関節で曲がる・骨を動かす力が筋肉
骨と筋肉をさわってみよう
体の7つの部位をまんべんなく動かすことが大事
1首から上→笑顔をつくるのは筋肉
2胸→大事な心臓を守る
3腕→力こぶが出るところ
4体の横→お腹をキュッとするには前ではなく横を鍛える
5お腹と背中→背中を鍛えると姿勢がシャキン!
6腰→体の真ん中の働きもの
7足→第2の心臓
骨と筋肉を元気にするには、もりもり食べて、ぐっすり寝て、いっぱい遊ぶ
ひろみちお兄さんからのメッセージ

ISBN:9784418258192

大修館書店
英語リテリングの指導・テスト・評価ガイド
中高生から使えるオリジナル教材付き
出版社名
大修館書店
分類
001008027
書籍概要
リテリング活動を通じて、読んだり,聞いたりした内容を自分のことばで伝える練習ができ,話すこと,書くことの地力の醸成につながります。意見交換・批判的思考力養成・要約・言い換えなど、中・高・大の授業やテストですぐに活用できるリテリング用オリジナル教材を50点以上収録。

ISBN:9784469246810

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
よくわかる西洋法制史
シリーズ名
やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書は、一冊で古代から現代までの西洋法制史の流れを概観できる入門書。大学生をはじめ、一般読者、さらに高校世界史・倫理・政治経済からより発展的に学びたい高校生も視野に入れる。世界史・倫理・政治経済に取り組んだ経験のない学生でも無理なく西洋法制史を学べるようにするために、各項目での内容は「高大接続」を意識して執筆・構成される。高校教科書レベルの内容から発展的内容へと学びをつなげるテキスト。

ISBN:9784623097968

ミネルヴァ書房
新しい社会教育・生涯学習論
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
一人ひとりを尊重する社会の形成をめざすという価値観を、分かち合う学びのために。理念、歴史、施設、制度、評価・方法、 人の発達段階や子どもの居場所、地域コミュニティ、多文化共生、「障害」、ジェンダー、ケアといった視点もふまえ、日常生活のさまざまな場面にある学びを捉えなおす、社会教育・生涯学習のテキスト。

ISBN:9784623098248

ミネルヴァ書房
可能性の育み 芸術士
アーティストと子どもたち15年の歩み
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
北イタリアの小都市レッジョ・エミリアで培われた幼児保育法「レッジョ・アプローチ」に触発されて、2009年から香川県高松市で始まった「芸術士派遣事業」。子どもたちの持つ潜在的な能力と可能性を信じ、絵画・造形・染織・彫刻・劇・音楽など様々な専門性を持つアーティストを保育現場に派遣しています。芸術士と子どもたちの15年の歩み、そのたくさんの奇跡の時間を、豊富な写真とともにご紹介します。
巻頭言 芸術士が拓く保育・教育の意義と可能性
(学習院大学教授・東京大学名誉教授 秋田喜代美)
第1章 芸術士とは?
第2章 レッジョ・エミリアの幼児教育
1 レッジョ・エミリア市の文化と歴史
2 レッジョ・エミリア・アプローチ
3 レッジョ・エミリア・インスパイアード
第3章 芸術士という仕事
1 仕事・作家活動との両立
2 子どもたちから学ぶこと
3 業務の一日の流れ
4 芸術士が作る活動記録
5 保育者との連携〜ふりかえりを活用して〜
第4章 子どもたちとの化学反応
01 へんなせかいずかん
02 椅子のキャサリン
03 おっぱい紙芝居
04 なんにもないけどなにかある
05 ガチャプール
06 世界には音がいっぱい溢れてる
07 比喩(メタファー)表現を楽しもう
08 雨と仲良くなろう
第5章 初期導入時の様子
1 芸術士の声:前堀浩二さん
2 行政の声:高松市役所 保育課課長(当時)田中克幸さん
3 保育現場の声:中野保育所 荒井京子所長
第6章 地域づくりへの投資
1 「アート県香川」のアートと文化の背景
2 創造都市政策での位置付け
3 こども未来部の想い
4 NPO法人の役割
おわりに
協力園一覧

ISBN:9784623098613

花伝社
還暦タイミーさん奮戦記
60代、スキマバイトで生きてみる
出版社名
花伝社
分類
001008027
書籍概要
仕事がなくなった、でも悠々自適なんて夢のまた夢……
やれやれ、スキマバイトでもやるか
経営コンサルタントとして鳴らしたものの、いつの間にか仕事がなくなった還暦間近。寄る辺もなく、日々差し迫ってくる生活のためには働かねば……。
やるからには、熟年ならではの知恵を総動員して気分よく、効率よく! 酸いも甘いもかみ分けた大人が贈る、異色のスキマバイト体験記。
少子高齢化、人手不足、年金不安……衰退ニッポンの現実がここに!
第1章 還暦タイミーさん、デビューの巻
第2章 還暦タイミーさん、びっくり仰天の巻
第3章 還暦タイミーさん、知恵を絞るの巻
第4章 還暦タイミーさん、哲学するの巻

ISBN:9784763421739

現代書林
「いいお葬式だったね」と必ず言える一日葬・家族葬・一般葬
「感動葬儀。」を手がけてきた葬儀社の社長が語る「弔いの本質」
出版社名
現代書林
分類
001008027
書籍概要
今、お葬式が急速に多様化しています。
近親者など少人数で行う家族葬、通夜を行わない1日葬、火葬場で荼毘にふすだけの直葬、海洋散骨や樹木葬。
戒名をつけない、精進落としを省く、初七日や四十九日の法要を行わない、等のケースも珍しくありません。
「周りはみんな家族葬だから」「面倒なことはやりたくない」「お金がかからないほうが助かる」--そんな気持ちで「家族葬」や「1日葬」を選ぶ人が多いようです。
でも、大切な家族を見送るのに本当にそれで後悔しないでしょうか?
本来、お葬式は故人を偲び、弔うという大切な意味を持つ儀式です。
故人を忘れずに語り継ぐことで心の中で生き続けるという意味に加え、遺族の心を癒すグリーフワークの場でもあるのです。
本書の著者は愛知県豊田市の葬儀社の2代目経営者。
経営する「フューネ」は2011年に週刊ダイヤモンド誌による「葬儀社350社納得ランキング」で全国1位に輝きました。
著者は「お葬式を行うのは人間だけ。亡くなった人を悼む気持ちを表現した葬送文化が、ここ数年で消えかけていくことに危機感を覚える。弔いについて考えるのをやめれば、人間が人間でなくなってしまうのでは」と問題提起しています。
本書では家族葬や1日葬が支持される社会的背景を分析。
その上で、故人にとって「人生の卒業式」であり、喪主にとっては「最後の親孝行」となるお葬式について、さまざまな視点から「弔いの本質とは何か」を追求しています。
本書には参列者全員が「いいお葬式だったね」と言える、そんなお葬式にするためのヒントが詰まっています。
著者の豊富な経験が詰まった本書を是非読んで頂きたいです。
【目次】
はじめに
第1章 お葬式の役割
第2章 家族葬の広がり
第3章 多死社会を迎えて
第4章 人生の卒業式
第5章 供養の本質
おわりに
はじめに
第1章 お葬式の役割
第2章 家族葬の広がり
第3章 多死社会を迎えて
第4章 人生の卒業式
第5章 供養の本質
おわりに

ISBN:9784774520421

新評論
なんで学校は変なの?
教員の父に教育実習生の娘がストレートな質問!
出版社名
新評論
分類
001008027
書籍概要
ブラック校則、世間知らずの教員、隠ぺい体質…
学校のおかしさの本質に迫りつつ解決策を模索する、父=教員VS娘=実習生の対話
学校って、何か変だと思いませんか? 「校則って意味不明じゃない?」、「世間知らずの先生が進路指導?」、「ダメな先生をなんとかして」、「学校はもう時代遅れ?」といった疑問を学校にぶつけるというのは難しいでしょうが、毎日、ストレートに、私に向かってぶつけてきたのが、教育実習で学校現場に飛びこんだ大学生(当時)の娘でした。そのときのやり取り、つまり娘が感じた「学校の変なところ」を、教員経験30年の父親にぶつけるという白熱した親子の対話、いや「バトル」の様子を紙上に再現したのが本書です。
生徒や保護者が疑問に感じている校則をはじめとして、生活指導の不可解さに鋭く迫っていきます。父親である私は教育現場で経験してきた「現実」を語りますが、そのなかには、「校則のおかげで企業からの求人が増えた」とか「地毛証明書でトラブル減少」といった、一般には知られていない意外な事実まであります。
だからといって、学校に対する保護者の不信感は拭えるわけではありません。その原因の一つでもある「ダメな教員」についても言及しますが、「その原因が校長にある」と聞いたら驚きませんか。また、「世間知らずな教員」への対応法や隠ぺい事例など、学校が抱えている課題にも切りこんでいきます。
「また、学校批判か」と思わないでください。本書では、親子の会話を通して学校教育の問題点を直視しつつ、未来への希望を見いだす新たな視点を提供します。保護者はもちろん、子どもにかかわるすべての方、そして教員を目指している学生たちにぜひ読んでほしい一冊です。子どもたちの未来を守るために学校のリアルを知り、その解決策を一緒に探しましょう。実際、学校は大きく変わりはじめています。その最前線を知ると、きっと驚くはずです。(つくい・きよし)

ISBN:9784794812865

デザインエッグ株式会社
【POD】我が心は過去に涙す
対訳
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008022004
001004015
書籍概要
ベルギー象徴主義の詩人グレゴワール・ル・ロワ(Grégoire Le Roy, 1862-1941)が1889年に発表した詩集。定型詩で構成されている。

ISBN:9784815018245

デザインエッグ株式会社
【POD】「軽減税率」田淵隆明が語る、数学・理科カリキュラム再考
〜理数探求はどうあるべきか?〜 〜理系も第2外国語・第3外国語が重要〜
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012003
001008027
書籍概要
★四元数の積と3次元有限回転の合成の関係、立方格子と回転行列の関係、N次元のRodriguesの回転公式、Visualな群論、Galois理論と正五胞体の回転、群の第一〜第三同型定理・対応定理の回転群による実例、スカラー・ポテンシャルとベクトル・ポテンシャルの具体的な求め方、「解の基本対称式と係数の関係」に関する考察
★〔特集〕新リース会計基準★研究開発費一律費用処理問題と東京合意の関係、実務対応報告第19号、及び、金融庁企業会計審議会・ASBJの最新動向★
★「カリキュラム」は「国家百年の大計」である。カリキュラムが悪いと、ボディー・ブローのように国際競争力が蝕まれることとなる。筆者は、理系の中等教育に関する問題点は、「戦前の教育からの劣化」と「数学者と物理学者の分断」によるエアポケットが最大の原因であると思われる。
★GHQ占領下の1947年、日本数学会と日本物理学会が分離された。分離当初はそれなりの交流はあったものの1958年頃から分離が進行し、文系学部を中心に一世を風靡した「構造主義」の運動のもとさらに分離が進行した。この流れは「数学教育の現代化」と言われ、特に、東海地区及び関西地区の西部〜中国地方で進行した。しかし、筆者の受験産業での経験を考えても、東大理1・理3や京大医・理・工・総合人間学部などの超難関校に合格した物理選択者の状況を見て見ると、「微分積分をフルに動員した物理」を学習した生徒のほうが合格率が高いように思える。
★言語学も重要である。例えば「有理数」の場合、英語ではrational numberであるが、形容詞raionalの名詞形は”ration”(理ーことわり)と”ratio”(比)がある。もともと、rational numberは「分数」(=「比」で表せる数)である。よって「有比数」と訳すべきであった。しかし、「有理数」と訳してしまったため、そうでない実数は「無理数」という難解な訳語となってしまった。更に、国によっては「除法」を「÷」ではなく「:」を用いる国もあるのである。言語比較については文献2の§3,4,5のEpisodeに詳述したので是非ご覧頂きたい。

ISBN:9784815029685

デザインエッグ株式会社
【POD】潜在意識の証明
学歴、結婚、住宅、年収、資産、健康の6分野で奇跡的な結果引き寄せました
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008002003
書籍概要
本書は家が貧乏で何の才能も素質もなかった私が中三の時
潜在意識に出会いその後、潜在意識を使って次々と願望を
実現させていった回想録です。
巷によくある潜在意識本は、成功例が一人一例であることが多く
しかもその成功例も奇跡的といえるほどのものではありません
結果として懐疑論者は潜在意識に関して半信半疑のままです
それに対して「潜在意識の証明」には、成功例として
私が引き寄せたものを6個もあげています
しかもそれらは普通の人からみれば奇跡に見えるものばかりです
さらにそれらは人生の重要事項である
学歴、結婚、住宅、年収、資産、健康での成功例です
けっして、小さなものではありません
それゆえ、どんな懐疑論者であっても潜在意識で成功したというのは
偶然であるとか運がよかっただけと主張することがもはやできません
潜在意識の力が実在することを認めざるをえないのです
人生の重要事項で6個も、普通の人から見れば奇跡的にみえることを
引き寄せたのはたぶん、世界で私だけだと思います
その引き寄せの過程がかかれているのが「潜在意識の証明」です

ISBN:9784815047313

デザインエッグ株式会社
【POD】小学6年間の計算問題を3年生の終わりまでにマスターするために毎日こつこつすすめて努力が実を結ぶことを実感しながら夢につなげようドリル その5
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001002006001
001008027
書籍概要
本書はその1からその12まで12編の小学校算数の計算ドリルのその5になり、全体で次のコンセプトを掲げています。
・ 小学6年間で学ぶ「足し算、引き算、掛け算、割り算および小数、分数の計算」を小学3年生終了時までに理解し、それを自分の武器とすること
・ 本書を通じて、こつこつ行う地道な努力の重要性を理解して、実施した結果を伴うことで自信をつけて、他の分野にも良い影響を及ぼすこと
3年生終了までに学ぶことのメリットはとても大きいです。勉強のスタートダッシュとして幼稚園児より学び始め、学習終了後に行う学校での学習が復習となり、計算の基礎を小学生年代で固めることができます。著者自身が子育て中に実際に取り組んだ内容をほぼそのままにパッケージ化しました。結果として小学3年生終了時に全て完了した内容となりますが、特別な子どもだったわけではなく、地道な努力で成果を出せたことをお伝えします。こつこつ努力することでどなたでも達成できるものであると自信を持ってお勧め致します。

ISBN:9784815047658

東山書房
高等学校学習指導要領 保健体育編体育編(平成30年告示) 平成30年7月
出版社名
東山書房
分類
001008027
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784827816037

芙蓉書房出版
率直に言って、あなたたちより我々の方に非があると言わざるを得ません。
元米国海軍作戦部長の日米戦争論
出版社名
芙蓉書房出版
分類
001008027
書籍概要
米国海軍トップ、元作戦部長だったプラット提督は戦後直後、なぜ“勝者の罪”を告白したのか!? プラットが『ニューズウィーク』誌に連載した寄稿文から見えてきた歴史の真相。米国の知将が徹底したリアリズムで解き明かす、「真珠湾」の真実と日本軍の「戦略的ミス」、そして日本が「選ぶべきだった道」……「戦後」が終わる今、現代日本人必読の一冊!
【目次】
第一章 第二次世界大戦の勃発
第二章 日米戦争始まる
第三章 アメリカの反撃のはじまり
第四章 真珠湾の疑惑に光射す
第五章 手紙に秘められた意図
第一章 第二次世界大戦の勃発
第二章 日米戦争始まる
第三章 アメリカの反撃のはじまり
第四章 真珠湾の疑惑に光射す
第五章 手紙に秘められた意図

ISBN:9784829509005

大学教育出版
環境と政策の近現代史
その史的備忘録
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
日本は明治期以降の150年間に、直面した環境問題・課題への対応策を試行し進化させつつ環境政策を構築した。本書は、関係者のかかわりに注目した我が国の環境と政策の近現代史である。
第 1 章 森林保全と森林公益
第 2 章 近代化とごみ・し尿の処理処分
第 3 章 足尾・別子・日立の銅生産鉱害と対応
第 4 章 近代化と公害およびその規制
第 5 章 廃棄物処理処分と資源循環
第 6 章 公害と対策
第 7 章 自然環境の保全
第 8 章 環境影響評価制度の形成
第 9 章 環境の快適性および環境基本法等
第 10 章 環境政策形成と主体

ISBN:9784866923529

清風堂書店
タンバリンの少女 詩集 相場尚美
出版社名
清風堂書店
分類
001008022008
書籍概要
時には愛を語る青年、時には恋する少女、切ない気持ち、幸せな気持ち、何気ない日常、空想の世界、二人のお喋りのような詩…さまざまなシチュエーションで言葉を紡いだ49編。詩という言葉遊びの世界へようこそ。
タンバリンの少女/This is an apple/ツナサンドを越える愛
薔薇/盛夏/乙女座宮/99/薬を飲まない私って/ピアノマン
グラハムパン/さよーならまたいつか!/エンプティ・ガーデン/焼き鳥/マーマレードジャム/美少女日和/盛夏 2024
踊らせないで/御嬢さん/不細工なセーター/イナージ/母/女なんて破って捨てたい/ストロベリーアイスクリーム/
夏・改正版/下がり髭の猫と兵隊/灰色娘/数学的/地下鉄に乗っておいでよ/海辺のホテルにて/パ。パ。パ/クロード・ドビュッシー/暑い夏/照らしたもう主/ギリシア悲劇の王女様/氷のように微笑んで/些事とポテトフライ/パレード/真実/放蕩息子/人生/土台を据える/陽だまり/乙女への道/愛の嵐/クーデター/街角のザジ/帰っておいで/長いお別れ/容易ならざるもの

ISBN:9784867090442

地平社
防衛省追及
出版社名
地平社
分類
001008027
書籍概要
政府を震撼させつづけたスクープ集!
30年にわたり政府・防衛省を取材しつづけるジャーナリズム実践の粋。辺野古密約、「いずも」空母化、日米共同作戦計画……シビリアン・コントロールの枠を外れかねない最大の実力組織を監視してきた執念のスクープ集。
現時点からの補足のほか、青木理氏(ジャーナリスト)による解説を付す。
まえがきーー日本が戦争に近づいていった30年間
第1章 台頭する自衛隊制服組
第2章 国防軍化する自衛隊ーー事実上の空母保有
第3章 歯止めなき海外派遣ーー自衛隊、中東“火薬庫”へ
第4章 辺野古密約ーー陸上自衛隊の独走と逸脱
第5章 台湾有事と日米共同作戦ーー南西諸島を再び戦禍の犠牲にするのか
第6章 変容する防衛省・自衛隊ーー共同通信配信記事集
第7章 特定秘密と報道の使命
解説(青木 理)

ISBN:9784911256183

地平社
ルポ 司法崩壊
出版社名
地平社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
国策に従順な「法の番人」最高裁の現在
国も東京電力も原発事故の責任なし? 国策に忠実に従い、政府に忖度する「法の番人」最高裁のもと、司法全体の劣化が進む。司法の独立が内側から崩れていく現状を報告。月刊誌『地平』の好評連載を書籍化。

ISBN:9784911256190
2025年05月13日発売予定

朝日新書
日本政治の大問題
陰謀論、裏金・献金、暴走SNSの本質を問う
シリーズ名
朝日新書
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020014
001008027
001008010
001008001004
書籍概要
「もう古くなったのかな、もう通用せえへんのかな」
2024年7月の東京都知事選挙の投開票日直後、辻元清美はそんな弱音を漏らした。
各メディアは、この発言を大きく取り上げた。
なぜなら、その言葉は与党・野党を問わず、おそらくほとんどの既成政党の本音だったからである。あるいは新聞、テレビといったメディアも同じように古くなったか、との自らの危機意識を表したとも言えようか。
さらに衆議院選、そして兵庫県知事選と続き、24年はSNSの影響力が明確に見えた「元年」だ。陰謀論というべき言説や真偽不明な噂話、さらには露骨なデマが拡散された。「二馬力選挙」も登場した。
しかし、このような絶望的な状況下でこそ、希望の光を見つけなければならない。日本政治はいくつもの重大問題を抱え、立ち止まっている余裕はないのだ。
少子化、女性と政治、政治とカネーー。
民主主義を危うくする事態が山積している。
政界の最前線に立ち続ける辻元参議院議員と、「日刊ゲンダイ」第一編集局長として筆鋒鋭く権力と対峙する小塚かおるが、問題の核心を衝く討論を繰り広げる。
辻元・「ガラスの高下駄」を履いた世襲議員なんか要らない。
小塚・批判がダメなら、権力監視の役割放棄です。
生物としての人間の宿命という地球的テーマで、生物・生態学者の五箇公一氏との、そしてSNSの実態を解明する評論家・作家の古谷経衡氏との、異色の各鼎談も収録。
プロローグ 「弱音」の真相
第1章 政治の原点とは、何か
第2章 政治に、もっと力を、もっと女性を
第3章 鼎談1 人類は滅びるのか? 五箇公一と
第4章 鼎談2 SNSが起した選挙の地殻変動 古谷経衡と
第5章 ダメなメディアーー政治はもっとダメ
エピローグ 私たちは我が道を行く

ISBN:9784022953049

朝日新書1003
縮む韓国
苦悩のゆくえ 超少子高齢化、移民、一極集中
シリーズ名
朝日新書1003
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020002
001008027
書籍概要
日本以上の速度で少子高齢化が進む韓国。
「異常な受験競争」「貧困に陥る高齢者」「増加する不法滞在者」「首都圏の超一極集中と地方の衰退」など様々な問題に直面している。
しかし、そんな状況でも希望を持っている韓国の人々はいる。彼らはこの困難をどう捉え、乗り越えようとしているのか。
長年、韓国を追い続けた朝日新聞取材班による渾身のルポ。韓国の問題は日本にとって対岸の火事ではない。
第1章 少子化編
「出生率0.72」 超少子化社会のリアル
第2章 高齢化編
変わる敬老精神 噴出する老後不安
第3章 移民編
進む移民政策 未完の共生
第4章 一極集中編
ソウル首都圏に人口5割 地方の衰退

ISBN:9784022953179

TAC出版
2025年度版 行政書士 出るとこ予想 究極のファイナルチェック
出版社名
TAC出版
分類
001016002003
001008027
書籍概要
2025年度(令和7年度)の行政書士試験に出題される可能性の高い60テーマを見開きのチェックシートで最終確認!
1週間で仕上げられる1冊です!
直前期の学習で重要なことは、今年度の行政書士本試験で出るところをマスターしておくことと、基礎知識科目で基準点を下回ることがないように対策を講じておくことです。
では、“出るところ”とは何か?
それを知るには、最近の行政書士本試験の出題傾向を徹底分析し、従来の試験における 過去問の傾向を加え、今年度の出題可能性を検討する必要があります。
直前期にそんな余裕はないという方に向けて、本書は、行政書士試験に出題可能性の高いテーマ60を見開きのチェックシートに分け、1週間ですべてのチェックシートをマスターできるように編集しました。
また、今年度の合格に必要なヤマを、効率的・実践的に、整理・確認・記憶できるような工夫を満載しています。
本試験までの少ない残り時間を有効に活用し、出題可能性の高いテーマのみの学習に最適の1冊です。
【改訂内容】
*2025年4月1日現在施行の法改正に対応
*最新本試験の出題傾向等にあわせて、掲載論点・内容を一部修正
*本書前年度版(2024年度版)と2024年度(令和6年度)本試験との的中情報を掲載

ISBN:9784300114803

TAC出版
2026年版 みんなが欲しかった! 介護福祉士の過去問題集
出版社名
TAC出版
分類
001016008002
001008027
書籍概要
介護福祉士国家試験対策の過去問題集の2026年版
第24回〜第36回の過去問から良問を厳選した過去問題集です。
【本書の特長】
・良問は繰り返し出題される介護福祉士国家試験の特徴から、頻出問題を掲載。頻出度、難易度からA、B、Cの3段階の重要度に分類。重要度Aのみを解くだけでも合格基準に達します。
・重要なテーマや事項については、随時、要点をまとめた図表を掲載。問題を解くという知識をアウトプットするだけでなく、インプットすることができる問題集です。
・選択肢ごとに丁寧な解説。正誤ポイントや重要語句は赤シートで隠せるので、解説部分を空欄補充(穴埋め)形式の問題集として使用することも可能です。
・直近の第37回国家試験は別冊に全問掲載。本番をシミュレートすることができるつくりになっています。

ISBN:9784300116791

TAC出版
2026年版 みんなが欲しかった! 社会福祉士の過去問題集
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
社会福祉士国家試験対策過去問題集の2026年版
第24回〜第36回の過去問から良問を厳選した過去問題集です。
【本書の特長】
・良問は繰り返し出題される社会福祉士国家試験の特徴から、頻出問題を掲載。頻出度、難易度からA、B、Cの3段階の重要度に分類。重要度Aのみを解くだけでも合格基準に達します。
・重要なテーマや事項については、随時、要点をまとめた図表を掲載。問題を解くという知識をアウトプットするだけでなく、インプットすることができる問題集です。
・選択肢ごとに丁寧な解説。正誤ポイントや重要語句は赤シートで隠せるので、解説部分を空欄補充(穴埋め)形式の問題集として使用することも可能です。
・新出題基準で行われた直近の第37回国家試験は別冊に全問掲載。本番をシミュレートすることができるつくりになっています。

ISBN:9784300116845

青春文庫
「脳のやる気」を引き出す習慣
シリーズ名
青春文庫
出版社名
青春出版社
分類
001019007
001008027
書籍概要
じつは脳には、「思い付きで行動してしまう」脳と「考えすぎて行動できない」脳という2つの脳のタイプがあります。その使い方を知るだけで、脳はどんどんやる気を出して、パフォーマンスがあがるのです。もっと自分の脳を効率的に最大限に活用する技術とは!?

ISBN:9784413298766

AmazingAdventure
漫画でわかる! 学校で教えない未来を守るお金の話
出版社名
AmazingAdventure
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434358432

慶應義塾大学法学研究会叢書 96
中国共産党と三峡ダム
国家プロジェクトの政治過程
シリーズ名
慶應義塾大学法学研究会叢書 96
出版社名
慶應義塾大学法学研究会
分類
001008027
書籍概要
国家百年の計は、いかにして実現したのか?
世界最大の水力発電所を擁する長江三峡ダム。
孫文による構想から百年、国家の威信をかけた巨大プロジェクトは
紆余曲折を経て、こうして決定された。
政策が決まる構造を解き明かし、
資源開発、災害対策、および権力の関係を描き出す。
最高指導層と「党員技術幹部」の協働による、三峡ダムのような国家プロジェクトを通して直面する課題の解決、危機管理および国家レベルのビジョンの実現(あるいはその可能性)は、共産党支配の強靭性を担保するひとつの重要な要件となったであろう。本書が行った解明は、今日においてもなおウィットフォーゲル(Karl A. Wittfogel)が指摘した大規模な治水事業によって権力の増強がなされたという有効性を雄弁に語っている。三峡ダムもやがて、都江堰や大運河、万里の長城などの偉業と同様に、この二〇世紀の革命政権の時代を象徴し凝集力を持つプロジェクトとして中国の歴史に刻まれることになるであろう。現代中国の発展の方向を考察する際に、本書で指摘した「党員技術幹部」の率いる主管部門の利益集団化がいかなる政治体制の変容をもたらすかは、非常に重要な視点になると考えられる。
本書「終章」より
序 章
第一章 本書の分析視角
第一部 三峡ダム計画の始動と停滞
第二章 三峡ダム計画の登場
第三章 水電部門の成立と三峡ダム計画における立場
第四章 一九五四年長江大洪水と三峡ダム計画
第五章 一九五八年南寧会議と三峡ダム計画
第六章 一九六〇年代三峡ダムの安全保障への懸念による停滞
第二部 三峡ダム計画の再浮上とダムサイトの決定
第七章 三峡ダム代替案としての葛洲壩ダム
第八章 三峡ダム計画の「実戦準備」
第九章 一九七九年水利部党組による三峡ダムサイトの決定
第三部 三峡ダムの役割の転換
第一〇章 一九八〇年代初頭三峡ダム正常貯水位をめぐる動き
第一一章 一九八四年国務院による一五〇メートル案の決定
第一二章 重慶市の提案と新たな正常貯水位の模索
第一三章 一五〇メートル案の撤回決定と李鵬の役割
第一四章 一七五メートル案の決定をめぐる動き
第四部 三峡ダム計画の決定に向けて
第一五章 一七五メートル案決定後の動きと停滞
第一六章 江沢民の登場と影響力
第一七章 全人代での採決をめぐる推進派の動き

ISBN:9784766430318

社会評論社
貶められた司令塔 ─危機に立つ巨大組織農協(JA) 求められる新基軸
出版社名
社会評論社
分類
001008027
書籍概要
農業・農村の衰退と食の危機
その底にあるJA農協問題の深淵に迫る!
農協運動の司令塔の役割を果たしてきた中央会制度の廃止が決まってからから10年になる。中央会制度は、総合農協制度や准組合員制度とともに戦後の農協の発展を支えた3大制度の一つであり、今回その一角が崩れた。
農協は独善的・排他的でありながら依存性の高い組織であり、中央会制度の崩壊は制度の依存を超えた制度の悪用(政治的利用)による。
中央会制度廃止の原因究明と総括が行われないのにははっきりした理由がある。2007年の参議院選挙以来全中がとってきた自民党との密室議論による政治戦略と地域協同組合運動路線に原因があり、究明・総括を行えば、全中は自らの運動や政治戦略そのものを否定することになるからである。
いま、日本の農業は「令和の米騒動」に象徴されるように、極めて脆弱な生産体制のもとにある。これまで農協は、組織発展にとって都合のよい信用・共済事業の拡大に重きを置いてきたが、今後は農協本来の農業振興に全力を挙げるべきである。とくに生産段階にまで踏み込んだ農業経営にも取り組んでいく必要に迫られている。
それは農協が、残された総合農協と准組合員制度に依存するだけでなく、この制度を真の農業振興のために創造的に活用・発展させていくべきことを意味している。

ISBN:9784784524280

青弓社
社会的孤立の支援と制度
ひきこもりの20年から多元的包摂へ
出版社名
青弓社
分類
001008027
書籍概要
ひきこもりの長期化や高年齢化が指摘され、親が高齢になり介護が必要になった段階で親と同居している無職や未婚の成人子の存在、特に子のひきこもりの問題が浮上した。8050問題である。
社会問題化してすでに20年以上たったひきこもりとは何か。それは大きくは社会的孤立に含まれる状態であり、年齢に固有の孤立(就職先とのミスマッチを経験する時期の若者や、退職後の高齢者など)、病気や障害による孤立、心理的な背景をもつ孤立(不安感や疎外感など)などがいくつも重なって表れることだ。
本書では、ひきこもり研究の第一人者が、「ひきこもりとは多様な社会的孤立の一側面である」として、生涯にわたる社会的孤立の解消をめざす施策を提起する。
民生委員の役割、生活困窮者窓口の支援、地域包括支援センターの対応、支援論の変遷、さらには政府の政策や法律を検証することを通して、孤立の多元的な理解と支援を提言する。表80点以上、図30点と、この20年の推移がわかるビジュアルな資料も充実。

ISBN:9784787235558

総合法令出版
パパ・ママが自宅でできる子どもの病気とはじめてのホームケア
出版社名
総合法令出版
分類
001008027
書籍概要
「熱があるので、お迎えに来てください」
育児も仕事も、家事も頑張りたい。それなのに、なんで今、病気やケガになるの……と思ったことはありませんか?
早い「ホームケア」によって、子育てに余裕&自信が持てる!
発熱、けいれんした、嘔吐と吐き戻し、はじめてのアレルギー症状……ネット上には情報が溢れ、どれが正しいケアの方法なのか判断が付きにくいのが現状です。
しかし、早く正しいケアをおうちでできると
・子どもの病気やケガににあせらない
・不安になる時間が短くなる
・子どもが早く元気になる!
子どもが早く元気になれば、自分の時間にも余裕ができます。仕事にも早く復帰できるでしょう。
NICU看護師が伝えたい「正しいケア」と「コミュニケーション」
本書は、子どもの病気やケガ・気持ちに悩まされるパパ・ママに向けて、NICU(新生児集中治療室)看護師で一児の母である著者が正しいホームケアの方法を解説します。
さらに、病院に行くか判断するために子どもの「どこ」を見るのか・「何」を聞くのか、病院や薬局で話す・聞くべき項目も掲載。
病院に行くか悩んで検索・自己判断する前に、「こんなとき、どうしたら?」と思ったら本書を見てください。
監修:国立成育医療研究センター 総合診療部 統括部長 窪田満先生
序章 なぜホームケアが必要なのか?
第1部 正しいホームケア
第1章 子どもがかかりやすい病気・ケガ
第2章 園でうつりやすい病気
第2部 病院に行くか迷ったら、ここを見て、こう聞いてみよう
第3-4章 ここを見る/こう聞いてみる
第3部 病院・薬局・保育園で「超」効果的な質問&答え方
第5-7章 病院編/薬局編/保育園編
コラム 予防のために家でできること、のどが痛いときの食事、定期健診など

ISBN:9784862809933

総合法令出版
「本当の自分」の見つけ方
出版社名
総合法令出版
分類
001008027
書籍概要
本書は、人生で避けられない「職場での軋轢」「家族との溝」「友人関係の気詰まり」など人間関係の日常の悩みをテーマに、実践的な解決の道筋を示します。周りの人を変えることは難しいことをしっかりと理解し、「自分を変える」ことに焦点を当てた書籍です。
他人を変えようとする従来のアプローチから離れ、まず自分の内側に目を向けることから始めます。漠然とした不安や悩みを「言語化」する技術、感情を「書く」ことで整理する方法など、すぐに実践できるテクニックが満載です。
本書で学べること
・モヤモヤした感情を明確な言葉に変換する技術
・ 心の負担を軽くする「書く」ワーク
・相手を変えずに関係性を改善する具体的メソッド
・自分らしい生き方を見つけるための実践ステップ
理論だけでなく、現実の悩みに即した対処法が見つかります。 自分を変えたい、でも具体的な方法がわからない……。そんなあなたの「前に進みたい」という思いに、確かな道標を示す一冊です。今日から始められる小さな変化が、きっと大きな転機となるはずです。
第1章:あなたは「いつからでも」「どこからでも」 「どんなときでも」変われる!
第2章:人間関係に「しんどい……」と思った時にやるべきこと
第3章:自分の「ものさし」をつくるために、「他人」を活用する方法
第4章:僕が僕を変えるためにできること
第5章:自分の「価値観」通りに生きてみよう!

ISBN:9784862809940

あさ出版
1日10分で国語の成績が上がる!小学生の語彙力が伸びる「言いかえトレーニング」
出版社名
あさ出版
分類
001008027
書籍概要
国語の成績が良い子とそうでない子を比べると、その差の大部分は語彙力にあります。たとえば、語彙力のない子は自信満々に選択肢を選びますが、「この言葉の意味を知っている?」と聞くと、「知らない」と答えることがあります。意味を知らないのに答えているーーそんなことが、実際によくあるのです。お子さんが選択問題で「変な答え」を選ぶのも、語彙力が足りないからかもしれません。国語力の根幹にあるのは「語彙を知っているかどうか」です。本書では、語彙を増やして定着させるための方法として、「言い換え」に焦点を当てました。たとえば、「嬉しい」という言葉を言い換えてみると、「楽しい」「幸せ」「心がおどる」など、さまざまな表現が思い浮かぶでしょう。このように、一つの言葉を別の表現に置き換える習慣をつけることで、自然と語彙が増え、言葉の使い方が身についていきます。本書では、具体的な言い換えの方法や、それを学習習慣に組み込むコツを紹介します。「言い換え」はシンプルですが、確かな効果をもたらす方法です。ぜひ、お子さんと一緒に楽しみながら、語彙力を高める習慣を身につけていきましょう。

ISBN:9784866677491

公人の友社
特別区主任昇任試験職員ハンドブック完全対応問題集([2025年版])
出版社名
公人の友社
分類
001008027
書籍概要
この『問題集』は特別区主任級昇任試験を受験される方が、択一科目試験で確実に合格点をとるための対策として作成されています。
特別区の主任択一試験では職員ハンドブックの内容に沿って、各項目と関連した法律知識が問われます。本問題集は職員ハンドブックと併行して利用できるように作成しており、 651 問の圧倒的な問題数と豊富な図表を用いて職員ハンドブックの内容を整理。職員ハンドブックの内容に対応するページを併記してもいます。
〈問題集の使い方〉
『特別区職員ハンドブック2025』と「併行」して利用できるように、「問題」の頭に『職員ハンドブック』のページを載せてあります。 まず、この「問題」の上に書かれている『職員ハンドブック』のページを確認し、職員ハンドブックの当該ページを読み込みます。 問題の範囲の部分を読み終えたら、すぐにこの問題集の問題に挑戦します。そこで問題が正解できたら、職員ハンドブックの当該箇所を理解できたことになります。 最初は時間がかかりますので、毎回20問程度を解く進行計画を立てます。2か月ほどかけて問題にあたります。一通り終えたら、2回目は1回目に正解できなかった個所の問題を確認していきます。
〔問題編〕
第1編 特別区と区政
第1章 23区のすがた(問題省略)
第2章 23区の現況
第3章 区民のくらしと区政
第4章 人権 (問題省略)
第2編 自治制度と特別区
第1章 地方自治制度
第2章 地方税財政制度
第3章 地方分権
第4章 特別区制度の沿革
第3編 組織と仕事
第1章 組織と職員
第2章 区政の運営
第3章 人事
第4章 財務
第5章 文書
〔解答・解説編〕

ISBN:9784875559252

サウザンブックス社
僕は、私は、トランスジェンダーです
出版社名
サウザンブックス社
分類
001001012
001008011004
書籍概要
自分を恥じたり嫌悪することなく生きたい
韓国発、トランスジェンダー当事者が語るコミックエッセイ
2人のトランスジェンダーが
セクシュアリティについての悩みや解決策をオープンに綴る
トランスジェンダーの男性マラン、トランスジェンダーの女性シャイエン。2人の当事者がオープンに語る、韓国生まれのコミック・エッセイ。
多くの人と同じように、この2 人もそれぞれの幸せのために一生懸命生きていて、ときには失敗することも間違うこともある平凡な人たちです。ただ違うのは、セクシュアリティに対する悩み が続いているということ。
自分のセクシュアリティに悩む人、セクシュアル・マイノリティの声を聞いて応援したい人に、新たな学びと勇気を与えてくれる、等身大の温かな物語。
本書は2020年12月に韓国の同一の出版社から同時に発行された2冊の本を1冊にしたものです。著者の二人、マランとシャイエンはそれぞれトランスジェンダーかつ性別違和(以前は性同一性障害という診断名)を抱えたことで、性別移行しました。その移行過程をメモワール/回想録として描いていますが、それだけでなく、移行する前後や途中で感じたり考えた「様々な思い」をも描いています。
多くが平坦な人生ではない性別違和を抱える当事者にとって暗闇の中の小さな「明かり」になるように、また性別違和が何なのかよくわかっていない人々へ当事者の実態を示すために、この本は出版されました。

ISBN:9784909125613

プラチナ出版
物価を下げる消費税にする
出版社名
プラチナ出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
トランプ関税により物価上昇が見込まれています。7月に予定されている参院選を控え、与野党双方から減税政策が叫ばれています。税務経歴55年以上のベテラン税理士が、現行の消費税は本来の消費税と本来の付加価値税を同一視し、消費税に「付加価値税算式」を適用しているしくみに欠陥があると指摘。多数の図解でわかりやすく解説し、現行のしくみを廃止し、2%の新税創設を提唱。2%でも今の財源を確保できる試算を主張します。次期参院選の争点を狙って発刊します。
推薦状/まえがき/本書で用いる用語集
第1編 「現行税」は廃止される
第1章 EUからの現行税に欠陥がある
第2章 オカシナ「現行税」の実情
第3章 「現行税」が廃止される理由
第4章 A税(消費税)とB税(付加価値税)の選択
第2編 「新税」(本来の消費税)を創設
第5章 新税の税収と税率を策定
第6章 「2%の消費税」を創設
第7章 「2%の消費税」にするメリット
第8章 税制改正のあるべき姿
あとがき
参考文献など
索引

ISBN:9784911311028
2025年05月14日発売予定

日経BP 日本経済新聞出版
うかる!行政書士 一問一答過去問セレクション 2025年度版
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001016002003
001008027
001008009001
書籍概要
伊藤塾が厳選した一問一答式過去問題集+講義動画で得点力アップ!

ISBN:9784296121588

宝島社
仕事ができる人の言語化見るだけノート
出版社名
宝島社
分類
001008027
001006023
001006009004
書籍概要
大人気! 222万部突破!!「見るだけノート」シリーズ続刊。
インターネットやTV・新聞などで多種多様な情報に触れる機会こそ多いものの、あいまいな感覚や感情、もやもやした思考を的確な言葉に変換できず悩んでいる人が急増中。「見るだけノート」シリーズならではのわかりやすいイラスト図解で、言語化の入門者向けメソッドをスムーズに習得し、読んだその日から実践に移すことができます。
【目次】
Chapter1 まずは押さえたい言語化のキホン
Chapter2 日常生活で実践できる言語化トレーニング
Chapter3 会議や雑談で使える「伝わらない」がなくなる言語化術
Chapter4 企画書やプレゼンを磨き上げる文章と話の組み立て方
Chapter5 一瞬で人の心をつかむキャッチコピーやキーメッセージのつくり方

ISBN:9784299067807

幻冬舎
トヨタの曲がり角
出版社名
幻冬舎
分類
001008027
書籍概要
トヨタ自動車は「ミッドライフ・クライシス」をどう乗り切ったか、その後どういう道をたどり、どこへ向かおうとしているのか。
約40年、一貫してトヨタの自動車販売に情熱を傾け、トヨタ自動車という企業を見続けてきた著者がまとめ上げる、渾身のトヨタ論。
【目次抜粋】
●序章 人生100年時代のミッドライフ・クライシス
・人生の曲がり角に待っている危機
●第一章 「レクサス」がトヨタを救った
・世界に衝撃を与えたレクサスの出現
●第二章 トヨタの限界
・疑問を感じた「レクサス30周年」CM
●第三章 自動車業界に押し寄せるクライシス
・EV、自動車業界の将来と課題
●第四章 トヨタ販売店、「戦国」から新時代へ
・トヨタが販売会社を「子会社化
●第五章 「トヨタ」の変質
・人を大事にする企業トヨタ
●終章 リーダーに宿る利他の精神
・トップであってもリーダーではない

ISBN:9784344044357

大和書房
ONE TEAM の真実
ラグビー日本代表を世界に押し上げたマネジメント力
出版社名
大和書房
分類
001009001007
001008017001
001004015
001006007002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479394501

大和書房
学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること
出版社名
大和書房
分類
001008027
001008012003
001008012002
001008011007
書籍概要
ヨシタケシンスケ氏 推薦!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここに君の先輩がいる。
君と同じだった先輩は、たくさんいる。
先輩たちは、何が大事かを知っている。
学校に行っても行かなくても、
するべきことは一つだけ。
大事なものを、大事にするだけ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「不登校の自分は、この先どうなるんだろう?」
経験者だからわかる事がある。
将来が不安でもやもやする日々、
トンネルの中にいる君に届けたいメッセージ。
「週一登校で、やたらほめられるのが逆につらい」
「コロナ以降、学校がムリになりました」
「いじめもないのになぜか学校へ行けない」
「不登校でもアイドルになれますか」
「いわゆる『ふつう』になれない自分が悔しい」
「かわいくないし陰キャだし大人になってもいいことないですよね?」
など、多くの質問や悩みに、ウソもきれいごともなしに、本音で不登校ジャーナリスト石井しこうさんがこれまでの経験と多くの取材で得た知見をもとにこたえます。
フォロワー160万人ひかりんちょさんや政治家寺田学さんも、不登校の先輩として熱い思いを届けてくれました。
マンガやイラストで、子どもたちが読みやすい作りになっています。
行けなくなって思ったのは、
「人生詰んだな」
ということでした。
でも、ちがいました。
不登校者の「ホンネ」を誰よりも知る著者が、
今、悩んでいるあなたに届けます。
はじめにーーあのころの自分に言えそうなことが、見つかりました。
1学校のこと
2不登校生活のこと
3家族のこと
4自分自身のこと
5勉強のこと
6進路のこと
コラム:不登校の先輩に聞きました/フリースクールって実際どんなところ?
おわりにーー「人生詰んだ」と思ったあの日から

ISBN:9784479786207

東洋経済新報社
誰も知らない生命
アセンブリ理論が明かす生命とその起源
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
生命とは何か?
どのように誕生したのか?
世界が注目する最新理論がもたらす
生命観のパラダイムシフト。
生命と非生命を分けるものは何か?
宇宙はどのようにして複雑な生命を生み出したのか?
物理学と生物学の架け橋となる革新的なアセンブリ理論への招待。
「刺激的で興味深い」
ーーウォール・ストリート・ジャーナル
「ゲームチェンジャーとなる可能性を秘めている」
ーーパブリッシャーズ・ウィークリー
「非生命と生命の概念的なギャップを埋める
重要で新たなアプローチを概説する」
ーーポール・デイヴィス (『生物の中の悪魔』著者)
第1章 生命とは何か?
第2章 ハードプロブレム
インタールード 新たな物理学
第3章 何が生命か?
第4章 異世界生命
第5章 生命の起源
第6章 この惑星の未来
謝辞
原注
索引

ISBN:9784492800997

日本評論社
被害者側弁護士のための交通賠償法実務
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
交通事故紛争処理センター審査員としての経験や福岡県弁護士会交通事故委員会の成果等に基づく、被害者側の実務に密着した解説。
第1章 交通事故の法律相談
第1節 交通事故事件と弁護士
第2節 法律相談では何を聞くか
第3節 その他
第2章 自動車保険
第1節 自動車保険総論
第2節 自賠責保険
第3節 任意保険
第3章 責任
第1節 責任総論
第2節 運行供用者責任
第3節 共同不法行為
第4章 物損
第1節 人損と物損
第2節 車両の損傷による財産的損害
第3節 その他の物損
第5章 損害(人損)
第1節 損害総論
第2節 積極損害
第3節 消極損害
第4節 慰謝料
第5節 遅延損害金
第6章 後遺障害
第1節 後遺障害総論
第2節 眼・耳・鼻・口の障害
第3節 神経系統の機能・精神の障害
第4節 醜状障害,胸腹部臓器・体幹・上下肢の障害
第5節 近年問題になっている後遺障害
第7章 損害賠償の調整
第1節 損益相殺
第2節 過失相殺と好意同乗減額
第3節 素因減額
判例・裁判例索引
事項索引

ISBN:9784535528024

学芸出版社
WORKSIGHT[ワークサイト]27号
消費者とは Are We Consumers ?
出版社名
学芸出版社
分類
001008027
書籍概要
私たちは「消費者」という言葉にどのように括られ、また変貌しようとしているのか?マーケティング調査の現場が追う消費者の変遷、大規模アンケートに見る消費者の自己認識、消費社会への抵抗としての創作、消費の中心にいる主婦・女性、万引きと若者まで、戦後日本を形づくってきた最重要コンセプト「消費者」を改めて問う
巻頭座談会
消費者がわからない
対談:野田淳(インテージ)×山下正太郎(本誌編集長)
消費者とは誰か
満薗勇とたどる「消費者・生活者・お客様」の変遷
調査という罠
ラザースフェルドが社会調査に残した問い
あなたは消費者?
インテージ×WORKSIGHTによる大規模アンケート調査
調査振り返り 揺れ動くわたしたちを調査するとは
消費者もクリエイターになる
クリエイターエコノミー/ファンダム、参加する消費者の時代
レコードを万引きする
若者はいつから「消費者」なのか
パルコと山口はるみの時代
セゾン文化と新しい消費者
まちの診断術
北沢恒彦と住民が「テクった」京都の商店街
コンシューマーズ・ブックガイド
消費する我々の痕跡をたどる
世代、あるいは生産と消費が分離した世界のゆくえ
ティム・インゴルドは語る

ISBN:9784761509347

サンマーク出版
忙しいのに退化する人たち やってはいけない働き方
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
デンマーク・ベストセラー!
なぜ働いた分だけの「成長」が感じられないのか?
時間・能力・意欲を奪う「労働退化」からの救済の書
★デンマーク首相が熱心に薦め、
国民の100人に1人が買った超異例のベストセラー
★デンマーク最古にして最大出版社・ギルデンダール社から刊行!
労働と人類の歩みをたどりながら、真の生産性を探る。
★働くほど退化する、そんなもったいない働き方を
していない自信はありますか?
「2時間ではなく8時間働けば、4倍の仕事ができると思い込んでいる。
でも、実際には、人はずっと効率よく働いていられるわけではありません。
…それでも“長く働こう”とするのはなぜ?」
テクノロジーが発展したのに、
なぜ人は前時代より長く働いているのだろう?
人類と労働の文化人類史的な歩みをたどりながら、
現代人に刻まれた労働観をあぶりだし、
働かずにはいられない人の心理、それにつけ込む「偽仕事」が
どこにでも介在している実態を紹介。
あなたの一日から「偽仕事」を追い出し、
生産性と充実度が本当に高い働き方を現実世界でやり切る術を提案する。
日本のみなさんへ 時間・能力・意欲を削られないために
まえがき 「偽仕事」の誕生と広がりと抵抗
第1部 消えた時間
1章 予想外の未来
2章 どこかおかしい職場
3章 偽仕事
第2部 消えた意味
4章 仕事が終わったら家に帰ろう
5章 解決策を捻り出すのはやめよう
6章 他人のまねをやめよう
7章 地に足をつけよう
8章 肯定文化に歯止めをかけよう
9章 集中して働こう
10章 「時間」で考えるのをやめよう
11章 人を信じよう
第3部 時間と意味を取り戻す
12章 なぜ働くのか
13章 自分に何ができるのか
14章 リーダーに何ができるのか
15章 偽仕事のない世界

ISBN:9784763141477

サンマーク出版
エッセンシャル版 ウォーレン・バフェット
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
初心者でもわかる、バフェット哲学で実践する「普通の人が億万長者になる24のエッセンス」
「お金を増やし続ける考え方」のエッセンスがひとつ3分で読める!
投資でお金を増やしたいと考えたことがある人だったら、ウォーレン・バフェットの名を知らない人はいないのではないでしょうか? ウォーレン・バフェットは何十年もの間米フォーブス誌の長者番付の常連で、2025年時点では世界で6番目の大金持ちとなっています。
そんな世界一の投資家の投資方法は派手で華やかに違いないと思われるかもしれませんが、実は至って地味で凡庸とさえ言えるほどです。
この本はそのバフェットのお金持ちになる投資方法を分析し、あますところなく語ってくれます。
バフェットのことをもっと知りたいという人にはもちろんのこと、投資をしたいけれどどうしたらいいかわからないという初心者にもためになること間違いなし!
お金を増やし続けるための誰でもできる24のルールとは?
1 専門家の意見や複雑な数式からではなく自分の考えで決める
2 理解できないビジネスには投資しない
3 経営者を見極める
4 分散投資より集中投資
5 短期投資より長期保有
6 誤った評価を受けている企業の暴落株を買う などなど
注:本書はアスペクトより刊行された『株でお金持ちになる! バフェットの教え』(2005年12月刊)、『世界一シンプルなバフェットの投資』(2010年7月刊)を加筆、再編集したものです。
エッセンス1 複雑でなくシンプルに投資する
エッセンス2 自分の投資は自分で決める
エッセンス3 つねに冷静さを失わない
エッセンス4 一に忍耐、二に忍耐
エッセンス5 株ではなく、企業を買う
エッセンス6 「特権」企業を探す
エッセンス7 ハイテクではなく、ローテクを買う
エッセンス8 投資対象を絞る
エッセンス9 動きすぎない。動かない
エッセンス10 ティッカーを見ない
エッセンス11 下げ相場は買いチャンス
エッセンス12 全部の投球にバットを振らない
エッセンス13 マクロを無視する。ミクロに集中する
エッセンス14 経営者を見る
エッセンス15 ウォール街の王様は裸だ
エッセンス16 独立思考を身につける
エッセンス17 守備範囲の外に出ない
エッセンス18 市場予測を無視する
エッセンス19 「ミスター・マーケット」と「安全域」
エッセンス20 周りが貪欲なときは臆病に、周り

ISBN:9784763142108

鎌田慧セレクション 現代の記録 4
自動車工場の闇
シリーズ名
鎌田慧セレクション 現代の記録 4
出版社名
皓星社
分類
001008027
書籍概要
省力化、そして無人化という人間否定を、人間性否定にむかわせないために。
夢も希望も奪い去る、トヨタ自動車の非人間的労働環境を暴いた『自動車絶望工場』、繁栄の翳りが見える自動車産業を克明に追った『トヨタと日産』を収録。
ひたすらに生産効率を追求するベルトコンベアの労働のなかで、人間と社会に起こった変化を追う、鎌田ルポの原点。

ISBN:9784774408453

かもがわ出版
菊池事件
ハンセン病差別の壁をこえるために
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
死刑執行後の再審を求める一冊
開始されれば日本初となる死刑執行後の再審・無罪を求めて
1951年熊本県で発生した殺人事件。逮捕されたのは、ハンセン病患者とされたFさん(当時28歳)だった。無実を訴えたが、審理の場はハンセン病療養所内の「特別法廷」という名の隔離法廷。裁判は公開されず、Fさんの訴えに耳を傾ける者はなかった。
「凶器」はねつ造されたものではないか?
親族はなぜ嘘の証言をしたのか?
Fさんは本当に自白したのか? -真相に迫る。

ISBN:9784780313741

商事法務
家族法改正セミナーI --比較編 東アジア法・実務の位置づけ
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
韓国・台湾との比較から、わが国家族法改正のあり方を模索する
法制審議会の各部会において家族法改正に携わってきた研究者を中心に、比較・立案過程・展望(現在・過去・未来)の側面からセミナー形式で振り返る「家族法改正セミナー」の第一弾。日本・韓国・台湾における家族法の比較を通じて、わが国家族法の将来の立法及び研究の素材を提供する。

ISBN:9784785731625

Art & Books
天皇制と現代日本社会 日本の最大の問題点 天皇制是非・衰退と再生の分岐点
出版社名
Art & Books
分類
001008027
書籍概要
これまで誰も書き切れなかった天皇制。そして日本人について。
すでに危険領域に入っている日本への警鐘。
憲法に任期ある儀礼的大統領職を置き真の民主主義へ移行。
必ず変わります。官僚の小王国も、頼りないジャーナリズムも。
天皇制廃止 → 皇居売却 → 消費税2年間ゼロ!!
第1部:天皇制と現代日本社会 では、天皇制をキーワードに、「天皇ー世間」、「世間ー市民意識」、「天皇制ー民主主義」、の関係を解き明かし、経済・政治・教育を含みながら、日本が衰退に向かうプロセスを解説しています。
第2部:天皇制後・普通の国へ では、見かけよりも危うい位置にある天皇制とその背後にある日本社会の変化とその状況、官僚の問題点、憲法の問題点、天皇制廃止の可能性、何も変える必要のない天皇制後の制度など、再生へ向けての具体的な提言をしています。
●日本人の心の中に同時に存在する、市民と世間。その日本人の行動を規定する「天皇ー世間」の関係を、日本人の潜在意識、深層心理にまで踏み込んで解き明かした初めての本。世間も明確に定義。
●根本的に矛盾した、天皇制と民主主義の間で、人はどのように反応するのか。
その結果、民主主義と国力が衰退していくプロセス。
●全ての責任を回避して生き延びてきた天皇制の歴史と、戦後も持ち続けるその本質の及ぼす民主主義への悪影響。
●立憲君主制の国の中で最大の予算規模。批判をしない日本のジャーナリズム。
●男系、女系に関係なく生まれながらの身分という最終的に否定の出来ない本質。
●固定化された社会への反発と、天皇制廃止の可能性。
●天皇制と憲法改正、何も変える必要のない天皇制後の制度について。
●天皇制を最大に利用する官僚という存在。
目次
<第1部:天皇制と現代日本社会>
第1章:天皇制と現代日本社会
第2章:第1章の追加テキスト:天皇制と世間について
第3章:象徴天皇制とは何か。国事行為と規模の問題について
第4章:天皇制と民主主義:矛盾のプロセス
以下、第7章まで
<第2部:天皇制後・普通の国へ>
第8章:単純で当たり前の根拠に戻って
第9章:天皇制の世界での位置、ジャーナリズムの問題点、天皇制と憲法改正、何も変える必要のない天皇制後の制度
第10章:天皇制廃止の可能性
以下、第12章まで
目次
<第1部:天皇制と現代日本社会>
第1章:天皇制と現代日本社会
第2章:第1章の追加テキスト:

ISBN:9784802135191

労働調査会
月刊社労士受験別冊 勝つ!社労士受験 一般常識 徹底攻略2025年版
出版社名
労働調査会
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
合格するために必要な一般常識について、各法律や白書をコンパクトにまとめた内容。
練習問題がついているため、一般常識対策にぴったり。
試験までに取り組みたい一冊。改正等については社会保険労務士受験サポートサイトでサポートしていく。
第1部 各種統計調査・白書
第1編 各種統計調査
第2編 令和6年版労働経済白書(労働経済の分析)-人手不足への対応ー
第3編 令和6年版厚生労働白書ーこころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会にー
第2部 労務管理その他の労働に関する一般常識
第1章 雇用に関する法令
第1節 労働施策総合推進法
第2節 職業安定法
第3節 労働者派遣法
第4節 高年齢者雇用安定法
第5節 障害者雇用促進法
第6節 職業能力開発促進法
第7節 求職者支援法
第8節 若者雇用促進法(青少年の雇用の促進等に関する法律)
第2章 均等待遇及び育児支援等に関する法令
第1節 男女雇用機会均等法
第2節 育児介護休業法
第3節 パートタイム・有期雇用労働法
第4節 次世代育成支援対策推進法
第5節 女性活躍推進法
第3章 賃金等に関する法令
第1節 最低賃金法
第2節 賃金の支払の確保等に関する法律
第4章 労使関係に関する法令
第1節 労働組合法
第2節 労働関係調整法
第3節 労働契約法
第4節 個別労働関係紛争解決促進法
第3部 社会保険に関する一般常識
第1章 国民健康保険法
第2章 介護保険法
第3章 高齢者の医療の確保に関する法律
第4章 船員保険法
第5章 確定給付企業年金法
第6章 確定拠出年金法
第7章 社会保険労務士法
第8章 社会保険審査官及び社会保険審査会法
第9章 児童手当法
第10章 子ども・子育て支援法
第4部 練習問題

ISBN:9784867880609

労働調査会
月刊社労士受験別冊 勝つ!社労士受験 図解テキスト 労働保険徴収法2025年版
出版社名
労働調査会
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
図解で労働保険徴収法の基本と仕組みをわかりやすく伝える画期的なテキスト。
「有期事業の一括」「概算保険料」「確定保険料」「延納」など、
文字だけでは理解しにくい労働保険徴収法の内容を、実体としてつかむことができる1冊。
第1章 総則
第2章 保険関係の成立及び消滅
第3章 保険料の納付手続等
第4章 メリット制
第5章 印紙保険料
第6章 労働保険事務組合
第7章 督促、労働保険料の負担、雑則等
第8章 練習問題

ISBN:9784867880807

学びリンク
高認があるじゃん!2025-2026年版
高卒認定試験完全ガイド
出版社名
学びリンク
分類
001008027
書籍概要
【本書の内容】
高認受験前に知っておきたい基本情報から、知って役立つ情報までまとめた、高卒認定試験完全ガイドブックです。
<こんなことがわかります!>
・高認の出願、受験方法、合格要件、試験形式
・中学生から大人まで様々な世代の高認活用方法
・不合格時の対応方法
・自分に合った高認予備校
・先輩たちの体験談
・試験対策方法
・合格後の進路情報
・全国の高認予備校の詳細情報 などなど…
「学びのセーフティネット」とされる高卒認定試験には、幅広い年齢の受験者が挑戦します。「高認合格を経て、次のステップに進みたい」というあなたを応援する一冊です。
【目次】
《Special Interview》
連続起業家 家入 一真さん
連続起業家として、株式会社CAMPFIREをはじめとする様々な業種のベンチャー企業に参画している家入一真さん。中学時代に不登校となり、大学入学資格検定(現:高等学校卒業認定試験)に合格しました。母からの言葉や様々な人との出会いがあり、自分の進むべき道を見つけられたといいます。大検を目指すことで変わったマインドや、手掛ける企業やサービスにかける想いを伺いました。
《高認の先輩Interview》
高認合格を経て、次のステップで活躍されている先輩たちに、高認に出会うまでの道のりや合格に向けた勉強法などを伺いました。
《上手く使えばこんなに便利!高認の活用方法》
幅広い年齢の受験者がいる高認の特色を押さえた、高認活用方法を3コママンガで解説。
高卒認定試験のしくみや出願方法、試験内容など受験する前に知っておきたい情報が丸わかり!
《知りたい!高認対策》
対策を進める上で、知っておくと役立つ情報をお届けします。
〇特集 自分に合った高認予備校
〇注目 地域における学びを通じたステップアップ支援促進事業 - 群馬県独自「学習相談・学習支援と体験活動の両輪でサポート」-
〇知っ得 ひとり親家庭の学び直し支援
〇高卒認定試験攻略ミニガイド(英語) -河合塾COSMO監修
《高認合格後の進路》
高認合格後の進路選びに役立つ情報がまとめられています。
〇Interview 「とりあえず高認」から新たな目標が見えてくることも 大学受験の可能性を広げる「高認」勉強法とは? -平野稔さん
〇高認からの大学進学実績
〇注目TOPIC 「高認」企業での認知度向上 採用・人事における評価も高まる
〇Pick up!

ISBN:9784908555794
2025年05月15日発売予定

宝島社
この1冊で賢く備える おひとりさまの老後大全
出版社名
宝島社
分類
001008011010
001010006006
001006006002
書籍概要
一家に一冊! シニア世代が安心して暮らすための「お困りごと解決本」!
近年、65歳以上のひとり暮らしが増えています。
今は配偶者がいても、いずれ身近に頼る人がいなくなる可能性は誰にでもあります。
年金・退職金、医療、介護、働き方、防犯、防災、終活など、
日々の暮らしをより楽しく、不安のないものに。
いざというときのためにもしっかり準備していきましょう。
大切な資産を守りながら、病気や亡くなったときに備えていくには何をすればよいのか、
セカンドライフを楽しくいきいきと過ごすにはどうすればよいのか、
各ジャンルにおけるプロフェッショナルがQ&A形式でわかりやすく解説します。
親御さんへのプレゼントにも最適です。

ISBN:9784299066206

宝島社
帰化人から見た日本
出版社名
宝島社
分類
001008011006
001004015
書籍概要
GDPは中国に、一人当たりのGDPは韓国に抜かれ、落日の空気が高まる日本。自信を失っている日本人も少なくありません。本書は日本に帰化した元中国人の著者が、日本の社会や文化を中国と比較し、何が優れているから自分が帰化したのかということを評論します。韓国から帰化した呉善花さんとの対談も収録。敬語や食に対する考え方など、中韓と比べた日本の文化や社会の良さについて率直に語ります。

ISBN:9784299066251

TAC出版
2025-2026年版 スッキリわかる FP技能士3級
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
【2025年度本試験対応】
“試験に出る内容だけ”が載っているテキスト+問題集で最短合格へ!
実技試験もばっちり対策しています!
“出るところだけ”が載っているから最短合格が目指せます!
インプットの後にすぐ過去問でアウトプットができるので知識が定着!
熱血クマ教師“Shuzo”の熱いレクチャーと、 簡潔でわかりやすいポイント整理で、あなたを最短合格へと導きます。
■□■本番得点力がアップする本書の特長■□■
1.「絶対読め!30秒レクチャー」を通じて楽しく基本を理解することができます。
2.頻出分野にスッキリと絞った「ナナメ読み!学習のポイント」で 軽くインプット⇒ 過去問演習ですぐにアウトプット!
本書を繰り返しながら過去問の理解を中心とした学習を実行すれば、合格ラインを軽く超える実力が身につきます!
3.合格のカギを握る頻出の計算問題の攻略に絞った「実技試験・完全対策」で、学習に不安が残る実技試験もしっかりフォロー!
4.書籍巻頭では法改正ポイントをフルカラーで掲載!合格のポイントや本書の活用方法もレクチャーしています。
5.「公的年金」など、読んだだけではわかりづらい論点を動画でスッキリ解説!
●本書は2025年4月1日を法令基準日としております。
●実技試験は【金財】個人資産相談業務、保険顧客相談業務、【日本FP協会】資産設計提案業務に対応しています。

ISBN:9784300116098

誠信書房
周産期医療と“こころ”の支援
多様化する親子のはじまりを多職種で支える
出版社名
誠信書房
分類
001028009004
001008003006
書籍概要
不妊治療技術の進歩、出生前診断の複雑化、医療的ケア児の増加等、周産期医療の進歩とともに起こってきた“こころ”を巡る多様な課題に、医療従事者と心理職がどう向き合い、親子と家族をどう支えていくのかを、最前線から提起する。
推薦の言葉 側島 久典
第1章 周産期のこころと親子のはじまりの支援
周産期医療と親子のはじまりを支える 【永田 雅子】
第2章 親になるということーー不妊治療をめぐって
たまごから考える自分の身体と子どもの未来 【小西 晴久・中岡 義晴】
「親になる」過程に困難を経験した人を理解し支えるために 【平山 史朗】
第3章 赤ちゃんのリスクを知るーー出生前診断
「出生前診断」はなぜ行われるのか 【永井 立平】
遺伝外来での心理臨床 【玉井 真理子】
第4章 赤ちゃんの出会いと別れーー流産と死産
周産期のアドバンスケア・プランニングの視点から 【高橋 雄一郎】
医療現場における周産期喪失と“こころ”のケア 【白神 美智恵】
第5章 赤ちゃんが入院となるということーー新生児医療の場のなかで
赤ちゃんと家族の暖かいこころを育む周産期医療 【森澤 和美・有光 威志】
今,目の前にいる親子の“こころ”の歩みに寄り添う 【竹下 由茉・稲森 絵美子】
第6章 リスクを抱えて退院となっていくことーー医療的ケア児
医療的ケア児が家族の一員として社会で共生するために 【山田 恭聖】
医療的ケアを必要とする赤ちゃんと家族のこころのケア 【岩本 寿実子・川野 由子】
第7章 親子となるということーーCOVID-19禍を超えて
COVID-19禍の周産期の医療現場で起きていたこと 【平岩 美緒】
COVID-19禍のNICU--面会やケアの制限が親子に及ぼした影響 【加治佐 めぐみ】
COVID-19禍にNICU入院を経験した親子の関係形成 【小川 麻耶】
第8章 精神疾患を抱えて親となるということ
スティグマを超え,レジリエンスを育むパートナーシップへ 【山下 洋】
こころの揺れのなかで親になっていくことを支える 【酒井 玲子】
第9章 社会的ハイリスクの家族の支援をつなぐ
親と子の“つながり”を支える 【廣田 直子】
地域社会の子育て力を底上げする 【脇田 菜摘・丹羽 早智子】
あとがき 【永田 雅子】

ISBN:9784414417142

ダイヤモンド社
働くわたしの仕事地図
長く幸せに働くために知っておきたい40のTOPICS
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001007007
001008027
書籍概要
働く女性の悩み、疑問について、40のキーワードで徹底解説

ISBN:9784478120705

ダイヤモンド社
一点集中術
限られた時間で次々とやりたいことを実現できる
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現する_x000D_
ための書。すべてが超効率化する!

ISBN:9784478122259

日本評論社
被爆80年にあたっての提言
「核兵器廃絶」と憲法9条 2
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
2025年は被爆80年の年。この節目の年に憲法9条が示す戦争のない平和な社会を創るため、核兵器廃絶の実現を提言する。
まえがき
序章 私たちは大きな分岐点に立っている
ーーどのように希望の世界への道を選ぶのか
第1章 核兵器も戦争もない世界を創るために
1 田中熙巳さんのノーベル平和賞講演を活かそう
2 はだしのゲンと「原爆裁判」
3 「建国記念の日」と「原爆裁判」
4 能登半島地震から核廃絶を考える
5 80年前、広島と長崎に何が起こったのか
6 「有害な男らしさ」に基づく抑止力論
●コラム 被団協のノーベル平和賞受賞報告会と祝賀会
第2章 憲法の平和主義を考える
1 「長沼ミサイル基地訴訟・自衛隊違憲判決50周年」を読んで
2 新しい戦前の渦中で考える
3 「安保三文書」と憲法の関係を考える一視点
4 「厳しい時代に逞しく新しい闘いを」に応えるために
5 市民連合の選挙総括を読み
第3章 改憲、核抑止論に未来はないーー政府と自民党への対抗
1 「多元的核の脅威」をどう乗り越えるか
2 なぜ、日本政府は核兵器禁止条約に背を向けるのか
3 腐敗した自民党による改憲を許さない
4 企業・団体献金の禁止は憲法上の権利なのか
●コラム アメリカのロータリークラブのメンバーとの会話
●コラム 「台湾有事」の正体
終章 誰と連帯するのか
あとがき

ISBN:9784535528727

二見書房
超中学受験論 偏差値 学歴 競争社会を超えた「成長と充実」へ
出版社名
二見書房
分類
001008027
書籍概要
教育ジャーナリストとして著名なおおたとしまさ氏と、「探究型学習」を掲げる私塾「知窓学舎」の塾長・矢萩邦彦氏の中学受験を控えた親子必読の対談本。
「グローバル化」「AI時代」が盛んに叫ばれる昨今。激動・激変の時代においてわが子にどんな能力が身につけさせればいいのか。そんな親の不安を反映するかのように、過熱しているのが中学受験。その親としては「いい学校を出て、いい会社に就職する」ためのチケットが中学受験という心理があるのかもしれない。だが、はたしてそれが本当に子どもが望む幸せなのだろうか。そして、中学受験に失敗した子どもは、幸せになれないのだろうかーー中学受験のエキスパートである二人の著者が中学受験をめぐるさまざまな問題、教育の問題、そして社会の問題までを語り尽くす。中学受験に少しでも関心がある保護者、必読の一冊。

ISBN:9784576250366

講座 情報法の未来をひらく:AI時代の新論点 第3巻
プライバシー
シリーズ名
講座 情報法の未来をひらく:AI時代の新論点 第3巻
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
プライバシー権をいかなる権利として捉えるべきか。行政や司法を通じてプライバシー権の侵害をいかに救済できるか。諸外国のプライバシー保護法制やその思想とは。
変容を迫られるプライバシー権論や新たに生起するプライバシー問題を、歴史的議論をふまえ多角的に検討する。
はしがき:プライバシー権論の見取り図
執筆者紹介
◆第1部 実体論
第1章 仮想現実とプライバシー [原田]
第2章 “メンタル・プライバシー”と認知過程の自由 [小久保]
第3章 データ保護における基本権構想:情報自己決定権・データ保護基本権再訪 [高橋]
第4章 個人情報保護法における明文なき違法性阻却事由 [板倉]
第5章 個人情報の適正な取扱いとは何か [音無]
第6章 情報プライバシー権論争の基底にあるもの:デジタル化と〈個人〉 [山本]
◆第2部 救済論
第7章 プライバシー権侵害に対する救済 [安永]
第8章 個人情報保護委員会の独立性 [沼本]
◆第3部 情勢論
第9章 各国のプライバシー・データ保護法の理解と国際協調の可能性 [石井]
第10章 ポストデジタル時代における政策形成過程と議会制民主主義 [小川]

ISBN:9784589044143

ナツメ社
パッと見てわかる! 人間関係がうまくいく聞き方&話し方
出版社名
ナツメ社
分類
001008027
書籍概要
イラストでわかりやすいビジネス書
「パッと見てわかる!シリーズ」が登場!!
第一弾のテーマは『聞き方&話し方』です。
人間関係を円滑にするためのコミュニケーション術を
ぎゅっとまとめた一冊となっています。
■コミュニケーションにおける悩みをシチュエーションごとに紹介!
「相手がどう思うか不安」「伝えたいことが上手く言えない」そんな悩みを解決するコミュニケーション術をよくあるシチュエーションごとに紹介しています。上司との会話や会議での意見出し、初対面のあいさつなど、言葉選びに悩みがちなシチュエーションをピックアップ。自分も相手も心地よい「聞き方」と「話し方」をわかりやすく紹介した一冊です。
■イラストでわかりやすく、気負わず読める!
「ビジネススキルは伸ばしたいけれど、ビジネス系の本はなんだか難しそう」と感じる方にもぴったり!会話のポイントはなるべく簡潔に解説し、イラストで視覚的にも理解できるよう工夫しています。また、オールカラーなので見やすく、気楽に読み進められます。
■巻頭のチェックリストで自分に必要なスキルがわかる!
巻頭には自己分析用のチェックリストを掲載しており、「聞き方」「話し方」「行動軸」のタイプ別の特徴を知ることができます。最初に自分の強みと課題をチェックすることで、より効果的にコミュニケーション術を身につけることができます。
【目次】
第1章 好印象を意識してしっかりと話す
第2章 相手を尊重した言い回しでハラスメントを防ぐ
第3章 業務連絡から面倒な話まで上手に聞く
第4章 ほどよい距離感を保って聞き疲れないように
第5章 人疲れ&ストレスの癒やし方

ISBN:9784816377198

単行本
あなたの腸で長生きできますか?
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001008027
書籍概要
悪い油を使っていませんか?
便秘を軽くみていませんか?
外食ばかりしていませんか?
魚は食べていますか?
食物繊維は足りていますか?
発酵食品はとっていますか?
……あなたの腸で長生きできますか?
結局、寿命は腸で決まるーー。
6万件以上の大腸内視鏡検査を行なってきた
“腸健康法”の第一人者が指南する、
不調と病気をどんどん遠ざける食事術・生活術

ISBN:9784837940388

みくに出版
中学受験進学レーダー2025年6&7月号 まるごと! 理科
出版社名
みくに出版
分類
001002006006
001008027
書籍概要
5月から夏にかけて、各学校では説明会や文化祭、オープンスクールなどのイベントが目白押し。実際に学校へ足を運ぶ機会が増えると、次第に「わが家・わが子が必ず見る視点」も身についてきます。その志望校選びの視点のひとつに「理科系の取り組み」を挙げるご家庭も少なくありません。学びとしての重要性はもちろん、実験やフィールドワークなど、子どもたちの好奇心をくすぐるコンテンツが多いのもまた理科。今号では入試問題やクラブ活動など、さまざまな角度から私学の理科をご紹介します。
【特集】
まるごと! 理科
◆私学の理科を味わうための4つのトビラ
◆日能研の先生座談会 理科の入試問題を楽しむ
◆実験! 観察! 考察! 授業、野外実習 etc.
◆いるだけでワクワク! 施設・設備
◆放課後も理科! クラブ&課外活動
◆もっともっと理科を楽しむ 学校の外でも!
【第2特集】
学校内で完結! 私学の自習室
◆私学の自習室はココがすごい!
◆首都圏 私立・国立・公立中高一貫校 約260校 自習室アンケート
【とじこみ】
学校まとめシート
【連載】
・1クラス1日密着ルポ●白梅学園清修
・1クラス1日密着ルポ●東洋大学京北
・私学をつくる人●芝
・この授業が受けたい!●サレジアン国際学園
・私学の図書館コレクション●青山学院
・夢ははるか海を越えて●関東学院六浦
・2026年中学入試&教育トピック《首都圏》
・世界の中で小さな声を聞く
・日常を科学の視点で見てみると?
・中学入試に役立つ心理学
・受験生の毎日ごはん
・素材文で読む中学入試
・レッツゴー四字熟GO!
・親と子の合格ナビ
・学校行事スケジュール ほか

ISBN:9784840308694

八千代出版
裁判法
出版社名
八千代出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
専門導入科目の「裁判法」での実践経験をベースに構成され、初年次学生の知識の定着を念頭に、司法制度、刑事訴訟、民事訴訟、行政訴訟の領域について、基礎となる内容を説明。司法制度に関しては、法解釈論に関する内容や判例の読み方なども取り入れる。大学講義に必要不可欠なアクティブラーニングのために、コラム、アンケート、本の紹介、映画の紹介などを適宜配置している。事前に予習しておくことが前提となるが、学習管理システムなどと組み合わせることにより、より効果的なアクティブラーニングを実践することができる。
第1章 裁判から見える法律学
第1節 「裁判法」とは何か 第2節 国家機構としての裁判所(司法権) 第3節 裁判をより深く学ぶ
第2章 刑事訴訟
第1節 刑事手続の全体像 第2節 刑事手続のつくりと流れの意味 第3節 刑事手続に関するルール(刑事訴訟法)について 第4節 えん罪〜社会的な害悪を生まないために〜 第5節 日本の刑事手続の特徴と課題
第3章 民事訴訟
第1節 民事訴訟手続について〜手続概観〜 第2節 民事訴訟制度の目的 第3節 人事訴訟と家事事件 第4節 紛争解決とADR 124
第4章 行政訴訟
第1節 本章における「行政訴訟」 第2節 行政事件訴訟 第3節 国家賠償 第4節 行政訴訟以外の紛争処理

ISBN:9784842918938

文響社
はって、つくれる写真ずかん 知育シールブック おねんね どうぶつ編
出版社名
文響社
分類
001003007
001008027
書籍概要
【大人気シリーズ・シールを貼って、自分でつくる図鑑!!!】
子どもの「できた!」がとまらない!
シールをはって、自分だけの「図鑑」がつくれる!
数字をあわせて、シールをはるだけ!「数字に強くなる!」
「集中力」「想像力」「空間認識力」「根気」が育つ!
【かわいくてたまらない「おねんね どうぶつ」がテーマ!】
かわいい「動物の寝顔10種」を厳選!
写真をバラバラにしたパズルシールを貼っていくと、魔法のように、キレイな写真ができあがる!
動物に関する「知識・語彙」も増えて、最後に写真図鑑になる!
【対 象】
・「4歳」から「大人」まで楽しめる、知育シールブック!
・「集中力」「想像力」「空間認識力」「根気」をつけたい人におすすめ!
・「移動中」や「待ち時間」などの、すき間時間に大活躍!
【ルール&取り組み方】
1.本文台紙から取り組みたいページを選ぶ
(先頭ページから、簡単な順に並べていますが、自由に取り組んでください)
2.本文台紙と同じ番号のパズルシールを準備する
(シールは、ミシン目で切り離せます)
3.本文の貼りたい部分に書かれた数字と、同じ数字のシールを探す
(シールの大きさは、シールを貼る部分より少し大きくして、出来上がりがキレイになるようにしています)
4.貼りたい部分にあわせて、シールを貼る
(シールは、数字の順に貼らなくてもOKです)
5.どうぶつたちの寝顔写真が完成!
6.最後に巻末の「ずかんシール」を貼って、「写真ずかん」の完成!
【仕 様】
・本文台紙の各パズルは、★1〜5の5段階にレベル分け!
・各シールの枚数は、★1が50枚〜、★2が60枚〜、★3が70枚〜、★4が80枚〜、★5が90枚〜
・シールの累計枚数は、計700枚以上!
・シールの形は、モチーフの特徴を残すことで、「想像する力」「考える力」を育てる!
・道具はいっさい必要なし! どこでもできて、おでかけの強い味方になる!
・シールシートは切り離せるので、本文ページを開いたまま、落ち着いてシールを貼れる!
・「ずかんシール」を貼ることで、図鑑が完成! 普通のシールブックでは感じられない「達成感」が得られる!
・何度でも読み返せる「自分だけの図鑑」になる!

ISBN:9784866519265

学芸みらい社
幸せな未来を創る オルタナティブ教育/学校
WING SCHOOLって? どんな学校
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
オルタナティブって何のこと?-黒柳徹子さんが通った「ともえ学園」もオルタナティブ教育だった。
画一的な公立校と違い、子どもの個性を伸ばし、幸せいっぱいな子ども時代を創るのがモットーのオルタナティブ教育。全国に500あるといわれるオルタナティブ学校の先駆け的存在である著者「善さん」が、その学校の立ち上げから、日々の取り組み、感動のドラマなどを綴った。オルタナティブ教育で自分の才能を開花させた有名人はスティーブ・ジョブズ、黒柳徹子、藤井聡太など著名人がズラリ!
1章 公立校教師、なぜオルタナティブスクール?
=WING SCHOOLを立ち上げた? その経緯とドラマ
2章 WINGで起きた感動のドラマ
3章 WINGのある日、朝から放課後まで、こうなってる
4章 学校を取り囲む人々、子ども、保護者、スタッフ等の声
5章 訪問者、フォロワーさんからの「声」「疑問」に答える
6章 スクールがとっても大事にしていること
7章 「入学したい」となったら情報
8章 公立小中学校を本気で教育改革するには!?

ISBN:9784867570869

高文研
新英語教育2025年6月号
出版社名
高文研
分類
001008027
書籍概要
教育評価を考える!誰のための、何のための評価?
高校にも三観点評価が入り、評価に対する疑問は中学でも高校でも常に悩みの種の一つです。授業と評価の一体化といわれて久しいのですが、日ごろの授業をきちんと反映している評価に本当になっているのか、授業者も自己点検しつつこの評価で本当にいいのか、迷いを感じています。そもそも、なぜ三観点なのか、その妥当性もはっきりと確信が持てているとは言えません。特に、「主体的に学ぶ力」にいたっては、いったいどうやって客観的に評価するのか、とりあえず生徒にきちんと説明できるようにしておくしかないか、などとその場しのぎの対応に追われています。また、記述式問題やスピーキングにおけるルーブリック評価についても、諸説あるように思われ、今やっているこの活動はこの評価でいいのか、もう一つ自信が持てません。このような問題の解決の糸口になる特集です。
特集:教育評価を考える!誰のための、何のための評価?
協同学習・学習集団づくりのすすめ
だれもが疑問に思う 英語の「なぜ」
スマイル・レシピ
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上 2年
同上 3年
高校英語の創造的な扱い方
World Issuesを明日の授業に
英語教育にマクロの視点を
「チャレンジ!教育実習への道〜Let‘s Enjoy Teaching & Leaning〜」
生徒の「わからない」に寄りそう
授業に歌を
現地だより
書評
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記

ISBN:9784874989128
2025年05月16日発売予定

集英社新書
子どもの自殺はなぜ増え続けているのか
シリーズ名
集英社新書
出版社名
集英社
分類
001020002
001008027
書籍概要
2022年以降、小中高生の自殺者数が3年連続で年間500人を超え、2024年は過去最多となった。
大人の自殺者数が減少傾向にあるなか、なぜ子どもの自殺だけが増え続けているのか。
虐待、市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)、いじめ、「指導死」。
長年にわたり、生きづらさを抱える子ども・若者たちのリアルな声に耳を傾けてきたフリーライターが、その背景を詳細にレポート。
こども家庭庁の設立など日本がとってきた政策史もたどり、対策の課題を考察する。
いま知るべき現実が詰まった必読の一冊。
【目次】
序章 子どもの自殺者数はなぜ過去最多を記録したのか
第1章 こども家庭庁と自殺対策室
第2章 虐待と自殺
第3章 市販薬依存と自殺
第4章 社会問題化したいじめ自殺
第5章 不適切な指導による自殺
第6章 子どもの自殺政策史
終章 子どもの自殺を止めるために何ができるのか
【著者略歴】
渋井 哲也(しぶい てつや)
1969年、栃木県生まれ。フリーライター、ノンフィクション作家。
東洋大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了。教育学修士。
日本自殺予防学会メディア表現支援委員会委員。
若者の生きづらさなどをテーマに取材・執筆を行う。
著書に『ルポ自殺』(河出新書)、『ルポ 座間9人殺害事件』(光文社新書)、『ルポ 平成ネット犯罪』(ちくま新書)、『実録・闇サイト事件簿』(幻冬舎新書)など。

ISBN:9784087213645

集英社新書
東大生はなぜコンサルを目指すのか
シリーズ名
集英社新書
出版社名
集英社
分類
001020002
001008027
書籍概要
【仕事と成長に追い立てられる人たちへ】
東大生の就職人気ランキング上位をいつのまにか独占するようになった「コンサル」。この状況の背景にある時代の流れとは?
「転職でキャリアアップ」「ポータブルスキルを身につけろ」そんな勇ましい言葉の裏側に見えてきたのは、「仕事で成長」を課せられて不安を募らせるビジネスパーソンたちの姿だった。
時代の空気を鋭く切り取った『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』の著者が、我々が本当に向き合うべき成長とは何なのかを鮮やかに描き出す。
【目次】
・はじめに
就活ランキングを埋め尽くす「コンサル」/成長したがるビジネスパーソンの裏側 ほか
・第一章 成長に魅せられ、振り回される人たち
「成長教」で人生のバランスが崩れる/「会社に頼るな」という風潮を作るのは誰か/安定したい、だから成長したい ほか
・第二章 成長に囚われた時代のカラクリ
いま改めて読む『若者はなぜ3年で辞めるのか?』/働かせるためのキャリア教育/「やりたいこと」と「サバイブ」の悪魔合体 ほか
・第三章 「成長」と「コンサル」 東大生はなぜコンサルを目指すのか?
やりたいこと地獄のカウンターとして/「MECE」「結論か話せ」「3つあります」/コンサルをバカにして、コンサルから学ぼうとする ほか
・第四章 コンサルタントたちの本音
インタビュー1 Aさん(20代・新卒)「安定のために努力している」
インタビュー2 Bさん(20代・新卒)「モラトリアム期間で武器を身に着けるために」
インタビュー3 Cさん(30代・中途)「フレキシブルさが全然違う」
・第五章 「成長」文脈で読み解くポップカルチャー
タワマン文学とコンサル/令和ロマンの分析と圧倒的努力/JTCから羽ばたいた宮脇咲良 ほか
・第六章 成長をめぐる不都合な真実
働き方改革が引き起こす「ゆるい職場」問題/イチロー発言と生存者バイアス/勤勉さは「出し抜く」ための武器か ほか
・第七章 成長に囚われずに、成長と生きる
戦うべき相手は「怠惰のウソ」/成長を目指してキャリア迷子にならないために/ジョブ・クラフティングで自己満足を ほか
・おわりに
「昭和のパロディが令和のコメディ」の時代を生きる
【著者略歴】
レジー
批評家・会社員。1981年生まれ。一般企業で経営戦略およびマーケティング関連のキャリアを積みながら、日本のポップカルチャーについての論考を各種媒体で発信。著

ISBN:9784087213652

文芸社
社会分断と陰謀論
虚偽情報があふれる時代の解毒剤
出版社名
文芸社
分類
001008027
書籍概要
トランプ2.0時代の「分断が先鋭化し、陰謀論が武器化・日常化した」世界を読み解く論考集。日本・韓国・米国・フランス・トルコ・レバノンの分断と陰謀論を考察し、中国・ロシアの武器と化すQアノン陰謀論、中南米で拡大する陰謀論ネットワーク、アフリカの偽史と秘密結社陰謀論、トランスヒューマニズム、シンギュラリティと新世界秩序陰謀論、シミュレーション仮説陰謀論などを紹介。

ISBN:9784286262833

主婦と生活社
すみっコぐらしといっしょに学ぼう きもちを伝えるコミュ力アップのコツ
出版社名
主婦と生活社
分類
001003003001
001003001001
001002007
001008027
書籍概要
「ケンカしたお友だちにあやまりたいのに、うまく言えない!」
「なかよくなりたいのに、話しかけ方がわからない!」
「ことわらなきゃいけないけど……どうやって伝えたらいい?」
そんななやみをかい決するのが、「コミュニケーション力」。
この本には、すなおなきもちを伝えるためのコツや、
相手のきもちを理解するためのヒント、
会話をもっと楽しくするアイデアがいっぱい♪
コミュニケーション力がアップして、
おたがいのきもちをうまく伝え合えるようになったら、
あなたもまわりの人も、
もっと楽しく、きもちよくすごせるようになるよ!
さあ、すみっコたちといっしょに読んでみよう!
もくじ
1章 コミュニケーション力ってどんな力?
・コミュニケーションってなあに?
・コミュ力はどんなときに役立つの?
・まずは自分のことを知ろう!
・自分をポジティブにとらえよう!
・コミュニケーションはひとりでできる?
・受けとり方は人それぞれ?
・相手のこと、ぜんぶわかる?
・コミュ力がアップするとどうなるのかな?
2章 コミュ力アップで、おしゃべりがもっと楽しくなる!
・相手とお話しするときどこ見たらよいかな?
・表情に注目してみよう
・声できもちはわかる?
・しぐさ( 身ぶり手ぶり) ってなぜするの?
・あいづちって必要なの?
・ふわっと言葉を使おう
・すなおなきもちを伝えよう
・あなたらしい言葉で話そう
・伝えたいことはあいまいにしない
・会話を楽しく続けるコツってある?
・聞き上手になろう!
・きもちはぜんぶ伝えるべき?
・【ふわっと言葉を探そう】
3章こんなときどうする?
・「ごめんなさい」って伝えたい!
・きもちがとどく「ありがとう」の伝え方
・ステキ! っていうきもちはどんなふうに伝える?
・くやしい、うらやましいきもちは伝えてもいい?
・ことわりたいとき、どうしたらいい?
・お友だちに注意したい……どう伝えよう?
・初めて会う子となかよくなるには?
・お友だちと意見がちがったら?
・苦手な会話をしたくないときは?
・コミュ力みがきはコツコツと!
★おまけ 「コミュ力アップノート」

ISBN:9784391164848

新日本出版社
日米核軍事同盟と憲法9条
出版社名
新日本出版社
分類
001008027
書籍概要
戦後80年を迎えた年、日本の現実を九条をめぐるせめぎあいに焦点をあてえぐり出す。10年前の安保法制で何が変わり日本の社会に何をもたらしているか。30年余の日本政治を憲法の基本原理に照らしどうとらえるか。石破首相の改憲論、核抑止論の神話性、日米同盟の歴史なども含め、骨太に日本の未来を論じた渾身の一冊!

ISBN:9784406068802

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの介護福祉士 2026徹底予想模試
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016008002
001008027
書籍概要
【2026年試験からの「パート合格制度」に対応!】
【新科目順になっているので試験当日も焦らず問題に集中!】
2026年1月の国家試験本番で実力を発揮できるよう本書でトレーニング。
出題傾向を徹底分析し、2026年試験からの出題順にも対応したユーキャンオリジナルの予想模擬試験(2回)にチャレンジ。本番を意識して取り組むことで介護福祉士試験合格を引き寄せる。
ーココが特長ー
●本試験をシミュレーション
2回分の予想模擬試験で本試験を体感できます。
●科目ごとの最重要ポイントをまとめて確認!
巻頭の「直前総まとめ講義」で試験前に絶対押さえておきたい事項をまとめています。
●すべての選択肢に詳しい解説!
読むだけで自然と理解が深まり応用力まで身につく詳細な解説つき。
特に重要な内容は、コーナー解説でフォローしています。
●2大ダウンロード特典つき
役立つ「フリガナ一覧」と「解答用紙」をご購入者様への特典としてご用意しました。

ISBN:9784426616397

日本評論社
紛争が戦争とならないために
国際法による制御の可能性
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
戦争の危機を伴う紛争を制御するため、国際法が果たす役割とは。「紛争から国際法を見る」という視点によって検討を深めていく。

ISBN:9784535528529

法律文化社
違法・不当な行政からの権利救済
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
長年、弁護士として行政・税・環境に関する訴訟に携わったほか、行政事件訴訟法改正の際に日弁連推薦により選出された唯一の委員として政府の検討会に参加するなど、多方面で活躍した水野武夫弁護士の単著論文集。各論文の補遺を、第1部は濱和哲(共栄法律事務所弁護士)が、第2部は安井栄二(立命館大学教授)が執筆。
刊行に寄せてー行政法の観点から [中川丈久]
刊行に寄せてー税法の観点から [谷口勢津夫]
はしがき
初出一覧
水野武夫先生の略歴等の紹介
◆第1部 行政訴訟と権利救済
第1章 行政法の新展開
第2章 [対談] 改正行政事件訴訟法と今後の改革
第3章 処分性の拡大と確認訴訟の活用
第4章 行政法のさらなる改革
第5章 行政訴訟教育の混沌
◆第2部 税務訴訟と権利救済
第6章 納税者の権利擁護のために弁護士の果たすべき役割と責任
第7章 誤った課税の是正方法のあり方
第8章 租税訴訟制度の再検討
第9章 国税審査請求制度の改革の意義と今後の課題
第10章 相続税法の連帯納付義務

ISBN:9784589043801

法律文化社
新・どうなっている!?日本国憲法〔第4版〕
憲法と社会を考える
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
憲法に関する30のテーマについて、資料をふんだんに用いて丁寧に解説。憲法と現実社会との結びつきを市民目線で考える。巻末に用語解説つきの索引をつけ、旧版刊行(2016年)以降の憲法を取り巻く状況をふまえて全面的に改訂。

ISBN:9784589044204

社会評論社
望月清司の市民社会思想
出版社名
社会評論社
分類
001008027
書籍概要
日本の市民社会論がいわば日本における社会思想史研究の対象となる一方、目を見張る経済成長を果たし、急激な社会変容を経験しつつある中国では、近代化に伴う新たな社会認識が模索されているようで、恐らくはその一環としてであろうが、2009年には望月清司の主著『マルクス歴史理論の研究』(岩波書店、1973年)が中国語に翻訳され(訳者:韓立新清華大学教授)、その後も紆余曲折はありながら、望月市民社会論が議論の対象となっている。なお平田清明や廣松渉の著書も翻訳がなされている。
本書では、この望月清司の市民社会思想の形成過程を追跡すると同時に、その輪郭を明らかにしつつ、彼が禁欲的に多くを語らなかった固有の社会認識(唯物史観との訣別、彼にとっての近代の意味)にまで立ち入って、それを日本の市民社会思想史の中に位置付けたいと思う。
(本書「序文」から)
序文
第一章 望月市民社会論の累重的形成
はじめに
一. 平田市民社会論における歴史認識
二. 望月市民社会論の胚胎過程
三. 望月市民社会論の成立過程
四. 望月市民社会論の展開過程
第二章 望月市民社会論再考
はじめに
一. 望月市民社会論の累重性
二. 望月清司の研究回顧
三. 中世における市民社会
四.『要綱』依存関係史論理解の独自性
五. 日本固有の市民社会論の意義
第三章 日本における市民社会論の系譜
はじめに
一. 第二次大戦中の市民社会論︱高島善哉、大河内一男、大塚久雄︱
二. 自覚論の超克︱内田義彦
三. 市民社会論の新展開︱平田清明と望月清司︱
四. 分業・交換関係における意識形成への一考察
第四章 内田義彦と社会科学
はじめに
一. 大河内一男と高島善哉における「正義」
二. 内田義彦における利己心と正義の位置
三.「市民」主体の意識形成の「場」
第五章 日本における市民社会論への批判
はじめに
一. 山之内靖の市民社会論
二. 山之内靖の市民社会論批判
三. 望月清司の近代と第三世界論への視点
四. 市民社会論的方法と視座への批判
第六章 望月清司・人と思想
はじめに
一. 望月清司の少年期・青年期
二. 研究者としての日々
三. 望月清司の市民社会思想
あとがき
索引

ISBN:9784784528165

東信堂
国際取引法要説
出版社名
東信堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「トランプ2.0」が到来した激動の世界経済で、求められる国際取引法の理論と実践のすべて!!
世界経済の「分断」が懸念されてきた中で、コーポレートガバナンス、コンプライアンス、技術ライセンス、事業提携など、国際取引をめぐる法体系は多岐に渡り非常に複雑な様相となった。そして近年、世界各地で発生する紛争や保護主義政策による「分断」が加速することで日々新しい法律問題が噴出し、各社は的確で早急な対応に迫られている。本書は、そうした現場での状況を踏まえ、最新の時事問題を取り入れた豊富な事例とコラムで分かりやすく包括的に解説。研究者のみならず国内外企業の法務部や企画部、ビジネススクール・法学徒にとって最適な専門的概説書‼
はしがき
第1部 国際取引法の基本原則
第1章 国際物品売買契約
第2章 コーポレートガバナンス・システムの構築
第3章 コンプライアンス・システムの構築
第4章 取締法規による規制
第5章 グループ子会社に対する親会社の責任
第6章 国際取引における紛争解決
第2部 国際技術ライセンス
第1章 国際技術ライセンス契約の機能と形態
第2章 国際技術ライセンス契約の基本的構造
第3章 ライセンサーの義務
第4章 ライセンシーの義務
第5章 アメリカ反トラスト法による規制
第3部 国際事業提携
第1章 国際事業提携のフレームワーク
第2章 国際事業提携契約の基本的構造
第3章 事業形態の選択
第4章 提携関係の解消
第4部 国際ジョイントベンチャー
第1章 国際ジョイントベンチャーのフレームワーク
第2章 コーポレート型国際ジョイントベンチャー契約の基本的構造
第3章 合弁会社の経営と管理
第4章 アメリカ反トラスト法による規制
第5部 国際買収
第1章 国際買収のフレームワーク
第2章 国際買収のプロセス
第3章 国際買収契約の基本的構造
第4章 買収におけるデューディリジェンス
第5章 買収後の経営
第6章 アメリカ反トラスト法による規制
事例出典一覧/法令等索引/判例索引/事項索引

ISBN:9784798919263

東信堂
解説 赤十字の基本原則〔第3版〕
人道機関の理念と行動規範
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798919522

東信堂
変貌する地域社会の100 年
都道府県・市町村を単位とする地域社会類型の分析を通して
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
100年におよぶ日本の都市と農村の変容実態に迫るー
大正から令和ー産業構造、人口動態、テクノロジーの発展などの目まぐるしい激動の100年間で、我が国の地域社会はいかに発展を遂げたか。時代の趨勢の中で、地域社会が担う役割もまた大きく変化し、かつその変化は都道府県・市町村ごとに不均等であった。本書は、多様な次元・指標を用いたデータ分析から地域社会構造の変動をマクロに捉え、近年特に問題化している地域間格差が創出・課t区大するメカニズムを浮かび上がらせる。巻末資料には都道府県・市町村ごとの詳細な地域社会類型についての一覧表も掲載!
はしがき
序章 課題と方法
第1節 類型化諸指標の都道府県間格差
第2節 都道府県を単位とする地域社会類型
第2章 市町村における地域基礎構造の変動
第1節 生産力水準の市町村間格差
第2節 生産関係の地域的差異
第3節 市町村レベルでの産業構造の特質
第4節 市町村の開放性=通勤人口比率の高まり
第5節 市町村の人口規模の不均等発展ー階統性とかかわって
第3章 市町村を単位とした地域社会類型
第1節 地域社会類型(細類型)の特徴
第2節 地域社会類型(小類型・大類型)の特徴
第4章 地域社会類型(市町村)の変動パターンと地域配置
第1節 地域社会類型の変動パターン
第2節 地域社会類型から見た地域配置
第3節 都道府県と市町村の地域社会類型の関連
第5章 主要類型(市町村)の構造的特徴
第1節 人口最大年・最小年と「消滅可能性都市」
第2節 生産力(所得)水準とサービス業内訳
第3節 機構的システムと労働ー生活世界の特徴
第4節 主要類型の階級構成
終章 地域社会変動と地域社会類型
参考文献
資料 地域社会類型(小類型)一覧(都道府県・市町村〈2020年ベース〉)1920〜2020年
あとがき
事項・人名索引

ISBN:9784798919553

東信堂
異説・行政法〔第2版〕
後衛の山から主峰を望む
出版社名
東信堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798919638

東信堂
協同と表現のワークショップ〔第3版〕
学びのための環境のデザイン
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
“教える”を手放すと、“学び”が動き出す─。
ワークショップ(参加体験型・協同的学習)とは何か? どう設計し、どう実践するのか?「表現」と「協同」の観点から、子どもも大人も「ともに学ぶ力」を育てるための、新しい学びの場を提案する決定版ガイド。
美術教育や特別支援、異文化理解、メディア表現など多彩な実例とともに、従来の知識伝達型教育から脱却し、「学び」を再発見するための理論と実践を豊富に紹介。第3 版ではコロナ後最新のオンライン学習の知見や、インクルーシブ教育、ウェルビーイングといった現代的テーマでも加筆し、学校教育の刷新を目指す教育者・実践者にとって必携の一冊である。

ISBN:9784798919652

大和出版
だから、あなたも幸せになれる
暗闇の中で“小さな灯”に気づくヒント
出版社名
大和出版
分類
001008027
書籍概要
仕事・健康面・プライベート等の苦難、苦境、苦労etc.「なぜ私だけが?」と思った時、ぜひ本書を手に取ってください。著者累計50万部突破。待望の最新刊!4000人を看取ったホスピス医からの心が豊かになるメッセージ

ISBN:9784804764573

ナツメ社
図解 いちばん親切な年金の本 25-26年版
出版社名
ナツメ社
分類
001008027
書籍概要
■最新の制度改正もバッチリ対応!
ややこしい在職老齢年金制度や受給の繰下げ・繰上げのメリットとデメリットも詳しく解説!
また、パート・アルバイトで働いている人が年収の壁を気にせずに働き続けるための
年収の壁・支援強化パッケージについても解説!
さらに、今後の制度変更の見通しも紹介。
ライフスタイルを考えて、自分に合った受け取り方・働き方を選びましょう!
■巻頭カラーで「年金」の基礎と最新ニュースがまるわかり!
年金の種類、国民年金、老齢基礎年金、
老齢厚生年金、ねんきん定期便、ねんきんネット等の基礎と
知っておきたい近年とこれからの年金制度の変更をわかりやすく図解しました。
まずは、パパっと年金の基礎を短時間で学びましょう。
■導入マンガがわかりすい!
要所に、概要とポイントがわかるマンガを入れました。
何が大切なのか、どのように考え、
手続きを行うのかがよくわかります。
■要点がすばやくわかる紙面!
大切な用語やポイントは、
色の太文字、色のマーカーで見せています。
大切な箇所が、すっきりと頭に入ります。
■「私の年金どうすればいい?」ギモン解消に役立つ特典PDF付き!
3つの特典PDFをダウンロードすることができます。
本とあわせて便利に活用してください。
・ゼロから始める年金相談
・社労士への相談ガイド
・最新情報チェックリスト
【主なもくじ】
■最新!年金NEWS
■早わかり!年金のしくみ
■気になる年金のギモンあれこれ
■PART1 年金を知らないと損をする!〜年金の基礎知識〜
SECTION1 年金入門・国民年金の基本
SECTION2 厚生年金保険の基本
SECTION3 上乗せ年金
■PART2 年金はいつからもらう?〜老齢年金のしくみ〜
SECTION1 老齢基礎年金(国民年金)を受け取るには
SECTION2 老齢厚生年金(厚生年金)を受け取るには
SECTION3 受け取る時期によって変わる年金額(繰上げと繰下げ)
SECTION4 老齢厚生年金(厚生年金)と働き方を考える
SECTION5 老齢厚生年金(厚生年金)と夫婦の受け取り方を考える
SECTION6 年金の手続きをする
■PART3 万一のときに受け取れる年金〜遺族年金・障害年金〜
SECTION1 遺族年金
SECTION2 障害年金
■巻末資料
年金生活者支援給付金
年金オンラインサービス
これからどうな

ISBN:9784816377242

日経ナショナルジオグラフィック社
早稲田とスポーツ、覇者の150年 野球、ラグビー、駅伝、応援ほか125の熱い話
出版社名
日経ナショナルジオグラフィック社
分類
001009001013
001013002
001008001002
書籍概要
早慶戦、荒ぶる、紺碧の空……。1882年の創立以来、常に日本のスポーツ界を引っ張ってきた早稲田。150周年に向けて、早稲田大学のスポーツの歩みや各種目で輩出してきた日本を代表するアスリートたち、知られざるエピソードを競技別に網羅し、全貌を俯瞰する。レアなトリビア満載で贈る、永遠の保存版。全125話!
【早稲田と野球】
●早稲田大学と早実、ユニフォームの「S」の位置が違う理由
●偉大なる三冠王・岡田彰布が残した六大学記録と早稲田記録
●「スクールカラー=臙脂」を生んだ1905年野球部アメリカ遠征...ほか
【早稲田とラグビー】
●日本一になった時にだけ歌える部歌「荒ぶる」と冠婚葬祭秘話
●「世紀の番狂わせ」五郎丸歩がもたらした新ラグビーブーム
●「早稲田ラグビーの母」吉永小百合が毎年の合宿に差し入れする「吉永牛」...ほか
【早稲田と駅伝】
●早稲田でもエスビーでも…瀬古利彦と中村清の師弟魂
●マラソン日本新を生んだ大迫傑の早稲田時代
●「臙脂×白抜きW」で走れるのは1年で数度だけ...ほか
【早稲田と応援団】
●「フレーフレー」も早稲田から。野球部米国遠征がもたらした日本の応援文化
●早稲田発、全国に伝播した最強応援曲「コンバットマーチ」
●作曲家・古関裕而の名を世に知らしめた「紺碧の空」...ほか
【早稲田とサッカー】
●川淵、鬼武、大東、村井…歴代チェアマン6人中4人が早稲田卒
●史上最強ストライカー釡本邦茂の早稲田時代
●サッカー日本代表監督歴代30人超のうち早稲田OBが9人も!...ほか
【早稲田と五輪】
●荒川静香から羽生結弦へ。イナバウアーの継承は感謝の表れか
●北島康介も育てた競泳ニッポン名伯楽・平井伯昌も早大水泳部出身
●「日本陸上界の父」三段跳でアジア人初の金メダリスト織田幹雄...ほか
【早稲田とあれこれ】
●隅田川を占拠。教科書にも載った「世界三大」の早慶レガッタ
●世界最速周回レース「インディ500」を制した佐藤琢磨の早大時代は自転車部
●桑田真澄、青学・原晋、元横綱・稀勢の里…各界トップランナーが早稲田で学ぶ理由...ほか

ISBN:9784863136564

セルバ出版
弁当箱思考 --働き方も暮らし方も、自由に盛り替えるライフデザイン術
出版社名
セルバ出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679542

セルバ出版
人は、誰でもいつからでも幸せになれる! -自分を信じ、諦めない勇気
出版社名
セルバ出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679559

グローバル教育出版
高校受験ガイドブック2025 サクセス15(6月号)
出版社名
グローバル教育出版
分類
001002006007
001008027
書籍概要
新しい時代の新しい学校を、新しい切り口と新しい視点で、いま本当にほしい受験情報をお届けする新しい雑誌です。この1冊で新時代に飛躍する「高校受験」「高校進学」のすべてがわかります。早稲田アカデミーの完全バックアップを受け、学校紹介や模試情報、合格のための勉強法など、受験に役立つあらゆる情報を弊社独自の切り口で分析、掲載します。受験生はもちろん、保護者のみなさまにもぜひ読んでいただきたい1冊です。
特集
失敗しないポイント講座 自分に合った学校を選ぼう!
研究室にズームイン
Special School Selection
埼玉県立浦和高等学校
私立高校WATCHING
巣鴨高等学校
公立高校WATCHING
東京都立青山高等学校

ISBN:9784865123005

春風社
文化という名の開発
再生産される「豊かな未来」
出版社名
春風社
分類
001008027
書籍概要
道路や港湾、ダム、空港などの社会資本の整備・開発が一般に市民からの反対を受けやすいいっぽうで、文化イベントや文化施設整備など「文化」を冠する開発は人々から表立った批判や反対を受けることなく、着々と進められる。本書ではこうしたメカニズムに着目し、埼玉県の文化開発をケースとして、その正体とそれを受け入れようとする人々の声の所在を明らかにする。
はじめに
序章
第1章 開発主義の源流
第2章 国土の開発から暮らしの質向上へという「未来」
第3章 国土開発への回帰
終章 文化開発は何をもたらしたのか
注
引用参考文献
あとがき
索引

ISBN:9784868160038

図書館・文化・社会 10
社会・文化が図書館に求めるものとその応答
シリーズ名
図書館・文化・社会 10
出版社名
松籟社
分類
001008027
書籍概要
それぞれの時代、それぞれの文化において、社会は図書館にさまざまな要請をし、図書館はそれに応えてきた。
〈図書館・文化・社会〉の連関を国内外の具体的事象・テーマに沿って考究する、シリーズ最終巻。
告発者からみた童話『ピノキオ』をめぐる「差別図書」問題:「まず『ピノキオ』を洗う会」の組織と活動(福井佑介)
母親・教師による児童文化運動の中の「読書」活動:1970 年代の親子読書会の記録を中心に(山崎沙織)
近代中国における「図書館」という言葉の誕生と定着:日中交流の視点から(呉桐)
Cross-Boundary Cooperation Practice Research: A Case Study of the Goethe-Institute and Chinese Public Libraries(談騏椿)
戦前の図書館講習に見る図書館サービスの理解:受講生の視点から(三浦太郎)
公立図書館における成人教育サービス前史:読書案内サービスとの関わりで(川崎良孝)

ISBN:9784879844651

松籟社
社会学で考える
出版社名
松籟社
分類
001008027
書籍概要
ミステリーとしての現実/個人化社会の生きにくさ/階層と教育格差/日本社会の国際化/自己責任から社会問題を構築する/消去されるセクシュアリティと表象。
変わりゆく〈私たち〉を社会学で考えるための入門テキスト。
まえがき(河口和也)
第1章 現実とはー社会学的に考える(中根光敏)
1 “オルタナティブな現実”を構成する試み
2 現実をめぐって
3 現実の構成
4 常識による現実の統制/相互主観的現実
5 リアルな現実ー「現実のための現実」
6 ミステリーとしての現実
第2章 大卒者の就業について考える(仁井田典子)
1 近年の大学生は「仕事に困らない」?
2 氷河期世代の定職に就いていない若者たちの生活世界
3 氷河期世代の非正規雇用や無職の若者たちが抱えた生きにくさ
4 個人化の進行による生きにくさの変化
第3章 教育格差について考える(伊藤泰郎)
1 階層と教育達成
2 格差をとらえる
3 高等教育機関への進学率
4 出身家庭による格差
5 様々な格差
6 これからの学びに向けて
第4章 日本社会の「国際化」について考える(伊藤泰郎)
1 「日本人」とは誰なのか
2 日本の住む/働く外国人
3 外国人労働者の受け入れ
4 受け入れ政策の転換
5 外国にルーツを持つ子どもたち
6 これからの学びに向けて
第5章 「自己責任」を社会問題として考えるー「女性ユニオンW」で活動を続ける女性たち(仁井田典子)
1 個人的なことは社会的なことでもある
2 個人化に抗うコミュニティ・ユニオン
3 序列づけができないよう配慮し合う組合員たち
4 女性ユニオンWにかかわり続ける女性たちの生活史
5 自己責任を社会問題へと転換する
第6章 現代日本のホームドラマからゲイの表象を考えるー「きのう何食べた?」をめぐるメディアと消費の社会学(河口和也)
1 テレビが映し出す性的マイノリティの表象
2 「家庭性」とセクシュアリティ、クィア
3 ロウ・ランド・ホーガンによる『ゲイ・クックブック(The Gay Cook Book)』
4 『きのう何食べた?』
5 『隣の家族は青く見える』
6 オーディエンスからの反応ー『きのう何食べた?』を中心として
7 消去されるセクシュアリティと表象の受容
あとがき(中根光敏)

ISBN:9784879844668

アニモ出版
相続・贈与 モメない・カシコイ 最強ガイド
出版社名
アニモ出版
分類
001008027
書籍概要
相続税の基礎控除が引き下げられたことによって、特に都市部に不動産を所有していた人が亡くなるケースだと相続税がかかってくる可能性大です。何ら生前対策を行なっていないと、イザ相続というときに思わぬ税金がかかってくる人が従前の2倍に増えました。相続税がかからなくても、遺された家族が相続財産でモメる“争族”もあとを絶ちません。生前対策で重要なのは「争族対策」「納税対策」「節税対策」の3つです。遺産分けでモメないことはもちろん、相続税を少しでも少なくするためには、相続・贈与に関する知識をしっかりと身につけておく必要があります。
本書は、首都圏の駅近に15拠点という最大級の規模を誇る税理士法人の相続・贈与税の専門税理士として年間100件を超える相続相談に携わるかたわら、金融機関や不動産会社等の相続セミナーをこなし、相続関係の書籍・雑誌の執筆でも活躍する著者が、相続・贈与の基礎知識から、カシコイ節税のしかた、遺言書の書き方、税務調査対策まで、相続で絶対に損をしないためのトクする知恵とテクニックを網羅した、初めての人にもわかりやすくて役に立つ、相続本の決定版です。

ISBN:9784897952970

あめんどう
ファンドレイジングの霊性
寄付を募るということ
出版社名
あめんどう
分類
001008004004
書籍概要
ナウエンが語るファンドレイジングに対するヴィジョンは、彼が寄付を求められたり、あるいは、さまざまな寄付をしてきた実体験からもたらされたものです。私たちの多くが感じるのは、寄付を募ることは、「奉仕活動を支えるために必要不可欠な、しかしあまりうれしくない活動」です。
しかし、寄付についてのナウエンのヴィジョンは、こうした個人的なものから徐々に普遍的なものへと広がっていきました。そしてこの活動について、さらに広く、さらに深く、ついには確信を持ってこう言えるまでの理解にたどりつきました。
「寄付を募ることは、説教を語ったり、祈る時間を取ったり、病人を見舞ったり、飢えた人に食事を提供したりするのと同じく霊的な事柄です!」「ファンドレイジングは第一の、何よりも重要なミニストリーの一つです」
本書に収められた短い講演には、ナウエンの燃えるような心と情熱が現れています。寄付を募るというミニストリーを、自分たちに与えられたとミッションと一体のものとして受け止め、それに生きようとする人に新しい「メガネ」を提供します。
ヘンリ・ナウエンと霊性シリーズについて
はじめに──スー・モステラー CSJ
感謝の言葉──ジョン・S・モガブガブ
ミニストリーとしてのファンドレイジング
神の王国が現れるのを助ける
私たちの安全の土台
富んでいる人たち
寄付を募るということ
新しい交わり
祈りと感謝
御国が来ますように
ナウエンの著作からの引用箇所
ヘンリ・ナウエンについて
訳者あとがき

ISBN:9784900677494
2025年05月17日発売予定

中央経済社
司法試験・予備試験 民法
出題趣旨・採点実感アナリティクス
出版社名
中央経済社
分類
001016002001
001008027
001008009003
001008009001
書籍概要
民法を制する者が司法試験を制する!重要過去問を題材に合格答案の書き方を解説。答案例も掲載。効率的に実力アップできる!

ISBN:9784502540417

秀和システム
大人になる!予習 小学4年生から始める おこづかい・お金の話
出版社名
秀和システム
分類
001008027
書籍概要
小学4年生から学べるお金の入門書です。
「大人はどうしてはたらいているの?」
「チョコはどうして値上がりしたの?」
「ぼくのおこづかいはどこからくるの?」
子どもの生活圏内の身近な事例を取り上げ、それらが子どもたちとどう関わってくるのか、といった視点で、
お金についてやさしく解説します。
電子マネー、円高円安、ゲーム課金、投げ銭、保険など、お金に関するハテナがすっきり解決します!

ISBN:9784798074566

ハウジングエージェンシー
福祉住環境コーディネーター検定試験 2級実力テスト&過去問題2025
出版社名
ハウジングエージェンシー
分類
001016017
001016008003
001008012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784899904601

ハウジングエージェンシー
福祉住環境コーディネーター検定試験 3級実力テスト&過去問題2025
出版社名
ハウジングエージェンシー
分類
001016017
001016008001
001008012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784899904618
2025年05月19日発売予定

岩波文庫 黄127-4
百人一首
シリーズ名
岩波文庫 黄127-4
出版社名
岩波書店
分類
001019007
001008022008
書籍概要
藤原定家は、小倉山荘室内を飾る障子色紙和歌の染筆を依頼される。定家撰とされてきた王朝和歌の詞華集、百人一首へと繋がる。上代の天智・持統天皇から、鎌倉時代の後鳥羽院・順徳院まで、六百年近くの秀歌選。最大にして最小の日本古典。永く愛誦されてきた。近世までの諸注釈に目配りをして、歌の調べ、味わいを楽しむ。
凡 例
百人一首
百人秀歌(抄)
解説(久保田淳)
作者一覧
出典としての十勅撰集
和歌史年表ーー百人一首を中心とする
主要参考文献
全句索引
作者索引

ISBN:9784003012741

岩波現代文庫 文芸369
歳月
シリーズ名
岩波現代文庫 文芸369
出版社名
岩波書店
分類
001019007
001008022008
書籍概要
最愛の夫が他界したあと書き継いだ、亡夫に贈る愛の詩篇。夫婦という極めて私性の強い密室を描き、女性としての息づかいが濃厚にただよう、死後にもつづく永遠の愛。戦後の女性の生き方を読者の知性に訴え続けてきた詩人が、没後にはじめて詳らかにした、純愛に生きるみずからの生(なま)の姿。口絵二丁。(解説=小池昌代)
1
五月
その時
夢
四面楚歌
最後の晩餐
お経
道づれ
月の光
栃餅
部分
夢で遊ぶ病
占領
泉
駅
2
蟬しぐれ
夜の庭
モーツアルト
殺し文句
恋唄
獣めく
一人のひと
二人のコック
町角
誤算
ひとり暮し
手
急がなくては
レンコート
梅酒
橇
3
なれる
電報
(存在)
(パンツ一枚で)
試すなかれ
椅子
古歌
湯檜曾
歳月
「Y」の箱(宮崎 治)
『歳月』の秘密(小池昌代
茨木のり子著作目録

ISBN:9784006023690

講談社
無意味なんかじゃない自分 ハンセン病作家・北條民雄を読む
出版社名
講談社
分類
001008022008
書籍概要
川端康成にその才能を認められながら、
ハンセン病によって23歳でこの世を去った作家・北條民雄。
文学史に輝く傑作『いのちの初夜』を遺した若き小説家は、
なぜ病を抱えてなお書き続けたのか。
気鋭の文筆家がたどり着いた文芸評論の新境地!
***********************
ぐっと近づいて北條民雄を見つめると、
「その気持ちわかるなあ!」が心から溢れてきた。
私たちはみんな弱い。
弱いままで強く生きた人の叫びがここにある。
市川沙央
***********************
【目次】
はじめに
第一章 差別の歴史を振り返る
第二章 差別の感覚を掘り起こす
第三章 北條民雄の生涯
第四章 隔離の中の北條民雄
第五章 差別される自分に戸惑う 「いのちの初夜」を読む(その一)
第六章 光の中の毒を読む 「いのちの初夜」を読む(その二)
第七章 無限ループを走り続ける 〈社会的人間〉とは
第八章 「作家」という生存戦略 北條民雄の日記を読む(その一)
第九章 言葉と心の落差 北條民雄の日記を読む(その二)
第一〇章 麗しく迷惑な友情 北條民雄の日記を読む(その三)
終章
終わりに

ISBN:9784065395714

新潮新書
酒鬼薔薇聖斗は更生したのか
不確かな境界
シリーズ名
新潮新書
出版社名
新潮社
分類
001020002
001008027
書籍概要
犯罪の軽重にかかわらず、罪を犯した少年に再犯をさせないこと。それが日本の更生保護政策の最優先課題だ。では、一九九七年に神戸連続児童殺傷事件を起こした「酒鬼薔薇聖斗」は本当に更生したのか。再犯の恐れは消えたのか。その境界はじつに不確かなものだ。事件の記録をゴミ扱いした裁判所の無関心からメディアと社会の変容まで、少年事件を追い続けるジャーナリストが、無数の「少年A」たちのその後を問う。

ISBN:9784106110887

新潮新書
「まさか」の人生
シリーズ名
新潮新書
出版社名
新潮社
分類
001020002
001008027
書籍概要
大人気ゲーム「ぷよぷよ」を失ったプログラマー、野茂をメジャーに流出させた300勝投手、箱根往路のゴール目前で倒れた大学生、石器発掘の〈神の手〉に騙された研究者ーー。人生には「まさか」がついて回るが、ニュースになるほどの不運や失敗に見舞われた人々は、その渦中にあって何を思い、その後も続く長い人生をどう生き抜いてきたのか。知られざる軌跡と人間ドラマを描く人気連載、待望の新書化。

ISBN:9784106110894

TAC出版
2025年度版 スッキリ覚える行政書士 必修ポイント直前整理
出版社名
TAC出版
分類
001016002003
001008027
書籍概要
スッキリ行政書士シリーズの直前要点整理テキストです!
『スッキリわかる』『スッキリとける』『スッキリ覚える』の3冊による「理解する→トレーニング→覚える」という流れで、行政書士試験合格に必要な知識を確実なものとすることができます。
本書は、過去の出題実績をもとに、試験合格に必要な知識だけに徹底的に絞り込み、図表を中心にまとめた1冊です。
要点整理に非常に役立ち、暗記にしやすいように赤シートも付いていますので、試験直前期の知識の確認・整理に最適です。
2025年度(令和7年度)試験対策として、2025年4月1日現在施行の最新法改正にも対応しています。
【改訂内容】
*2025年4月1日現在施行の法改正に対応
*最新本試験の出題傾向等にあわせて、一部内容を修正

ISBN:9784300114841

TAC出版
2025-2026年版 スッキリとける過去+予想問題 FP技能士3級
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
【2025年度本試験対応】
TACの大好評「スッキリ」シリーズのFP版!
「過去問」+「予想問」で、知識を「得点力」まで一気に押し上げます!
赤シートつきなので、スキマ時間に効率的に学習可能です!
合格点が6割のFP3級試験で、頻出論点で確実に得点する力をつけておくことは、合格への必須条件となります。
そのためにも、「重要過去問」は漏れなく対策しておくことが必要。本書なら、それが短期間で実現できます!
過去の本試験問題を分析し選び抜いた「絶対マスター」の過去問を、科目別に学科・実技とも収載。
さらに、本試験形式の予想問題1回分で実力の総仕上げまでを叶える、過去問&予想問一体型の問題集です。
ポイントをコンパクトにまとめた解説と、「頻出ポイント」で、短期間での実力アップに大活躍します。
過去問題編で苦手分野を克服し、試験直前期に模擬問題にチャレンジしましょう!
【本書の特徴】
★過去問を解いて基礎力アップ!
過去の出題を徹底分析!! 試験に出る可能性が高い問題だけを厳選して掲載!
分野別・形式別の出題で最強の学習効果を実現!
各章の頭「頻出論点ベスト3」では、幅広いFP試験の中で確実に押えるべき論点を解説しています。
問題と解答が見開きで使いやすい!
頻出マークで「出る問題」がひと目でわかる!
復習に役立つチェック欄つき!
★本試験タイプの予想問題で得点力アップ!
予想問題は問題と解答用紙が別冊になっているから取り外せて解きやすい!
ポイントをおさえた、丁寧でわかりやすい解説で、問題を解きながら知識がしっかりと定着します!
※ 実技は、金財(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)および日本FP協会(資産設計提案業務)に対応しています。
★「頻出ポイント」で最終チェック!
過去問題編の各科目章末に頻出ポイントのリストを収載!
図表を使用し、要点をわかりやすく整理してあるので、本試験直前まで活用できます!
★「赤シート」でいつでも確認!
赤シートで、重要ポイントを隠せるので、問題を解く余裕のない外出先などでも、ラクラク暗記することが可能です!
※本書は2025年4月1日を法令基準日としております。
その後の法改正情報などはサイバーブックストア内「法改正情報」をご覧ください。
※改訂内容※
・試験傾向の反映等による問題の差し替え(3割程度)
・法改正の反映

ISBN:9784300116128

創元社
死を笑う
落語ととむらい
出版社名
創元社
分類
001008027
書籍概要
落語『らくだ』は、死体にかんかん踊りを踊らせ、長屋の住人を震え上がらせる話だ。かつて立川談志の『らくだ』を聴いた著者は、落語の自由奔放さに驚き、喜びを感じたという。
古典落語には葬式を題材にした噺が多く、死を「おめでたくなった」と表現する。変わった葬式や野辺送り、遺体を洗い清める湯灌の風習などが描かれ、葬儀屋、ニセ坊主、怪しげな拝み屋、幽霊、死神が登場、さらに化け猫、人をだます女ギツネなど異界と交信する神獣が跳梁跋扈し、弔いの場面を彩った。
本書では、長年、葬祭を研究してきた著者が、死やとむらいにかかわる落語を取り上げ、江戸落語と上方落語を対比しながら、その背景にある江戸から昭和初期の葬送の習俗や文化、精神性を解き明かす。落語ではナンセンスな会話が続く中に、日本人の死生観が反映されている。
実際にあった珍しい葬式や歌舞伎狂言の怪談話などを紹介するコラムも交え、多くの切り絵が楽しさを添える。
あの世とこの世の垣根をいとも簡単に乗り越える落語の変幻自在な世界へ!
一 江戸落語編
1『猫怪談』◎おめでたくなるハナシ
2『道具屋』◎与太郎と江戸の葬式事情
3『粗忽長屋』◎お江戸SF不条理落語
4『黄金餅』◎欲にくらんでお布施と焼き賃を踏み倒す
5『片棒』◎冥土ゆき早桶の片棒かつぎ
6『寿限無』◎言葉の呪縛から解放されたデタラメ経文
7『真景累ヶ淵』◎落語中興の祖・円朝、背筋の凍る怪談噺
8『かつぎや』◎ゲン直しにおススメ、棺桶ばなし
9 『三年目』◎亡者を丸坊主にする出家儀礼
10『野ざらし』◎しゃれこうべの恩返し
11『お血脈』◎地獄が空っぽになった!
12『品川心中』◎心中の道行きに、いろを着る
13『付き馬』◎江戸のとむらいビジネス、早桶屋
14『死神』◎ぞっとする“死神商売”
15『らくだ』(江戸版)◎死体が躍るとむらい騒動記
二 上方落語編
1『らくだ』(上方版)◎落語でわかる東西焼き場事情
2『でば吉』『辻占茶屋』◎心中しぞこない 二話
3『いもりの黒焼き』◎千日前墓所の都市伝説
4『げほう頭』◎生き神サマをでっちあげ、御開帳
5『地獄八景亡者戯』◎大スペクタクル! あの世ご案内ツアー
6『饅頭こわい』(上方版)◎こわい話がながながと続く
7『片袖』◎幽霊噺その一 住吉町いとはんの幽霊
8『幽霊飴』◎幽霊噺その二 実在の飴屋をモデルに
9『三年酒』◎仏式か?神式か?お葬式論争が勃発!
10『天神山

ISBN:9784422230467

叢書パルマコン・ミクロス10
〈ていねいな暮らし〉の系譜
花森安治とあこがれの社会史
シリーズ名
叢書パルマコン・ミクロス10
出版社名
創元社
分類
001008027
書籍概要
羨望と同時に嫉妬をもかきたてる〈ていねいな暮らし〉は、現代日本特有の文化なのだろうか。
花森安治の足跡から中華圏における流行まで、連綿と続く〈暮らし〉へのあこがれの社会史を追う。
***
〔…〕本書を準備している中で、この三つの椅子の偶然に出会ったとき、あらためて『暮しの手帖』巻頭に毎号掲げられている「これは あなたの手帖です」というメッセージを思い出さないわけにはいかなかった。
すぐには役に立たないように見えても
やがて こころの底ふかく沈んで
いつか あなたの暮し方を変えてしまう
という花森の言葉が、期せずして筆者自身の〈暮らし〉の中で予言として成就していたことになる。ほらね、と言わんばかりの花森の得意気な表情が脳裏に浮かぶ。
数十年前に記事を読んだ記憶も、椅子の名もメーカー名も産地も、新しく椅子を購入するときの筆者の念頭にはなかった。にもかかわらず、それを選んだ。つまり『暮しの手帖』が筆者の「こころの底ふかく沈」めていたものは、モノとしてのその椅子ではなく、そのモノの魅力について熱く語る花森の「モノ・ガタリ」だったと言える。形あるモノは滅びるが「こころの底」にしみこんだ「モノ・ガタリ」が消えることはない。
(筆者「あとがき」より)
〈おもな目次〉
第一章 〈ていねいな暮らし〉問題ーー花森安治のうしろ姿
第二章 『暮しの手帖』--彼のつくりだしたもの
第三章 花森安治の時代ーーそのとき、何を着ていたか
第四章 丘の上の赤い屋根ーー彼はどこにいたのか
第五章 神戸を歩くーー彼はどこから来たのか
終 章 〈暮らし〉は、どこから来て、どこへ行くのか

ISBN:9784422701806

総合教育出版
武田塾 医進館の秘密
偏差値40台から医学部へ1年で合格。門外不出の参考書ルートを公開!
出版社名
総合教育出版
分類
001008027
書籍概要
医学部受験の裏側を解き明かし
参考書だけで実現させる
逆転合格への最短ルートを指南!

ISBN:9784434335648

平凡社新書
影の日本史にせまる(1082)
西行から芭蕉へ
シリーズ名
平凡社新書
出版社名
平凡社
分類
001020014
001008022008
書籍概要
西行から芭蕉にいたる平安〜江戸時代を、隠密と男色と見立てからひもとき、縦横に語る。老熟の作家と気鋭の歴史家による刺激に満ちた「異端の日本史」談義。

ISBN:9784582860825

みすず書房
自由論 新装版
出版社名
みすず書房
分類
001008027
書籍概要
「ルソーのいう自由は、ある一定の領域内で干渉を受けないという個人の〈消極的〉自由ではなく、一社会の十全の資格ある全成員ーーそのうちのある成員ではなくーーが公的権力を分け持つことであった。この公的権力はあらゆる市民の生活のいかなる局面にも干渉する権利を与えられている。十九世紀前半の自由主義者たちは、この〈積極的〉な意味における自由は、自分たちが神聖視しているすべての〈消極的〉自由を容易に破壊してしまうであろうということを、正しく見通していた。人民の主権は個々人の主権を容易に破壊しうるであろうことを指摘していたのだ。ミルは、民衆による支配〔統治〕は、かれのいう意味では必ずしも自由ではないということを、辛抱強く、反駁できないほどていねいに説明している。」(「二つの自由概念」)
『カール・マルクス』『ハリネズミと狐』『ヴィーコとヘルダー』などの著者、政治哲学者・思想史家バーリンによる「自由についての四つのエッセイ」。十九世紀と比較しながら〈問題自体を抹殺し〉、〈二者択一の心理的可能性を取り除く〉イデオロギーを論じた「二〇世紀の政治思想」、決定論と相対主義に批判を加える「歴史の必然性」、〈消極的〉自由と〈積極的〉自由の区別の重要性についての「二つの自由概念」、ミル著『自由論』の意義を強調する「ジョン・スチュアート・ミルと生の目的」の四エッセイほかを収録する。自由についての考え方が政治的にますます問われる21世紀の現在においても、改めて立ち戻るべき古典。
序論 (小川晃一・小池ケイ訳)
二十世紀の政治思想 (福田歓一訳)
歴史の必然性 (生松敬三訳)
二つの自由概念 (生松敬三訳)
ジョン・スチュアート・ミルと生の目的 (小川晃一・小池ケイ訳)
付録 政治理論はまだ存在するか (生松敬三訳)
あとがき (福田歓一)
索引

ISBN:9784622097860

みすず書房
人権について 新装版
オックスフォード・アムネスティ・レクチャーズ
出版社名
みすず書房
分類
001008027
書籍概要
ボスニアでの衝撃的な出来事が連日報じられるなか、オックスフォード大学で公開の連続講座が催された。招聘された7名の講師は、いずれも世界的な哲学者である。
国際人権法は、眼前の事態に対してあまりにも無力にみえる。そもそも〈人権〉という思想には、こうした事実に対抗しうる何かがあるのだろうか。それは、近代西欧世界の想像力の産物にすぎないのではないか。社会の大部分の人々をはじめから排除して成立した〈人権〉概念が、果たして普遍性をもちうるのか。西欧リベラリズムの政治的伝統を離れて、それを異なる文化に適用することがなぜ可能といえるのか。
こうした難問に対する答えを、哲学の立場から多彩な切り口で追求したのが本書である。正義の理念を拡張する手続きを通じて注目すべき理論を展開するロールズ、人権の「基礎づけ主義」を真っ向から否定するローティ、フェミニズムの視点から新たな平等概念の確立を訴えるマッキノンなど、刺激的な議論が次々に現れる。
全体主義の重い経験とその瓦解後なおも続く模索は、人権理論に大きな課題を負わせている。西欧世界のうちそとを問わず続けられる思索と実践のために、素通りすることを許さない里程標として、本書は意味をもつことであろう。
オックスフォード・アムネスティ・レクチャーズへの序
序文 スティーヴン・シュート/スーザン・ハーリー
人権をめぐる五つの寓話 スティーヴン・ルークス
万民の法 ジョン・ロールズ
戦時の犯罪、平時の犯罪 キャサリン・マッキノン
人権、理性、感情 リチャード・ローティ
他者の権利 ジャン=フランソワ・リオタール
自然法の限界と邪悪のパラドックス アグネス・ヘラー
多数決原理と個人の権利 ヤン・エルスター
原註
訳註
訳者あとがき
索引

ISBN:9784622097877

明日香出版社
はじめてでも読み解けるビジネス契約書
出版社名
明日香出版社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784756924001

明日香出版社
仕事は心理戦が9割
出版社名
明日香出版社
分類
001008027
書籍概要
できるビジネスパーソンは、他人の心を巧みに読み解き、状況に応じて柔軟に対応を変えることができます。それは生まれつきの才能ではなく、訓練によって誰でも習得可能なスキルです。本書では、表情、声、歩き方、姿勢などから感情を読み取る方法、嘘や欺瞞を見抜くコツ、顧客だけでなく上司や部下の心理を理解するテクニックを、具体的な事例や研究結果を交えて解説します。ビジネスにおける人間関係の悩みを解消し、仕事の成果を最大化するための読心術を、ビジネスや人間関係に活かすヒントが満載です。

ISBN:9784756924025

句集
長居
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第二句集
行きずりの焚火にあれど長居せし
大槻さんの句は〈花鳥風詠〉というより人事の中に入り込んで来る自然、森羅万象の中に身を置いた生活詠が多い。
人間関係のそれもちょっとした思惑、遣り取りの齟齬などに触れ敏感に反応する。言葉の〈綾〉を上手く掬い取る名手である。
◆中原道夫抄出
春泥の足跡われを尾行する
我が不覚もみ消すやうに陽炎へる
夏萩やすずしき貌で嘘をつく
歪みこそ普遍の世界くわりんの実
夜景みな箱庭と化す稲光
毛糸編む縒の戻らぬこと承知
言ひ訳のやうに出てきし余蘖かな
紙風船つけば親子でちがふ音
身中の虫目覚めさす夜長かな
人なべて不開の扉もち端居
舌を出す蛤のオオミステーク
唐黍は若さで齧るものらしく

ISBN:9784781417295

句集
音の風景
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第一句集
休符なき雪解雫のワルツかな
音のあるもの、音なき音も心の耳が聴き留めて、詩に転化させる術を持っている。
序より・上田日差子
◆自選十二句
チェロの音は胎内鼓動夜半の冬
青梅や水琴窟の水こだま
音あらば月の光は笙の笛
願はくは牡丹の如く崩れたし
薪能満月残しシテ去りぬ
絵本読む余白の静寂霜のこゑ
小鳥来る開けつ放しの駐在所
手秤に量る三寒四温かな
福音は分かち合ふもの花ミモザ
春ショールけふは銀座の風はらむ
人情も盛る深川の浅蜊めし
連弾の指の漣春動く

ISBN:9784781417325

句集
問答無用
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第一句集
禿頭を西瓜のごとく冷やしけり
私が最初に推薦句に採った作品だが、坐高さんの鷹衆に対する茶目っ気に満ちた挨拶だったのだろう。栄一邸でのガイドも、訪れる人をさぞかし楽しませているに違いない。
序より・小川軽舟
◆自選十句
朧夜や妻の出かける悋気講
禿頭を西瓜のごとく冷やしけり
赤土を喰らひて伸びる竹煮草
故郷の山が四股名の浴衣かな
兵たりし父のまぼろし馬洗ふ
シ耳を胸に飾りて甲子雄恋ふ
一位の実含み男と女かな
灯を寄せて羽子板市は雨のなか
誉めるほかなき大寒の寒さかな
霾るや問答無用の死が迫る

ISBN:9784781417349

詩歌集
旅のリズムと、うたう手紙と、
シリーズ名
詩歌集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
ーーAbout this story
初出は詩人・そらしといろと歌人・松野志保によるふらんす堂ホームページの詩連載。
ふたりの作り出すキャラクターが架空の世界を旅します。
SNSで知り合った、お互い顔を知らないふたり“ J ” と“R” が、
ひとりは最北から、ひとりは最南端から出発。
果たしてふたりは世界の真ん中で出会うことができるのか。
旅を続けながら、ふたりは一歩ずつ近づいていきます。
装幀:三橋光太郎
観音開き蛇腹製本

ISBN:9784781417455

句集
或
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第一句集
大塚凱という価値観。
大塚凱という読み。
摩耗する俳句、いましか読む意味がない俳句集。
◆収録作品
白息やよく燃えさうな小屋の中
冬蜂めりこむ泥のみるみる乾く
火事が遠くてなけなしの葉を降らす
鯛焼や晴れただけでは見えない島
枯蟷螂日のかたむくと水に塵
水を轢くまぶしい車輪だが寒い
橋に鳩マフラー貸してそれつきり
しりとりは冬ざれいつのまにか壁
(「或る」より)

ISBN:9784781417509

すばる舎
発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』(2020年1月刊)の続編。
発達障害&グレーゾーンの思春期の子(中学生以降〜18歳ぐらいまで)を持つ親に向けた、お悩みあるある解決書。
就労に向けた自立までを視野に入れた子育てガイド。今すぐ使える対策&先輩保護者の体験談つき。
中学生以降は、身体的にも精神的にも成長し、自我の確立に戸惑ったり、周りと自分との違いを認識し始める時期。反抗期を迎えて扱いにくくなったり、親との関係よりも友人関係を大切にするようになったりと、親がサポートできる範囲が限られてきます。幼少期から続く障害特性ゆえの心配事に、新たな悩みが加わって、子育て中の親にとっては悩みの多い時期とも言えるでしょう。
本書では、思春期を迎えた子どもの子育てにおいて親がよく感じる悩みをあげながら、対応策や有益情報を具体的に紹介。子どもの自発的な行動を促すヒントや、心にゆとりを持って子育てできる関わり方のコツを伝えます。
第1章 思春期に加わる新たな困り事
第2章 家庭での悩み
第3章 勉強の悩み
第4章 学校での悩み
第5章 進路の悩み
第6章 よい親子関係を築くためのヒント

ISBN:9784799112892

すばる舎
頭のいい上司は死んでも答えを教えない。
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
★「今の自分があるのは、120%この手法のおかげです!」 ベストセラー『頭のいい人が話す前に考えていること』著者 安達裕哉氏
★著者の著書合計46冊、累計96万部超!
部下が思うように動いてくれないのは当たり前。なぜなら、上司であるアナタが、ちゃんと彼らを育てていないからです──。
上司がむやみに手を出さず、部下にやらせて失敗させる。
部下に自分で考えさせる。
そうでなくては部下は育たず。
……よく言われることですが、いざやろうとしてみると、意外と徹底は難しいもの。
「時間の無駄です。なぜ、答えを教えてくれないのですか?」
と1on1でZ世代に詰め寄られ、
「緊急案件です! あと1分でお返事しないとまずいです!!」
と状況に追い立てられ、あるいは
「たたき台にしたいので、部長のイメージを事前に頂けますか?」
と理知的な部下の誘導尋問に引っかかる。
上司のアナタは、ついつい答えを教えてしまいます。
そんな「これまで」に、ついに決別です!
本書でお伝えする方法であれば、どんなシチュエーションでも、それこそ緊急時であっても、部下に答えを教えず、かつ仕事に穴を開けず、彼らに自分で考え、行動することを強制できます。
「これから」は死んでも答えを教えない上司になって、部下の本来の力をグイグイ伸ばしていきましょう。
本書は、そのトリガーとなる1冊です。
部下の育成に悩んでいる上司のみなさん、ぜひとも、ご一読をよろしくお願いいたします。m(_ _)m
1章 頭のいい上司は部下の能力を最大限に引き出す!
2章 部下からの質問には死んでも答えを教えない!?
ミーティング中も部下には死んでも答えを教えない!?
4章 部下が間違っていても死んでも答えを教えない!?
(読者特典 幻の第5章 仕上げに3つの「魔法の質問」で部下の目線を上司目線に変える!)

ISBN:9784799113271

日本能率協会マネジメントセンター
決定版 英文契約書 2訂版
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001008027
001008009001
書籍概要
この1冊で英文契約書の読み方・ドラフティングのすべてがわかる。
英文契約書の読み方、書き方のエキスパートとして、長年にわたり定評がある著者が、これまで著した定番書籍をベースに、「決定版」として送り出す渾身の1冊。
以下の英文契約書に関わる知識と技術を実務に即した330の例文を用いてわかりやすく解説。
・国際取引の現場で役に立つ英文契約書の読み方
・英文契約書の効果的なドラフティングの要領
・契約内容の審査の際のリーガルチェックのコツ
・売買契約、販売店契約、秘密保持契約、ライセンス契約などの各種契約書の読み方
2訂版では、文意をより明確にするため、一部表現を改訂。
国際契約に携わる法務部員の方、契約書レビューに関わる弁護士の方だけでなく、海外事業に関わるすべてのビジネスパーソンにおすすめです。
第1部 英文契約書を“読む”
英文契約書の基本的表現/英文契約書の頻出表現/金額、割合、期間・期限の表現
第2部 ドラフティングの基本
英文契約書の形式〜フォーマルなスタイルとレター形式/一般条項〜英文契約書の共通条項
第3部 各種契約書における代表的な条項
売買契約/販売店契約/秘密保持契約/ライセンス契約

ISBN:9784800593375

ナツメ社
お参りしたくなる! 仏さまと仏像の教科書
出版社名
ナツメ社
分類
001008004003
書籍概要
■仏様の基礎知識をわかりやすく
仏様には、いくつもの種類があり、ランクもあります。如来、菩薩、明王、天部です。如来は、悟りを開いた仏様で、薬師如来、阿弥陀如来、大日如来などの種類があります。菩薩は、悟りを求めて修行する者で、観世音菩薩、弥勒菩薩などの種類があります。明王は、霊力に傑出した者で、不動明王、金剛夜叉明王などの種類があります。天部は、インド出身の守護担当です。帝釈天、毘沙門天などの種類があります。それぞれの仏様の特徴と姿、表情、持ち物などをイラストでわかりやすく解説しています。
■仏像の見方をわかりやすく
仏像の並び方にもルールがあります。多くの場合、三体並ぶ三尊像という形で安置されています。脇にいる仏像は、サポート役になります。また、髪型や手の形、座り方にも意味があります。さらには、持ち物についても、様々な種類、意味があります。仏教を知らない人にもわかりやすいように、イラストで解説しています。
■仏様の種類ごとに、詳しく紹介
釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、弥勒菩薩、文殊菩薩、不動明王、孔雀明王、梵天、弁財天、大黒天など、それぞれの仏様が、どういう信仰の対象なのか、本来、どのような役目だったのか、また、どのような姿として描かれているのかを、ビジュアルで紹介しています。
■仏教がどのような宗教なのか、お寺はどのような場所なのかも解説
仏教がどのように始まり、広まり、日本に伝わってきたか、また、宗派はどのように生まれたかなど、仏教の基礎知識も解説しています。お寺の境内がどのような構造になっているか、参拝の仕方なども紹介しています。
【目次】
序 章 そもそも「仏像」って何?
第1章 日本の仏様と仏像
第2章 もっと知りたい仏像のこと
第3章 仏教とお寺の基礎知識

ISBN:9784816377341

知的生きかた文庫
ワンランク上のおとなの礼儀
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
挨拶、話し方、謝罪、断り方、見た目……
いくつになっても「礼儀」を重んじる人は、
人にも、運にも恵まれます。
今さら聞けない基本から、人と差をつける“大人の作法”をこの一冊で。
◎挨拶を極めると、すべてがうまくいく
◎誠実な人がつくる人間関係は、強い
◎自分が「無礼になりやすいとき」を知っておく
◎「優しい言葉」は、人の心にずっと残る
◎大事な挨拶や報告、忘れていませんか?
◎「根回し」も、大事な礼儀の一つ
大人として、さらに自信を持つために、
身につけておきたい礼儀のヒントがいっぱい。

ISBN:9784837989226

知的生きかた文庫
知れば知るほどおもしろい お米のはなし
ルーツから歴史、抱える課題まで
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
「令和の米騒動」はなぜ起きたのか?
読めば思わず誰かに話したくなる知識と発見が満載!
・コシヒカリが圧倒的な人気を誇る理由とは?
・武士や戦国武将が好んだお米の食べ方は?
・「減反廃止」は本当だったのか? 制度の裏側に迫る
・年末にお米が売れないのはなぜ? 知られざる意外な要因
さらに驚きのエピソードも!
・北海道でコシヒカリが栽培されない理由とは?
・かつて農家も輸入米を食べていた?
・「日本最古のおにぎり」は本当におにぎりだったのか?
お米を偏愛する著者が、お米の歴史・品種・文化の世界を語る!

ISBN:9784837989233

知的生きかた文庫
天気痛ドクターが教える 低気圧不調と賢く付き合う12の習慣
頭痛、めまい、心の不調……原因は「気圧の変化」だった!
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
著書累計10万部突破!
日本で唯一の天気痛ドクター・佐藤純氏が
現代人の4人に1人が抱えるともいわれる「低気圧不調」について、
そのメカニズムと対処法をわかりやすく解説!
「天気痛」とは、天気の影響を受けて発症・悪化する
頭痛や関節痛などの痛みにまつわる症状のこと。
そしてその原因を一言で表すとしたら「気圧の変化」です。
自然との触れ合いが減り、環境変化に弱くなった現代人の多くが、
実は「低気圧不調」に悩まされているのです。
◇「天気痛」の3大要素とは?
◇多いのは女性、重症化しやすいのは男性?
◇頭痛の原因「こもった熱」を出す方法
◇着圧ソックスは夜ではなく日中に履く
◇「抗めまい薬」はアレで代用できる
もう、天気に振り回されない!
雨の日でも“いつもの調子”でいられるメソッド!
★購入者DL特典
「天気痛レーダーチャート」付き

ISBN:9784837989240

知的生きかた文庫
精神科医が教える 心と体をゆっくり休ませる方法
「とれない疲れ」を上手に解消するコツ!
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
◎休みたいのに、頑張ってしまうあなたへ
「朝起きても、疲労感が抜けない」
「仕事が思うように進まない」
「漠然とした不安や虚無感が続く」
「小さなミスが続く」
こんな悩みを抱えていませんか?
これらは、「心身が休養を求めている」という切実なサインかもしれません。
私たちは心身が休みたがっているサインを甘く見ています。
また現代は、スマホやSNSの普及によるデジタル疲れなど、
精神的な疲労にかたよりがちなため、注意が必要になってきます。
そこで本書では、精神科医の観点から、日々のスケジュールの中に休息を取り入れ、
心身を上手に回復する「考え方とコツ」をお教えします。
・休むこと=怠けることではない
・プチおやつで脳を休める
・お酒で疲れは抜けません
・平日も休日も同じ時間に起きる
──自分を大事にする習慣を始めよう!

ISBN:9784837989257

緑風出版
原子力市民年鑑2025
出版社名
緑風出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784846125080

民事法研究会
水産業ビジネスの法律実務Q&A
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
要点を押さえて、実務対応の指針を掴む!
事業者や経営者が日常的に直面する課題にQ&A形式で端的に回答するとともに、その背景事情や関連法令を詳解することで現場の専門性の高い悩みにも応える!
漁業・加工・流通・販売などの水産業全体の基礎知識や経営者・事業者が実務上把握しておくべき法令知識も収録!
漁業はもちろん養殖・加工・販売・流通、飲食や宿泊、スマート水産業やゲノム編集などを手がける先端事業など、水産業ビジネスにかかわるすべての方に!
第1章 水産業の基礎知識
Q1 水産業の基礎知識と関連法令
Q2 水産業が直面する課題と対策
第2章 漁業規制
Q1 漁業に対する規制
Q2 漁業権の種類
Q3 漁業権の取得手続
Q4 漁業権の性質
Q5 許可漁業
Q6 内水面漁業
Q7 漁業における補償
Q8 密漁等に対する罰則
第3章 水産物の加工・販売・広告
Q1 食品表示1〜生鮮食品
Q2 食品表示2〜加工品
Q3 保健機能食品
Q4 魚介類の認証
Q5 自主回収(リコール)
Q6 広告規制
第4章 水産物の取引
Q1 取引の相手方の信用不安
Q2 請負代金や売買代金の保全
Q3 風評被害
第5章 水産物の流通
Q1 水産物の流通と関連法令
Q2 水産物の流通の適正化
Q3 水産物・水産加工物の取引の適正化
第6章 水産業の労務管理
Q1 労働時間規制
Q2 漁船の乗組員の労務管理
Q3 安全管理と労働災害
Q4 安全配慮義務
Q5 外国人雇用
Q6 問題社員対応1〜業務命令違反・横領
Q7 問題社員対応2〜ハラスメント
第7章 漁港・漁場と海業
Q1 漁港・漁場の行政管理
Q2 海業をめぐる関連法令
Q3 遊漁船業
Q4 漁家レストラン
Q5 漁村宿泊施設(渚泊)
第8章 水産物の知的財産権
Q1 特 許
Q2 商 標
Q3 地理的表示(GI)
Q4 不正競争行為・不当表示
第9章 養殖業
Q1 養殖業の基礎知識と関連法令
Q2 海面養殖業
Q3 内水面養殖業
Q4 陸上養殖業
第10章 スマート水産業
Q1 スマート水産業の動向
Q2 ゲノム編集1〜食品の安全性
Q3 ゲノム編集2〜カルタヘナ法
Q4 水産業DXとデータ管理1〜秘密情報管理
Q5 水産業DXとデータ管理2〜個人情報
第11章 水産業協同

ISBN:9784865566833

民事法研究会
名誉毀損判例・実務全書〔第2版〕
判例分析からみる法理と実務
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
1000件に及ぶ判例を基に法対策を理論・実務の視点から詳解!
近年ますます増加する名誉毀損事件の実態・法対策を理論・実務の両面から分析・解説!
最新の幅広い範囲の名誉毀損判決を「週刊誌」「テレビ放送」から「ビラ」「裁判活動」「記者会見」などの類型に分類・整理。判例から法理を明らかにし、被害を受けた場合の対応策を明示!
第2版では、初版以降の法改正や最近の実務の動向に合わせて改訂し、事件類型に新たに『国際的な名誉毀損』の解説や判例を追加!
さらに、インターネット上のSNS等における名誉毀損をめぐる裁判例を中心に、新たに100件余りの判例を追加。合計1000以上の名誉毀損(信用毀損を含む)をめぐる現在の判例、理論の到達点を分析し、実務上の対応策に論及しているので、弁護士などの法律実務家や関連する業界や関係者にとって至便な手引書!
第1章 名誉毀損の実態
1 名誉毀損の実情
2 名誉毀損に至る原因・経過
第2章 名誉毀損の法理の枠組み
1 名誉毀損の根拠
2 名誉の意義と類型
3 名誉侵害(名誉毀損)行為の類型
4 評価低下の判断基準
5 名誉毀損の免責要件
6 意見・論評の名誉毀損の要件と免責
7 真実性・相当性の要件の審理と判断
8 表現の自由・言論の自由・報道の自由との関係
9 被害救済の手段・内容
第3章 被害を受けた場合の対応策
1 被害発生から救済への態勢整備 -- 被害の認識・調査・証拠収集 --
2 加害者との交渉 -- 警告・きゅさい申入れ --
3 訴訟段階
第4章 名誉毀損をめぐる判例と被害の態様
[1]週刊誌による名誉毀損
[2]写真週刊誌による名誉毀損
[3]雑誌による名誉毀損
[4]日刊紙による名誉毀損
[5]夕刊紙・スポーツ紙による名誉毀損
[6]ミニコミ誌による名誉毀損
[7]広報誌による名誉毀損
[8]機関誌による名誉毀損
[9]書籍による名誉毀損
[10]ビラによる名誉毀損
[11]その他の文書による名誉毀損
[12]ラジオ放送による名誉毀損
[13]テレビ放送による名誉毀損
[14]発言による名誉毀損
[15]議会における発言による名誉毀損
[16]裁判活動による名誉毀損
[17]コメントによる名誉毀損
[18]記者会見における名誉毀損
[19]インターネット上の名誉毀損
[20]制裁による名誉毀損
[21]調査による名誉毀損
[22]反対

ISBN:9784865566895

並木書房
我ら海中自衛隊
出版社名
並木書房
分類
001008027
書籍概要
「海自には海上自衛隊と、俺たち“海中自衛隊”の二つがあるんだよ」伊藤俊幸元海将のこの言葉から取材は始まったーー。
四方を海に囲まれた日本。その海中の最前線を守るのが、総数25隻からなる海上自衛隊の潜水艦部隊である。
潜水艦は「最強の軍艦」と称され、抑止力として極めて有効な戦略兵器に近い存在だ。そのため部隊の実態は秘密のベールに包まれている。
「せいりゅう」「なるしお」「たかしお」「とうりゅう」そして最新鋭艦「たいげい」に乗艦し、艦長・副長をはじめ、女性隊員、魚雷員、水測員、電機員、給養員に直接取材。
その証言から、知られざる潜水艦部隊の日常と緊張感に満ちた任務の実態が浮かび上がる!
はじめにーー潜水艦「せいりゅう」体験学習 1
第1章 潜水艦「なるしお」一泊二日滞在記 13
1、「電機屋さん」山崎海曹長 16
2、「うずしお」女性電機員 上瀬3曹 23
3、「ディーゼル員」小川3曹 31
4、「ディーゼル員」多比良海士長 37
5、「衛生員長」大山1曹 44
6、「魚雷員“班長”」今野1曹 50
7、「補給長」秋山2尉 61
8、「水測員」松葉3曹 67
9、「水測員」伊藤3曹 76
10、「水測員」森松3曹 81
11、「実習士官」小林2尉 87
第2章 最強の軍艦「潜水艦」--海上自衛隊の潜水艦と部隊 95
第3章 潜水艦「たかしお」の艦長・副長コンビ 113
1、「たかしお」艦長・柿本文雄2佐 113
2、「たかしお」副長・尾崎3佐 128
第4章 潜水艦「とうりゅう」乗艦記 133
1、「とうりゅう」艦長・伊藤和典2佐 133
2、「とうりゅう」副長・水沼3佐 147
3、「警衛海曹」古屋海曹長 156
4、「給養員」七田3曹 162
5、「電機員」櫻田海士長 166
6、「ディーゼル員」宮嶋3曹 172
7、「水測員」和田2曹 178
8、「海曹士のまとめ役」浅見海曹長 181
第5章 試験潜水艦「たいげい」の任務 186
1、「たいげい」艦長・前田佳宏2佐 187
2、「船務士」東2尉 198
3、「水測員」高野3曹 205
4、「水測員」桑原3曹 212
5、「魚雷員」後藤3曹 217
6、「先任伍長」山口仁海曹長 223
7、「給養員」尾関3曹 229
8、「ディーゼル員」三浦2曹 235
9、「電機員」重黒木2曹 241
第6章 「最強のソーナーマン」松井准海尉 247
第

ISBN:9784890634583

並木書房
自衛隊砲兵
出版社名
並木書房
分類
001008027
書籍概要
「戦場の女神」と称される砲兵は、ロシア・ウクライナ戦争が示すとおり、現代戦でも勝敗を左右する重要な兵科である。
陣地構築から測量、射撃まで砲兵の基本的な任務や運用をイラスト付きで解説し、現用火砲や退役装備の概要も紹介。
現職の特科隊員のみが知る実務的な知見を盛り込み、砲兵の実態に迫る。
さらに陸上自衛隊発足以来の野戦特科の歴史や装備の変遷およびスタンド・オフ防衛能力や領域横断作戦能力の強化など、新たな防衛戦略のもとでの野戦特科部隊の役割と火力戦闘のあり方をさぐる!

ISBN:9784890634590
2025年05月20日発売予定

朝日新聞出版
記者が発達障害児の父となったら
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008027
書籍概要
新聞記者の私は約20年前のある日、発達障害児の父となった。どんな障害なのか、どう育てればいいのか、支援はあるのか? 私は、何もしらない自分と、保護者、教員、福祉関係者など同じように情報を求める人々のために、取材をはじめることにした。 それから、社会はどう変わったのか。その中で親は何を選択し、当事者はどう成長したか。 そして、自分は親として何か変われたのだろうか? 発達障害の特性を持つ人、支援する人の人生を追い続けた、感動のノンフィクション。〈目次〉はじめに序章 友だち・学校・地域に支えられて 私と私の家族のこと第1部 当事者のあゆみを見つめ続けて第1章 内面の扉開いた「うわわ手帳」 高橋紗都さんと両親(大阪)第2章 自分の凸凹に合う環境をデザインする シンガー・ソングライターyu-kaさんの歌(神戸)第3章 親として”当事者”として 家族みんなが特性を持つくすのきゆりさん(関西地方)第4章 得意なことは、人生を変えるだろうか 小野浩太さんと両親(青森)第2部 社会とのつながりを作り続ける人たち第1章 「分かって」だけでは十分じゃない 蔵田心優さんと熊本の当事者会「シエラ」の取り組み(熊本)第2章 誰にとってもやさしい町を作り続ける NPO「えぇ町つくり隊」の17年(岩手)第3章 当たり前に美容院に来られる子たちを増やしたい 美容師・赤松隆滋さん(京都)第3部 親として何ができるだろう第1章 ありのままの自分 大切にできる心を 朝日新聞出版・上坊真果さん(東京)第2章 伝えたい言葉は「アイラブユー」 可能性を掘り起こす技術を開発した母・久保由美さん(アメリカ・カリフォルニア州)終章おわりに

ISBN:9784022520562

朝日新聞出版
102歳、今より元気に美しく
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008027
書籍概要
102歳、現役美容部員として働く堀野智子さん。ギネス記録にも認定された彼女が、毎日行っている食事・美容法・健康法などを写真つきで詳しく紹介。「白ごはんは1食150グラムまで」など、すぐにマネできる生活のコツが満載です!

ISBN:9784023324527

朝日新聞出版
今さら聞けない 日本政治の超基本
正しくニュースを理解するために
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008027
書籍概要
超基本シリーズ15作目は「日本の政治」です。選挙のルールや、政党・国会運営の仕組み、内閣の役割、地方自治とは? 選挙で適切な候補者に投票するために。正しい政治が行われているかを知るために。最新データで徹底解説します。

ISBN:9784023334298

なにがあっても生き抜く! もしもサバイバル
もしもアウトドアで命の危険を感じたら(1)
シリーズ名
なにがあっても生き抜く! もしもサバイバル
出版社名
岩崎書店
分類
001003007
001008027
書籍概要
海/川辺/山/冬場、それぞれの状況で起こる思いがけない「もしも」の状況で、一体、何をどうすればいいのか。慌てず、騒がず、冷静でベストな判断と行動をするために読んでおきたい1冊。いちばん大事な「命」を守るためのサバイバル。クイズ形式で正しい答えを読者とともに考える。わかりやすい解説付き。図解も多数。
監修は、防災・防犯対策のスペシャリストである、危機管理教育研究所代表の国崎信江先生。

ISBN:9784265092406

TAC出版
2025年度版 貸金業務取扱主任者 過去問題集
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
第15回から第19回までの5回分の過去問題と解答解説を収録。年度別過去問題集です。各選択肢ごとに丁寧な解説をつけてあるので、なぜその選択肢が正しいのか、誤っているのか、納得がいくまで理解することができます。スイスイ頭に入るわかりやすい解答解説なので、学習がスムーズに進みます。また、本書は「貸金業務取扱主任者独学道場」の教材にもなっています。

ISBN:9784300116760

最短習得民法シリーズ
民法総則(1)
基礎から司法試験合格まで
シリーズ名
最短習得民法シリーズ
出版社名
弘文堂
分類
001016002001
001008027
001008009003
001008009001
書籍概要
イラスト付きの事例で基礎をインプットして、その知識を活かして司法試験問題等でアウトプットできる。答案を書くためのテキスト!
本書の前半(インプット編)では、範囲の膨大な民法を効率的に学ぶために、司法試験の論文式試験に必要な知識に絞って、イラストを用いた事例に即して、具体的にわかりやすく解説します。
本書の後半(アウトプット編)では、その知識を活かして、司法試験等の事例問題について、どのように考えて、どのように答案を書くかを実践します。
「民法総則」「物権・担保物権」「債権総論」「債権各論」「親族・相続・総合問題」の全5巻で、「基礎から司法試験論文式試験合格まで一気に駆け抜ける」というコンセプトのシリーズ、第1巻です。
《最短習得民法シリーズ》
○シリーズのコンセプト
範囲の膨大な民法を効率的に学び、基礎から司法試験論文式合格まで一気に駆け抜ける!
○シリーズ構成(※2025年4月現在の予定です。変更の可能性がございます)
1『民法総則』 2025年5月刊行
2『物権・担保物権』 2025年秋刊行予定
3『債権総論』 時期未定
4『債権各論』 時期未定
5『親族・相続・総合問題』 時期未定
第1部 インプット編
第1章 民法とは
第2章 意思表示
第3章 代理
第4章 時効
第5章 権利能力・意思能力・行為能力
第6章 公序良俗・強行規定
第7章 無効・取消し
第8章 条件と期限
第9章 民法の基本原則
第2部 アウトプット編
第1章 問題を解くポイント
第2章 答案の書き方
第3章 問題検討

ISBN:9784335310218

成美堂出版
文系学生向け SPI速習問題集’27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
文系学生に向けてSPI攻略のポイントをやさしく解説。解法のコツが基礎からスラスラわかる。

ISBN:9784415240039

みらいパブリッシング
本当は怖い終活
安心して旅立つための処方箋
出版社名
みらいパブリッシング
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434358333

高橋書店
はじめてのマナーとルール さがして みつけて おやくそく
出版社名
高橋書店
分類
001003007
001008027
書籍概要
マナーとルールを楽しく学べる、えさがし絵本ができました。おはなしを読んで、えさがしで遊んで、70のおやくそくが身につきます。

ISBN:9784471104795

日本法令
新しい公益信託の教科書
出版社名
日本法令
分類
001008027
001008009001
書籍概要
自己資金を信託銀行等へ委託して、社会貢献や支援等の公益活動にあてる「公益信託」の制度が変わる。信託財産は「資金か物品給付」、受託者は「信託会社」と限定され、税制優遇がほとんどない現行制度から、信託財産は金銭に限らず、美術品や不動産も預け入れることが可能で、受託者も自然人が認められ、信託会社以外であっても税制優遇される改正が行われる(令和8年4月施行予定)。
新制度はどこまで活用できるのか、また、改正で諸手続はどう変わるのか。本書では、公益信託制度の概要、改正のポイント、税務・会計、活用事例や実務上の留意点を解説している。
第1章 新公益信託の概要
〜申請・認可基準と実務上の留意点
第2章 公益信託の法律関係の概説
第3章 公益信託税制の概要と留意点&租税特別措置法40条の実務概要
第4章 情報公開および会計の概要と留意点
第5章 新公益信託への歩み
第6章 実務家の公益信託の活用〜法人設立、寄付、公益信託

ISBN:9784539731048

有斐閣
令和6年度重要判例解説 ジュリスト臨時増刊 No.1610
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
例年好評を博している『重要判例解説』の最新版。令和6年度1年間の判例を概観する「判例の動き」と,重要判例についての的確でわかりやすい「個別解説」で,最新判例を広く深く学べる一冊。
〔憲法〕10件
判例の動き=松本和彦
旧優生保護法違憲判決/年金減額改定決定取消訴訟 ほか
〔行政法〕9件
判例の動き=野呂 充
公社住宅の使用関係と借地借家法32条1項の適用の有無/文化芸術振興費補助金による助成金を交付しない旨の決定の適法性──「宮本から君へ」事件最高裁判決 ほか
〔民法〕4件
判例の動き=山下純司
宗教法人への献金/嫡出でない子の認知請求の相手方の性別 ほか
〔商法〕9件
判例の動き=伊藤靖史
株券発行前の株式譲渡の効力と譲受人による株券発行請求権の代位行使/退職慰労金内規の定める減額規定による退職慰労金額の減額と取締役会の裁量権 ほか
〔民事訴訟法〕6件
判例の動き=鶴田 滋
不起訴合意の公序良俗違反による無効とその判断基準/消費者裁判手続特例法2条4号に基づく共通義務確認の訴えにおける同法3条4項該当性 ほか
〔刑法〕8件
判例の動き=松澤 伸
暗号資産の移転と電子計算機使用詐欺罪における「虚偽の情報」の意義/監護者性交等罪における共犯と身分 ほか
〔刑事訴訟法〕5件
判例の動き=池田公博
勾留時の個人特定事項秘匿措置と憲法34条/逮捕に関する裁判に対する特別抗告の可否 ほか
〔租税法〕6件
判例の動き=渋谷雅弘
外国子会社合算税制における非関連者基準を満たさないとされた事例/相続した債務に係る債務免除益の非課税所得該当性 ほか
〔労働法〕11件
判例の動き=土田道夫
国・札幌中央労基署長(一般財団法人あんしん財団)事件/滋賀県社会福祉協議会事件 ほか
〔経済法〕10件
判例・審決の動き=和久井理子
大韓航空によるアシアナ航空の株式取得/アルゴリズム変更と優越的地位濫用規制──食べログ事件 ほか
〔知的財産法〕6件
判例の動き=宮脇正晴
AIの「発明者」該当性/パラメータ発明におけるパラメータを被疑侵害者が認識していなかった場合の先使用権の成否 ほか
〔国際法〕5件
判例の動き=西村 弓
国籍付与における申請者の無国籍性/特定民族としてのロヒンギャ申請者の難民該当性 ほか
〔国際私法〕6件
判例の動き=横溝 大
アフガニスタンにおける政変と国籍法2条3号の適用/シンガポール判決の執行と

ISBN:9784641115996

エール出版社
中学受験国語 「知識」と「スキル」で読み解く
出版社名
エール出版社
分類
001002006006
001008027
書籍概要
読解、記述の解法の法則性と難易度を元に、入試問題をレベル別、ランク別に分け、代表的な学校の入試問題を解説。

ISBN:9784753935857

学文社 (GAKUBUNSHA)
沖縄旅行記
出版社名
学文社 (GAKUBUNSHA)
分類
001008027
書籍概要
*
*

ISBN:9784762033865

慶應義塾大学出版会
スコットランドと〈開かれた〉ナショナリズム
分離独立・福祉・移民
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001008027
書籍概要
そのナショナリズムはさらなる包摂を掲げて前進する。
2014年の住民投票以来、分離独立に揺れるスコットランド。
その駆動力である現代スコットランド・ナショナリズムは、はたしてどこから来て、どこへ向かって行くのかー。
分離独立・福祉・移民をめぐる言説を丹念に紐解くことで、〈開かれた〉ナショナリズムの動態を描き出す意欲作‼
ナショナリズムは排外主義的で〈閉じた〉ものだろうか?
現代スコットランドのナショナリズムはそうではない。
それは中央政府とは異なる福祉政策・移民政策の拡充を梃子に分離独立を目指す〈開かれた〉ナショナリズムである。
分離独立・福祉・移民をめぐる言説をナショナリズム論の視点から分析することで、その動態を明らかにする1冊。
序章 スコットランドの独立問題を論じる
第1節 イギリス政治社会の中のスコットランド・ナショナリズム
第2節 現代スコットランド・ナショナリズムを理解するために
第1章 スコットランド・ナショナリズムを理解する
第1節 政治・国制史からスコットランド・ナショナリズムを捉える
第2節 スコットランド国民党政権の誕生と独立住民投票の実施
第3節 2014年スコットランド独立住民投票
おわりに
第2章 ニール・マコーミックと現代スコットランド・ナショナリズム
第1節 ニール・マコーミックーーコスモポリタンでありローカル
第2節 父ジョン・マコーミックと「国王称号事件」裁判
第3節 ナショナリズム論と政治的文脈の変遷
第4節 ポスト主権論
第5節 ニール・マコーミックとスコットランド国民党
おわりに
第3章 イギリス政府による「大きな社会」構想と社会保障政策の帰結
第1節 「大きな社会」という社会構想
第2節 社会保障政策とその帰結
おわりに
第4章 社会政策と結びつくナショナリズム
第1節 「ナショナリズムー社会政策節合」とは何か
第2節 スコットランド独立を支持する人々
第3節 「寝室税」への批判と独立の正当化
第4節 スコットランドとイングランドにおける住宅政策の乖離
第5節 スコットランド政府による社会的投資アプローチ
第5章 ナショナリズムのもうひとつの顔ーー移民と「ディアスポラ」へのまなざし
第1節 スコットランド政党政治における争点としての移民
第2節 スコットランドのシティズンシップと「ディアスポラ」
第3節 スコットランドのマイノリティ・グループと独立住民

ISBN:9784766430349

食べもの通信社
食べもの通信 2025年6月号
出版社名
食べもの通信社
分類
001008027
書籍概要
インタビュー 和洋女子大学家政学部教授 柳沢幸江さんに聞く
特集1 自分で作れるよ「調理の素、たれ、ドレッシング」
特集2 PFAS「大解説」
インタビュー 和洋女子大学家政学部教授 柳沢幸江さんに聞く
特集1 自分で作れるよ「調理の素、たれ、ドレッシング」
特集2 PFAS「大解説」

ISBN:9784772671927

現代書林
パニックになって騒ぐ、暴れる、物を壊す、他人や自分を傷つけるはどうすればいい?
自閉症の強度行動障害、5つの理由と7つの対応
出版社名
現代書林
分類
001008027
書籍概要
強度行動障害という言葉をご存知でしょうか。
重度知的障害や自閉スペクトラム症の方に多い「特性」のことです。
強いこだわり・自傷・他害・物損・異食・多動などが特徴です。
強度行動障害の一つにパニックがあります。
大声を上げ、自分の手で自分の頭を強く叩き、壁に頭を打ちつける……。
そうしたパニックが起きると、落ち着くまでに数時間かかることもあります。
強度行動障害を持つ方は4万人といわれ、特別な支援が必要とされます。
著者は、障害を持つわが子のためにグループホームを立ち上げたシングルマザーです。
自身が経営する4棟のグループホームでは、強度行動障害を持つ方を受け入れ、支援をしています。
著者は言います。「強度行動障害を持つ人が見ている世界を知ろう。私たちとの認知の違いを理解できれば、彼ら彼女らの不安や不快を減らすことができる」と。
本書では、強度行動障害を持つ方が困った行動をとる「5つの理由」と「7つの対応」をまとめています。
さらに、「18歳の壁」「老障介護」「親亡きあと」といった問題にもページを割いています。
強度行動障害を持つわが子を「誰が支援してくれるのか……」「住まいはどうしたらいいのか……」「お金をどう残したらいいのか……」。
将来の不安を解消するヒントを紹介しています。
強度行動障害という「特性」を持っていたとしても、不安や不快を取り除き、安心して暮らせる時間を増やすことで、お子さんは穏やかな時間を過ごしながら、少しずつ自分のペースで成長していけます。本書のその一助になれば幸いです。
【目次】
PART1.強度行動障害の困った行動が起こる、5つの理由
PART2.強度行動障害の困った行動を解消する、7つの対応
PART3.障害のあるわが子とずっと一緒に暮らせるわけじゃない
PART4.障害のあるわが子の「将来の暮らし」を考えよう
PART5.「親亡きあと」のお金の問題を考えよう
PART1.強度行動障害の困った行動が起こる、5つの理由
PART2.強度行動障害の困った行動を解消する、7つの対応
PART3.障害のあるわが子とずっと一緒に暮らせるわけじゃない
PART4.障害のあるわが子の「将来の暮らし」を考えよう
PART5.「親亡きあと」のお金の問題を考えよう

ISBN:9784774520414

かもがわ出版
食育カードゲーム
あそんで学ぼう 季節のやさいとお花
出版社名
かもがわ出版
分類
001003007
001008027
書籍概要
四季の野菜と花のカードで遊びながら学べる教材。トランプの神経すいじゃくや「7・5・3」とよく似た遊び方で体験学習の導入にも。

ISBN:9784780313758

かもがわ出版
放課後等デイサービスガイドブック
子どもたちがゆたかに育つ実践
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
障害児の発達を保障する活動=放課後等デイサービスが拡大するなかで、事業と活動に問われている「実践の質」を高めるため、利用契約からアセスメント、こども理解と日々の関わりなど、わかりやすく読めるガイドブック。

ISBN:9784780313772

商事法務
リーガル・フロンティア 取締役の辞任・解任
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
裁判例に見る論点、実務上関心の高い論点、不明確で検討が必要な論点を網羅
取締役の辞任・解任に関する裁判例は、この数年でも急増しており、そこに現れている法的争点は多様である。判決に現れてはいないが、実務家の間では必ずしも明らかでない法的論点も多く存在している。これら法的論点を89のQ&Aで整理し、詳細に解説する。

ISBN:9784785731540

世界思想社
働きたいのに働けない私たち
出版社名
世界思想社
分類
001008027
書籍概要
女性は投資の対象外? 女性は好きでパートをしている!?
韓国の子持ち高学歴女性は労働市場から退場していく。社会は有能な人材を失い続け、母親たちは代わりにわが子の教育で競争に参戦する。男性本位の職場、個人化されたケアを解体するために何が必要か。スウェーデン、アメリカとの比較から考える。
解説:中野円佳「手を取り合える日韓の女性たち」
女が仕事も夢も子どもや家庭も持ちたいと願うことって、図太いからなんかじゃないよね?! とことん論理的な分析の向こうに涙が滲み出る。
ーー小林エリカ(作家・アーティスト)
ガラスの天井、L字カーブ、ケアの個人化。労働と出産をめぐる性差別が蔓延するこの国で、〈男たち〉はずっと透明のままでいいのか?
ーー清田隆之(文筆家)
【プロローグより】
人はよく、私を「図太い」と言った。周囲は、結婚してまで博士号を取ろうとする私に、助言とも言えない助言をずいぶんとよこした。そこまでやれば十分だろう、子どももいるんだから、夫の給料で楽に暮らせと言うのだ。だが、夫が職を求め、職場で認められるために努力するのと同じように、私にもやりたい仕事があった。もちろん、博士課程にいながら子どもを育てるのはとても大変だった。図太いからやり遂げたのではない。持てる力をすべて尽くして、ひたすら耐えただけだ。
(……)
男女の格差や差別は依然として問題のままだ。女性は男性に比べて平均賃金が低く、役員クラスに昇進する機会も少ない。より高い学位を手に入れて性差別を克服しようと試みても、韓国の労働市場では、高学歴が良質の働き口につながる「学歴プレミアム」さえまともに作動していない。
(……)
本書を通じて、韓国の女性がどんな労働環境に置かれているかを探り、女性が疎外されざるを得ない理由を解き明かしたいと考えた。未来はもっといい社会で、学んだぶんだけ寄与できるというチャンスへのルートが開かれていることを、韓国社会が、誠実で有能な女性を失わずにすんでいることを、願っている。
プロローグ 図太い女の社会
1 「平等な競争」という幻想
2 女性に「学歴プレミアム」はあるか
3 母になるのは拒否します
4 より多くの女性が働けるように
エピローグ 機会の平等を論じる
補論 日本の「働けない女たち」へ(チェ・ソンウン)
解説 手を取り合える日韓の女性たち(中野円佳)
訳者あとがき
ブックガイド/参考文献

ISBN:9784790718000

善本社
共に生きる仏教の世界
出版社名
善本社
分類
001008004003
書籍概要
四天王寺は、推古天皇元年(593)聖徳太子が建立されました。この四天王寺第114世管長・瀧藤尊淳(四天王寺学園、四天王寺大学・大学院等の名誉学長)が学生に向けて、「共に生きる」「寄り添う心」等、聖徳太子さまやお釈迦さまの教えと大切さを分かり易く解説した、道徳教育に最適な副読本(サイドブック)です。

ISBN:9784793904974

ソーテック社
突然の相続・認知症でも困らない 家族信託がすべてわかる本
出版社名
ソーテック社
分類
001008027
書籍概要
ご存知ですか? 認知症になったら、銀行口座からお金を下ろせなくなります。
「まだまだ元気だから大丈夫」と思って、資産管理を後回しにしていると最悪の事態になります。
●親の様子がおかしいことに気づく
↓
●認知症がわかる
↓
●口座凍結・不動産売買の制限
↓
●介護費用が引き出せない
こんな事態になる前に資産を守って、
家族が安心して過ごせる仕組みが家族信託です。
家族信託が使われ出したのは比較的最近で、
聞いたことがあってもどのようなものかわからない方も多いでしょう。
そんな家族信託をわかりやすく解説し、様々なケース事例を掲載しているので、
「自分ならこういう形になるのか」と理解しながら読み進めることができます。

ISBN:9784800730435

中央法規出版
ソーシャルワーク研究 第10号
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
1975年より、業界で長らく愛読されているソーシャルワーク研究誌。第一線で活躍するソーシャルワークの専門家の知見を紹介し、研究、教育、実践それぞれの相互連関をめざす。

ISBN:9784805888407

日本加除出版
第2版 主文例からみた請求の趣旨記載例集
出版社名
日本加除出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850027

中央法規出版
社会福祉士国家試験受験ワークブック2026 専門科目
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
2025年2月の新試験の出題内容を反映した社会福祉士士国家試験に必須の受験対策テキスト。「重要項目」「一問一答」の構成で試験合格に必要な知識・情報をわかりやすく解説する。近年の動向など最新情報を反映。暗記に役立つ赤シート付き。

ISBN:9784824302199

中央法規出版
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験ワークブック2026 共通科目
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
2025年2月の新試験の出題内容を反映した社会福祉士、精神保健福祉士国家試験に必須の受験対策テキスト。「重要項目」「一問一答」の構成で試験合格に必要な知識・情報をわかりやすく解説する。近年の動向など最新情報を反映。暗記に役立つ赤シート付き。

ISBN:9784824302205

中央法規出版
鍵をあけはなつ
介護・福祉における自由の実験
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
★“閉じ込めない──人も、感情も。”
介護・福祉のケア現場に見る、「管理の手放し方」「自由のつくり方」。★
介護・福祉分野の支援職は、生活支援を仕事としている。
ただ、その細かい実践の機微はなかなか目に見えてこない。
「専門職として生活を支援する」とはどのようなサポートをすることで、利用者たちがなにを手にすることなのか。
本書では、高齢者介護の現場、知的障害者の入所施設、若者支援のNPO、保育園など、7現場9人の支援者へのインタビューとその分析を通して、介護・福祉の実践の具体的な意味と機微を拾い上げる。
インタビューで語られたのは、「玄関に鍵をかけない」ことで生まれる個性豊かな支援の数々。
それらに通底する「脱管理」「自由の保障」は、私たちがかかえる弱さを深いところで肯定し、他者と補い合いながら生きる道をやさしく照らしてくれる。
介護・福祉の実践の面白さ、深さと機微、専門性に迫ると同時に、ケア的思考を深められる比類なき一冊。
────────────────────────
【あとがき】より
現代社会を特徴づける過剰な管理は、ケアの場面において先鋭化しやすい。
精神科病院や障害者施設で繰り返し報道される虐待事件からも、うかがえるだろう。
そのなかで本書に登場したみなさんは、いかにして利用者を管理することから逃れるか、いかにして利用者の自由を保障するのかを具体的な実践を通して示していた。
────────────────────────
【主な目次】
1 入所施設
第1章 認知症をもつ人と約束する──グループホームソラストももか太子 上埜美恵子さん
第2章 自然に生まれる地域との接続──KCCグループホーム 馬場将和さん
第3章 好きなものを発見する冒険──レジデンスなさはら 伊名岡宏さん
2 地域と自宅でのサポート
第4章 「心配してくれる人がおる」──高齢者総合福祉施設オリンピア兵庫 中村文香さん
第5章 若者の出会いを大事にできる環境支援──NPO法人暮らしづくりネットワーク北芝 中村雄介さん
3 通いの居場所
第6章 子どもが自由をつくる保育園──カミヤト凸凹保育園 馬場拓也さん
第7章 「笑って帰ってほしい」──すまいるほーむ 六車由実さん、松下真弓さん、稲鶴あゆみさん
結論 地域で生きていくためにひらかれる施設
1.自由の実現とひらかれたケア
2.生きるスペ

ISBN:9784824302526

出る順宅建士シリーズ
2025年版 出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555
シリーズ名
出る順宅建士シリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016004001
001008027
001008009001
書籍概要
【本書の魅力】********************
LEC宅建本×読み上げ音声DL付き◎
新発想の逆解き式で時短学習へ 新時代の合格スタイル!
2025年4月1日施行の法律に完全対応した法改正完全版!
*******************************
■時短学習に特化
勉強時間が取れない…!そんな多忙な受験生の悩みを救うため、スピーディに全範囲の知識を網羅的に復習できるように工夫した一冊。
本書を使って、一緒に最短合格を目指しましょう。
1 読み上げ音声DL付!移動中作業中に効率学習
2 新発想の逆解き式!最短で実力がつく。
3 便利な軽量ポケットサイズ&赤シート付
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■逆解き式とは
冒頭のPointにはまず結論として、覚えるべきことを掲載。各ページの右横には、難解な法律用語の解説や、簡潔な講師アドバイスなど、親切な解説がいっぱい!
長々と解説は読みたくない、まず結論から押さえ、実際の出題例に展開して理解を深めたい、という方のニーズに応えました。
■読み上げ音声とは
LEC専任講師が本書のために生収録。まるでオンライン講義!
本書の最重要ポイントを、聴きやすい声で読み上げています。通勤しながら、家事をしながら、運動しながら…〈耳学〉で魔法のようにすいすい暗記!
活用方法は自由自在。デジタル時代の新合格戦略です。
※mp4形式、wma形式でデータがダウンロードができます。
※音声読み上げデータダウンロード期間予定:2025年10月18日(土)まで
■リンクのテキスト紹介
万能対策の定番書ならLEC『出る順宅建士合格テキスト』豊富な図解と相関図!短時間の勉強で合格直結
欲しいときにすぐ取り組めるように、すぐ本書を手に入れてください。
LECは合格したいあなたの強い味方です。2025年度も〈合格のLEC〉が合格のGOALまで導きます。
■LECのMyページ登録で
「法改正情報」と「宅建NEWS」をGET!
法改正情報と宅建NEWSの情報提供が受けられます。
※上記情報提供サービスは、2025年宅建士試験日前日までとさせていただきます。予めご了承ください。

ISBN:9784844948209

東京リーガルマインド
2025年版 どこでも宅建士 とらの巻
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016004001
001008027
001008009001
書籍概要
【本書の魅力】**************************
1. 2025年4月1日施行の法律に完全対応した法改正完全版!
2. 人気のLEC『ウォーク問過去問題集』とリンク
3. 【別冊付録】総チェックに最適!暗記集『とらの子』付き
***************************
最短合格に向けて、トコトンこだわりぬいた、宅建の定番書が『どこでも宅建士 とらの巻』です。
今から勉強を始める方でも、本書『とらの巻』があれば充分間に合います。
今すぐ本書を手に入れて、試験範囲をひと通り速習してください。
そして、積極的に過去問を解き続けましょう。
本試験までの時間を効率よく使いたい方に最適な本です。
2025年度も〈合格のLEC〉が合格のGOALまで導きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■本書の特長
・豊富な図解とイラストですらすらわかる
・簡潔な解説文でわかりやすい
・重要度や改正マークで効率的に学べる
■付録
本試験〈直前の直前〉で使える重要チェック項目の入った『とらの子』が付録。出先のスキマ学習や試験当日の最終チェックに活躍します。
■リンクしている宅建書籍
問題集なら…LEC『ウォーク問 過去問題集』とリンク付き
■LECのMyページ登録で「法改正情報」と「宅建NEWS」をGET!
法改正情報と宅建NEWSの情報提供が受けられます。
※上記情報提供サービスは、2025年宅建士試験前日までとさせていただきます。予めご了承ください。
※本書は試験範囲である2025年4月1日現在施行の法律に完全対応させ、改訂しています。

ISBN:9784844948216

カンゼン
こどもプログラミングDX
出版社名
カンゼン
分類
001008027
書籍概要
「プログラミング」「生成AI」を学ぶ“最初の一冊
プログラミングを通して「思考力」と「課題解決力」を身につけよう!

ISBN:9784862557605

あさ出版
世界一の心臓血管外科医が教える 善玉血液のつくり方
出版社名
あさ出版
分類
001008027
書籍概要
生活習慣の乱れなどによって、血管の老化スピードは速く、実年齢より10歳も20歳も高い血管年齢の人が増えていると言われています。
心臓疾患におけるロボット手術のスペシャリスト、世界のベストドクターズにも選ばれている著者によると、問題は老化したボロボロの血管ではなく、その中に流れる血液にあるとのこと。さらには、多くの人が間違った健康知識で血液の老化スピードを速めているとも…
そこで、本書では、血管をボロボロにするドロドロ血液が引き起こすリスクを紹介しつつ、間違った健康知識を正し、高血圧、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病といった心臓血管におけるトリプルリスクを防き、健康的に長生きできる血液の整え方を紹介します。
健康診断の数値に悩む方、いつまでも若々しく健康でいたいと思う方など、幅広く活用していただける一冊です。
血液を整えて、健康寿命を延ばしましょう。

ISBN:9784866677521

ヒカルランド
監獄宗教[一神教]の全的暴露
これがご主人さま(マスター)による空前絶後のペテンだ!!
出版社名
ヒカルランド
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867425008

人類学専刊
若者たちのイスラーム
現代西アフリカを動かす宗教性の人類学
シリーズ名
人類学専刊
出版社名
風響社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784894890459

万来舎
西田昌司のリターントゥジャパン
出版社名
万来舎
分類
001008027
書籍概要
安倍政治への反省を踏まえたうえで、将来の日本を見据え、この国の歴史を見つめ直すための政治活動を展開している現役の参議院議員による熱き政治論。「日本は偽善である戦後レジームからの脱却を果たさなければならない。そのためには、1憲法改正、2東京裁判史観の打破、3財政法の改正、4教育勅語廃止の見直し──この4点を果たし日本を取り戻す」という主張が本書の核となっている。それが “Return to Japan” なのだ。
巻頭言 なぜ、石破総理に退陣を要求したのか
第一章 転機となった碩学との邂逅
第二章 安倍首相再登板の内情を明かす
第三章 安倍首相への失望とTPP加盟の誤算
第四章 金科玉条の日本国憲法は占領の産物
第五章 自民党の裏金問題で議員の資質を問う
第六章 政治資金規正法で政治は浄化されるのか
第七章 政治の使命は「経世済民」
第八章 整備新幹線の促進で地域経済に活力を
第九章 グローバリズムへの反発が各国で起きている
第十章 昭和百年、戦後八十年に考える
第十一章 「Return to Japan」で日本のアイデンティティを取り戻せ
終 章 トランプ関税 ピンチをチャンスに変えろ!

ISBN:9784908493652
2025年05月21日発売予定

KADOKAWA
【楽天ブックス限定デジタル特典】身近な材料で簡単に! 我が子の能力をぐんぐん伸ばせる 幼稚園の先生が教える3歳からの「おうち遊び」(おやつ交換&パーティーが楽しくなる!簡単かわいいラッピング術PDFDLデータ)
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
001010015
書籍概要
幼稚園や保育園がないときには、いつもYouTubeに頼ってしまう…。これで良いのだろうか…。子どもともっと楽しく、有意義なコミュニケーションをとりたいのに、うまくいかない…。
そんなふうに悩んでいる子育てママ・パパ必見の「おうち遊び」提案ブック!
幼稚園教諭の著者が、段ボールやペットボトルなどの廃材や100円ショップで購入できる身近な材料を使った遊びを紹介します。
どの遊びもとっても楽しくて、子どもは大笑い!でも実は、すべての遊びが子どもの「考える力」や「集中力」、「知的好奇心」などを伸ばせる「知育遊び」になっています。
はさみの練習ステップや、絵の具遊びのスタートガイド、遊びをスパッと終わらせるコツなど、パパ&ママの「困りごと」が減るアイデアも満載!子どもの持っている力をもっともっと伸ばしたい、子どものポテンシャルを引き出したいと考えている方にぴったりの1冊です。
おうち遊びで育つ力/うごくおもちゃ遊び(運動神経や考える力を鍛える)/工作&遊び(手先の器用さや集中力を鍛える)/実験遊び(知的好奇心や集中力を鍛える)/季節遊び(クリスマス、ハロウィン、お正月など)/パパママの困りごと解決コラム(はさみの練習ステップ、絵の具遊びのスタートガイド、遊びをスパッと終わらせるコツ)

ISBN:9784041161166

KADOKAWA
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい! 最悪の未来でも自分だけが助かる本
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
「AIから出てきた案が『60点ばかり』で、逆に使えない」
「『正しいけどダサい』表現しか出してこなくて悩む」
「『あともう一歩だけ深い視点』を求める方法が分からない」
「『○○だけは絶対にやらないで』と指定しても、やっぱりやりくさる」
「途中で長くなったプロンプトを、スマートにまとめ直すコツが欲しい」
こんなことで悩んでいる初心者さん、
「てか、AI使ったことナイです。なんか避けちゃうんだよね」
というド素人さんに、ぴったりの本ができました!
著者は、今、もっとも業界で注目を浴びる、利用者数ナンバーワンのAI活用学習コミュニティ「SHIFT AI 」代表。
進歩のえぐい生成AIにおける「超本質的」な使用方法を教えます。
生成AIを学びたいなら「とりあえずコレ」という1冊に仕上がりました!
触ったことはあっても、使いこなせている人はほんの1割。
試行錯誤で地道にレベルアップもいいけど、最短で「使いこなす側」にワープしませんか?
●目次
イントロダクション すぐそこにある「ヤバイ時代」に適応する人・しない人
第1章 本当になんでも・誰でも使えちゃうAIのすごさ
第2章 あなたの職を奪うのは「AIが使えるようになった」普通の人
第3章 未経験60代でも3週間で7万円稼げた「AI副業」のおいしさ
第4章 8か月で求人が33倍! 「AI人材」への最短ロードマップ
第5章 ド素人でも驚くべき成果を出せる「ChatGPT」の5大要点
第6章 AI時代こそ「人間力」を高めるべきシンプルな理由

ISBN:9784046067593

星海社新書
スマホはどこへ向かうのか? 41の視点で読み解くスマホの現在と未来
シリーズ名
星海社新書
出版社名
星海社
分類
001020002
001008027
書籍概要
スマホの過去、現在、そして未来を繫ぐ41の視点
スマートフォンの登場は人類史上前例のない新たなライフスタイルへの革新をもたらし、社会そのものを根底から変えてしまった。この巨大産業の軌跡を丹念に追い続けてきた気鋭のITジャーナリストが、2007年のiPhone登場から2025年までの18年間を独自の視点で考察し、巨大であるがゆえに摑みきれない「スマホという産業」と「スマホが世界にもたらしたもの」、そして「スマホの次に来るものは何か」について、41のテーマから分析する。AIを初めとする劇的な技術革新が進むなか、果たして「ポスト・スマホ」は存在するのか。本書を以て断言するーースマホの未来から、人類の未来がわかる。
*以下、本書目次より抜粋
はじめに
1 スマホの「基本」を理解する 歴史と仕組みの成り立ち
2 スマホの「多面性」とは 技術革新とライフスタイルの融合
3 スマホ時代の「光と影」 駆逐と共存、そして未来
おわりに

ISBN:9784065390177

星海社新書
東大の良問10に学ぶ日本史の思考法
シリーズ名
星海社新書
出版社名
星海社
分類
001020002
001008027
書籍概要
定説と最新学説、資料読解の要点を押さえた「東大日本史の入試問題」を現役東大生がわかりやすく解説! 知識ゼロから東大レベルまで日本史偏差値がUPする1冊。

ISBN:9784065396759

新潮社
「孫子の兵法」思考術
大混迷時代のインテリジェンス
出版社名
新潮社
分類
001008027
書籍概要
今こそ、兵法書『孫子』から「戦わずして勝つ」極意を学べ! ウクライナ侵攻、ガザ紛争、予測不能な朝鮮半島情勢、そしてトランプ大統領の誕生……。混迷を極める世界のなかで、日本が生き残るために何をすべきか。今こそ兵法書『孫子』を基礎に据えて国際情勢を読み解き、戦争を回避せねばならない。『孫子』が説く実践知をインテリジェンスの技法に活かし、危機の時代を生き延びよ!

ISBN:9784104752195

新潮選書
外務官僚たちの大東亜共栄圏
シリーズ名
新潮選書
出版社名
新潮社
分類
001008027
書籍概要
国際派エリートたちは、どこで道を間違えたのか? 日露戦で満蒙権益を獲得した日本は、その維持を最重要課題として勢力拡張に舵を切る。だが国益追求に邁進する外務省は、次々と変化する情勢の中で誤算を重ね、窮地を打開するため無謀な秩序構想を練り上げていく。小村寿太郎から幣原喜重郎、重光葵まで、国際派エリートたちが陥った「失敗の本質」を外交史料から炙り出す。

ISBN:9784106039263

新潮選書
日本政治思想史
シリーズ名
新潮選書
出版社名
新潮社
分類
001008027
書籍概要
江戸時代から現代にいたる「政治の根本」を浮き彫りにする! 戦後の新憲法で「国政に関する権能を有しない」と規定されたにもかかわらず、天皇が今なお権力の主体であり続けているのは一体なぜか。儒学・国学・超国家主義・民主主義など従来の思想史に加えて、新たに「空間」と「時間」という補助線を取り入れ、これまで言説化されてこなかった日本固有の政治思想の本質を明らかにする。放送大学テキストに大幅に加筆修正した決定版。

ISBN:9784106039294

1週間シリーズ
1週間でFP3級に合格できるテキスト&問題集 2025-2026年版
シリーズ名
1週間シリーズ
出版社名
インプレス
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021599

技術評論社
図解即戦力 教育産業のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
出版社名
技術評論社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784297147822

河出書房新社
絵引 民具の事典
イラストでわかる日本伝統の生活道具
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309229638

光文社新書
男性学入門
そもそも男って何だっけ?;ソモソモオトコッテナンダッケ
シリーズ名
光文社新書
出版社名
光文社
分類
001020002
001008027
書籍概要
人類の歴史で、長らく「人間(man)」の代表とされてきた「男性(man)」。歴史、文学、医療、スポーツ。あらゆる領域で「標準」であることの特権を享受してきた男性集団は、他方で、男性一人ひとりの具体的な生が度外視された虚像でもある。等しく強いわけでも、自律的で自立しているわけでもない男性たちは、いかにして「男性」として存在させられているのか? 歴史的・文化的・社会的な規範に縛られた存在ーー男性学は、そのようにつくられたジェンダーとしての男性を対象としている。そもそも性別とは何か。そして男性とは、男らしさとは何なのか。そんな「当たり前」を疑う男性学。その入り口に立ち、さらに先へと進むための最初の一冊。

ISBN:9784334106485

春秋社
インド哲学の万華鏡
出版社名
春秋社
分類
001008004003
書籍概要
インド哲学の各学派の研究者から新進気鋭の専門家を結集し、インド哲学に興味のある哲学好きに向けて、西洋哲学とのつながりを意識しながら、存在や世界、認識や言語や論理を対象にそれぞれの思想をできるだけ平易に解説する。
はじめに 片岡啓
I 何が存在するのか?
第一章 ヴァイシェーシカ学派のカテゴリー論 岩崎陽一・日比真由美
第二章 サーンキヤ哲学の展開説は何を語っているのか 高橋健二
第三章 「ある」ということーー説一切有部の場合 横山 剛
第四章 唯識学派の心一元論 早島 慧
第五章 ブラフマン一元論学派における現象世界の形成理論ーー映像説による主宰神・個我の成立 眞鍋智裕
第六章 シヴァ教の一元論 川尻洋平
II いかに認識するのか?
第七章 仏教認識論における知覚の定義とアポーハ論 護山真也
第八章 世界は多面的であるーージャイナ教の認識論と論理学 志賀浄邦
第九章 古典インドの情報理論ーー真偽の自律他律論題 志田泰盛
III いかに言表するのか?
第十章 文法学派における言葉と意味 川村悠人
第十一章 ミーマーンサー学派の言語哲学と行為論 斉藤 茜
第十二章 中観派における言語批判ーーその方法と目的 新作慶明
コメント 哲学東西対話2.0 β版 出口康夫

ISBN:9784393134696

春秋社
正法眼蔵 全 新講 第二巻
出版社名
春秋社
分類
001008004003
書籍概要
【創業105周年記念出版】
無常・無我の立場から形而上学的・超越的存在な存在を認めず、存在を生成し行為からなる縁起と実体と錯覚させる言語という原則に基づいて、『正法眼蔵』75巻本+12巻本+「辦道話」など別攝5巻を新しく読み解く、画期的なシリーズ!
「仏教の思想は「無常・無我・縁起」のアイデアを核心とする、と考える筆者の立場から導出された。したがって、私が「仏法」と言う時、それは四原則に基づく思想と実践の体系を意味する。ちなみに、本書の題名において「新講」と称するのは、講読の方法を予め提示することと、上述の四原則で全体を読み切る試みが、今のところ本書以外に無いからである。」(本書「前言 読みの四原則」より)
第二巻は、一顆明珠・心不可得・古仏心・大悟・坐禅儀・坐禅箴・海印三昧・空華・光明の巻を収録。

ISBN:9784393152348

春秋社
現代ヨーガ論
出版社名
春秋社
分類
001008004003
書籍概要
フィットネスとして親しまれているヨガはどこから来たのか? 日本にはどう広まったのか? ヨガの根拠とされる経典にはどんなことが書かれているのか? 資本主義やコロナ、セクハラ問題などにヨガはどう向き合ったのか? 網羅的にヨガについて学べる一冊。
はじめにーー現代ヨーガはどこから来たのか?
第一章 現代ヨーガの誕生と展開ーーヨーガ再発見から体操ヨーガまで
第一節 ヨーガの再発見ーー西洋とインドとの出会い
第二節 西洋身体文化の流れーーもう一つの現代ヨーガの源流
第三節 現代ヨーガの誕生と広がりーー東西の混淆と融合から
第四節 隆盛する現代ヨーガーーそのスピリチュアル化と個人化
補章 日本におけるヨーガの展開
第二章 現代ヨーガの二つの聖典ーー『バガヴァッド・ギーター』と『ヨーガ・スートラ』
第一節 『バガヴァッド・ギーター』の世界
第二節 『ヨーガ・スートラ』の理論と実践
第三章 ハタ・ヨーガと現代ヨーガの身体観・実践法
第一節 ハタ・ヨーガの世界観と身体技法
第二節 アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨーガと「動く瞑想」法
第四章 現代社会とヨーガーー現代ヨーガの光と影
第一節 新自由主義と消費社会のなかでのヨーガ
第二節 #MeToo運動とコロナ・パンデミック
第三節 ポスト系譜ヨーガと多様なヨーガの地平
おわりにーー現代ヨーガのゆくえ
あとがき
参照文献

ISBN:9784393365823

大和書房
ムダに悩まない練習
限りある時間を「行動」に使うための脳科学&心理学
出版社名
大和書房
分類
001008011006
001008003001
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479761679

大和書房
ゲーム作家の全思考
出版社名
大和書房
分類
001011005003
001008027
001006009003
001006004003
書籍概要
全人生をかけてつくる。
「大切なものづくりに対する態度」というのは、「アイデアの閃き方」といったハウツー本に並べられた卑近なコツだけでは伝わらない。
アイデアがひらめいた直前の出来事、卑近なきっかけ、初期衝動、根源的な動機など、なにが、ぼくを突き動かして作品をつくったのかを多層的に書き尽くしていく。
遠回りにも見えるかもしれないが、ゆっくりと旋回していく軌道の中心にみえる「見えにくい、その生きる土台」を手渡せるといいなと思いながら、この本は始まる。(本文より)
総売上本数1000万本超!
名作「ぷよぷよ」、「はぁって言うゲーム」の作者が書き尽くす創作論!
「面白い」こそ、世界を動かす最強の原動力であることを証明する1冊。
<Chapter1 アイデアの誤解>
そんな状況が生まれるゲームって、できないか?
いいアイデアなんてくそくらえ
1000個考えて、1個が残る
ヒットさせるぞ!と考えていない
箱に入っているだけがゲームじゃない
宣伝のカギは金でもSNSでもない
<Chapter2 アイデアの実践>
売れない商品にしないために
こうやってコラボする
ぼくがゲームを作らないと世界が滅びてしまうから
44歳、初めての演技で考えたこと
もっとシンプルで、プリミティブに
<Chapter3 アイデアの育成>
すべてが種になる
人生を変えたアルバイト
作品が終わるとき、その方法も終わる
『テトリス』の衝撃
『ぷよぷよ』誕生
『ぷよぷよ』の世界観をつくる
制作期間をえんえんと延ばせたワケ
アンチ大作という方法論
これ、本当におもしろいのか?
<Chapter4 アイデアの先にあるもの>
35年後に世界観監督をやる
ゲーム作家の部屋
タイトルは「バカの見方」でつくる
口は気持ちいいか?
外に開かれているか?
Tシャツ作家になってもよかった?
チート防止とおもしろさアップを両立する
往復6時間の仕事を7年間も続けられたワケ
娯楽は不要不急じゃない
勝ち負けではなく、世界認識を変えるゲーム
21世紀のクロスワードパズル
言葉の力を信じるゲーム
商品をつくる楽しさ、難しさ
<Chapter5 アイデアの再定義>
これはゲームではない
これはゲームなのか?
儀式との違いで考える
虚無ではなく、無心
「器」としてのゲーム
勝敗がなくても「ゲー

ISBN:9784479798262

大和書房
頭と心が整理される1分の使い方
禅僧の精神科医が教える
出版社名
大和書房
分類
001008004003
001008004001
001008003001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479798293

日本法令
ワークブック 職場のマイクロアグレッション対策 生産性を下げる「無自覚な言動」の正体
出版社名
日本法令
分類
001008027
書籍概要
マイクロアグレッション(英語:Microaggression小さな攻撃)とは、「知らないうちに誰かを傷つける無自覚な言動」です。マイクロアグレッションを受けた人の自尊感情は低くなり、企業全体の生産性が低下することが多くの研究で明らかになっています。
本書は、職場で発生しうるマイクロアグレッションについて、問題点と予防策、発生後の対応をわかりやすく解説します。社内研修などでそのまま使えるワークショップも豊富に掲載しています。
第1章 マイクロアグレッションー定義と実例
1 実例で考えるマイクロアグレッション
<実例1>見た目が海外にルーツがあるような人に対して
<実例2>職場で男性社員に対して
<実例3>職場で女性社員に対して
<実例4>職場で若い世代に対して
<実例5>職場でシニア世代に対して
2 ワークショップ解説編
■ワークショップ Extra
■コラム1「レイシズム」■
■ワークショップ Extra
第2章 マイクロアグレッションー本当の問題
1 蓄積する怖さ
■コラム2■
2 ハラスメントにつながる危うさ
■コラム3■
3 差別構造のピラミッド
■コラム4■
4 差別が起きる原因
5 差別はなくならないか?!
第3章 マイクロアグレッションーなぜ起きるのか?!
1 気づきにくい理由
■コラム5「偏見と差別」■
2 何もいえなくなっちゃう?!
3 何を言ってもいい……ただし
第4章 マイクロアグレッションをふせぐためにーその対策
1 確証バイアスを知る
2 もう一つの物語を見つける
3 バイアスを超える
4 リフレーミング
5 リテラシーを磨くためのワーク
■ワークショップ Extra
第5章 どうしたらいいかエクササイズー実践編
1 踏まれた思い
2 アグレッションを相対化する
3 バイスタンダー理論
4 さあ、どうする?! 実践編
■ワーク 給湯室やランチの時間
■ワーク オフィスにて
■ワーク 仕事の打ち上げで入った居酒屋
5 誰かを変える?!
■ワークショップ Extra
6 人は信頼に値しない?!
7 公平で平等な職場
おわりに
■アップデートすること
■多様性はちから
■誰かの他者に

ISBN:9784539731055

日本法令
4訂版 保育園の労務管理と処遇改善等加算・キャリアパスの実務
出版社名
日本法令
分類
001008027
001008009001
書籍概要
保育者の“働きやすさ”“働きがい”と保育の“質向上”を実現するための実務ノウハウを解説した最新改訂版!
こども家庭庁の創設やこども基本法の成立によって、この国の子どもを取りまく環境は大きく変化しています。保育園においても国の施策への対応、急速な少子化を見据えた事業運営が求められています。
そのようなか、令和7年4月より、処遇改善等加算1・2・3が一本化されることになりました。
4訂版では主に、一本化後の新処遇改善加算取得の目的や要件、運用方法等についてわかりやすく解説します。園児の減少が進むなか、処遇改善加算をどのように運用すれば職員の賃金改善が実現できるのか、どのような賃金・評価制度を構築すれば職員の納得をえられるのか等、丁寧に解説しています。
また、経営情報の見える化をはじめとする最新の保育施策への対応実務についても紹介していきます。
保育園のニーズに応える1冊となっています。

ISBN:9784539731062

日本法令
社労士5 2025年度版 選択式・労一を切り抜ける! 厚労省パンフレット・リーフレット攻略問題集
出版社名
日本法令
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
社労士試験最大の難関に挑む!
社労士試験の選択式では、労働一般常識が最も難しく、平均点が2点を割り込む年もあり、原則3点の合格基準点に補正が行われることも珍しくありません。
近年の選択式・労働一般常識では、厚生労働省のリーフレット・パンフレットや同省のホームページの記述から出題されることが増えています。リーフレット・パンフレットは、行政が特に推し進めたい施策を周知するために作られるものであり、その結果、試験にも出やすいといえます。
本書は、選択式・労働一般常識において、厚生労働省のリーフレット・パンフレット等から出題されそうなものに絞って模擬問題を作り、一冊にまとめました。この科目で出題されうる厚生労働省の重要施策を理解して知識を底上げし、難関を切り抜けてください。
●雇用関係
1 若者雇用促進法に基づく認定制度(若者雇用促進法)
2 厚生労働省の人材開発支援策(職業能力開発促進法、雇用保険法)
3 厚生労働省の障害者雇用対策(障害者雇用促進法)
4 厚生労働省の高年齢者雇用対策(高年齢者雇用安定法)
5 厚生労働省の人材確保対策(労災保険法、雇用保険法)
6 厚生労働省の外国人雇用対策(労働施策総合推進法)
7 厚生労働省の介護労働者の雇用対策・地域雇用対策
8 中途採用・経験者採用の促進と職務給
9 障害者雇用率制度等の最近の改正(障害者雇用促進法)
10 雇用・業務委託等に関する最近の新設法律(労働者協同組合法、フリーランス・事業者間取引適正化等法)
●少子化対策・女性活躍促進・ハラスメント対策関係
11 育介法による公表制度・次世代法による認定制度の改正(育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法)
12 女性活躍推進法による一般事業主行動計画の策定等と認定制度(女性活躍推進法)
13 パワハラ防止措置の義務化(労働施策総合推進法)
14 カスタマーハラスメント対策(労働施策総合推進法)
15 多様な人材が活躍できる職場環境/性的指向・性自認等(労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法)
●労働基準・働き方改革関連
16 副業・兼業の促進に関するガイドライン(労働基準法)
17 テレワークガイドライン
18 勤務間インターバル制度の導入等(労働時間等設定改善法)
19 労働時間等の設定改善に関する施策
20 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)(労働基準法)
21 同一労働同一賃金ガ

ISBN:9784539747155

単行本
著作権研究 50
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
【第50号記念特別企画】
著作権判例研究会を顧みて…………………………………………………………………………………斉藤 博
【シンポジウム】
生成AIと著作権法の現在地(司会:谷川和幸)
企画趣旨──生成AIをめぐる著作権法上の課題………………………………………………………谷川和幸
機械学習段階の諸問題……………………………………………………………………………………柿沼太一
生成AIの生成・利用段階における著作権法上の諸問題………………………………………………高野慧太
AI生成物の著作物性………………………………………………………………………………………平嶋竜太
生成AIをめぐる諸外国の動向……………………………………………………………………………張 睿暎
討 論
【論説】
著作物の原作品と著作者人格権──作者と作品との紐帯についての史的検討………………………澤田悠紀
著作者人格権の再構成──侵害要件の実質的解釈の試み………………………………………………鈴木敬史
【判例研究】
市立の美術館建築および庭園と著作者人格権……………………………………………………………澤田悠紀
他人の投稿のスクショ添付ツイートと適法引用の成否…………………………………………………山根崇邦
ドキュメンタリー映画とノンフィクション小説における創作的表現の共通性──「捜す人」事件
………………………………………………………………………………………………………………小嶋崇弘
バンドスコアの模倣が不法行為に該当するとされた事例………………………………………………伊藤雅浩
【惜別】
斉藤博先生の死を悼んで……………………………………………………………………………………野村豊弘

ISBN:9784641490192

かんき出版
一生健康に働くための心とカラダの守り方
出版社名
かんき出版
分類
001008027
001010010002
書籍概要
15年で、ビジネスパーソン1万人の健康相談にのってきた、
元戦略コンサルタントの医師がおくる
一生健康に働くための「心とカラダの守り方」!
「せめて子どもが成人するまでは働いて養わないといけないけれど、働き詰めで過労死しないのだろうか」
「社会人になってまだ3年。仕事をすることがこんなに辛いと感じているのに、仕事をこの後40年も続けて、私の心は大丈夫なのだろうか」
「キャリアアップで転職を続けてきたけれど、もし病気になったら転職先はあるのかな」
老後の年金制度への信頼が落ちている現在、「生涯働く」ことが注目されています。働き続けることで、収入を得て、人とコミュニケーションする機会も得られます。そのため、年齢を重ねても働くことができれば、充実した人生を送ることができると考えられています。
もちろんその通りです。
しかし、働き続けるために最も大事な「健康」については、誰しもが漠然とした不安を持っているのではないでしょうか。
あなたの周囲にも、身体や心の病気で思うように働けていない人がいるはずです。
それでは、どうすれば大きく体調を崩さずに働くことができるのでしょうか。
あなたは、自信を持って答えられますか?
この本では、「避けられるはずの身体の病気」「対応できたはずの心の病気」について、医学的根拠、エピソードも交えて紹介し、それぞれの解決策をお伝えします。
第1章 身体の健康管理 現代社会、働いているだけで、色々な箇所にガタが出る
第2章 心の健康管理 5人に一人は心を病む時代
第3章 休職期間の過ごし方 「成長したビジネスパーソン」として復職するために
第4章 体調相談の手引き 体調不良の相談は難しい

ISBN:9784761278076

東信堂
インドネシアの少年非行と教育
国家・慣習・宗教からのアプローチ
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798919539

彩図社
繰り返し読みたい 美しい四季の名詩100
出版社名
彩図社
分類
001019007
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801307728

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 芝中学校 2026年度版 【 過去問 4+4年分 】(中学別入試過去問題シリーズK16)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135530

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 芝浦工業大学附属中学校 2026年度版 【 過去問 4+4年分 】(中学別入試過去問題シリーズM06)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135677

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 東海大学菅生高等学校中等部 2026年度版 【 過去問 5年分 】(中学別入試過去問題シリーズN27)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135882

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 啓明学園中学校 2026年度版 【 過去問 3年分 】(中学別入試過去問題シリーズN29)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135899

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > フェリス女学院中学校 2026年度版 【 過去問 8+5年分 】(中学別入試過去問題シリーズO03)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135929

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 浅野中学校 2026年度版 【 過去問 6+5年分 】 (中学別入試過去問題シリーズO04)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135936

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 栄光学園中学校 2026年度版 【 過去問 8+5年分 】(中学別入試過去問題シリーズO06)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135943

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 狭山ヶ丘高等学校付属中学校 2026年度版 【 過去問 5年分 】(中学別入試過去問題シリーズQ01)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136247

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 香蘭女学校中等科 2026年度版 【 過去問 3+1年分 】(中学別入試過去問題シリーズK29)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136995

英治出版
森を焼く人
自然と人間をつなぎ直す「再生の火」を探して
出版社名
英治出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862763570

ナショナル ジオグラフィック別冊
教皇フランシスコ 人々に尽くした88年の生涯
シリーズ名
ナショナル ジオグラフィック別冊
出版社名
日経ナショナルジオグラフィック社
分類
001008017002
001008015001
001008004004
書籍概要
2025年4月21日に逝去したローマ教皇フランシスコの生涯を、ナショナル ジオグラフィックの写真と文章で振り返った一冊。
1936年、アルゼンチン・ブエノスアイレスで生まれたフランシスコは、激動の半生をたどった後、2013年にベネディクト16世の後を継いで即位した。初の南米大陸出身、初のイエズス会出身の教皇として驚きを持って迎えられたが、即位後は民衆とともに生きる姿勢や歯に衣着せぬ発言で、世界中の人々から親しまれた。
世界から期待され、改革者として何をなしたのか、その生涯を振り返る。
ナショナル ジオグラフィックと教皇フランシスコとのかかわりは深い。2015年、教皇フランシスコに密着取材する機会を得て、教皇に同行し、バチカンで多くの写真を撮り、貴重な素顔や日々の活動を世界に伝えた。数々の実績とともに日々の教皇の素顔までを、豊富な写真と記事によって回想する。
教皇選出の歴史や手順の詳細のコラム、「教皇の系譜」のチャート、サンピエトロ大聖堂の片観音の大写真なども収録。
ナショナル ジオグラフィック日本版2015年8月号特集「バチカンは変わるのか? ローマ教皇の挑戦」、2019年刊行の書籍『ビジュアル 新生バチカン 教皇フランシスコの挑戦 増補改訂版』の内容を含む、ナショジオならではの貴重なビジュアルムック。
人々のための教皇
CHAPTER ONE 教皇フランシスコのあゆみ
CHAPTER TWO 新たな時代の新たな教皇
CHAPTER THREE バチカンでの日々
CHAPTER FOUR 信者たちとの出会い
CHAPTER FIVE 未来を創る

ISBN:9784863136397

学芸みらい社
コンパクト版!算数難問・良問60題=小学4年
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
算数が得意な子は喜び、苦手な子もやる気になる!熱中度100%の傑作揃い各巻60題・全360問
算数の学習では、習熟度の差が顕著に出る。得意な子は早く教科書の問題などを終わらせるが、その後は手持ち無沙汰となることが多い。そこで、算数教科書に準拠し、さらにそれぞれの子のこれまでの単元の習得度も把握できる「良問」をパッケージにした。好評の算数難問シリーズでは5題選択式であったところを1題とし、解説を充実。基礎基本が身に付き、応用力もつく問題を60題セレクトした「算数難問選択システム」のリニューアル版!
・面積
・変わり方
・直方体と立方体
・大きな数
・折れ線グラフと表
・小数
・式と計算
・わり算の筆算 等

ISBN:9784867570838

学芸みらい社
コンパクト版!算数難問・良問60題=小学5年
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
算数が得意な子は喜び、苦手な子もやる気になる!熱中度100%の傑作揃い各巻60題・全360問
算数の学習では、習熟度の差が顕著に出る。得意な子は早く教科書の問題などを終わらせるが、その後は手持ち無沙汰となることが多い。そこで、算数教科書に準拠し、さらにそれぞれの子のこれまでの単元の習得度も把握できる「良問」をパッケージにした。好評の算数難問シリーズでは5題選択式であったところを1題とし、解説を充実。基礎基本が身に付き、応用力もつく問題を60題セレクトした「算数難問選択システム」のリニューアル版!
・比例
・合同な図形
・分数と小数
・単位量あたりの大きさ
・正多角形と円周の長さ 等

ISBN:9784867570845

学芸みらい社
コンパクト版!算数難問・良問60題=小学6年
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
算数が得意な子は喜び、苦手な子もやる気になる!熱中度100%の傑作揃い各巻60題・全360問
算数の学習では、習熟度の差が顕著に出る。得意な子は早く教科書の問題などを終わらせるが、その後は手持ち無沙汰となることが多い。そこで、算数教科書に準拠し、さらにそれぞれの子のこれまでの単元の習得度も把握できる「良問」をパッケージにした。好評の算数難問シリーズでは5題選択式であったところを1題とし、解説を充実。基礎基本が身に付き、応用力もつく問題を60題セレクトした「算数難問選択システム」のリニューアル版!
・対称な図形
・文字と式
・分数
・比
・拡大図と縮図
・円の面積
・角柱と円柱の体積
・熱中チャレンジ問題 等

ISBN:9784867570852

アルゴノート
(仮)ヒャッハーにもわかる戦術講座
出版社名
アルゴノート
分類
001008027
書籍概要
基本的な戦術をコミック形式で解説します。

ISBN:9784914974572
2025年05月22日発売予定

岩波新書 新赤版 2064
日本人拉致
シリーズ名
岩波新書 新赤版 2064
出版社名
岩波書店
分類
001020014
001008027
書籍概要
突如自由を奪われ、独裁体制下で生きた二四年。北朝鮮からの「帰国」を後押ししたのは、現地に暮らすある人の言葉だったーー。私はなぜ拉致されたのか。「マインドコントロール」「革命教育」の現実は。国家に生を翻弄された当事者自らが未解決事件の本質をえがく。重層的な人権問題として拉致を捉えなおす決定版。

ISBN:9784004320647

岩波新書 新赤版 2065
コーポレートガバナンス入門
シリーズ名
岩波新書 新赤版 2065
出版社名
岩波書店
分類
001020014
001008027
001008009001
書籍概要
企業が投資家から評価され、中長期的な成長を実現するための切り札として「コーポレートガバナンス」重視の流れが世界的に強まっている。この概念はどのように生まれたのか、各国でどのような規律が行われているかなどを概説しながら、「コーポレートガバナンスの本質」を明確にし、ビジネスに必須の知識を提供する。
まえがき
第一章 混迷する「コーポレートガバナンス」論
第二章 コーポレートガバナンスの目的と企業価値
第三章 「良い」コーポレートガバナンスとはどのようなものなのか
第四章 コーポレートガバナンスのための「仕組み」
第五章 コーポレートガバナンス改革の歴史
第六章 「器」としての企業統治機構の設計ーー米英独仏の場合
第七章 「器」としての企業統治機構の設計ーー日本の場合
第八章 コーポレートガバナンスの現在地とその行方
主な参考文献
あとがき
索 引

ISBN:9784004320654

岩波新書 新赤版 2067
わかりあえないイギリス 反エリートの現代政治
シリーズ名
岩波新書 新赤版 2067
出版社名
岩波書店
分類
001020014
001008027
書籍概要
傲慢なエリートは私たち普通の人々の苦しみを分かっていないーー中央政府の財政規律やマイノリティのアイデンティティなどをめぐって、既存の左右対立には収まりきらない様々な分断が世界中で生じている。この対立構図はどう生まれてきたのか。議院内閣制のモデルだったイギリスの混乱は、私たちにとって他人事ではない。
序 章 「エリート」vs.「普通の人々」という対立
第1章 「リベラルの時代」の終焉
1 サッチャーからブレアへ
2 都市部での不信
3 農村部での不信
4 「リベラルな合意」のゆくすえ
第2章 下からの反乱──経済的な対立の再燃
1 財政緊縮への反応
2 対立的な政治
3 不信の表出
第3章 地方からの反乱──新たな対立軸の浮上
1 国民投票と「とり残された」人々
2 「彼らロンドン」vs. 我々──文化戦争の兆し
3 ポスト階級時代の困難 161
終 章 イギリスはわかりあえるか?
1 漂流する二大政党制
2 対立に終わりはくるのか
あとがき
参考文献

ISBN:9784004320678

はっけんずかんプラス
まぼろしの生き物 UMA
シリーズ名
はっけんずかんプラス
出版社名
Gakken
分類
001003007
001008027
書籍概要
しかけをめくってまぼろしの生き物・UMAをはっけん!街、山、湖などの場所ごとにドキドキの調査が楽しめます。図鑑ページでは100種類以上のUMAの紹介や、実際に撮影された写真を掲載。「なんだこれ!」な生き物がいっぱいのワクワクのしかけ図鑑。

ISBN:9784052060564

学研の頭脳開発
頭脳開発×学研教室 入学準備 2026年度版
この1冊で完成!
シリーズ名
学研の頭脳開発
出版社名
Gakken
分類
001003007
001008027
書籍概要
2026年4月に、小学校1年生になるお子さん向けの本です!
* * * * * * * *
7大特別教材つきで、楽しく学習できる!
1.1年生じゅんびブック
2.プログラミング・おかね おためしワーク
3.ひらがな・かたかな・かん字ポスター
4.1年生じょうぎセット
5.かいてけせる おけいこボード
6.くるくる とけいボード
7.がんばりシール
_______________________________
本誌…「こくご」「さんすう」「せいかつ」この1冊で完成!
・小学校入学までに必要な、「もじ」 「かず(とけい)」 「せいかつ(ちえ)」を1冊で!
・「学研教室」とのコラボ版で、たし算学習でつまずかない。
・1年生の簡単な漢字まで理解できます。
_________________________________
1年生じゅんびブック…新しく必修科目になった英語や、1年生の生活に必要な知識を掲載!
・はじめての「えいご」
小学校での必修化にあわせて「えいご」に親しむページもあります。幼児に身近な36単語を紹介しています。
・えんぴつ、おはし、はみがき 1年生の生活に必要な知識もよくわかります。
もちかた、正しいですか?
●36単語のネイティブ発音をきく方法は2つ!
1)簡単に再生できるウェブサイトにアクセス
誌面に掲載のQRコードからすぐアクセスできます。単語のかるたをタッチするとすぐに発音がきけます。スマホでもサクサク!
2)無料アプリ「こどもえいごかるた」(iOS / Google / Amazon)
別冊と同じ絵を使用した、えいごかるたアプリ。
誌面に掲載の36単語は、「きほんセット」として入っています。
「カードをみる」で発音確認ができます。
それ以外にも、発音をきいてかるたをとる「かるた」、えいごカードと絵カードをあわせる「えあわせ」の、2種類のゲームも楽しめます。(内部課金あり・カードをふやすことができます)
お子さんが見てわかりやすく、またおうちのかたが上手に教えられるよう誌面を工夫しています。
おためしワーク…「プログラミング」&「おかね」人気のドリルのおためし版
新必修科目の「プログラミング」や、小学生になったら知っておきたいお金についての知識が身につく「おかね」の問題。学研の頭脳開発シリーズで人気のドリルから問題を抜粋したお試し版です。

ISBN:9784052061134

Gakken
ハムスたんていと かいとうニャー
出版社名
Gakken
分類
001003003001
001008027
書籍概要
ある日、ハムスたんていのところへ、かいとうニャーから挑戦状が届きました。「大切な宝物はいただいた! 返してほしければにゃぞにゃぞに全問正解すること!」ハムスたんていは、宝物を無事取り返せるのでしょうか?

ISBN:9784052061349

Gakken
大学学部案内 学部コレクト 改訂版
出版社名
Gakken
分類
001002006003
001008027
書籍概要
大学の学部って、どんなことを学ぶの?どんな人がいるの?
大学の主要16学部をキャラクター化!
「〇〇学部ってどんなところ?」という疑問を楽しく解決しちゃいます。
各学部で学ぶことのできる学問やそのカリキュラムを解説。全120学科以上を掲載しており、気になる進路・資格検定情報などの豊富なデータも収録。さらに、各学部で繰り広げられる「あるある〜!」なネタの数々をご紹介します。
▼本書で紹介する学部
人文科学系統
1 文学部・人文学部
社会科学系統
2 経済学部・経営学部・商学部
3 社会学部・国際関係学部
4 法学部
教養・総合科学系統
5 教養学部
教育系統
6 教育学部
家政・生活科学系統
7 家政学部・生活科学部
理学系統
8 理学部
工学系統
9 工学部・理工学部
農学系統
10 農学部
11 海洋学部・水産学部
医療・保健学系統
12 医学部
13 薬学部
14 看護学部・ 保健医療学部
15 歯学部
芸術系統
16 芸術学部

ISBN:9784053060266

Gakken 保育 Books
子ども主体の保育をつくる56の言葉
「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本
シリーズ名
Gakken 保育 Books
出版社名
Gakken
分類
001008027
書籍概要
★★★★★★「べき」「ねば」な保育からワクワクする保育へ★★★★★★
今、多くの園が保育の質の向上を目指し、「子ども主体の保育」へ動き出しています。一方、現場からは、「子どもの主体性をどこまで認めればいいの?」「小学校に行って困りませんか?」という声が聞かれます。そんな、子ども主体の保育に関する素朴な疑問を、大豆生田啓友先生がわかりやすく解説。環境構成、あそび・生活、かかわり……保育の中の思い込みを、子ども主体の保育の視点で捉えなおしてみると、どうなるのか? 「べき」「ねば」な保育からワクワクする保育へ、保育の質向上へのヒントがたっぷり詰まった一冊です。
★★★★★★コンテンツ★★★★★★
■序章 子ども主体の保育ー大切にしたい3つの視点
■第1章 環境構成をもう一度、考えよう
<環境構成の思い込み>絵本は季節にあったものだけを置く?
⇒子どもの興味・関心を絵本棚に反映する
<環境構成の思い込み>壁面には手作りのかわいいウサギやゾウ?
⇒壁面を保育に活用する
<環境構成の思い込み>製作の素材は、その都度支給?
⇒自由に素材や道具を使うことで、学びが生まれる ほか
■第2章 あそびと生活を見直してみよう
<あそび・生活の思い込み>散歩はいつも同じルートを安全に?
⇒散歩は豊かな保育内容につながる経験の場
<あそび・生活の思い込み>週案・月案は前年度のものを踏襲する?
⇒自分もワクワクおもしろがれる計画を作る
<あそび・生活の思い込み>クラス全員で「いただきます」?
⇒食事においても子どもの選択や決定を尊重する ほか
■第3章 発想の転換! 子どもとのかかわり
<かかわりの思い込み>困った子に援助が偏る?
⇒すべての子どもの「思いや願い」に気づくような振り返りが必要
<かかわりの思い込み>子どもをうまく統率できる保育者がよい保育者?
⇒充実した活動の積み重ねで、落ち着いた雰囲気が生まれる
<かかわりの思い込み>子どもの問いには、なんでも答える?
⇒子どもの問いを一緒に考え、探究活動に広げる ほか
★★★★★★大豆生田先生からのメッセージ(序論より一部抜粋)★★★★★★
今、多くの園が、子ども主体の質の高い保育を大切にしようと考えています。しかし、そこにはさまざまな悩みもあるようです。子どもの思いや、やりたいことを尊重すると、子ども自身が好き勝手ばかりやって、わがままな手に負えない子になってしまうので

ISBN:9784058024973

講談社現代新書
移動と階級
シリーズ名
講談社現代新書
出版社名
講談社
分類
001020002
001008027
書籍概要
この世界には「移動できる人」と「移動できない人」がいる。
日本人は移動しなくなったのか?
人生は移動距離で決まるのか?
なぜ「移動格差」が生まれているのか?
通勤・通学、買い物、旅行、引っ越し、観光、移民・難民、気候危機……
日常生活から地球規模の大問題まで、移動から見えてくる〈分断・格差・不平等〉
独自調査データと豊富な研究蓄積から「移動階級社会」の実態に迫る!
【本書のおもな内容】
●「移動は成功をもたらす」は本当なのか?
●半数弱は「自由に移動できない人間」だと思っている
●5人に1人は移動の自由さに満足していない
●3人に1人が他人の移動を「羨ましい」と思っている
●移動は「無駄な時間」なのか?
●移動は誰のものか?--ジェンダー不平等という問題
●格差解消に向けた「5つの方策」とは?……ほか
【目次】
第1章 移動とは何か?
第2章 知られざる「移動格差」の実態
第3章 移動をめぐる「7つの論点」
第4章 格差解消に向けた「5つの観点と方策」
「移動」をもっと考えるためのブックリスト

ISBN:9784065397343

講談社現代新書
宮内庁長官 象徴天皇の盾として
シリーズ名
講談社現代新書
出版社名
講談社
分類
001020014
001008027
書籍概要
戦後の日本国憲法下では天皇は政治的権能を失い、側近が政治的影響力を及ぼすことはなくなった。内大臣は廃止され、侍従長も純粋な天皇の秘書役となる。侍従職は御璽・国璽を管理するが、天皇の国事行為に関与することはありえなくなった。オクはまさしく政治の舞台から退場し、宮中の奥に収まったのだ。
(中略)
敗戦後しばらくは天皇に反発する国民も少なくなかったが、世論の大多数は天皇制を支持した。政治的権能は失ったが、精神的権威としての天皇は存続した。天皇は戦後の日本社会でも大きな存在でありつづけた。昭和の戦前戦中期に軍などの勢力にその権威が利用されたように、日本国憲法の下でも内閣その他の政治勢力によって天皇の権力(形式的ではあるが)と権威が利用される危険性は残ったのだ。
昭和の亡国の歴史をくりかえさないためにも、天皇の政治利用は絶対に阻止しなければならない。ある特定の政治勢力に利用されていると国民が受け止めれば、国民統合の象徴としての信頼と権威は瓦解し、天皇制の存続も危うくなる。
そのための「盾」として、重要な役割を担うことになったのがオモテを仕切る宮内庁長官である。宮内庁は内閣の下にある官庁だが、天皇を政治的、恣意的に利用しようとする動きがあれば、内閣といえどもその指示に抵抗しなければならない。ある局面では政府から超然とする必要があり、その気概が求められる。宮内庁長官はむずかしい職務である。
(中略)
象徴天皇制での宮内庁長官は2025(令和7)年初めの時点で歴代10人を数える。
(中略)
象徴天皇制が実施されておおよそ80年。この間に生じたさまざまな課題にたいして、各時代の長官はどう対処してきたのか。それを俯瞰することで、象徴天皇の形成過程とあるべき姿が浮かび上がってくると思う。(プロローグより)
プロローグ──「公僕」と「皇僕」のあいだ
第一章 戦 争──責任、そして慰霊と記憶
1 とどまれど、語らず
2 原爆と靖国
3 「歴史のトゲ」を抜く
第二章 象 徴──八十年にわたる「宿題」
1 あるべき姿は明示されていない
2 明仁・美智子夫妻の模索
3 深刻化する皇位継承問題
第三章 政 治──「皇室の盾」か、「内閣の一部局」か
1 戦後憲法の下で
2 「木っ端役人」と言われようとも
3 「主権回復の日」式典をめぐって
第四章 家 族──「三太夫」の

ISBN:9784065398036

単行本
残念な食卓
変わる家族、崩れる和食
シリーズ名
単行本
出版社名
中央公論新社
分類
001008027
書籍概要
2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。日本が世界に誇るべきものと言われるが、では現実の家庭ではどのような「和食」が作られているのか。20年にわたって食卓を調査してきた著者によると、和風の煮物、和え物、煮魚はほぼ“絶滅危惧種”であり、白いご飯やみそ汁までも消えつつある。
盛りつけがラクで洗い物が減るからと「お子様ランチ」さながらワンプレートで食事をする大人たち、果物やトーストした食パンを「硬い」から食べない子どもたち……。
413人の主婦へのアンケート、8673食・1万5000枚以上の食卓写真、そして、700時間以上の詳細な聞き取りから、バラバラの好みや都合、気分を尊重する、“新しい家族”の姿が見えてくる。
『残念和食にもワケがある 写真で見るニッポンの食卓の今』に増補の上、改題。
目次
第一章 まだ要るの? ご飯とみそ汁
白いご飯は味がないので苦手
米の朝食 4人に1人?
白いご飯を出すと面倒
みそ汁はあってもなくてもいい
第二章 さよなら和食メニュー
「一汁三菜」って知らない
主食重ねの満足感
消える「さしすせそ」と和風調味料
給食で初めて煮物を食べる子どもたち
魚料理は週1回
第三章 暮らしに和食は馴染まない
箸が消えていく
マグカップのみそ汁・洋皿のご飯
お子様用プレートで食べる大人たち
人数分椅子がない家庭
第四章 和食の心より私の気分
夏の鍋料理、冬の素麺
年中行事食トップは「恵方巻き」
鍋ブームと「和食の心」の衰退
「お祝いの日に寿司」は昔の話
第五章 好きなものを好きなときに
家族の好物に和食なし?
酒の肴にカレーライス!?
「流し込みながら食べ」と和食材の衰退
第六章 和食遺産は相続放棄?
受け手次第の「料理の伝承」
結婚前、お米を研いだこともなかった
二世帯同居の交わらない台所と食卓
増補版対談 新井紀子×岩村暢子

ISBN:9784120059209

中公新書 2854
ロシア政治
プーチン権威主義体制の抑圧と懐柔
シリーズ名
中公新書 2854
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008027
書籍概要
国際法を無視してウクライナへの全面侵攻を開始したロシア。
国内では兵士の大量動員をかけ、西側諸国からは経済制裁を受けるも、指導者プーチンは国民から高い支持を受け続ける。
地方政府や大企業、メディアへの介入を意のままとし、選挙や政党まで操作する絶大な権力はいかにして獲得されたのか。
ソ連崩壊から歴史を振り返り、統治機構や選挙、中央と地方の関係、市民社会など6つの観点から権威主義体制の内情に迫る。

ISBN:9784121028549

東京大学出版会
民法1-1 第5版
総則
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
はしがき
第1部 序説
序章 民法への道案内
第1章 民法総論
第2部 総則
第2章 契約の成立
第3章 契約の主体
第4章 代理
第5章 法人
第6章 契約の有効性
第7章 無効・取消し
第8章 契約の効力発生時期ー条件・期限・期間
第9章 時効ー消滅時効
第10章 法律行為
第11章 通則
索引(事項、判例、法令)

ISBN:9784130321402

東京大学出版会
社会学の方法的立場 増補版
客観性とはなにか
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
1章 リスク社会における事実性と反照性
2章 社会的事実とは何か
3章 理念型という方法ーーヴェーバーの「客観性」戦略
4章 シュッツにおける「客観性」の意味
5章 理解社会学の理論仮説ーー行為者と観察者
6章 弱い合理性の理論ーー強い合理性でも限定合理性でもなく
7章 階級の幻想
8章 公共社会学の理論構想
9章 事実/価値二分法の真実
10章 社会は反照的共同性からなるーー社会学の方法的立場

ISBN:9784130502139

東京大学出版会
若者と仕事 増補新装版
「学校経由の就職」を超えて
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
序章 〈教育から仕事への移行〉をめぐる閉塞の打開に向けて
1章 「学校経由の就職」の盛衰
2章 「学校経由の就職」の定着に伴うコンフリクト
3章 1990年代における高卒就職の変容
4章 「フリーター」を生み出すもの
5章 失われた「教育の意義」
6章 若者に力を与えるためにーー若年雇用政策の問題点と新たな提案

ISBN:9784130513715

TJMOOK
歴史アドベンチャー 戦艦「大和」「武蔵」大全
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001008005001
書籍概要
世界最強の姉妹艦「大和」と「武蔵」がどのように計画され建造し、戦地へ投入されたのか……その歴史を解説。さらに、近代史研究者、戦史研究家、船舶工学研究者、ジャーナリストなど専門家が、さまざまな視点で「大和」と「武蔵」を比較しながらそれぞれが果たした役割を語り、知られざる事実を明らかにしていく。

ISBN:9784299067692

TAC出版
25-26年 本試験をあてる TAC直前予想模試 FP3級
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
▼ 2025-26年 CBT方式対応 FP技能士3級 予想問題集 ▼
「かけこみOK」! この1冊で完全合格!
2025年度のFP3級試験を受検するみなさんのために作られた、直前予想模試です!
TAC独自の分析に基づき、FP試験の出題を予想し、学科3回分、実技各2回分の模試を掲載しています。
本試験と同様の出題形式なので、本番を想定した問題演習に取り組むことができます!
さらに「CBT形式」の試験に対応した「模擬試験プログラム」(1回分)を購入者特典として付属! 本物そっくりの模試で試験前の対策も完璧!!
他にも、頻出の計算問題を集めた「計算ドリル」や、直前期の暗記に役立つ 「直前つめこみノート」など、FP試験の直前対策に役立つコンテンツが満載!
☆実技は、金財の個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務、日本FP協会の資産設計提案業務に対応しています。
【「あてるFP」を活用してかけこみ合格!】
●「計算ドリル」で計算問題を完全攻略!
・過去の出題を分析し、頻出問題をドリル形式で一挙掲載!
・一気に計算問題対策を片付けましょう。
●予想模試にチャレンジ!
・学科3回、実技各2回の模試を収載!
・CBT試験を徹底分析! 出題される可能性が高い問題だけを厳選しています!!
・本番を意識して取り組みましょう。
●CBT試験体験プログラムもやってみよう!
・「CBT試験」の体験プログラムを1回分収録!
・試験形式への対策もこれでバッチリ!!
・PCまたはタブレットで利用可能! もちろん無料で使えます!
●自分の「ニガテ」をつかもう!
・各解説冒頭の「解答一覧・苦手論点チェックシート」で科目別の成績チェックが可能!
・苦手科目・項目を把握し、重点的に学習できます。
・各問題には3段階の難易度ランクが付いています。
●暗記モノをつめこもう!
・機械的に覚えるしかない数値や制度を、科目横断で別冊「直前つめこみノート」にまとめました!
・持ち歩きやすいA5サイズ。これで暗記モノを頭につめこみましょう!!

ISBN:9784300113936

河出書房新社
“自分らしさ“で未来をつくる シュタイナーの子育て 30のヒント
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309294919

実業之日本社
マンガでわかる! 韓国時代劇のすべて
出版社名
実業之日本社
分類
001008005005
001004015
書籍概要
時代劇のエピソードを
1分マンガで一気読み!
韓国時代劇で描かれる人物、時代背景、事件、文化……。史実のエピソードを1話1分でサクッと読めるマンガで楽しく解説。イラストや図解も豊富で歴史が苦手な人でもわかりやすい。
『宮廷女官チャングムの誓い』『赤い袖先』『オク氏夫人伝』『トンイ』……。数々の有名ドラマ・俳優・基礎知識を楽しく学べる、史劇ビギナーのバイブルが爆誕!
知っているようで知らない韓国歴史の一般教養がスルスル頭に入ってくるから、推しドラマの見方が変わる! おすすめの時代劇も多数紹介。初心者からコアファンまで使える、読むだけで“時代劇に沼る”一冊。
【目次】
第一章 時代劇を彩る登場人物たち
第二章 マンガでわかる! 時代劇で描かれた重大事件
第三章 マンガでわかる! 歴史を動かした女性たち
第四章 マンガでわかる! 時代劇を演じた俳優たち
第五章 韓国時代劇の服装と冠・髪型を解説
第六章 朝鮮王朝の仕組みと文化
第七章 おすすめ韓国時代劇35

ISBN:9784408651590

株式会社 世界文化社
ぼうさいセブン
出版社名
株式会社 世界文化社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
地震が来たらどうしたらいい?どう備えたらいい?セブンがやさしく教えてくれます。家族みんなでできる防災が一冊に!
・みんなが大好きなセブンと一緒に、防災について学べます。
・幼児から大人まで、園でも家庭でも、防災を考えるきっかけに。
・防災の専門家が監修、今の時代の最新情報に基づいています。
ある日、空からやってきたセブン、「地震が起きたらどうすればいい?」「災害にはどんなふうに備えたらいいの?」などについて、やさしく教えてくれます。園や学校のほか、家の中や家の外、どこでおこるかわからない災害に家族みんなで備えましょう。普段から知っておくと安心なことが楽しいお話の中で展開、巻末では防災クイズをお楽しみください。セブンの「きけんマーク」をダウンロードして、家の中の危険な場所を点検するときにお役立ていただけます。家族で持っていると安心な一冊です。

ISBN:9784418258239

古川書房
自己治癒力を高めるメディカルデトックス
出版社名
古川書房
分類
001008027
書籍概要
統合医療を診療する現役医師も注目!
体調不良を克服する解毒の新常識
現代を生きる私たちは、人類がかつて経験したことのない「種類」と「量」の化学物質にさらされ、
体内に日々有害物質が蓄積しているため、日常的に体内環境を整える健康管理が求められています。
本書では、「原因不明の体調不良」を克服するには、体内に蓄積する有害物質を解毒し、
エネルギー代謝機能を回復させることが近道であり、「体内に溜まった老廃物・有害物質・重金属・毒素」などを
「Medical(医学的な視点)」から「Detox( デトックス )」するというコンセプトから医療機関との長い臨床研究により
開発された『メディカルデトックス』サプリメントの機能性について詳しく紹介します。
『メディカル デトックス』サプリメントは、医療機関における臨床研究により様々な不定愁訴における症状改善が
多数報告されており、大きな社会問題とされる新型コロナワクチン接種後の
「原因不明の体調不良」の改善にも鍵を握るものと考えています。
本書で提案している「有害物質をデトックスし『体内環境』を整える」といった新概念が、
あなたの健康を取り戻す切っ掛けになれば幸いです。
第1章 自分の健康は自分で守る時代
第2章 メディカルデトックスを通じた体内デトックスの理解
第3章 医師、自然療法師、そして元アスリートが語るメディカルデトックス
第4章 健康を支える4つの軸と「メディカルデトックス」サプリメントの働き
第5章 メディカルデトックスの取り入れ方

ISBN:9784434358784

ダイヤモンド社
行ける大学から行きたい大学へ 総合型選抜で最初に読む本
AO入試・推薦入試・小論文の基本から対策まで
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
大学入試といえば学力試験一辺倒が当たり前で、「基礎学力」のみが審査されてきた。しかし近年、大学は主体性や学ぶ意志を持つ学生を獲得するため、選抜方式を多様化。現在大学入試は基礎学力を問う「一般選抜」と推薦入試を含む「総合型選抜」という2つの方式に大別されている。そして、総合型選抜の比率は、私立大学では50%強、国公立大学で年々増加の一途をたどっている。
総合型選抜で問われるのは、これまでの経験や実績とそれをもとに自分が何を学びたいか、それを伝える力である。そう聞くと、「語学が堪能な帰国子女」や「短期留学で海外の文化に触れた経験」が評価される、限られた人向けの試験と考えるかもしれない。実はそんなことはないのだ。
どんな身近なことでも、自分が興味・関心を持ち探求に取り組めば、実績として大学は必ず評価してくれる。
それを実証しているのが、総合型選抜専門の進学塾「Loohcs志塾」だ。本書はLoohcsがこれまで塾生にだけ伝えていた、総合型選抜を受験するにあたり大切なことを公開する1冊である。
序章 大学進学を、なんとなく、ただ当たり前のように考えている君へ
第1章 総合型選抜とは?
一般、推薦、総合型選抜…それぞれの分類と特徴
時代の新たなスタンダードになりつつある総合型選抜
総合型選抜の試験内容には大学・学部の特色が出る
総合型選抜のメリットとデメリット
第2章 結果を出すための総合型選抜対策
問われるのは「志」
アドミッション・ポリシーを知る
出願書類に小論文、面接…すべてに役立つ「実績」のつくり方
Loohcs志塾で行われている授業
第3章 【理論・実践】総合型選抜で最初にやること
【理論編】
志望理由は後からでいい
総合型選抜攻略の手順
【実践編】
志の種を見つける
志の種を発展させる
志の種を形にする
おわりに Loohcsの理念

ISBN:9784478120750

ダイヤモンド社
成績アップは「国語」で決まる!
偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001002006007
001002006003
001008027
001008012002
書籍概要
●高校に通わず
完全独学で東大合格!
●小中学生からできる
頭がよくなる学習術とは?
●「国語」を鍛えれば
全科目の成績が軒並みアップ!
【算数(数学)より実は国語が大事んなんです】
●独自に編み出した
超効率的【秘】メソッドを全公開!
●《驚きの家庭学習法》
東京大学法学部に合格!
国語の勉強法を確立させれば
全教科の成績がアップする!
◎マンガとゲームで成績アップ!?
中学時代に東大合格を宣言。
高校にも塾にも通わず、完全独学で東大に合格。
しかも、首席合格とわずか3点差のほぼトップ合格だった。
徹底したのは「国語」の力を高めること。
受験勉強の大半を「読書に費やす」という常識外れの戦略で、
国語以外の成績もみるみる急上昇した。
大学卒業後は戦略系コンサルティングファームの
マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社するも、1年後に起業。
「1人で勉強ができるようになる」ための個別指導を行う
オンライン個別指導「ヨミサマ。」を立ち上げ、
現代文に特化した指導による全科目成績アップを実現。
その方法論を本書で初公開する。
◎そもそも、なぜ「国語」の力を高めると、他の科目の成績がアップするか?
「国語」の力というのは、
1. 文章の意味と内容を正しく速く理解する力
2. 理解したことに自分の知識を交えて深く考える力
3. 考えた結果を相手に構造的に分かりやすく伝える力
ーーの総合力
これらの力が要求されるのは、国語だけに限らず
“ツールが異なるだけ”で、全科目に共通する!
すべての科目は結局、国語の力がモノをいうのだ。
コスパとタイパを徹底し、四コマ漫画や恋愛ゲームで国語の力を高めたり、
勉強への合理的なモチベーションの高め方まで指南。
実践的な成績アップ法を全公開!
Prologue
国語の勉強法を確立させて
偏差値45から完全独学で東大合格
Part1
成績アップに直結!
「記憶」は国語力がモノを言う
Part2
成績を底上げする
「語彙力」の高めかた
Part3
全科目成績アップにつながる
「問題集」との上手なつき合い方
Part4
国語が得意な人の
「問題文」の読み方
Part5
国語が得意な人の
「問題文」の解き方
Part6
国語ができる人の
「仮説」の引き出し方
Part7
多くの東大生が実践した
国語力を高める「対話勉強法」
Part8
成績をみるみ

ISBN:9784478121344

日本評論社
国際機関エコノミストの働き方
摩天楼とジャカランダ
出版社名
日本評論社
分類
001008027
書籍概要
経済分析官として30年近く国際機関に勤務した著者が、国際機関業務の実態、国際機関エコノミストへのニーズについて解説する。
プロローグ
第1章 国際機関職員の基本的要件
第2章 火事場の馬鹿力
第3章 摩天楼とジャカランダ
第4章 国際機関から教育現場
第5章 国際機関エコノミストの基礎知識
第6章 開発援助と開発目標
第7章 成長、貧困、構造変化の関連
第8章 ジュネーブ研修の成り立ちと枠組み
第9章 ジュネーブ研修の実際
ITC(国際貿易センター)
ITU(国際電気通信連合)
WIPO(世界知的所有権機関)
国際機関日本政府代表部
IOM(国際移住機関)
ILO(国際労働機関)
UNOCHA(国連人道問題調整事務所)
Global Fund(世界エイズ・結核・マラリア対策基金)
WHO(世界保健機関)
UNAIDS(国連エイズ合同計画)
WTO(世界貿易機関)
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)
OHCHR(国際連合人権高等弁務官事務所)
エピローグ

ISBN:9784535541146

ほるぷ出版
みんなをつなぐアイヌの糸
出版社名
ほるぷ出版
分類
001003004
001003003001
001008027
書籍概要
アイヌの伝統的な布「アットゥㇱ」は、じつは木の皮から作られています。固い木の皮から、いったいどうやって、やわらかな布を作るのでしょうか。北海道・平取町二風谷で半世紀以上アットゥシ織りを続ける貝澤雪子さんを訪ねて取材をしたところ、見えてきたのは、ひとりの女性が激動の時代を生きぬいてきた歴史と、地域をあげて行われているアイヌ文化の伝承活動、そして何よりも、雪子さんを中心にした家族や親しい人たちとのきずなでした。

ISBN:9784593104260

学芸出版社
公務員のためのマーケティング講座
成果を最大化する政策・施策・事業づくり
出版社名
学芸出版社
分類
001008027
書籍概要
厳しい財政状況や人手不足の中、多様化した住民ニーズや災害への迅速かつ柔軟な対応が求められ、もはや従来と同じ感覚ややり方で自治体を経営することはできない。限られた経営資源をもとに実施する事業の成果を高め、社会や地域のニーズに応えていくための有効な手段が「マーケティング」だ。マーケティング戦略の5つの実践ステップと、マーケティングの実効性を高めるためのコーディネーションを実例とともに学ぶ入門書。

ISBN:9784761529314

新曜社
現代「語り部」の継承
出版社名
新曜社
分類
001008027
書籍概要
語り部が高齢化する中、その継承が喫緊の課題となっている。語り部はいかにして語り部となったのか。非体験者は継承者になりうるのか。ハンセン病回復者と被爆者の語り部に焦点を当て、語りの影響力と教育力を検討、継承のための具体的道筋を示す。

ISBN:9784788518827

わたしの声をきいて 1
外国にルーツのある子どもが知ってほしいこと
シリーズ名
わたしの声をきいて 1
出版社名
中央法規出版
分類
001003007
001008027
書籍概要
★さまざまな状況にある子どもたちのことを「本人の声」の形で紹介する児童書シリーズの一冊★
シリーズ「わたしの声をきいて」(全5巻)の一冊で、本書は「外国ルーツの子ども」がテーマです。この本では、外国から移住してきた3人の子どもの「声」を取り上げています。巻末では、当事者の子どもやまわりの子どもが困っているとき、誰にどのように相談すればよいのかを子どもたちにわかるように説明しています。授業や読み聞かせに、ぜひご活用ください。小学校低学年向き。
【主な目次】
はじめに
ネパールから来た スニタの お話
フィリピンから来た ジュンの お話
ペルーから来た ホルヘの お話
この本で とう場した国
こまっているとき、どうすればいいの?
お友だちがこまっているとき、どうすればいいの?
おとなの方へ 外国ルーツの子どもについて 知ってほしいこと

ISBN:9784824302366

わたしの声をきいて 2
学校に行くのがつらい子どもの気もち
不登校・登校しぶり
シリーズ名
わたしの声をきいて 2
出版社名
中央法規出版
分類
001003007
001008027
書籍概要
★さまざまな状況にある子どもたちのことを「本人の声」の形で紹介する児童書シリーズの一冊★
シリーズ「わたしの声をきいて」(全5巻)の一冊で、本書は「不登校・登校しぶり」がテーマです。この本では、さまざまな理由で、学校に行けない、行くのがつらい3人の子どもの「声」を取り上げています。巻末では、当事者の子どもやまわりの子どもが困っているとき、誰にどのように相談すればよいのかを子どもたちにわかるように説明しています。授業や読み聞かせに、ぜひご活用ください。小学校低学年向き。
【主な目次】
■主な目次
はじめに
じゅぎょうがつらくてほけん室にいる りくとのお話
お友だちとあそぶのがうまくいかなくてつらい るいのお話
おうちですごしている ゆめのお話
こまっているとき、どうすればいいの?
お友だちがこまっているとき、どうすればいいの?
おとなの方へ 不登校について知ってほしいこと

ISBN:9784824302373

わたしの声をきいて 3
家族のお世話をしている子どもの本当の気もち
ヤングケアラー
シリーズ名
わたしの声をきいて 3
出版社名
中央法規出版
分類
001003007
001008027
書籍概要
小学校低学年の子どもを対象に、様々な状況にある子どものことを「本人の声」の形で紹介するシリーズの一冊。本書は「ヤングケアラー」がテーマ。ヤングケアラーの状況をまとめた大人向けの解説も収載。子どもが自分で読めるほか授業や家庭での読み聞かせに最適。

ISBN:9784824302380

中央法規出版
病気や障害のある兄弟姉妹がいる子どもが思っていること
きょうだい児
出版社名
中央法規出版
分類
001003007
001008027
書籍概要
小学校低学年の子どもを対象に、様々な状況にある子どものことを「本人の声」の形で紹介するシリーズの一冊。本書は「きょうだい児」がテーマ。きょうだい児の状況をまとめた大人向けの解説も収載。子どもが自分で読めるほか授業や家庭での読み聞かせに最適。

ISBN:9784824302397

中央法規出版
医療的ケアが必要な子どもの気もち
出版社名
中央法規出版
分類
001003007
001008027
書籍概要
★さまざまな状況にある子どもたちのことを「本人の声」の形で紹介する児童書シリーズの一冊★
シリーズ「わたしの声をきいて」(全5巻)の一冊で、本書は「医療的ケアを必要とする子ども」がテーマです。この本では、見た目にわかりにくい1型糖尿病の子どもや、気管切開や胃ろう、人工呼吸器などの医療的ケアとともに生きる3人の子どもの「声」を取り上げています。巻末では、当事者の子どもやまわりの子どもが困っているとき、誰にどのように相談すればよいのかを子どもたちにわかるように説明しています。授業や読み聞かせに、ぜひご活用ください。小学校低学年向き。
【主な目次】
はじめに
1がたとうにょうびょうの かな お話
気かん切かいをして こきゅうを している たいちの お話
人工こきゅうきを つかっている しんじの お話
こまっているとき、どうすればいいの?
お友だちのこと、教えてくれる?
おとなの方へ 本書で紹介している病気と医療的ケアについて
おとなの方へ 医療的ケア児について 知ってほしいこと

ISBN:9784824302403

産業編集センター
2040 水の未来予測
出版社名
産業編集センター
分類
001008027
書籍概要
10年後、私たちは水をめぐってどのような選択をしているだろうか。
蛇口をひねれば水が出るーーその当たり前が、未来には保証されていないかもしれない。
人々の暮らしを支え続けてきた農地や地下水といった地域資源が、外資系企業に買い占められ、急激な人口増加や高潮・洪水対策のため、東京湾に浮かぶ都市が誕生し、地方の過疎化した集落はインフラの老朽化により見捨てられていく…。
専門家が危惧する、近未来に直面する「水」にまつわる恐ろしい話。
装画:六七質
10年後の水 「はじめに」に代えて
価値 2033年A県瑞穂平市
浮沈 2040年東京
管理 2042年S県龍騎村
分配 2040年ナディス川流域

ISBN:9784863114456
2025年05月23日発売予定

角川ソフィア文庫
昭和の消えた仕事物語
シリーズ名
角川ソフィア文庫
出版社名
KADOKAWA
分類
001019007
001019002
001008027
書籍概要
効率や合理性が重視され、あらゆる場でシステム化が加速する現代。一方、昭和の時代を支えた昔ながらの商い、手仕事や職人たちが、姿を消していった。
炭焼き、三助、チャンバラ劇団、行商、紙芝居屋……変化とともに、人間同士の関わりやぬくもりが失なわれていないだろうか。
約120の職に就き昭和を生き抜いた放浪詩人高木護の生涯を軸に、消えゆく仕事と携わる人々の姿、今なお現場を守り続ける職人の思いとドラマを描き出す。

ISBN:9784044008611

東京大学出版会
学生のレポートに学ぶ保育の本質
子どもの豊かな在り方に向き合う保育実践をめざして
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
はじめにー学生と共に探る保育の豊かさと奥深さ
1総論ー学生の豊かな潜在的能力の開花と個別的な体験の意義
第1章 保育者養成大学の学生の潜在的能力
第1節 保育者養成大学の学生の特質
第2節 レポートからみえてくる学生の潜在的能力の開花
第2章 発達という観点から豊かさという観点へ
第1節 一般的な発達観と保育者に求められる両義性
第2節 豊かさについて
第3章 顕在的な活動から潜在的な在り方へ
第1節 潜在的な子どもの想い
第2節 潜在的な在り方を捉える保育の奥深さ
第3節 個別の出来事の根底に控えている普遍性
2各論ー子ども理解の深化と保育における常識の問い直し
第4章 自我の確立と子どもの豊かな両義性
第1節 自我の確立以前の在り方としての融合的社会性
第2節 自我の確立期に特徴的な行為の両義性
第5章 見通しが開かれることによる豊かな世界
第1節 日常生活における見通しと遊びにおける見通し
第2節 見通しが開かれること
第3節 思いつくこと
第4節 見通しが開かれる経験の捉えがたさ
第6章 自我の確立以前の遊びの豊かさ
第1節 自我の確立以後の遊びの特質
第2節 現実の世界内での遊び
第3節 他者と共有されている状況のなかへと溶け合う遊び
第4節 お互いに対峙し合う遊び
第7章 なりきることによる高揚感
第1節 誰かになりきっている子どもの在り方
第2節 誰かになりきることによるうっとりとした感覚
第8章 片付けの奥深さ
第1節 園における安定感と片付け
第2節 遊びの世界から現実の世界への移行としての片付け
第3節 遊びの満足感と片付けとの関係
第4節 クラスや園の一員としての在り方
おわりにー個別の事例からみえてくる保育の普遍的な本質

ISBN:9784130513708

技術評論社
ずかん 石積み
出版社名
技術評論社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784297148706

TAC出版
2025-2026年版 スッキリわかる FP技能士2級・AFP
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
【2025年度本試験対応】
“試験に出る内容だけ”が載っているテキスト+問題集で最短合格へ!
実技試験もばっちり対策しています!
“出るところだけ”が載っているから最短合格が目指せます!
インプットの後にすぐ過去問でアウトプットができるので知識が定着!
熱血クマ教師“Shuzo”の熱いレクチャーと、 簡潔でわかりやすいポイント整理で、あなたを最短合格へと導きます。
実技試験は【金財】個人資産相談業務、生保顧客相談業務、【日本FP協会】資産設計提案業務に対応しています。
【2025年6月〜2026年5月試験対応】←CBT方式
“試験に出る内容だけ”が載っているテキスト+問題集で最短合格へ!
実技試験もばっちり対策してあります!
■□■本番得点力がアップする本書の特長■□■
1.「必読!30秒レクチャー」を通じて楽しく基本を理解することができます。
2.頻出分野にスッキリと絞ったポイント学習で 軽くインプット⇒ 過去問演習ですぐにアウトプット!
本書を繰り返しながら過去問の理解を中心とした学習を実行すれば、合格ラインを超える実力が身につきます!
3.書籍巻頭では法改正ポイントをフルカラーで掲載!合格のポイントや本書の活用方法もレクチャーしています。
■□■ 動画でわかる■□■
FP2級の合格に必要となる「公的年金」など、読んだだけではわかりづらい論点を動画でスッキリ解説!
スッキリなのに「わかる」の醍醐味がここにあります。
●本書は2025年4月1日を法令基準日としております。

ISBN:9784300116104

TAC出版
2025-2026年版 スッキリとける過去+予想問題 FP技能士2級・AFP
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
【「過去問」+「予想問」で、知識を「得点力」まで一気に押し上げる問題集】
合格点が6割のFP試験で、頻出論点で確実に得点する力をつけておくことは、合格への必須条件となります。そのためにも、「重要過去問」は漏れなく対策しておくことが必要。本書なら、それが短期間で実現できます!
過去の本試験問題を分析し選び抜いた「絶対マスター」の過去問を、科目別に学科・実技とも収載。さらに、試験形式の予想問題1回分で実力の総仕上げまでを叶える、過去問&予想問一体型の問題集です。ポイントをコンパクトにまとめた解説と、「頻出ポイント」で、スッキリまとめていながらも充実の内容で、短期間での実力アップに大活躍します。
【2025年6月〜2026年5月試験対応】←CBT方式
TACの大好評「スッキリ」シリーズのFP版!
過去問と本試験タイプの予想問題で完全合格!
赤シートつきなので、スキマ時間に効率的に学習可能です!
本書は金財と日本FP協会両団体の試験に対応しています
■ FP試験の科目別精選過去問題と、模擬問題が一冊になっています。■
■ 過去問題編で苦手分野を克服し、試験直前期に模擬問題にチャレンジしましょう!■
●過去問を解いて基礎力アップ!
・出題分野・形式別でベストの学習効果を実現!
・問題と解答が見開きで使いやすい!
・復習に役立つチェック欄つき!
●「頻出ポイント」で知識整理
・過去問題編の各科目章末に頻出ポイントを収載! 図表を使用し、要点をわかりやすく整理してあるので、本試験直前まで活用できます!
●本試験タイプの予想問題で得点力アップ!
・予想問題は問題と解答用紙が別冊になっているから取り外せて解きやすい!
※ 実技は、金財(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)日本FP協会(資産設計提案業務)に対応しています。
●「赤シート付」でいつでも確認!
・赤シートで、重要ポイントを隠せるので、
問題を解く余裕のない外出先などでも、ラクラク暗記することが可能です!
●読者限定ダウンロードサービスあり!
・最新の本試験の解答・解説がダウンロードできます!
※ 詳しくは本書内のご案内をご覧ください。
(最新の解答は、本試験後、約2か月以内に掲載いたします。)
※本書は2025年4月1日を法令基準日としております。

ISBN:9784300116135

河出書房新社
たのしいライト・ヴァース(仮) 日本編
出版社名
河出書房新社
分類
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309039633

河出書房新社
たのしいライト・ヴァース(仮) 世界編
出版社名
河出書房新社
分類
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309039640

第一法規
弁護士のための医療法務 経営・労務・事業承継編〜大切なことは医師のライフサイクルを知ること!?にあり〜
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
医師・医療機関からの相談を受けるにあたり、法律やその解釈からは見えてこない弁護士が把握しておくべき医師のライフサイクル・医療機関特有の事情を切り口に、医療機関の経営・労務・事業承継等に関する法情報を解説
○弁護士が医師や医療機関と顧問契約を結んだり法律相談に乗る際に、弁護士として知っておくべき医師のライフサイクルや医療機関特有の背景を切り口に、医療機関にかかる経営・労務・事業承継等の法律問題について解説。
○医療機関にかかる経営・労務・事業承継等の法情報解説のみでは見えてこない、弁護士が医師・医療機関との適切なかかわり方が理解できる構成になっており、弁護士が医師や医療機関との信頼関係を構築し、的確なアドバイスができるようになる。
第1章 はじめに 医療と法務の接点
第1 プロローグ
第2 本書で扱うテーマについて
第3 本書の構成について
第2章 医師を目指す者の人生と法律の接点
第1 医師になるまで
第2 勤務医時代
第3 開業医時代
第4 次世代への継承
第5 弁護士の果たすべき役割
第3章 医療機関の経営と法務 企業法務との異同
第1 医療機関の特徴
第2 医療機関の経営における近時のトピックーガバナンス編
第3 医療機関の経営における近時のトピックーコンプライアンス編
第4章 医療機関の労務 働きやすい職場を作るために
第1 なぜ経営者は労働関係に注意をすべきか
第2 労働問題の留意点と予防
第3 労働紛争が発生した場合の対応
第5章 医療を継続していくために
第1 事業承継にあたってポイント 企業の事業承継との異同
第2 事業承継の方法
第3 事業承継の具体的な進め方
第4 事業承継に当たってのポイント
第6章 医療法務に求められる姿勢
第1 医療を理解する
第2 医療法務の心構え
著者プロフィール
大江弘之(おおえひろゆき) 弁護士
鈴木孝昭(すずきたかあき) 医師・弁護士
青木聡史(あおきさとし) 弁護士・税理士・社会保険労務士
秋本浩良(あきもとひろよし) 公認会計士・税理士・行政書士
伊藤大地(いとうだいち) 弁理士
鬼崎隼(きざきじゅん) 弁護士
甲本晃啓(こうもとあきひろ) 弁護士・弁理士
佐々木将太(ささきしょうた) 弁護士
橋本昌直(はしもとまさなお) 弁護士・ニューヨーク州弁護士
前田隆志(まえだたかし)

ISBN:9784474096011

CEメディアハウス
アステイオン102
出版社名
CEメディアハウス
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784484221335

日本実業出版社
仕事がとぎれない個人事業主・フリーランスがしていること
出版社名
日本実業出版社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534061881

日本労働法学会誌 138号
労働者概念の再検討
シリーズ名
日本労働法学会誌 138号
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
《大シンポジウム》労働者概念の再検討ー「労基法上の労働者」及び「労契法上の労働者」を中心として
《シンポジウムの記録》
《ワークショップ》1 労働法における「付随義務」の再検討/2 東アジアにおけるプラットフォーム就労者に対する保護の動向と課題/3 過半数代表制の現代的課題/4 高齢者就労法制の解釈論と立法論/5 外国人労働者の確保と育成/6 多様な労働者と労災保険制度
《個別報告》
《回顧と展望》
2024年度学会奨励賞について
日本労働法学会第141回大会記事/日本労働法学会第142回大会案内/日本労働法学会規約/SUMMARY

ISBN:9784589044266

亜紀書房
野に遺賢をさがして
ニッポンとことこ歩き旅
出版社名
亜紀書房
分類
001008005001
001004015
001004003001
書籍概要
偶然の旅で出会った、野の人、地の人、町の人──
聞き書きの名手が日本中を気ままに歩き、懐かしく、地道で豊かな歴史を掘り起こした17本の旅の記録。
**********
なんでもない土地のように見えても歴史を持たない土地はない。
風光明媚な観光地ではないが、日本の各地には、豊かな文化を内包した場所が数々ある。
そして、そこには、都会では出会えない、型破りな人たちがいる。
立身出世に興味がなく、好きなことをし、誰かのために生きる……。
あえて地方に、地元に“残る”ことを選んだ人たちとの一期一会の旅の記録。
**********
五日市で民衆の側から私擬憲法を夢みた深沢権八、理想の共同体をめざして宮崎に孤児院を開いた石井十次、鳥取で文化財保存と民藝運動を広めた耳鼻科医師・吉田璋也、宮沢賢治に学び雪深い新庄で農村運動と野外演劇に打ち込んだ松田甚次郎……
立身出世にはつゆほども興味がなく、好きなことだけをし、誰かのために生きた人たち。
まえがき
太古の森に夜神楽を見にいく【宮崎県・高千穂町、諸塚村】
センチメンタルジャーニー【北海道・砂川町】
大人の修学旅行【滋賀県・近江八幡、大津】
ふるさとの森を受け継ぐ【宮崎県・高鍋町】
資料に出合う、人に出会う【東京都・青梅、五日市】
キューポラのあった町【埼玉県・川口】
積雪地方農村経済調査所と松田甚次郎【山形県・新庄】
西郷工芸村と糀ふる町【鳥取県・西郷地区、智頭町】
立原道造のヒヤシンスハウス【埼玉県・川口、浦和、行田】
穴があったら入りたい【高知県・室戸、安芸、高知】
軍港佐世保と平戸島拾遺【長崎県・佐世保、平戸島】
ほどよい距離の別天地【千葉県・市川】
私の知らない地元【東京都・谷中】
湘南の海浜宿「茅ヶ崎館」の来し方【神奈川県・茅ヶ崎】
開国の舞台に「唐人お吉」を訪ねる【静岡県・修善寺、下田】
人材の宝庫【岩手県・二戸〜盛岡】
地球と共生する人たち【徳島県・阿南、日和佐、上勝】
あとがき

ISBN:9784750518756

お仕事探検隊
絵本 ごみせいそうのおしごと
シリーズ名
お仕事探検隊
出版社名
解放出版社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
「ごみはだれがあつめるの?」「あつめたごみはどこにいくの?」「ごみせいそうのおしごとってどうして大切なの?」……。ごみ清掃の仕事を楽しく学べる絵本です。社会の基礎となる、エッセンシャルワークがわかる1冊。SDGs学習に最適! 小学校低学年向け。

ISBN:9784759222883

サンマーク出版
「なんかおもしろそう」と思われる伝え方
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
「どうしてこの良さを
わかってくれないんだ!!!」と
嘆く前にできる“言語化のコツ”
自分の思いや知識を伝えたのに、
今ひとつ響いていない。
思っていたようなリアクションが
返ってこないってこと、ありませんか?
それはあなたの話の中身ではなく、
「伝え方」に原因があるのかもしれません。
誰かに何か伝えるとき、
相手の反応を左右するのは「興味」です。
この話は、感情を揺さぶってくれるかも。
この話は、自分のためになるかも。
この話は、疑問に答えてくれるかも。
この話は、いつか役に立つかも。
この話は、新しい(珍しい)かも。
共通しているのは
「なんかおもしろそう」という、におい。
人は話と向き合うとき、
「おもしろい」かどうかではなく、
「なんかおもしろそう」と思えるかどうかで
判断しています。
話の入口でにおいを感じ取れなかったら、
秒で離脱。
話の途中でにおいが途切れても、秒で離脱。
興味がない話に時間を割こうとはしません。
だからこそ、いかに早く、強く、長く、
「なんかおもしろそう」と思わせる伝え方が
必要です。
これが、放送作家として万を超える原稿と
向き合い続けた著者がたどり着いた現実です。
本書では、伝える人が知らず知らずのうちに
ハマってしまっている
「なんかおもしろそう」というにおいを
消してしまう原因を
“罠”という切り口で、具体的にひも解きます。
著者が25年間で見つけた罠は
大きく分けて6種類。
1最初にクリアしておくべき“罠”
2話の入口を設けるときに陥る“罠”
3構成を立てるときの“罠”
4表現を考えるときの“罠”
5個性を奪う“罠”
6最後に確認すべき“罠”
これらの罠を避けることが、
「なんかおもしろそう」への近道です。
第1章 「なんかおもしろそう」は伝える前に決まる
第2章 入口を極めて心をつかむ
第3章 離脱を防ぎ、興味を加速させる構成
第4章 「伝わらない」から「より伝わる」へ
第5章 「あなた」を武器にして伝える
第6章 ベストに近づくクオリティの高め方

ISBN:9784763141989

サンマーク出版
不毛な時間をゼロにする
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
(編集中)

ISBN:9784763142283

サンマーク出版
大事なことだけ覚える技術
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
1%の大事なことだけ覚えて、
99%は忘れちゃってOK
テストに挑むための「記憶」。
仕事をうまくいかせるための「記憶」。
日々を前向きに生きるための「記憶」。
過去を懐かしむための「記憶」。
人生には「記憶」を必要とするときが
しばしばやってきますが、
本当に覚えておくべきことは
ほんのひとにぎりの「大事なこと」だけです。
本書は、
「これだけはしっかり覚えておきたい」
ということだけを
確実に記憶できる方法を
ご紹介しています。
●記憶を定着させるのは「経験」
学生時代の授業中、
ノートをとった人はよく覚え、
それを借りた人は覚えが悪い。
勉強したのは同じノートなのに、
なぜこんな差がつくのだろう……。
そんなことを感じたことはないでしょうか?
この差を生むのは、書くという
「経験」をしているかどうかです。
お気に入りのノートを開き、
少しざらついた質感の紙に、
自分のペンで、自分独自の文字で、
ゆっくりと、書いていく。
このプロセスを通して、
それらの映像が脳に焼き付き、
記憶として定着していきます。
このように「経験」は記憶を強化します。
一方、借りたノートを見るだけの人は、
ノートを書くという「経験」をしていないため、
記憶の定着率が極端に落ちてしまいます。
この本には、
そんな「経験」をうまく活用した
10の記憶テクニックが書かれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、まず「全体像」から把握する
2、復習は1時間以内にする
3、「おさらい→新規」を繰り返す
4、マーカーではなく、色鉛筆を使う
5、スローモーションのようにゆっくり書く
6、B6カードに論点を書き出す
7、カンニングペーパーをつくる
8、耳から覚える
9、音読で「目」と「耳」のダブル効果を狙う
10、自分で自分に講義する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この本でご紹介するのは、
・大事な勉強
・大事なアイデア
・大事な人
・大事な思い出
これらの大事なことだけを
覚えておく画期的な技術。
勉強や、仕事や、暮らしに使える
実践的な“戦略書”でもありますので
ぜひ読んでみてください。
第1章 覚えたいことだけ覚える技術
第2章 頭に焼き付ける10のテクニック
第3章

ISBN:9784763142290

成文堂
刑法における自己決定権の限界
出版社名
成文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
刑法における自己決定権の限界

ISBN:9784792354442

成文堂
法律を変えた重大事件17
出版社名
成文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
法律を変えた重大事件17

ISBN:9784792354459

すばる舎
むしろ、じっくり話していい
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
著者は、じっくり考え、自分の考えを伝えるタイプのため、自分の考えを素早く整理し、その場で意見をどんどん伝えるのが苦手だったそう。このため、アクセンチュアに入社後、優秀すぎる同期や先輩方の卓越したコミュニケーション力を前に、劣等感を感じていたという。こうした著者の実体験に基づき、「すぐに考えがまとまらない、言葉にできない」という悩みをもった方に実践的なアドバイスをするのが本書。著者によると、人によって考える長さはさまざまで、その特徴を踏まえることで、どのようなタイプの人とも理解を深め、合意を取るコミュニケーションができるようになるという。具体的な事例やトーク例がふんだんに詰まったビジネスパーソン必携の一冊です!
【目次】(仮)
1章 その場で言葉にできない!「じっくり考え、話すことのススメ」 2章 人によって「考える時間」の長さが違う!「『理解と合意』を得ることを目指そう」 3章 考えを貯金のように貯めていく!「考えを整理し、即興っぽく話すコツ」 4章 誰とでもじっくり話して合意を得られる!「『長距離話法』で仕事がうまくいく」

ISBN:9784799112649

ディスカヴァー・トゥエンティワン
人間関係に「線を引く」レッスン
人生がラクになる「バウンダリー」の考え方
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008011010
001008002003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331477

ディスカヴァークラシック文庫シリーズ
超訳 歎異抄
シリーズ名
ディスカヴァークラシック文庫シリーズ
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001019007
001008004003
001008002002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331484

ディスカヴァー・トゥエンティワン
自分から学べる子になる 戦略的ほったらかし教育
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008012011
001008012002
001010002001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331491

ディスカヴァー・トゥエンティワン
好奇心でゼロからイチを生み出す「なぜ? どうして?」の伸ばし方
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008012011
001008012002
001010002001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331507

ディスカヴァー・トゥエンティワン
本は人生を生き抜く最強の武器である
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008011003
001008002002
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331521

千倉書房
次期戦闘機の政治史
選定過程にみる日米欧の攻防
出版社名
千倉書房
分類
001008027
書籍概要
かつて日米対立の原因となった戦闘機の共同開発。なぜ次期「F3」のパートナーは米ではなく英伊なのか?共同開発をめぐる日米欧の対立と協調の歴史。
目 次
第1章 次期戦闘機「F3」
日英伊共同開発の野望
第2章 F2
FSX・日米共同開発の光と影
第3章 F22
日本が追い求めた「最強の戦闘機」
第4章 F35
日の丸「空母」保有の導火線

ISBN:9784805113486

SBクリエイティブ
あてはめるだけで言いたいことがパッと伝わる! 言語化組み立て図鑑
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001008027
書籍概要
「型」にはめればうまくいく!
「言葉にできない」、「思考がまとまらない」、「うまく伝わらない」がなくなる!
著者累計195万部突破の著者が教える言語化の9つの型。言語化の3ステップと45の練習問題で、言語化の力がしっかりと身につきます。雑談、企画書、報連相、会議、交渉、フィードバック、SNS、人間関係など、様々な場面で役立つ1冊です。
第1章 型:「変化」を伝える
課題:価値が伝わらず売れない、評価されない
第2章 型:「自分が教えたいこと」を伝える
課題:何を伝えていいか、自分でもわからない
第3章 型:「当てはまらないケース」を探す
課題:説得力がないと言われる
第4章 型:「ニーズ」を言語化する
課題:新しいビジネスアイデアが出てこない
第5章 型:「心像」を言語化する
課題:相手がイメージを持てず、理解してもらえない
第6章 型:「べき」と「だって」の言語化
課題:言いたいことを言えない(相手の要求を断り、自分の思いを伝える)
第7章 型:「目的」と「定義」を確認する
課題:チーム内の意見がまとまらない
第8章 型:「概念」のアクション化
課題:指示が抽象的だったり、感覚的にしか伝わらない
第9章 型:「極端な例」を示す
課題:相手の感情を言語化して、言葉で理解したい

ISBN:9784815628864

日外アソシエーツ
三島由紀夫書誌
出版社名
日外アソシエーツ
分類
001008022008
書籍概要
「決定版三島由紀夫全集 第42巻 年譜・書誌」(新潮社)未収録の参考文献目録2.8万件を中心に、詳細な年譜、翻訳作品目録2,200件、「決定版」刊行以後約20年分の補遺も含めた3万件超の過去類例を見ない規模の文献・資料を集成。言及された作品、初出・再掲の情報も示した参考文献目録、海外での受容の広まりを示す翻訳作品目録、生誕100年記念となる2025年1月まで、没後の受容面に重きを置いた年譜、新潮社版刊行後だけでなく未収録作品、新発見書簡や映像資料情報なども新たに収録。今後の三島研究・読解に欠かせない資料。
はじめに
受容史ーそのためのエスキス〔研究概説〕
1.年譜
2.参考文献目録
3.著書目録
4.上演作品目録
5.映画化作品目録
6.放送作品目録
7.音声・映像資料目録
8.逸文目録
9.翻訳作品目録
索引(著者名索引 〔参考文献目録対象〕)
*3〜8は新潮社「決定版三島由紀夫全集 第42巻 年譜・
書誌」(2005)以後・未収録分対象

ISBN:9784816930478

日外アソシエーツ
決定版名作案内 ブックガイドにのった絵本・児童文学・YA文学500
出版社名
日外アソシエーツ
分類
001008022008
書籍概要
絵本の名作、児童・YA向け文学の名作とは? 基準の判断が難しい定番の名作を“ブックガイド類での掲載数”を元に選定した、明確な指標による名作案内です。2000年以降に刊行された絵本ガイド、児童書・YAを対象としたブックガイド・あらすじ本等など約170冊に掲載された 2万件を集計。掲載数が多い日本・海外の作品500点を紹介します。作品名、作者名の基礎情報や作者の簡易プロフィール、近刊書誌情報も記載。「作品別ブックガイド一覧」(ブックガイド件数カウント付き)や 「作者名索引」(国別)、「対象年齢別索引」(形式別)付き。

ISBN:9784816930508

法藏館
ストレスに効く 仏教の話
出版社名
法藏館
分類
001008004003
書籍概要
仏教の目的は「苦」つまり様々なストレスからの解放。ストレス社会と言われる現代、ストレスを減らす智慧がつまったブッダの教えを21世紀にヴァージョンアップ。現代人のこころに寄り添う、心あたたまる短編法話集。
目次
はじめに
お坊さんになる方法
ブッダ弟の苦悩
アーナンダが悟れない
なっちゃんは仏さまの世界へ
タイガーマスクの遺言
やり直す事ができたおかげで
人生で一番楽しかったことは
「板垣死すとも自由は死せず」その後
苦しみは消せますか?
人はわかり合えますか?
鍛えに鍛えた刀
私を救う人
あなたが好きではないけれど
だから仏教は駄目なんだ
かなしい心を持って生まれてしまった
一番苦労した住職
あきらめる力
あなたの希望の見つけかた
生まれつき立派なわけじゃない
仏の願い第一位
健康な日を三日ください
誰もが願いを受けている
はじめに
お坊さんになる方法
ブッダ弟の苦悩
アーナンダが悟れない
なっちゃんは仏さまの世界へ
タイガーマスクの遺言
やり直す事ができたおかげで
人生で一番楽しかったことは
「板垣死すとも自由は死せず」その後
苦しみは消せますか?
人はわかり合えますか?
鍛えに鍛えた刀
私を救う人
あなたが好きではないけれど
だから仏教は駄目なんだ
かなしい心を持って生まれてしまった
一番苦労した住職
あきらめる力
あなたの希望の見つけかた
生まれつき立派なわけじゃない
仏の願い第一位
健康な日を三日ください
誰もが願いを受けている

ISBN:9784831823656

賃貸不動産経営管理士合格のトリセツシリーズ
2025年版 賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツ テキスト&一問一答
シリーズ名
賃貸不動産経営管理士合格のトリセツシリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001008027
001008009001
書籍概要
【賃貸不動産経営管理士】はLECにおまかせ!
本格的なスマホ学習
「一問一答アプリ」付き!
NTTアドバンステクノロジ株式会社開発の本格学習アプリを採用。
本書収録の一問一答の全問がスマートフォン、タブレット、PCなど様々なデバイスでいつでも演習できるので、学習進度と理解度が更に深まります!
(アプリの利用開始日:2025年6月1日/登録期限:2025年11月15日/利用期限:登録から6か月)
『トリセツ』は、より学びやすく、より合格に近づけるような工夫をこらして作成しています。
初学者・独学者もスラスラ読めてわかりやすい『トリセツ』で2025年度試験の合格を目指しましょう!
ーーー
【購入者特典】
全編無料講義動画 全25回
本書の著者、友次正浩 LEC専任講師が、本書を使って重要ポイントを講義!
講義の項目も著者自らセレクトし、受験生に伝えたい合格に必要なポイントが収められています。
動画の内容は各編の重要ポイントに絞っているので手軽に学習できます!
ーーー
【ココが POINT】
・本試験をトコトン分析。
最新の試験に合わせた編成で受験生の学習をサポート!
・発刊後の最新情報も提供!
新たに試験範囲になるであろう分野の情報は、専用サイトに掲載。
発刊後も、新しい情報で安心して学習できるようサポートしますので、ぜひご確認ください!
・初学者も安心!
読みにくいと思われる語句にはふりがなをつけています。
・出来る限り簡単な文章で執筆!
専門的な言葉やわかりにくいと思われる語句は、用語集ページに言葉の意味を掲載しています。
・出題実績から重要度を設定!
効率的にインプットできます。
・わかりやすい図解・イラストを掲載!
イメージをつかみながら学習できます。
・編ごとに一問一答を収録。
力試しや学習の定着確認ができます。
ーーー
【あわせて学習】
過去問対策の学習には、同シリーズ『2025年版 賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツ 過去問題集』をご利用いただくと学習効果が高まります。

ISBN:9784844974260

賃貸不動産経営管理士合格のトリセツシリーズ
2025年版 賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツ 過去問題集
シリーズ名
賃貸不動産経営管理士合格のトリセツシリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001008027
001008009001
書籍概要
10年分の過去問から頻出問題と重要問題を厳選収録!
本格的なスマホ学習
「全問アプリ」付き!
NTTアドバンステクノロジ株式会社開発の本格学習アプリを採用。本書収録の全ての問題がスマートフォン、タブレット、PCなど様々なデバイスでいつでも演習できるので、学習進度と理解度が更に深まります!
(アプリの利用開始日:2025年6月1日/登録期限:2025年11月15日/利用期限:登録から6か月)
『トリセツ』は、より学びやすく・より合格に近づける工夫をこらして作成しています。
豊富な問題数と分析データを収録した『トリセツ』で2025度試験の合格を目指しましょう!
ーーー
【購入者特典】
全編無料解説動画 全15本!
LEC専任講師の友次正浩が、重要問題や間違えやすい問題をピックアップして解説!
得点につながるポイントが収められています。
動画の内容は重要問題や間違えやすい問題に絞っているので手軽に学習できます!
ーーー
【トリセツのココが すごい!】
過去の受験生の解答状況データを掲載!
解説ページには、問題ごとの正解率と、肢別解答率(選択肢ごとの解答率)を掲載!受験生が間違えやすい肢が一目でわかります。
また、問題ごとに解法のポイントを示し、肢ごとに正誤の根拠を詳しく記載しています。
【トリセツのココが POINT!】
・短期間でも繰り返し演習できるよう良問を厳選して収録!
・問題と解説は見開き完結型で掲載!
・解説の「ここがポイント」で正解するための肝を伝授!
・ABCの重要度表記でメリハリをつけて効率よく学習できる!
・苦手問題を発見するために学習日や手応えを書き込みできる!
ーーー
【あわせて学習】
知識のインプットには、同シリーズ『2025年版 賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツ 基本テキスト&一問一答』をご利用いただくと学習効果が高まります。

ISBN:9784844974277

産労総合研究所出版部経営書院
実務家のための労働判例読本 2025年版
出版社名
産労総合研究所出版部経営書院
分類
001008027
001008009001
書籍概要
シリーズ6冊目となる労働判例の解説本。2025年版では、2024年の『労働判例』誌に掲載された101件の裁判例について解説しています。各事件における判断枠組みや企業人事における実務上の留意点などが、明解に、論理的に理解できる内容です。2025年版は、変形労働時間制・固定残業代等、人事権などのテーマごとに裁判例がまとめられており、気になるテーマから読み進めることもできます。
シリーズを通して読んでいくことで、労働法・労働判例にさらに詳しくなることができます。
第1章 多様性
第2章 解雇
第3章 退職
第4章 変形労働時間制・固定残業代等
第5章 労働時間
第6章 有給休暇
第7章 給与体系
第8章 同一労働同一賃金
第9章 人事権
第10章 情報開示
第11章 労災
第12章 ハラスメント
第13章 労働者性・使用者性
第14章 国際労働事件
第15章 労働組合
第16章 民事訴訟

ISBN:9784863263949

アチーブメント出版
START IT AGAIN
出版社名
アチーブメント出版
分類
001008027
書籍概要
あ
あ

ISBN:9784866431659

中村堂
子育てこそ最高の生きがい 私の考える教育
出版社名
中村堂
分類
001008027
書籍概要
テノール歌手 秋川雅史、初の書籍発行!!
完全書き下ろし!!
子育て、教育を熱く語ります
●本書「はじめに」から
「仕事と子育ての両立」という言葉をよく耳にします。しかし、私はこの言葉に強い違和感を覚えます。それは、子育て以上にやりがいのある仕事はないと思っているからです。私は、子育てこそ最高の生きがいだと思っています。(中略)私は、いつか教育書を書くことを大きな夢としていました。本書を書くにあたり、これまで両親から受けた教育、そして自分が子どもたちと過ごしてきた日々を振り返りました。その思い出は、私にとってかけがえのない財産です。そして、子どもに愛を持って接した全ての出来事が「教育」だったのだと改めて感じました。
●本文から
私は現在、二人の愛する子の子育て真っ最中です。こう書くと、「秋川さんのお子さんはまだ小さいのですね」と想像する方もいるでしょう。しかし、実際には長男が大学三年生、長女が大学一年生になっており、すでに成人しています。それでも私はあえて「自分は子育て中だ」と書きました。(中略)それは、子育てとは生涯をかけて行うものだと思っているからです。また、子どもを育てる過程で、自分自身も育てられているのかもしれません。
【もくじ】
はじめに
第一章 私の子育て
子育ては生涯をかけて行うもの/子どもに後ろ姿を見せる/プラス思考を育てるには
他 全19項目
第二章 子育ての思い出
ベビースイミング/スイミングの階級/多摩テック
他 全14項目
第三章 受験について
幼稚園受験/受験について/共学にこだわって学校を選択
他 全10項目
第四章 父、母の思い出
私の両親/服装に厳しかった母/緑のイヤリング
他 全9項目
第五章 私の考える教育
いじめは親が助けてはいけない/ナスしいたけ論/人間には二種類の人格がある
他 全22項目
おわりに

ISBN:9784907571993

五月書房新社
国際人道法ハンドブックー実務者用ー
出版社名
五月書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784909542755

ディスカヴァー・トゥエンティワン
地主が知っておくべき 幸せな相続と不動産売却
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008011008
001008011003
001006006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910286518
2025年05月24日発売予定

ロギカ書房
競争学試論 社会契約説から競争契約説へ
出版社名
ロギカ書房
分類
001008027
書籍概要
本書は、筆者が中学生時代から心理学とともに関心を持っていた日本人論の理解の深化と本職である体育学におけるスポーツ理解の進展から生まれた考え方を新しい社会理論としてまとめたものです。
社会で生きる個人を律する論理は、通常、社会契約説を基本として理論化されています。社会を運営するために法律を作るのは、自分たち人間は自由にやらせると自己中心になり万人の万人に対する闘争になってしまうので、その人間が理性的に行動して法律を守るという約束をしたからであるとされています。
一方、筆者が本書で競争学として議論する競争契約説では、遊びを自由に楽しむために制度化した競争ルールを、人びとが、あらゆる分野での競争にも適用することを契約した集団を「社会」と定義することにします。
人間は理性的動物である前に感性的動物です。したがって、人間の生きる意味はまずは感性的に満たされなければなりません。子供時代の遊びから発達してきた競争志向が誰にでもあるということは納得するはずです。現代社会における人びとの生活が政策論争や経済競争に支配されていることは明らかですが、その効用のすべてが好意的に捉えられているわけではありません。しかしながら、その競争の本性が善であることは本書の初めの二つの章で明らかにされます。このことを頭の片隅に入れて本書をお読みください。
現代は競争社会だと言われます。これは、主として自由経済社会における自由競争をイメージして語られていますが、新自由主義が語られ始めてから、特に議論がかまびすしくなり、経済競争の是非や競争の実態についての書籍が氾濫しています。しかし、競争の定義や、人間行動にとって競争がどういう意味を持つのかを体系的に扱った書籍は見当たりません。
私は、人類における競争の意味(本質)を人類の歴史を踏まえて考えないと、本質的理解にはならないと思います。本書の目的は、市場競争が現代の必然であることを示すことにあります。この必然性を考えないと、私たちが「市場競争と付き合っていかなければならない」存在であることを理解できず、必然的な競争社会を生き抜く覚悟を決められないと思うからです。
理論社会学が社会を理論で考える学問、実験社会学が社会を実験を通して考える学問とすると、本書は社会を競争現象として捉えていますので競争社会学と称すべきなのでしょうが、そうすると、競争社会を分析する学問と狭く捉えられてしまいそうなので、あえて競争学とし

ISBN:9784911064245
2025年05月25日発売予定

FUKUOKA u ブックレット 28
アメリカは どこに向かうのか
シリーズ名
FUKUOKA u ブックレット 28
出版社名
弦書房
分類
001008027
書籍概要
アメリカが中心となり構築してきた国際秩序は、米国パワーの減退によりどうなるのか。2024年、大統領選前に予想した4つのシナリオを、トランプ氏が大統領となった今、振り返る。
1 アジアと国際秩序の現在
アメリカ政治の現状
アメリカとは何かを巡る争い
国際秩序の現在
米中関係を中心に世界を振り返る
日米関係における変化
台湾情勢について
ロシアと北朝鮮の接近
2 アメリカ大統領選挙後の世界と日本
アメリカ大統領選挙後の外交
今後の世界はどうなるのか
日本に求められるもの
質疑応答
あとがき

ISBN:9784863293069

あけび書房
本音のコラムの13年 2010〜2023
出版社名
あけび書房
分類
001008027
書籍概要
東京新聞「本音のコラム」2010年4月から2023年11月までの603本すべてを所収。

ISBN:9784871542890
2025年05月26日発売予定

岩波書店
アウトサイダー・ポリティクス
ポピュリズム時代の民主主義
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
トランプ再選、欧州右翼政党の主流化、「れいわ」躍進……。既成政治を批判し、その周縁から躍進するアウトサイダーの政治家たち。日米欧にとどまらず、ラテンアメリカ、東南アジアにも視野を広げ、世界を揺るがすアウトサイダー政治の「見取り図」を、各国政治研究の第一人者たちが描く、現代政治を理解するための必読書。

ISBN:9784000616980

あそんでできたよ!シリーズ
おむつにバイバイ!うんちシールえほん
シリーズ名
あそんでできたよ!シリーズ
出版社名
Gakken
分類
001003003001
001008027
書籍概要
うんちシール&トイレがんばったねポスター付き!遊びながら子どものおむつはずれを促進させる、楽しいトイレトレーニングシール絵本。おはなしを読みながら、たくさん出てくるトイレにうんちシールを貼って遊んで、「トイレでうんち」をするのが楽しくなる1冊です。トイレができたら、ポスターにできたねシールを貼って、子どものトイレ意欲も高めます。巻末には、オムツはずれの役立ち情報も満載!

ISBN:9784052060809

学研の頭脳開発
でんしゃの かず・とけいれんしゅうちょう 改訂新版
7さいまでに楽しくおぼえる
シリーズ名
学研の頭脳開発
出版社名
Gakken
分類
001003007
001008027
書籍概要
【大好きな電車で、数・たし算・時計を学べる!】
「車両の数をかぞえよう」「10両は4両と何両?」「発車時刻の時計はどれかな?」など、
人気の電車のイラストを使って楽しく学べる!
【子どもに人気の電車を多数掲載】
人気の新幹線や特急、ロマンスカーや通勤電車をたっぷり収録。「スペーシアX」「やくも」「ラビュー」など、新しい電車もたくさん登場!
〈本書の内容〉
◆1〜20までの数・数字
◆数の大小比較
◆何番目
◆答えが10までのたし算
◆時計の読み方(何時、何時半、何時何分)
◆人気の電車の写真ページ
◆かいてけせる! おけいこボードつき

ISBN:9784052060977

学研の幼児ワーク
はじめてのえんぴつ・けしゴム
シリーズ名
学研の幼児ワーク
出版社名
Gakken
分類
001003007
001008027
書籍概要
保護者100名に聞いた、『小学校入学後に意外と困ったことTOP3』に入る「消しゴム」かけを完全マスター!
基本の運筆から筆圧のコントロールも練習できる!
幼児ワークデビューや、入学準備に◎
〈本書の特徴〉
■めいろやパズルで、消しゴムかけが楽しくなる!
■消し方別に、紙の押さえ方やきれいに消すコツも学べる。
■左利きでも同じように解ける問題設計。
■方眼に書いた文字を1文字消すなど、実際の学習要素を取り入れたパズルも出題。
■疲れにくい書き方につながる、筆圧コントロールを練習できる。
〈本書の内容〉
■鉛筆の正しい持ち方
■消しゴムの正しい持ち方
■基本の運筆・めいろ
■基本の消しゴムのかけ方
■鉛筆と消しゴムを使ってパズル問題に挑戦!
(めいろ、変身文字、ぬりえ など)
★がんばりシール
★けしかすおそうじボート つき

ISBN:9784052061219

日経BP 日本経済新聞出版
野中郁次郎 ビジュアル講義 第二次世界大戦
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001008027
書籍概要
欧州大陸と太平洋で繰り広げられた第二次世界大戦を、戦略でも戦術でもなく作戦のレベルで描き、勝因を直観的に解説する待望の作。

ISBN:9784296120857

宝島社
日航123便事故 40年目の真実
出版社名
宝島社
分類
001008027
001008017003
001008017001
書籍概要
2025年8月12日で御巣鷹山の日航機墜落事故から40年になります。「御巣鷹の謎」を追い続けていた著者の米田氏は、ついに事故原因が尾翼の損壊にあり、それはボーイング747機の致命的欠陥であったことを突き止めました。さらに、日航は、整備担当者からボーイング機の後部に問題があることを指摘されながら封印しています。なぜ、これらの真実は隠されたのか。関係者の取材と科学的根拠で明らかにしていきます。一方、巷に流布するさまざまな謀略説の誤りも、丁寧に解説していきます。123便の墜落の真実がついに明らかになります。

ISBN:9784299064806

TAC出版
2025年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の教科書
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
★多くの受験生の合格をサポートしてきたTAC出版「みんなが欲しかった!」シリーズ「賃貸不動産経営管理士」がさらにグレードアップ★
資格の学校TACが独学者・初学者専用に開発したフルカラーの教科書!
豊富なイラスト・図版でイメージをしっかりつかめて、短期間の学習でも合格水準の知識がしっかり身につきます!
法改正に完全対応、試験難化に対応し、解説充実!
***『賃貸不動産管理の知識と実務』に対応***
【本書の特長】
●論点をやさしい言葉でわかりやすくまとめました。初学者の方もすらすら読めて安心です。
細かくわけたSectionで、スキマ時間でも学習しやすい!
●本文だけではわかりづらい論点も、カラーの図解やイラストでイメージで理解できます。
キーワードもパッとわかるから、復習の際にも効果バツグン!
●学習の優先順位を、ChapterごとにABC・3段階の「重要度」で明記
さらに小項目単位でも表示した「過去の出題年度」で、学習効率がグーンとアップします!
●「ひとこと」で、用語の解説や応用知識などの補足情報を掲載
“プラスα”の要素でさらに理解が深まり、合格に一気に近づきます。
●重要ポイントでは、その場で知識を確認できる選りすぐりの「過去問・一問一答」を収載
「学んだらすぐ演習」の仕組みで、実力養成できます!
●『教科書』に完全準拠した姉妹本『賃貸不動産経営管理士の過去問題集』、『賃貸不動産経営管理士の一問一答問題集』を活用して
知識のインプット・アウトプットがしっかり行えます!

ISBN:9784300115022

TAC出版
2025年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の過去問題集
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
★多くの受験生の合格をサポートしてきたTAC出版「みんなが欲しかった!」シリーズ「賃貸不動産経営管理士」がさらにグレードアップ★
★圧倒的な問題量で実力がぐんぐんUP!
★分冊式で持ち運び便利!赤シートで効率よく暗記!
過去10年分の過去問を「分野別・論点別」に収録した、学習効率バツグンの問題集です。
『みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の教科書』と完全リンク!
法改正に完全対応!
●テーマ別「1問1見開き」で見やすく使いやすくデザインしました。
●詳しい解説でしっかり理解できます。
●関連知識を手軽に確認できる“まとめ”を豊富に収録
●学習の優先順序を、「ABC」3段階の「重要度」で明記しました。
●内容の補足をする「ひとこと」や、肢の結論がひとめでわかる「1行解説」、そして「難」「ひっかけ」のアイコン表示など、サクサク進めるための工夫が満載です。
●姉妹本の『教科書』に準拠、参照項目付き。セット学習で、合格への準備は万全です!

ISBN:9784300115039

TAC出版
2025年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の一問一答問題集
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
★1000問の一問一答で知識の穴を埋め尽くす!
★難化傾向の本試験に対応! 個数問題にも圧倒的に強くなる!
★最強テキスト『みんなが欲しかった!賃貸不動産経営管理士の教科書』と完全リンク!
本書は、賃貸不動産経営管理士試験で問われる幅広い知識を一問一答形式の問題にまとめた問題集です。本試験合格に必要となる知識を網羅的に学習できます。
【本書の特長】
・『みんなが欲しかった!賃貸不動産経営管理士の教科書』と完全リンク!
問題は、姉妹書『賃貸不動産経営管理士の教科書』に記載されたCHAPTER・Sectionの順に出題。『教科書』を読んだら該当範囲の一問一答を解いていきましょう。問題は過去問題を中心に仕訳問題等2025年度本試験に新しく出題される可能性のある予想問題も収載しています。
・「吹き出し」で知識を補充!
本書の解説はきわめてシンプルな構成となっています。問題文を通じて確認しておきたい知識が一目でわかります。さらに補足的に整理しておきたい知識を、「吹き出し」にまとめました。

ISBN:9784300115046

笠間書院
聖書のなかの残念な人たち
出版社名
笠間書院
分類
001008004004
書籍概要
Xで人気の「上馬キリスト教会ツイッター部」のMAROが、聖書のなかで繰り広げられる「残念な人々」の失態を紹介!
「私たちは絶対に正しいし最高!」と調子に乗る人。負けを認められずに、損失をどんどん増やしてしまう人。ダメだと言われるとやりたくなる人。酔っ払って裸で熟睡する人。部下の出世を潰そうとする人。大声で暴言を吐く人。落ち込んでいる人を正論で追い込む人。リーダーになりたがる人……。聖書は「立派な人の立派な行いを書いた本」というイメージがあるかもしれません。しかし、その中には、現代の私たちにとって他人事と思えないエピソードが詰まっています。
聖書とは「人間の残念さの歴史」。人は残念だからこそ救われ、人からも神様からも愛される。2000年前から変わらない「人間の残念さ」を通して自分を見つめ直すとき、きっと悩みや不満、自己嫌悪を乗り越え、生きるのがラクになります。
自称「残念」な著者が贈る、ゆるくて楽しい現代人のための聖書ガイド。
【目 次】
はじめに
第1章 聖書のヴィランたち
私たちは絶対に正しいし最高だ! と思い込む人々 〜バベルの塔〜
不適切な性欲を暴走させた「悪の街」 〜ソドムとゴモラ〜
負けを認められずに損失を垂れ流す人 〜エジプトのファラオ〜
周りからペコペコされないと怒る人 〜悪大臣ハマン〜
スパイを信頼して勝ち戦に負ける人 〜アブサロム〜
都合のいい意見だけを聞く人 〜レハブアム〜
神に逆らって「多様性社会」を進めた人 〜イゼベル〜
究極のモンスターペアレント 〜ヘロデ大王〜
「あいつ嫌いだよね?」と徒党を組んで誰かをいじめる人々 〜パリサイ人〜
目先の利害に囚われて大局が見えない人 〜ユダ〜
責任回避のために法を曲げてしまう人 〜ピラト〜
宴会で気が大きくなって、後で困る人 〜ヘロデ・アンティパス〜
耳の痛いことに耳をふさいで攻撃する人々 〜ステパノの殉教〜
良いものには必ず偽物が出る 〜バルイエス〜
第2章 残念な偉人たち
ダメだと言われるとやりたくなる人 〜アダムとエバ〜
人類初の兄弟喧嘩は人類初の殺人事件 〜カインとアベル〜
酔っ払うと残念な感じになる人 〜ノア〜
保身のために変な噓をつく人 〜アブラハム〜
身内を騙して家の名を奪い取った人 〜ヤコブ〜
可愛がられすぎて周りを見下す人 〜ヨセフ〜
カッとなってうっかり手が出てしまう人 〜モーセ〜
聖書で一番かわいそうな人 〜ヨブ〜

ISBN:9784305710451

河出書房新社
西部邁
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309229614

学陽書房
地方自治法101問〈第9次改訂版〉
出版社名
学陽書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
昇任試験のポイントを101問に凝縮。初版刊行以来30年を超えるロングセラーの改訂新版!
今改訂では、国と地方公共団体との関係の特例等など令和6年成立の最新の自治法改正を盛り込んだ。さらに、最新の試験の傾向を踏まえ、一部の問題、解説をリニューアルした。
【「101問シリーズ」の特徴】
○ 実際に出題された昇任試験をもとに、必須101問を厳選収録!
○ 出題頻度の高さを星印の数(★、★★、★★★)でわかりやすく表示!
○ 左ページに問題、右ページに解説の見開き。豊富な解説で参考書不要!
○地方自治及び地方公共団体
○住民
○条例と規則
○直接参政制度
○議会と議員
○執行機関
○議会と長との関係
○行政委員会及び委員
○給与その他の給付
○財務会計
○財産
○住民監査請求,住民訴訟,職員の賠償責任
○公の施設
○地方公共団体と国との関係
○地方公共団体相互の関係等

ISBN:9784313207295

伊藤塾試験対策問題集ー予備試験論文
民事訴訟法(3)
シリーズ名
伊藤塾試験対策問題集ー予備試験論文
出版社名
弘文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
2024年の予備試験論文問題を含む全年度の答案例、収録! この1冊で論文対策は完成。
法改正に完全対応した最新版。
予備試験合格者数5年連続圧倒的実績の伊藤塾が贈る論文問題集の決定版。
過去問と伊藤塾オリジナル問題を使って、合格への最短コースを示します。
試験の傾向とその対策についての伊藤塾が有するデータをもとに
より精度が高まった改訂版です。
鉄壁の対策で、予備試験論文、突破へ!
【本書の特長】
・論文試験初学者、法科大学院入試対策にも役立つ基礎編問題と
本試験に直結する応用編問題、全30問で出題必須論点を網羅
・予備試験での出題可能性が高い問題を収録
・全年度の本試験過去問を徹底的に分析
・「優秀答案」のすべてが、予備試験A評価の答案
・合格者の「思考過程」がわかると、答案の組み立て方もわかる
・答案作成のノウハウ満載
・コンパクトで短期間で回せる
・司法試験対策の導入にも最適
第1部 基礎編
第1問 当事者の確定、氏名冒用訴訟、任意的当事者変更
第2問 二重基礎禁止
第3問 確認の訴えの利益
第4問 弁論主義
第5問 積極的釈明義務
第6問 裁判上の自白(1)
第7問 裁判上の自白(2)、訴訟契約
第8問 証明責任
第9問 相殺の抗弁、上訴の利益など
第10問 既判力の主観的範囲、訴訟承継人
第11問 通常共同訴訟
第12問 補助参加
第13問 独立当事者参加
第14問 不利益変更禁止の原則
第2部 応用編
第15問 平成23年予備試験論文問題
第16問 令和4年予備試験論文問題
第17問 令和2年予備試験論文問題
第18問 平成27年予備試験論文問題
第19問 平成21年度旧司法試験論文問題第1問
第20問 平成28年予備試験論文問題
第21問 平成31年予備試験論文問題
第22問 平成24年予備試験論文問題(改題)
第23問 平成29年予備試験論文問題
第24問 令和6年予備試験論文問題
第25問 平成30年予備試験論文問題
第26問 令和5年予備試験論文問題
第27問 平成25年予備試験論文問題(改題)
第28問 令和3年予備試験論文問題
第29問 平成26年予備試験論文問題
第30問 平成22年度旧司法試験論文問題第2問(改題)
論点・論証一覧

ISBN:9784335304361

自由国民社
はらえば叶う! 神様に聞いた成功する神社参拝
出版社名
自由国民社
分類
001008027
書籍概要
願いが叶わないのは、きちんと祓われていないから。
神様から聞いた祓の方法や参拝法、訪れたい全国の神社を、YouTubeでも人気の霊能者がまとめました。
私たち人間は生きていく中で、気づかないうちによくない波動を引き寄せてしまいます。そのままの状態でいると、運気の停滞やトラブルを引き寄せかねません。
特に、世界が大きく変化し、天変地異も増えている今、いかに自分を祓えているかが自分自身を守ることにつながるのです。
読むだけであなたの祓が始まる本にしたので、どうかお守りのようにいつもそばに置いてください。
【目次】
第1章 祓えば祓うほど願いは叶う
神様の応援が届く人、届かない人
祓で高まる、あなたの周波数
神様が教える、誰でもできる「祓の技」
人間関係の断捨離で人生が祓われる ほか
第2章 神様が教えてくれた願いが届く参拝法
神社で穢れを祓い、願いを叶える
神様から届く「おすすめ神社」のサイン
神社参拝は誰と行くかも大切
幸せを呼び込む神棚のある暮らし ほか
第3章 今訪れるべき神社ガイド
訪れておきたい全国神社マップ
訪れたい日本全国57の神社紹介
第4章 神様に応援されながら新しい時代に開花する方法
これからは、神様とつながる人が生きやすくなる
古くて新しい日本人の生き方
人生の主役として生きる人が、成功する人
進化を促す高次元の神社 ほか

ISBN:9784426130848

第一法規
判例から読み解く判断のポイント 自治体職員のための固定資産税の評価実務Q&A
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784474076198

東京書籍
日本エキゾチシズム文学史
出版社名
東京書籍
分類
001008022008
書籍概要
畏怖との遭遇、反射する憧憬
日本から外国へのまなざし、そして外国から日本へのまなざしを、歴史と地域を横断して幅広く解き明かす10章。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
外国との交流と、外国への憧憬、そしてその裏返しにある外国への畏怖といった感情について、これまで我々の先人が古来外国をどのように見て、感じ、思考し、受け入れ、そしてそれを表現してきたか、このような機会にちょっと立ち止まって考えてみたらどうか。(中略)本書はさらにコロナ禍の中、日本で苦労して勉強をつづけた広島大学留学生の原稿をコラムとして掲載している。エキゾチシズムに浸る日本人と対照的に、外国人がどのように日本を見ているか、という点を我々のまさに足元から見てみよう。(「はじめに」より)
日本に渡ってきた「檳榔」 陳 斐寧
『今鏡』における異国情緒 李 莘梓
行疫神の来訪伝承と地域文化 松山由布子
晩年の芥川文学におけるエキゾチックな身体 フェレイロ・ダマゾ
児童文芸雑誌『赤い鳥』の口絵に描かれた〈中国〉 李 麗
雑誌『台湾愛国夫人』における演芸速記について 柳瀬善治
中島敦の描く「南洋群島」 風岡祐貴
文化形成とエキゾチシズム 小宮山道夫
『鬼灯の冷徹』に映される地獄観 荒見泰史
異国から見た日本 荒見泰史・劉 苗苗

ISBN:9784487817269

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
よくわかる日本法制史
シリーズ名
やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
国家生活、社会生活を営む私たちにとって所与のシステムである法律や法制度。その成立過程、存在意義、目的とはいかなるものか。本書は、日本法の歴史を、「古代」・「中世」・「近世」・「近現代」の各時代に区分して解説する。法の歴史をひもとくことで、現在では自明となっている様々な事柄の意味を、その成り立ちと起源から問い直す思考へと誘う。法律も歴史も幅広く学びたい人のためのテキスト。

ISBN:9784623096190

柏書房
月は誰のもの?
南極、海洋、アフリカの前例に学ぶ
出版社名
柏書房
分類
001008027
書籍概要
民間企業や国家がこぞって参戦する「宇宙開発」--
軍事的にも経済的にも注目の的であるその場所を、
独占や紛争から守り、平和的に管理することは可能か?
「共有地(コモンズ)の悲劇」を回避するために、
著名な哲学者が参照すべき「3つの前例」をひもとく!
南極、海洋、アフリカの歴史に学び、
「人類の共同の利益」を守るための議論の土台をつくる一冊。
“この本が最初に出版されたとき、大きな関心を呼んだことは注目に値する。唯一の否定的な反応は、宇宙産業の関係者からのものであり、彼らは条約やルールに縛られない自由な活動を望み、規制には後ろ向きだ。そのこと自体が警告であり、本書の主張を裏づけるものである。[…]本書は、宇宙技術や宇宙飛行、月の地質や技術工学的な問題に関する本ではない。地球の大気圏外での人類の活動について、国際合意の枠組みが必要なことを明確に示した本である。また、同様のニーズを満たすための取り組みがいかに難しいか、それが明らかになった最近の事例を関連づけて考察した本でもある。そうした事例から教訓を得て、各国政府やほかのすべての関係者に対して未来に向けた理性的な思慮を促し、宇宙活動を規制するという問題について世界の議論を促すことに貢献できれば、本書の目的は達成されたと言えるだろう。”(「新版刊行にあたって」より)
謝辞
新版刊行にあたって
序文
はじめにーー前例をもとに社会全体で議論しよう
第1章 「グローバル・コモンズ」と人類の財産
第2章 南極大陸を守るための取り組み
第3章 公海と深海を守るための取り組み
第4章 アフリカ争奪戦
第5章 宇宙条約は十分と言えるのか
結論ーーこれから何が起きるのか、私たちに何ができるのか
付録1 宇宙条約(1967年発効)
付録2 南極条約(1961年発効)
付録3 海洋法に関する国際連合条約(1982年採択)抜粋
参考文献
原注
索引

ISBN:9784760156290

花伝社
産む権利/産まない権利
リプロダクティヴ・ライツの現在
出版社名
花伝社
分類
001008027
書籍概要
身体と、法・政治の〈いま・ここ〉をひもとく
日本において、「産むこと/産まないこと」をめぐる「性と生殖の自己決定権(リプロダクティブ・ライツ)」は、どう法律・政治過程と関わり合ってきたのかーーリプロダクティブ・ライツを否認する条項の存在、避妊ピルや中絶薬の普及の遅れなどが政治的課題として意識され、生殖補助医療への法的対応も迫られている今、あらためて、「個人的なこと」が「政治的なこと」であるという原点に立ち戻る。
性と生殖の権利の意義と歴史、国内外の制度の理解を通して、〈これから〉を考える
はしがき(辻村みよ子)
1部 リプロダクティブ・ライツの意義と可能性
企画趣旨(糠塚康江)
1 政治から見る日本のリプロダクティブ・ライツーー優生保護法を巡る政治過程(岩本美砂子)
2 リプロダクティブ・ヘルス・ライツに対する国際人権法からのアプローチ
(林陽子)
3 憲法上の権利としてのリプロダクティブ・ライツの保護ーー「身体」に関する自由と尊厳(建石真公子)
2部 リプロダクティブ・ライツをめぐる日本のアクチュアルな問題
企画趣旨(二宮周平)
1 母になることを強制されないことーーフランス視察と内密出産/匿名出産(石黒大貴)
2 〈不良な子孫〉の出生防止と人権侵害ーー優生保護法の歴史から(松原洋子)
3 妊娠/出産を望む未婚女性たちと日本の現状(長村さと子)
3 リプロダクティブ・ライツと国際情勢
1 Dobbs判決の舞台裏(小竹聡)
2 「中絶の自由」が憲法に書き込まれた日ーー2024年国際女性の日(齊藤笑美子)
あとがき(大山礼子)

ISBN:9784763421722

花伝社
反乱は続いている
祖母・母・娘たちのフェミニズム
出版社名
花伝社
分類
001008027
書籍概要
“誰もが生きやすい国”をめざして、
長い長い、道のりがあった
世界一の「平等の国」といわれるスウェーデン。この国に生きた女性たちは、家事、仕事、育児、それから人間関係のいくつもの困難に、どう向き合い、乗り越えてきたのだろうーー国を超え、世代を超えて引き継がれる、「思いやりと工夫」の知恵、そして「反乱と変革」を続けていくための実践がつまった、全ての生活者におくる「生き方」集。
スウェーデン発、3世代の女性たちの
話したかったこと、話せなかったこと
まえがき
《娘たち》
わたしたちは娘たち
フェミニズムってなに?
かわいそうな女子じゃないから
おしゃべり
廊下をめぐる闘い
あまり人間らしくない
怒り
だれかが最初に行かなくちゃいけないでしょ!
二つの性をもつものたちを乗せたバス
やかましくて生意気でいるか、それとも、かわいく満足させるか?
《母親たち》
あなたたちはお母さんたち
フェミニズムってなに?
上司が掃除しているのを見たとき
性の革命なるものを追いかけて
戦闘力の高いグンローグ
ある保育園児からお母さんへ
おしゃべり
空を飛びまわる
《祖母たち》
あなたたちはおばあちゃんたち
フェミニズムってなに?
おしゃべり
心の中ではわかっている
そして、ほんのわずかな闘いを……
ある革命的な考え
家事アシスタント
そう、わたしは女中になったのさ
推薦図書
執筆者一覧と担当
訳者あとがき

ISBN:9784763421746

古今書院
図説 日本の産業地理
出版社名
古今書院
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784772242394

合同フォレスト
先生と呼ばれる専門家だからこそ 家族を守るために不動産投資で資産を形成する方法
出版社名
合同フォレスト
分類
001008027
書籍概要
「自分にもしものことがあったら本業はどうなる?」
「とはいえ副業に時間と労力をかけたくない」
そんな医師や士業の先生方のお悩みを解消!
“何もしない投資”を目指せ!!
医師をはじめとする医療従事者、弁護士や税理士といった士業の方々、そして個人事業主は、体が資本であり、それゆえに将来への不安を抱えていることでしょう。
そんな専門家ならではのリスクから家族を守り、資産を形成するための方法を具体的にお伝えします。
【目次】
第1章 医師や専門家としての士業の限界と投資の選択
第2章 中古1棟不動産法なら、不動産以外の専門家でも上手くいく
第3章 購入物件の選択・投資の第一歩
第4章 購入の具体化──売買と融資のプロセス
第5章 スピード不動産法の管理
第6章 スピード不動産法を増殖させる方法
第1章 医師や専門家としての士業の限界と投資の選択
第2章 中古1棟不動産法なら、不動産以外の専門家でも上手くいく
第3章 購入物件の選択・投資の第一歩
第4章 購入の具体化──売買と融資のプロセス
第5章 スピード不動産法の管理
第6章 スピード不動産法を増殖させる方法

ISBN:9784772662789

イースト・プレス
文とむきあう
相手に「伝わる力」が身につく文章の教科書
出版社名
イースト・プレス
分類
001008027
書籍概要
文章を書く上で最も難しいのは、自分の文章の間違いを自分で見つけること。
作家、講師、編集者と20年の執筆経験を持つ著者が、「書き直す力」の技術と心構えを伝授。
あらゆる文章の質を高める方法を解説します。
「間違い」を引き受けろ。「正しい」「正しくない」を超えて、
「ほんとうに言いたかった言葉」に出逢うためのレッスン
大西寿男(校正者)
自分の主観を客観できる技術を身につければ、
よい文章が書けることを教えてくれる画期的な本
福岡伸一(『生物と無生物のあいだ』著者)
【本書「はじめに」より】
本書の目的はたったひとつです。
文章を書くすべての人々に向けて、「自分で文章を校正する」ための技術や考え方を伝えること。
それを手にすれば、文章の質が上がることはもとより、文章を書くこと自体が、とても楽しくなります。
なぜならば、書いた文章を自分で読み返す精度を上げれば、他の誰でもない、
自分自身が、自分の文章の最初の読者として、その価値を味わえるようになるからです。
本書を読んでくださった方が、明日以降、勇気を抱き、自信を持って自分の文章を書き、
かつ読み返せるようになってくれたら、これほど嬉しいことはありません。
そのための材料を、私なりに、懸命に皆さんに伝えたいと思います

ISBN:9784781624488

青弓社
〈病と戦後〉の歴史社会学
疾病と公害をめぐる神話を解体する
出版社名
青弓社
分類
001008027
書籍概要
私たちは、多くの疾病が医学の発展によって撲滅された「歴史」、あるいは高度経済成長期の公害が多くの人々を苦しめ、それを是正するために様々なアクターが力を尽くした「歴史」を知っている。だが、紋切り型の歴史理解によって、それぞれの疾病や公害が固有に抱える問題を見逃してきてしまったのではないか。
本書では、ハンセン病、結核、精神疾患、健康被害、公害を主題として取り上げる。そして、患者や医師、医療機関、企業、行政、そして家族、支援者など、病をめぐる問題に関わった人々が実際に何を考え、どのように行動し、いかなる役割を果たしたのかを、コアな一次資料を徹底的に調査することで明らかにする。
「戦後社会と病」をめぐる紋切り型の歴史認識=「神話」を解体し、経験的・実証的分析を通じて病と社会のありようを問い直して、忘却に向き合い、社会認識をアップデートする社会学の成果。
【目次】
序 章 病と戦後社会を歴史社会学の視座から問い直す 土屋 敦
第1章 結核とともに療養生活を生きるーーアクターネットワーク理論からみる病 西川純司
第2章 病をめぐってせめぎ合う論理ーー一九五〇-六〇年代の全患協運動とハンセン病問題 坂田勝彦
第3章 国立肥前療養所の開放医療ーー医療アーカイブズに基づく分析とその課題 後藤基行
第4章 「私憤」と「公憤」の一九七〇年代ーー種痘と森永ヒ素ミルク中毒事件の「後遺症」をめぐって 香西豊子
第5章 スペクトラムとしての公害ーー安中公害と論争が消えた病 宇田和子
終 章 「戦後社会と病」のドミナント・ストーリーの異化と再構築 土屋 敦
あとがき 坂田勝彦

ISBN:9784787235596

青弓社
現代中国女性のライフコース
一人っ子世代の親子関係と家族意識を読み解く
出版社名
青弓社
分類
001008027
書籍概要
1979年に導入された一人っ子政策のもとで生まれ育った女性たちは、中国社会にとってどのような存在なのか。彼女たちは、家族とどのような関係を築き、自分の人生をどう切り開いているのか。
40人の一人娘へのインタビューから、就職から恋愛、結婚、育児、家族との関係の現実までを丁寧に描き出す。そして、男性を優位に置く中国の家父長制規範や市場経済での差別に直面しているため、一人娘とその親たちが「家族」という単位でその厳しい社会を生き抜こうとしていることを明らかにする。
いまでも「皆婚社会」で結婚規範が強く、一方で高齢者や子どもへの公的な支援が少ない中国で、女性たちがジェンダーの不平等やケアの個人負担などの様々なプレッシャーに向き合い、家族と連携して自身のライフコースを築く姿を浮き彫りにする。
[目次]
まえがき
序 章 一人娘とは誰なのか
第1章 歴史のなかの中国人女性と家族、国家との関係性
第2章 インタビュー調査の概要
第3章 一人娘の就職
第4章 一人娘の恋愛・結婚
第5章 一人娘の育児
第6章 一人娘の家族意識
終 章 市場経済家父長制社会に生きる一人娘とその親たち

ISBN:9784787235602

青弓社
問いの技法
明晰な思考と円滑なコミュニケーションのために
出版社名
青弓社
分類
001008027
書籍概要
教育での「問う力」、ビジネスでの「質問力」や「聞き方」など、問いは様々なシーンで重要視されています。私たちは会話や文章、プレゼンなどで日常的に多くの問いを立てて質問し、問いにうまく答えようとすることでコミュニケーションを成り立たせています。
「いつ東京に来たの?」「食後にコーヒーを飲むのはなぜ?」という日常会話、「あのプロジェクトはうまくいったの?」「売り上げが落ちたのはなぜ?」という仕事のやりとり、「国会はこの法律を成立させるか否か」という社会的な問いーー。
本書では、実体験から問いの立て方を紹介するのではなく、「問いの理論」に基づいて「そもそも問いとは何か」をひもとき、多様な問いの分類整理からそれぞれの技術の説明、そして人工知能と問いというアクチュアルな問題までを射程に収めて解説します。
高校生や大学生が「いい問い」を立てるヒントが詰まっているのはもちろん、社会人のリスキリング(学び直し)としても役立つユニークな問いの教科書です。
【目次】
第1部 問いを理解する
第1章 問いは答えの選択である
第2章 暗黙の問いを見つけ出す
第3章 問いの焦点をはっきりさせる
第4章 事実と評価を区別する
第5章 事実と意見・主張を区別する
第6章 根拠と理由を区別する
第7章 原因と理由を区別する
第8章「問いの世界」の全体像
第2部 問いを立てる
第9章 問いを学ぶ
第10章 問いに気づく
第11章 二次的な問いを立てる
第12章 漠然とした問いを明晰化する
第3部 質問をする
第13章 質問について考えるための準備
第14章 正解がある質問ーー社会的な答えについての質問
第15章 正解を作るための質問ーー主張や意見についての質問
第16章 心を問う質問ーー理由についての質問
補 章 人工知能と問いーー生成AIとは何か

ISBN:9784787235619

シリーズ 環境社会学講座 4
答えのない人と自然のあいだ
「自然保護」以後の環境社会学
シリーズ名
シリーズ 環境社会学講座 4
出版社名
新泉社
分類
001008027
書籍概要
〈自然とは何か、その中で生きる人間とは何か〉
自然と人為の境界は融解し、自然は単に保護される対象ではなくなっている。
人間の生存を支える環境の維持が危惧されるほどに地球規模の環境問題が深刻化するなかで、畳み込まれて見えなくなった人と自然の関わりの襞を明らかにし、関係をいかに結び直していくのかを考える。
〈私たちはこれから、いかなる自然と生きようとするのか。
人間による自然の破壊・収奪が問題視され、別の側面を見れば人間による自然の管理不足が課題となっている。それでは、「人と自然のあいだ」について、どう考えればよいのだろうか。
私たちが「自然」と認識している景観のほとんどは、人が手を加えてきたことによって成立したものであり、人間と自然の共作といってよい。
守るべきと考える自然もまた人間が意図的に選択したものであることを自覚しつつ、自然を守り、自然をつくっていく。
二項対立的概念には収まりきらない、数多の人と自然の関わりの襞が生まれていくことを、私たちは目の当たりにするだろう。--編者〉
【執筆者】富田涼都/岩井雪乃/大倉季久/金子祥之/閻美芳/松宮 朝/西廣 淳/平野悠一郎/大元鈴子/大塚善樹/池田寛二/寺内大左
序章 人と自然の関わりをたどり、再考するために……松村正治
I 私たちは自然とどう関わってきたのか
第1章 私たちはどんな自然をまもろうとするのかーー未来の人と自然の関わりをどうやって考えるか……富田涼都
第2章 野生とは何かーーアフリカゾウ獣害問題にみる「管理された野生」の矛盾……岩井雪乃
第3章 「単一種の森」の荒廃と日本の森林保護のゆくえーー「造られた自然」をめぐる統制の崩壊……大倉季久
第4章 河川の災いを豊かに生きる……金子祥之
コラムA 野生動物との押しずもう……閻美芳
II 自然との関わり方をどう手探りしているのか
第5章 雑草から見つめ直す人と自然の関わりーー都市における市民農業の福祉的展開……松宮 朝
第6章 知らない海と共に生きる……福永真弓
第7章 自然との関わりを通して「欲しい地域」を生み出すーー里山保全運動が目指したコモニング実践の先へ……松村正治
コラムB 自然再生と福祉をつなぐーー麻機遊水地での取り組み……西廣 淳
コラムC 地域・資源再生を担う新たな森林利用……平野悠一郎
III 自然と社会の関係をいかに結び直していくのか
第8章 グローバライゼーションと食の風景

ISBN:9784787724045

すばる舎
気くばりのススメ
人間関係の達人たちから学んだ小さな習慣
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
なぜ、あの人は誰からも愛され信頼され続けるのか?
長年にわたり、愛され信頼され最前線で活躍し続けてきた中山秀征さんが、人間関係の達人たちから学んできたコミュニケーション技術&習慣を、「気くばり」を出発点に「話し方」「聞き方」「初対面」「雑談」「日常会話」「スピーチ」「人付き合い」など、さまざまな観点から伝授!国民的愛されキャラの秘密と秘訣が一冊に詰まったコミュニケーションの超決定版。
第1章 老若男女に愛される6つのヒケツ
第2章 好かれる人のコミュニケーション
第3章 信頼される人のコミュニケーション
第4章 気くばりのススメ

ISBN:9784799113264

すばる舎
小学生のための ケアレスミスがなくなる本
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
「誤字脱字でマイナス」「問題を飛ばしてしまった」「最後の最後で計算ミス」。本当はわかっているのに、テストでは不正解。頑張っているのに、成績はいつも二番手。それどころか、場合によっては、20点近くの失点になることもあります。自分を含め3000 人以上の生徒のケアレスミスを研究した結果、ケアレスミス軽減には、ミスのタイプを特定して直す「仕組み」と「メンタル」、そして「環境」を整えることが必要。親がすぐに実践できる具体的なアドバイスをイラストや図解でわかりやすく紹介。
【目次】(仮)
第1章 ケアレスミスはなぜ起こる?
第2章 国語のミスをなくす
第3章 算数のミスをなくす
第4章 理科のミスをなくす
第5章 社会のミスをなくす
第6章 成功体験記
第7章 生活習慣を整えて勉強に集中する

ISBN:9784799113288

ディスカヴァー携書
「好き」を言語化する技術 (プレミアムカバー)
シリーズ名
ディスカヴァー携書
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008018
001008002003
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331545

昭和堂
いまを生きる民俗学
民族学・文化財・博物館
出版社名
昭和堂
分類
001008027
書籍概要
学問としての民俗学の現状と課題を論じるとともに、各地の博物館学芸員・文化財行政担当者による活動・実践を描き出し、民俗学全体の動向と今後のあり方について考える。さらに京都に基盤をおきながら民俗学研究で活躍されている八木透先生がこれまでの活動とその思いを語る。

ISBN:9784812224250

日本キリスト教団出版局
老いをどう生きるか
出版社名
日本キリスト教団出版局
分類
001008004004
書籍概要
筆者は、やさしい語り口で、深い聖書のメッセージを語ることで知られる熟練牧師。まもなく米寿を迎える筆者が、老いゆく自分に向き合いつつ、老いの生き方を聖書に聴き取る。「健康もお金ももちろん大事。でもそれが私たちの最後の支えになるでしょうか」と読者に問う。クリスチャンでない方にとっても、老いの季節をどう生きるかを考える上で、気づきに満ちた書である。
【目次】
はじめに
1部 老いをどう生きるか
1 老いの段階
2 「老い」に関連する聖書の御言
3 御言に支えられて老いを生きる
結び
2部 あなたは あなたなりに
高齢者のクリスマス ルカによる福音書2章22─32節
座って御言に聴く ルカによる福音書10章38─42節
荒れ野に残される ルカによる福音書15章1─7節
病の時の祈り 詩篇6篇
人生の分水嶺 ヨハネによる福音書6章60─69節
あなたは あなたなりに ヨハネによる福音書21章20─24節
旅装を整える 使徒行伝21章15節
下には永遠の腕がある─モーセの最期 申命記34章1─6節
おわりに
はじめに
1部 老いをどう生きるか
1 老いの段階
2 「老い」に関連する聖書の御言
3 御言に支えられて老いを生きる
結び
2部 あなたは あなたなりに
高齢者のクリスマス ルカによる福音書2章22─32節
座って御言に聴く ルカによる福音書10章38─42節
荒れ野に残される ルカによる福音書15章1─7節
病の時の祈り 詩篇6篇
人生の分水嶺 ヨハネによる福音書6章60─69節
あなたは あなたなりに ヨハネによる福音書21章20─24節
旅装を整える 使徒行伝21章15節
下には永遠の腕がある─モーセの最期 申命記34章1─6節
おわりに

ISBN:9784818411968

中央法規出版
最新 福祉用具専門相談員研修テキスト
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
福祉用具専門相談員指定講習カリキュラム対応テキスト。介護保険制度や介護・医療の基礎知識と福祉用具の知識・技術・福祉用具サービス計画書作成を、演習も交えながら詳しく解説する。令和7年4月から施行された「53時間」の新カリキュラムに準拠した最新版。

ISBN:9784824302359

有信堂高文社
基礎からの法学
初学者のためのシンプルガイド
出版社名
有信堂高文社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
法律の学習に興味はあるものの「どのように学習を進めればよいのかわからない」といった初学者に向け、基礎から丁寧に、かつシンプルに解説した法学の入門書。補論では条文の読み方やレポートの書き方など実践的なサポートを通じて、法学の基礎を学ぶだけでなく、それを活用する力を養う。
主要目次
第1章 法とは何か 法と道徳
第2章 憲法 憲法とは何か/基本的人権/人権の分類/統治機構/内閣/裁判所
第3章 刑法 刑法とは何か/犯罪/刑罰の種類と目的/刑罰の内容
第4章 民法 民法総則/契約の自由/不法行為/家族法/親子/相続
第5章 商法 商法とは何か/商行為/消費者保護の法/会社法
第6章 社会法 社会法とは何か/社会保障法/国民年金制度/社会福祉法/労働者保護制度/労働契約/労働組合
第7章 裁判制度 裁判とは何か/裁判所の組織/各裁判所の裁判権とその他の権限/裁判官の任免方法/裁判官以外の法曹
第8章 国際法 国際法とは/国際連合/国連の組織と役割/紛争の解決方法/国際司法裁判所
補論1 学習を始める 法律学習を始める/論述式の問題に備える/法律の答えは、1つではない?
補論2 法律用語について 条文の読み方/法律文の構成/条文の見出し/法律用語の意味ー「又は」と「若しくは」/「及び」と「並びに」/「科する」と「課する」/「保障」と「保証」と「補償」/「判決」と「決定」/判決の種類
補論3 初学者のための「法学」レポートの書き方 作成要綱を確認する/読み手に伝わる文章を書く
補論4 情報の探し方・引用方法 文献の検索方法/判例や裁判例の検索方法/出典の表示方法/引用方法

ISBN:9784842005461

司法試験&予備試験対策シリーズ
C-Book 会社法 改訂新版
シリーズ名
司法試験&予備試験対策シリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016002001
001008027
001008009003
001008009001
書籍概要
独習用テキストの決定版「C-Book」!
難解な会社法を初学者にもわかりやすく、
装い新たに“改訂新版”として発刊!
司法試験・予備試験その他各種資格試験に合格するために必要・十分な知識や理解を得るための独習テキストです。
かつてのC-Book『商法1<会社法>第5版』を全面的に改訂し、新たな重要判例を追加補充するだけでなく、全体的により一層わかりやすく仕上げた決定版となっております。
◆会社法を初学者にもわかりやすく解説。
「問題の所在」「考え方のすじ道」「アドヴァンス」の3つの構成で理解を促進!
◆「短答式試験の過去問を解いてみよう」のコーナーを設け、その章や節で学んだ知識や理解の確認ができます。
◆巻末付録に「論点一覧表」を掲載。試験直前期の整理が可能です。
※本書は令和7年1月1日までに施行された法改正を盛り込んでおります。

ISBN:9784844946106

堀之内出版
KOKKO第59号
出版社名
堀之内出版
分類
001008027
書籍概要
●第1特集
みんなの元気が出る会議
●第2特集
いまジェンダー平等と性の多様性を考える

ISBN:9784911288108

エムピージェー
はじめてのすいぞくかんドリル ちえあそび
出版社名
エムピージェー
分類
001003003001
001002007
001002006004
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911501016
2025年05月27日発売予定

KADOKAWA
教育系YouTuber桜田はなのFP3級 テキストいらずのすごい問題集
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
★テキストいらずで最短合格をゲット!★
本書は、テキストなしで超効率的に学習できる
「新スタイル&タイパ最強」のすごい問題集です。
・分厚いテキストを読んで
分厚い問題集を解くのは大変
・テキストを読み終えて問題集を解くころには
覚えたことを忘れてしまう
・テキストを読んでも頭に入ってこない
・とにかく最短で受かりたい!
・仕事で必要に迫られてやむなく勉強している
こんなお悩みを1 つでもお持ちの方に
「ぜひ使っていただき合格してもらいたい!」
と願ってつくりました。
講師は、簿記やFP試験のYouTubeで人気の
「桜田はな」です。
多くの受講者を合格に導いてきた
登録者数10万人超の講義内容をもとに、合格に必須な内容を解説。
図表も豊富で初学者でも独学者でも、合格レベルの知識が
楽しく着実に身につきます!
★「例題」「解法」「解答&解説」の合格3STEP★
【1】「例題」を見る
各テーマの冒頭に、合格のための必修問題を「例題」として掲載。
まずは例題を「見る」! 解かなくてOK !
「どんな問題が出るか」を最初に知ることで、
「解法」の理解が深まります。
【2】「解法」を読む
「解法」では例題を解くために必要な知識などを解説。
「問題を解くにはどんな知識が必要か」
「どうやって解けばよいか」がわかる!
だから、合格知識がどんどん定着!
【3】「解答&解説」を読む
例題を見て、その解法を学んだことで
問題の正しい・間違いなどが
どんどん頭に入ってきます!
巻末に予想模擬試験もついたオールインワン!
この1冊でバッチリ!
本書の特徴
本書の使い方&構成
オススメ勉強法
試験の概要
第1章 ライフプランニングと資金計画
第2章 リスク管理
column 自分だけの「オリジナルノート」で試験を突破!
第3章 金融資産運用
column 合格がグッと近づく「スキマ時間」の有効活用法
第4章 タックスプランニング
column オススメ勉強法「とにかく前進」&「完璧を求めない」
第5章 不動産
column 実技試験対策「過去問活用のススメ」
第6章 相続・事業承継
column 3級に合格したら2級にもチャレンジ!
予想模擬試験
学科試験(共通)
実技試験(資産設計提案業務・日本FP協会)
実技試験(個人資産相談業務・金融財政事情研究会)

ISBN:9784046067357

KADOKAWA
この1冊で合格! 岩田美貴のFP3級 最短完成テキスト 2025-2026年版
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
FP3級「最短&独学合格」を本書でゲット!
★全ページオールカラーで圧倒的にわかりやすい!★
資格の総合スクールLECで大人気の岩田講師が
FP(ファイナンシャル・プランナー)3級試験に
最短・独学合格するための必修ポイントを伝授!
合格に分厚いテキストは不要!
うすくても、わかる! 受かる!
オールカラーで図解も豊富だから、
「知識ゼロ」からはじめてもよくわかる!
膨大な試験範囲から必要な知識だけが
しっかり学べる新・定番書です!
★岩田講師のここがすごい★
LECでのFP講座の講師歴は23年、
3万人超の指導実績があります。
大学や市民講座の講義でも
リタイアがほとんどない
圧倒的な修了率を誇っており、
合格者を多数輩出しています!
★本書の4大ポイント!★
【1】LECの人気講義を誌面で再現
LECのFP講座で大人気の岩田講師が、
試験で問われるポイントをわかりやすく解説。
講義を受けている感覚で学ぶことができ、
合格知識がどんどん身につきます!
【2】膨大な試験範囲をギュッと凝縮!
試験は6科目にわたり、範囲はとても広いです。
そこで岩田講師がこれまでの経験とデータをもとに、
試験に受かるための必修ポイントを抽出。
ムダなく効率的に学べます!
【3】一問一答と例題で知識が確実に定着
効率よく復習できるように、一問一答を掲載。
また、苦手な人が多い計算問題などの例題も
掲載しているため、テキストで学んだ知識が
しっかり定着します!
【4】「FP3級 合格への道」も掲載!
試験日に向けた学習スケジュールを掲載。
いつ、何を、どのように勉強すればよいかが
一目瞭然!
計画的に学習が進められます!
はじめに
本書の特徴
本書の使い方
FP試験の概要
オススメ勉強法
FP3級 合格への道
第1章 ライフプランニングと資金計画
第2章 リスク管理
第3章 金融資産運用
第4章 タックスプランニング
第5章 不動産
第6章 相続・事業承継
索引

ISBN:9784046071859

KADOKAWA
この1冊で合格! 岩田美貴のFP2級 最短完成問題集 2025-2026年版
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
★実績抜群のLECが合格問題を公開!★
本書はFPの指導実績31年、
20万人以上の受講実績を誇る
資格の総合スクールLECが執筆しています。
多くの受講者を最短合格に導いてきた
オリジナル問題を1冊に凝縮。
初学者や独学者でも
合格ラインを効率的に突破できます。
●LEC問題集のここがすごい●
【その1】実績31年の合格メソッドが満載
合格者を多数輩出のトップスクールが
合格に必要な必修問題をセレクト。
狙われるポイントを徹底解説しました。
【その2】的中率抜群の模擬試験が付属
的中率に定評のある
LEC模試のノウハウを織り込んだ
模擬試験1回分もついたお得な1冊です。
【その3】すべてLECのオリジナル問題を収録
本試験では同じ過去問は出題されません。
頻出ポイントだけを厳選したオリジナル問題で
ムダなく効率的に学習できます。
【その4】トップ講師が問題をセレクト
講師歴23年で大人気の岩田講師が問題を厳選。
解説を見直してわかりやすさにこだわりました。
★姉妹書と併用でさらにわかりやすい!
本書と同時発売の
『この1冊で合格! 岩田美貴のFP2級 最短完成テキスト 2025-2026年版』とあわせて学習するとさらに効果的!
★読者特典
本書中の学科試験問題(模擬問題をのぞく)がスマホで解ける問題集アプリつき!
いつでもどこでも解きなおしができます。
本書の特徴
はじめに
すぐわかるFP2級の概要
FP2級 合格への道
第1章 ライフプランニングと資金計画 (学科試験対策/実技試験対策)
第2章 リスク管理 (学科試験対策/実技試験対策)
第3章 金融資産運用 (学科試験対策/実技試験対策)
第4章 タックスプランニング (学科試験対策/実技試験対策)
第5章 不動産 (学科試験対策/実技試験対策)
第6章 相続・事業承継 (学科試験対策/実技試験対策)
第7章 模擬試験 (学科試験・共通問題/実技試験 資産設計提案業務・日本FP協会/実技試験 個人資産相談業務・金融財政事情研究会)
読者特典のご案内

ISBN:9784046074591

KADOKAWA
この1冊で合格! 岩田美貴のFP2級 最短完成テキスト 2025-2026年版
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
FP2級「独学合格」を本書でゲット!
★全ページオールカラーで圧倒的にわかりやすい!★
資格の総合スクールLECで大人気の岩田講師が
FP(ファイナンシャル・プランナー)2級試験に
最短・独学合格するための必修ポイントを伝授!
合格に分厚いテキストは不要!
うすくても、わかる! 受かる!
オールカラーで図解も豊富だから、
ダントツでわかりやすい!
膨大な試験範囲から必要な知識だけが
しっかり学べる1冊です!
★岩田講師のここがすごい★
LECでのFP講座の講師歴は23年、
5万人超の指導実績があります。
大学や市民講座の講義でも
リタイアがほとんどない
圧倒的な修了率を誇っており、
合格者を多数輩出しています!
★本書の4大ポイント!★
【1】LECの人気講義を誌面で再現
LECのFP講座で大人気の岩田講師が、
試験で問われるポイントをわかりやすく解説。
講義を受けている感覚で学ぶことができ、
合格知識がどんどん身につきます!
【2】膨大な試験範囲をギュッと凝縮!
試験は6科目にわたり、範囲はとても広いです。
そこで岩田講師がこれまでの経験とデータをもとに、
試験に受かるための必修ポイントを抽出。
合格知識が優先的に学べます!
【3】一問一答と例題で知識が確実に定着
効率よく復習できるように、一問一答を掲載。
また、苦手な人が多い計算問題などの例題も
掲載しているため、テキストで学んだ知識が
しっかり定着します!
【4】「FP2級 合格への道」も掲載!
試験日に向けた学習スケジュールを掲載。
いつ、何を、どのように勉強すればよいかが
一目瞭然!
計画的に学習が進められます!
はじめに
本書の特徴
本書の使い方
FP試験の概要
オススメ勉強法
FP2級 合格への道
第1章 ライフプランニングと資金計画
第2章 リスク管理
第3章 金融資産運用
第4章 タックスプランニング
第5章 不動産
第6章 相続・事業承継
索引

ISBN:9784046074607

KADOKAWA
改訂版 ゼロからスタート! 岩田美貴のFP3級1冊目の教科書
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
★【オールカラー】豊富な図解&イラストで抜群にわかりやすい★
資格の総合スクールLECで大人気の岩田講師が
初学者にFP3級合格への最短ルートを提示します。
膨大な試験範囲から、合格に必要な知識が1冊でつかめます!
●岩田講師のここがすごい!
LECでの講師歴は23年、受講者は3万人以上。
合格者を多数輩出してきた人気講師です。
●合格への確実な一歩が踏み出せる!
FPは6科目と学習範囲が広く、通常数カ月にわたる学習が必要です。
本書では過去問を徹底分析し、重要ポイントを
「ワンポイント」や「講師コメント」で的確に指摘。
短期間で合格に必要な基礎知識が身に付きます。
暗記も最小限に抑えられる内容になっています。
●最短ルートの学習法を公開!●
【1】図解で学ぶ「イメージング」学習法
年金制度やタックスプランニングなどは、計算問題も多く、
文章だけでは理解しづらい面があります。
本書では、各項目のイメージを右ページの図版でわかりやすく提示。
直感的にわかるので、理解の進み方が違います。
さらに、具体例や先生からのコメントでつまずきを防ぎます。
【2】10時間で読み切れる見開き構成
1項目見開きで、左ページにポイントを押さえたわかりやすい解説、
右ページに図やイラスト満載でどんどん読み進められます。
★読者特典
聞き流し学習ができる音声テキストつき!
本書内の主な内容を音声で聞くことができるので、
通勤通学時などでも学習が進められます。
※本書は2024年に小社から刊行された『ゼロからスタート! 岩田美貴のFP2級1冊目の教科書 2024-2025年版』を改題の上、再編集したものです。
本書の特徴
はじめに
試験にチャレンジしてみよう
FP3級 合格への道
第1章 ライフプランニングと資金計画
第2章 リスク管理
第3章 金融資産運用
第4章 タックスプランニング
第5章 不動産
第6章 相続・事業承継

ISBN:9784046074645

KADOKAWA
この1冊で合格! 岩田美貴のFP3級 最短完成問題集 2025-2026年版
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
★実績抜群のLECが合格問題を公開!★
本書はFPの指導実績30年、
5万人以上の受講実績を誇る
資格の総合スクールLECが執筆しています。
多くの受講者を最短合格に導いてきた
オリジナル問題を1冊に凝縮。
初学者や独学者でも
合格ラインを効率的に突破できます。
●LEC問題集のここがすごい●
【その1】実績30年の合格メソッドが満載
合格者を多数輩出のトップスクールが
合格に必要な必修問題をセレクト。
狙われるポイントを徹底解説しました。
【その2】的中率抜群の模擬試験が付属
的中率に定評のある
LEC模試のノウハウを織り込んだ
模擬試験1回分もついたお得な1冊です。
【その3】すべてLECのオリジナル問題を収録
本試験では同じ過去問は出題されません。
頻出ポイントだけを厳選したオリジナル問題で
ムダなく効率的に学習できます。
【その4】トップ講師が問題をセレクト
講師歴23年で大人気の岩田講師が問題を厳選。
解説を見直してわかりやすさにこだわりました。
★姉妹書と併用でさらにわかりやすい!
本書と同時発売の
『この1冊で合格! 岩田美貴のFP3級 最短完成テキスト 2025-2026年版』とあわせて学習するとさらに効果的!
★読者特典
本書中の学科試験問題(模擬問題をのぞく)がスマホで解ける問題集アプリつき!
スキマ時間に、いつでもどこでも学習ができます。
本書の特徴
はじめに
すぐわかるFP3級試験の概要
FP3級 合格への道
第1章 ライフプランニングと資金計画 (学科試験対策/実技試験対策)
第2章 リスク管理 (学科試験対策/実技試験対策)
第3章 金融資産運用 (学科試験対策/実技試験対策)
第4章 タックスプランニング (学科試験対策/実技試験対策)
第5章 不動産 (学科試験対策/実技試験対策)
第6章 相続・事業承継 (学科試験対策/実技試験対策)
第7章 模擬試験 (学科試験・共通問題/実技試験 資産設計提案業務・日本FP協会/実技試験 個人資産相談業務・金融財政事情研究会)

ISBN:9784046074676

東京大学出版会
21世紀の日本政治
グローバル化とデジタル化の中で
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
はじめにーー悪くない政治のほどほどの帰結
第1章 なぜグローバル化・デジタル化を論じるのか
第1節 何を見ようとするのか/第2節 グローバル化とデジタル化とは何か/第3節 どのように議論を進めるか
第2章 グローバル化・デジタル化を左右するのはいかなる政策か
第1節 どのような政策が反対を和らげるのか/第2節 どのような政策が促進するのか/第3節 政策への影響は何か/第4節 データにより裏付けられるか
第3章 労働政策は日本型雇用を変えたのか
第1節 雇用の実態はどのようなものか/第2節 労働政策はどのように変化したか/第3節 労働政策の規定要因は何か/第4節 何が明らかになったか
第4章 高等教育政策は大学を変えたか
第1節 日本の高等教育の歩みはいかなるものか/第2節 高等教育政策はどのように展開したか/第3節 科学技術政策はいかなるものだったか/第4節 政策を規定した要因は何か/第5節 政策は何をもたらしたのか/第6節 日本の高等教育の特徴は何か
第5章 政党政治はいかに政策を決めるのか
第1節 政策を決めるのは何か/第2節 中間層の政治の条件は何か/第3節 グローバル化・デジタル化はポピュリズムを生むのか/第4節 いかにして政党政治の再編は生じるか/第5節 何がわかったのか
第6章 政治地理学から政党政治はどう見えるか
第1節 なぜ政治地理学か/第2節 社会・経済の地理的分布はいかなるものか/第3節 政治地理学から選挙結果はどう見えるか/第4節 有権者サーベイに地理的違いはどう映るか/第5節 何が明らかになったか
第7章 なぜ包括的な利益代表が成立しないのか
第1節 有権者と政党にはいかなる関係が見られるのか/第2節 現在の政策空間はいかなる状態か/第3節 国会における政策空間はどのようなものか/第4節 何が明らかになったか
第8章 日本政治はどこへ向かうのか
第1節 振り返って何が見えるか/第2節 どこへ向かうのか

ISBN:9784130331128

技術評論社
図解即戦力 定年前後のお金と手続きがこれ1冊でしっかりわかる教科書
出版社名
技術評論社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784297148744

宝島社
廃道を歩く 地形図から読み解く忘れられた道
出版社名
宝島社
分類
001008006001
書籍概要
全国の「道」愛好家を唸らせるニッチな人気番組『道との遭遇』で一躍有名となった著者の、マニア垂涎・幻の一冊が復刊! 災害、新道建設、あるいは少子高齢化による廃村。様々な理由で今は失われてしまった道路、廃道。その廃道を辿ると、歴史や文化が見えてくる! 「廃道界のジャンヌ・ダルク」が、地形図や写真をもとに、日本の廃道の魅力をフルカラーで余すところなく紹介!

ISBN:9784299067913

TAC出版
2025-2026年版 わかって合格るFPのテキスト 3級
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
FP3級本試験はここから出る!
確実に合格を目指したい人のための、高い網羅性、質・量ともに満点の3級対策テキスト!
本書「わかって合格る FPのテキスト 3級」は、
人気YouTuber棚田健大郎さん全面監修のもと、FP書籍売上No.1のTAC出版が3級合格に必要な内容をふんだんに盛り込んだ自信作です。
【本書の特長】
★★★オールカラーの図解も満載!★★★
・フルカラーの図解も豊富に収載! だから「わかって合格る」
・初学者に難解な内容もていねいに解説! 法律や金融の知識も不要です
・暗記に便利な赤シート付き!
★★★かゆいところに手が届く! 随所にワンポイント解説を収録!★★★
・試験に出やすい補足情報をキャッチーにまとめた「ひとこと解説」
・本文を読んで、「どうしてこうなるの?」という疑問に答える「Q&Aコーナー」
・試験に役立つテクニックや覚え方のコツをまとめた「たなけんポイント」
★★★他にもお役立ちポイントたくさん!★★★
・軽い、薄い、持ち運びに便利な分冊構成だから、学習しやすさ大幅にアップ!
・解き方がわかる実技試験対策! 頻度の高い定番問題の解き方を詳しく解説します
・問題集と完全リンク! テキストを少し進めたら問題集で知識を定着!
★★★「模擬試験プログラム」で解答力UP★★★
CBT(PC受検)形式に慣れるための模擬試験をご用意しました
模擬試験を体験することで、本番さながらのシミュレーションができます

ISBN:9784300116234

TAC出版
2025-2026年版 わかって合格るFPの問題集 3級
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
FP3級本試験はここから出る!
確実に合格を目指したい人のための、高い網羅性、質・量ともに満点の3級対策問題集!
本書「わかって合格る FPの問題集 3級」は、
人気YouTuber棚田健大郎さん全面監修のもと、FP書籍売上No.1のTAC出版が3級合格に必要な内容をふんだんに盛り込んだ自信作です。
受検者が安心して試験に臨めるよう、試験問題を徹底的に研究した問題集が完成しました!
【本書の特徴】
★★★650問を超える問題演習で知識を盤石に!★★★
・650問を超える十分なボリュームの演習問題を掲載!
・過去10回分の本試験問題を徹底的に分析し、重要問題を無駄なく演習できる構成
・学科・実技とも詳しくわかりやすい解説で、論点補充も万全に!
※実技試験は、金財の「個人資産相談業務」、「保険顧客資産相談業務」、日本FP協会の「資産設計提案業務」の3種に対応しています。
★★★テキストと完全連動で学習しやすい!★★★
・各問、各選択肢について、準拠テキストの参照ページを掲載!
・「テキスト⇔問題集」のスムーズな往復でストレスなく学べます!
・テキストの学習に沿って少しずつ進められ、2周目に解くべき問題もアイコンで一目瞭然!
★★★使いやすさも追求した問題集!★★★
・コンパクトな分冊構成で持ち運びもらくらく!
・重要事項を付属赤シートで隠せるので暗記・知識の定着がはかどる!
★★★「模擬試験プログラム」で解答力UP★★★
CBT(PC受検)形式に慣れるための模擬試験をご用意しました
模擬試験を体験することで、本番さながらのシミュレーションができます

ISBN:9784300116241

TAC出版
2025-2026年版 わかって合格るFPのテキスト 2級・AFP
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
FP2級本試験はここから出る!
確実に合格を目指したい人のための、高い網羅性、質・量ともに満点の2級対策テキスト!
本書「わかって合格る FPのテキスト 2級・AFP」は、
人気YouTuber棚田健大郎さん全面監修のもと、FP書籍売上No.1のTAC出版が2級合格に必要な内容をふんだんに盛り込んだ自信作です。
【本書の特長】
★★★オールカラーの図解も満載!★★★
・フルカラーの図解も豊富に収載! だから「わかって合格る」
・初学者に難解な内容もていねいに解説! 法律や金融の知識も不要です
・暗記に便利な赤シート付き!
★★★かゆいところに手が届く! 随所にワンポイント解説を収録!★★★
・試験に出やすい補足情報をキャッチーにまとめた「ひとこと解説」
・本文を読んで、「どうしてこうなるの?」という疑問に答える「Q&Aコーナー」
・試験に役立つテクニックや覚え方のコツをまとめた「たなけんポイント」
★★★他にもお役立ちポイントたくさん!★★★
・軽い、薄い、持ち運びに便利な分冊構成だから、学習しやすさ大幅にアップ!
・解き方がわかる実技試験対策! 頻度の高い定番問題の解き方を詳しく解説します
・問題集と完全リンク! テキストを少し進めたら問題集で知識を定着!
★★★「模擬試験プログラム」で解答力UP★★★
CBT(PC受検)形式に慣れるための模擬試験をご用意しました
模擬試験を体験することで、本番さながらのシミュレーションができます

ISBN:9784300116258

TAC出版
2025-2026年版 わかって合格るFPの問題集 2級・AFP
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
FP2級本試験はここから出る!
確実に合格を目指したい人のための、高い網羅性、質・量ともに満点の2級対策問題集!
本書「わかって合格る FPの問題集 2級・AFP」は、
人気YouTuber棚田健大郎さん全面監修のもと、FP書籍売上No.1のTAC出版が2級合格に必要な内容をふんだんに盛り込んだ自信作です。
近年、問題の難化が叫ばれるFP2級試験において、受検者が安心して試験に臨めるよう、試験問題を徹底的に研究した問題集が完成しました!
【本書の特徴】
★★★1,000選択肢分の問題演習で知識を盤石に!★★★
・選択肢1,000個分を超える十分なボリュームの演習問題を掲載!
・過去10回分の本試験問題を徹底的に分析し、重要問題を無駄なく演習できる構成
・学科・実技とも詳しくわかりやすい解説で、論点補充も万全に!
※実技試験は、金財の「個人資産相談業務」、「生保顧客資産相談業務」、日本FP協会の「資産設計提案業務」の3種に対応しています。
★★★テキストと完全連動で学習しやすい!★★★
・各問、各選択肢について、準拠テキストの参照ページを掲載!
・「テキスト⇔問題集」のスムーズな往復でストレスなく学べます!
・テキストの学習に沿って少しずつ進められ、2周目に解くべき問題もアイコンで一目瞭然!
★★★使いやすさも追求した問題集!★★★
・コンパクトな分冊構成で持ち運びもらくらく!
・重要事項を付属赤シートで隠せるので暗記・知識の定着がはかどる!
★★★「模擬試験プログラム」で解答力UP★★★
CBT(PC受検)形式に慣れるための模擬試験をご用意しました
模擬試験を体験することで、本番さながらのシミュレーションができます

ISBN:9784300116265

河出書房新社
怪異伝説の民俗学
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309229607

河出新書 河出新書
ファンたちの市民社会
あなたの「欲望」を深める10章
シリーズ名
河出新書 河出新書
出版社名
河出書房新社
分類
001020002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309631899

怪異・妖怪学コレクション【全6巻】
2 歴史のなかの怪異・妖怪
シリーズ名
怪異・妖怪学コレクション【全6巻】
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309714820

アメリカ法ベーシックス
アメリカ著作権法(15)
シリーズ名
アメリカ法ベーシックス
出版社名
弘文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
世界一のエンタメ大国は、創作をどのように促進しているか
映画や音楽の分野において、世界最大の市場を誇るアメリカ。
同じエンターテインメント大国であっても、フェア・ユースや終了権、破壊防止権など、その制度設計や拠って立つ思想は、日本とは大きく異なります。
その特徴と魅力を、クリエイターを支える実務家としても百戦錬磨の著者が、手に取るように鮮やかな判例解説とともに描きます。
アメリカの著作権制度を深く理解するための、初めての概説書!

ISBN:9784335303883

第一法規
ー契約成立から終了まで、訴訟を見越した平時の対応がわかるー実務解説 不動産賃貸借
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784474076570

日本評論社
伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法 2025
出版社名
日本評論社
分類
001016002001
001008027
001008009003
001008009001
書籍概要
司法試験・予備試験の短答式試験の受験生が多く正解した問題を厳選。試験合格のために必要な知識を身につけられる過去問題集。令和6年の問題までカバー。
問題のランクは以下の3つに分かれています。
(1)フル問題:司法試験受験生の正答率80%以上、予備試験受験生の正答率65%以上の問題。試験合格のためには解けなければならない問題。
(2)CORE TRAINING:合格に必要十分な点数(得点率70%)をとるためには正解したい問題。
(3)CORE PLUS:短答式試験に必要な知識を図表化。汎用性のある知識を身につけられる。
本書の監修は、弁護士で、受験界の第一人者である伊藤真氏。伊藤塾のノウハウを惜しみなく注いだ本書を活用し、司法試験・予備試験の短答式試験に合格を目指しましょう!
第1編 総則
序章 民法入門
第1章 民法総説
第2章 私権の主体
第3章 私権の客体
第4章 私権の変動
第5章 契約の有効性
第6章 代理
第7章 契約の効力発生時期
第8章 時効
第2編 物権
第1章 物権法序説
第2章 物権変動
第3章 占有権
第4章 所有権
第5章 用益物件
第6章 物的担保
第7章 抵当権
第8章 質権
第9章 留置権
第10章 先取特権
第11章 非典型担保
第3編 債権総論
第1章 債権法序説
第2章 債権の効力
第3章 債権責務の移転
第4章 債権の消滅
第5章 責任財産の保全
第6章 多数当事者の債権及び債務
第4編 債権各論
第1章 契約総論
第2章 契約各論
第3章 事務管理
第4章 不当利得
第5章 不法行為
第5編 親族・相続
第1章 親族法総則
第2章 婚姻
第3章 親子
第4章 親権
第5章 後見・保佐・補助
第6章 扶養
第7章 相続法総則
第8章 相続人
第9章 相続の効力
第10章 相続の承認・放棄
第11章 相続財産の清算
第12章 遺言
第13章 遺留分
第6編 総合問題
総合問題
第7編 要件事実
要件事実
登載フル問題一覧

ISBN:9784535528611

日本評論社
伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑法 2025
出版社名
日本評論社
分類
001016002001
001008027
001008009003
001008009001
書籍概要
司法試験・予備試験の短答式試験の受験生が多く正解した問題を厳選。試験合格のために必要な知識を身につけられる過去問題集。令和6年の問題までカバー。
問題のランクは以下の3つに分かれています。
(1)フル問題:司法試験受験生の正答率80%以上、予備試験受験生の正答率65%以上の問題。試験合格のためには解けなければならない問題。
(2)CORE TRAINING:合格に必要十分な点数(得点率70%)をとるためには正解したい問題。
(3)CORE PLUS:短答式試験に必要な知識を図表化。汎用性のある知識を身につけられる。
本書の監修は、弁護士で、受験界の第一人者である伊藤真氏。伊藤塾のノウハウを惜しみなく注いだ本書を活用し、司法試験・予備試験の短答式試験に合格を目指しましょう!
第1編 刑法総論
第1章 犯罪と刑罰
第2章 刑法の法源と解釈
第3章 刑法の適用範囲
第4章 犯罪の概念
第5章 構成要件
第6章 実行行為
第7章 因果関係
第8章 構成要件的故意
第9章 構成要件的過失
第10章 違法性総説
第11章 正当防衛
第12章 緊急避難
第13章 責任論総説
第14章 責任能力
第15章 責任故意・過失
第16章 期待可能性
第17章 未遂
第18章 共犯総説
第19章 共同正犯
第20章 狭義の共犯
第21章 共犯の諸問題
第22章 罪数
第23章 刑罰
第2編 刑法各論
第1章 生命・身体に対する罪
第2章 自由に対する罪
第3章 名誉・信用に対する罪
第4章 財産に対する罪
第5章 公衆の安全に対する罪
第6章 偽造の罪
第7章 風俗秩序に対する罪
第8章 国家の存立に対する罪
第9章 国家の作用に対する罪
第3編 総合問題
登載フル問題一覧

ISBN:9784535528628

PHP研究所
「三方よし」の家庭論
廣池千九郎の教え100選
出版社名
PHP研究所
分類
001008027
書籍概要
総合人間学の創建者・廣池千九郎が残した「家庭の大切さ」のエッセンスを、モラロジー道徳教育財団の理事長が厳選し、編集した一書

ISBN:9784569859194

扶桑社
GHQは日本の宗教をどう変えたのかーー神道指令について
出版社名
扶桑社
分類
001008004002
001004015
書籍概要
GHOが命じた神道指令と政教分離の原則
戦後日本の宗教のあり方を規定した「神道指令」の成立過程を検証し、今でも強い拘束力を発揮し続ける条文の意味を考察する!
「なぜ神道指令は発せられ、その効力は今も続いているのか。それは果たして正当なことなのだろうか。今、私たちは、それを考えなければならない。その点を疎かにしては、政治と宗教の関係について正しい見通しを持つことはできないはずなのである」(本文より)
*
第1章 神道指令とは何か
第2章 国家神道とは何か
第3章 マッカーサーは日本のキリスト教化をめざした
第4章 神道指令は日本の宗教をどのように変えたのか
第5章 神道指令と日本国憲法
第6章 靖国問題と政教分離
第7章 政教分離の原則は普遍性を持つのか
第8章 神道指令の何が問題なのか
おわりに 神道指令が発せられなかったとしたら

ISBN:9784594100179

雄山閣
歓喜天信仰と俗信 第三版
出版社名
雄山閣
分類
001008004003
書籍概要
インドの障害神が日本では護法神・聖天となって威力・霊力を示す。しかしその本体は象頭人身の異形で、男女神二体の抱擁像であらわされるのはなぜか。十一面観音・大黒天との関係、シヴァ神に及ぶその実像をさぐる。

ISBN:9784639030508

太田出版
図解でわかる 14歳から考えるネット社会と私たち
出版社名
太田出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784778340315

彩流社
「負けるが価値」の地域術
出版社名
彩流社
分類
001008027
書籍概要
勝つためのノウハウが求められるいま、あえて「負け」の視点からその価値を見いだし、まちとまちを作る人を見ていくこと。
廃墟という負けの景観を残す人気のまちづくりや、観光に頼りすぎた京都の商品化から来る弱点などの地域論。若者による負けアイドルの推し活やZ世代のSNSと関係読解リテラシー、勝ち続けていたフジテレビに象徴される「テレビ局負けるが勝ち」など、人との関係性から仕事術まで、「負け」が価値を生み出す事例を幅広くとらえ議論する。
勝ちパターン、ノウハウ、マニュアルという「正しさ」に無批判に追従しているだけでは、「価値」も「勝ち」も得られないものである。悪しき権力性とは「正しさ」の独占のことである。そのような、ありがちな権力性に陥るのを忌避し、それしかない「正しさ」から距離を置く態度とは何か。「負けることの価値」とは「価値観が変容することを妨げないこと」であるetc…「負け」を主題に地域論から人生論まで、その多様な拡がりを描いてゆく!
第一章 廃墟とヴァルネラビリティ
ヴァルネラビリティから「負け」を考える(河井)
廃墟に見るは「負け」なのか
(桑野和之…クリーク・アンド・リバー社)
第二章 隙間と地域
隙間があると「負け」るのかー構造的空隙という考え方(河井)
京都が直面する「負け」の危機と、見直されるべき複雑さの価値
(河井冬穂…ローカルライター)
第三章 栄えることと衰えること
栄枯盛衰という「負け」(河井)
「推し」からみる負けと勝ち
(山元純奈・田中葵…アイドル推し実践者)
第四章 SNSが強いる関係読解リテラシー
戦略的時系列弱者としての「負け(河井)
「Z世代」のSNS活用からみる「負け」と価値
(岡 航大…元桜美林エリアデザイン研究所)
コラム 内向型の負けと勝ち
「強い紐帯を失うことは『負け』なのか(河井)
内向型の負けと勝ち(實原絵美里…フェリス女学院大学卒)
第五章 「負け」は何を生み出すのか
「人間万事塞翁が馬」での「負け」とは何か(河井)
テレビ局負けるが勝ち(鎮目博道…テレビプロデューサー)
第六章 負けを勝ちにする(価値)にする仕事術
存在的「勝ち」を内包した表面的「負け」(河井)
負けるが価値とは何か(荻野健一…デジタルハリウッド大学)

ISBN:9784779130397

彩流社
誰も知らないロシア
若手外交官が見た隣国の素顔
出版社名
彩流社
分類
001008027
書籍概要
ロシアは本当に謎めいた国か?
ウクライナ戦争下のロシアの日常を見た現役外交官が語る、まったく新しいロシア入門。
「頭では分からない」と言われるロシア。2022 年からのウクライナ侵攻以降、日本人はこの隣国をますます理解できずにいる。だが、文化や生活を知れば、ロシアは次第に謎めいたものではなくなっていく。そして、戦争という異常な状況の中で、それぞれの場から「反戦」の声を上げる人々の姿も見えてくる。
「何度も打ちのめされ、それでもなお、対話をすべきなのである。」
【本書に登場する主なトピック】
デーモンに憑かれた画家ヴルーベリ/現代ロシアの画家たち/劇場都市モスクワ/舞台芸術スタジオと『三人姉妹』/ソ連ロックの伝説ヴィクトル・ツォイ/「ロシアの魂」の楽器ガルモニ/反戦を叫ぶラッパーたち/戦意を煽る愛国歌手たち/「外国のエージェント」/ロシア映画の巨匠たち/二つの『チェブラーシカ』/対話系ユーチューバー/パネリカとダーチャ/マナーとタブー/バター祭り(マースレニッツァ)の死闘/散歩好きなロシア人/レーニン像とプーシキン像/ソ連ノスタルジー/未来への不安と軽信/エリート大学での学生生活/ロシア人にも難しいロシア語/教科書に載せられない罵倒語・卑猥語/自己皮肉の笑い/ネットで増殖するロシアン・ミーム/戦時下の書店に並んだ本たち
はじめに 「ロシアは頭では分からない」? --失った感覚の正体を探す試み
第1部 体験的ロシア文化論ーー生き続けるロシア芸術文化の今を知る
〈絵画〉 「デーモン」の誘惑ーーロシア文化の坩堝の中へ
〈演劇〉 言葉に生命が宿る瞬間
〈音楽〉 「音楽が私たちを結び付けた」
〈映像〉 ロシア人はロシア映画に興味がない?
第2部 隣国ロシアを誰も知らないーー普段の生活と素顔のロシア人を知る
〈生活〉 衣食住の考現学
〈祝祭〉 祝日の過ごし方(あるいは祝い方)
〈日常〉 モスクワの日常から知るロシア人の「常識」
〈言語〉 ロシア語はロシア人にも難しい
〈性格〉 ロシア人の考え方、感じ方を知るために
〈笑い〉 笑うロシア人ーー笑わせるのは何、笑われるのは誰?
おわりに それぞれの「戦場」、失った感覚の正体、「対話」のすすめ
参考文献一覧
【コラム1】現代ロシアの画家
【コラム2】劇場マナー
【コラム3】「外国の代理人」というお墨付き
【コラム4】再び台頭するロック
【コラム5】ポップスで高まる「ノスタルジー

ISBN:9784779130496

青弓社ライブラリー 110
ピンクと青とジェンダー
シリーズ名
青弓社ライブラリー 110
出版社名
青弓社
分類
001008027
001008011004
書籍概要
「ピンクは女の子、青は男の子」という性別に基づく色分けは、トイレや更衣室、ファッションやおもちゃなど、私たちの日常の随所に見いだすことができる。しかし、この使い分けはそもそもどうして生まれたのか。また、本当に根拠がある色使いなのだろうか。そして実際に、女性はピンクを好み、男性は青を好んでいるのだろうか。
本書では、社会から文化にわたるさまざまな局面で自明視されている「ピンクは女の子、青は男の子」というステレオタイプな区分に疑問を投げかける。そして、色による性別区分の実態に迫るため、日本を含む各国でおこなわれたピンクと青の印象に関する実験の数々を紹介する。
その結果として、この固定観念や好みは決して先天的なものではなく、後天的、つまり私たちを取り巻く社会的・文化的な影響のもとで生じるのだと結論づける。そのうえで、色に関するジェンダーステレオタイプを乗り越えようとする近年の社会的実践にふれ、いたるところに潜在する慣習的な性差についても是正の必要性を訴える。
私たちにとって色とは何か。性差を、文化を、そして社会を方向づける強固なメカニズムの解体を試みる、社会心理学からのアプローチ。
[目次]
はじめに
第1部 基礎パートーーピンクと青の心理学
第1章 ピンクと青は誰の色?--ピンクと青の歴史と現代
1 ピンクと青のイメージをめぐる歴史
2 ピンクと青の現代
3 色は心理に影響を及ぼすのかーー色彩心理の歴史的背景
第2章 ピンクと青に対するイメージーー「ピンクは女の子、青は男の子」なのか
1 色のイメージと印象に関する研究
2 色に関する認知ーー記憶のなかの色概念と属性概念との結び付き
コラム1 化粧が自分のイメージに与える影響
第3章 ピンクを身に着けた人は女の子っぽい?--ピンクと青が印象に及ぼす影響
1 ピンクと青が性別判断に及ぼす影響
2 ピンクと青が印象に及ぼす影響
3 ピンクと青が人々の判断や行動に及ぼす影響
コラム2 ピンク色を身にまとった女性は「魅力的」なのか
第4章 ピンクを身に着けている私は女性らしい?--ピンクと青を身にまとうことの効果
1 着衣と自己認知・行動との関係ーー着衣認知理論
2 ピンクを身に着けると自己認知が変わるのか
3 ピンクを着ていても俺は男らしいーーピンク色への反発
4 ピンク色は「女性らしい」職業のキャリア意識をアップさせる!?

ISBN:9784787235589

自由現代社
使える!保育のあそびネタ集 ゲームあそび編
出版社名
自由現代社
分類
001018007004
001008027
書籍概要
保育現場ですぐに使える『ゲームあそび』をアイディア満載に紹介。身体あそび、ジャンケンあそび、歌あそびの3つのテーマに分け、イラストで分かりやすく解説。保育士の方はもちろん、これから保育士を目指す方も必見の一冊。

ISBN:9784798227115

彩図社
自分に合った「働く」が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法
出版社名
彩図社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801307681

京都大学学術出版会
「滅び」と生きる
宮崎県椎葉村における種間関係の動態
出版社名
京都大学学術出版会
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814005918

名古屋大学出版会
博士号のとり方[第7版]
学生と指導教員のための実践ハンドブック
出版社名
名古屋大学出版会
分類
001008027
書籍概要
【推薦コメント】
橋本幸士先生推薦!「メタな視点を与えてくれるーー研究で不安になったら,手に取ってみよう。」
(京都大学教授/理学博士/『超ひも理論をパパに習ってみた』『物理学者のすごい思考法』著者)
誰も教えてくれなかった! 定番ガイドの最新版
技術マニュアルを超えて、博士号取得をその考え方から解説。研究計画の作成から執筆のコツ、教師との付き合い方、陥りがちな落とし穴やメンタルヘルスに至るまで、だれもが経験する実践的課題への対応をわかりやすく描き、学生・教員の双方から絶大な支持を集める世界的ベストセラー。
第7版ではコロナ禍以降の状況にあわせ内容を大幅にアップデート。リモート指導やハラスメント、良好な研究環境の作り方など、話題のテーマに関する記述がさらに充実。
【本書の特徴】
・「博士号」とは何か、何のために取得するのか、根本的な問いから説き起こす。
・入学前の大学選びから研究・執筆、口頭審査まで、博士課程の全プロセスについてわかりやすく解説。学術的側面だけでなく日常生活やメンタルにまつわるトピックにも言及する。
・論文の「オリジナリティ」とは何か、週あたり何時間の作業が必要か、博士論文に向いている問いの立て方、執筆力のつけ方や孤独感への対処法など、知りたかったテーマに明快なヒントを与え、文理や専攻を問わず共通の課題や指針を示す。
・成功例だけでなく失敗談もあわせ、学生・教員が実際に経験した事例を数多く掲載。
・社会人学生や学び直し、留学を含むさまざまなキャリアに応じたアドバイスも充実。
・学生とのすれ違いを防ぐ方法や、指導者として果たすべき役割など、教員にとっても知りたい情報が満載。
・ワークライフバランスや搾取・差別、ハラスメントへの適切な対処といった話題のテーマについて増補。研究機関・指導者が配慮すべき事柄や、リモート指導なども取り上げる。
第1章 博士課程の学生になるということ
第2章 博士課程に入る
第3章 博士学位の本質
第4章 博士号を取得しない方法
第5章 博士課程の学習方法
第6章 指導教員との付き合い方
第7章 博士論文を書く
第8章 博士課程のプロセス
第9章 アカデミックな環境で働く
第10章 審査制度
第11章 指導と審査の仕方
第12章 研究機関の責務

ISBN:9784815811945

ぱる出版
とにかく「伝わる」伝え方図鑑
出版社名
ぱる出版
分類
001008027
書籍概要
いくら話し方を磨いても、相手に伝わらなければ意味がないーー
大切なのは、伝えることではなく、「伝わる」ことーー
本書では、1万3000人への指導実績がある「伝え方」のプロが、「非言語」「心理学」「行動経済学」を融合した、「伝え方」の最適解を伝授。「言いたいことが伝わらない!」を解消する必読書です。
まず、「言語」に関しては、伝わりやすい文章の型や話し方の型などが、ずいぶん前から法則として引き継がれています。コミュニケーションが苦手な人ほど、これらを使わない手はありません。口下手の割になぜだか相手に話が伝わる人には、文章の構成がしっかりしている人が多いです。
しかし、伝わり方に関わるのは、「言語」だけではありません。「非言語」もまた、重要な役割を果たします。それは、見た目や顔の表情、雰囲気といったものです。
また、相手に話しかけるタイミングや位置・距離の選び方、肩書きや比較対象を使った見せ方など、「心理学」を考慮した伝え方をするかどうかでも変わります。
さらに、例えば「手術の成功率は95%」というのと、「手術の失敗率は5%」というのとでは、前者の方が安心感を与えられます。これは「行動経済学」に基づく内容です。
このように、相手への伝わりやすさには、「非言語」や「心理学(社会心理学)」、「行動経済学」が大きく影響しているのです。
本書では、「伝え方」に悩むすべての人に向けて、さまざまなコツをお伝えしています。
さあ、「非言語」「心理学」「行動経済学」を意識した、「伝え方」の最適解を学んでいきましょう。

ISBN:9784827215090

旬報社
西谷敏著作集(第8巻)
出版社名
旬報社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
労働者「差別」をいかに認定し救済すべきか
労働者「差別」とは何かどのように救済すべきか。
労働者「差別」を、国籍・信条・社会的身分による差別、性別を理由とする差別、労働組合への所属やその正当な活動を理由とする差別、正社員と非正規労働者との処遇格差、に分類し、その認定、救済の在り方を探求する。
男女差別、組合差別、非正規雇用に関する意見書も収録。
◎内容紹介
広い意味での労働者「差別」は、三つに分類できる。第一は、いわば伝統的な差別であり、労基法三条が禁止する国籍、信条または社会的身分による差別と、同四条および男女雇用機会均等法が禁止する性別を理由とする差別である。第二に、労働組合への所属や労働組合の正当な活動を理由とする差別的取扱い(労組法七条一号)がある。これは、差別の認定や救済方法などの点で伝統的差別と共通性もあるが、集団的労働法の問題として、通常は伝統的差別と別個に扱われる。第三は、正社員と非正規労働者との処遇格差である。これは、労働契約に根拠をもつ制度上の区分である点で伝統的差別と区別されることが多いが、本来平等に扱われるべき労働者が合理的根拠なしに別異に扱われる点で伝統的差別と共通性をもつ。形式的な性差別が解消しても、長時間労働など一般的労働条件の劣悪さのゆえに女性が非正規雇用に追いやられるという問題は、伝統的差別と正規・非正差別が現実にも「地続き」の問題であることを示している。そうした考慮もあり、本巻で伝統的な差別と非正規労働者にかかわる論稿をあわせて収録している。
本巻では、まず思想による賃金差別に関する判例研究論文を一つ、男女差別に関する論文・意見書を合計七つ、そして、組合差別に関する意見書を二つ収録している。国鉄分割民営化に関する判例批判は、組合差別の問題ではあるが、主たる争点が差別の認定よりは責任主体にあったので、官公労にかかわる問題として第11巻に収録している。最後に、非正規雇用に関する論文・意見書を合計八つ収録している。そこには、正規・非正規の格差問題のほか、パート労働や派遣労働に固有の問題が含まれている。

ISBN:9784845118991

ロングセラーズ
新版 斎藤一人 仕事がうまくいく315のチカラ
読むだけで成功が手に入る
出版社名
ロングセラーズ
分類
001008027
書籍概要
働くすべての人に贈る大富豪からの金言!
「仕事は選ぶものじゃない、仕事がその人を選ぶの」「売った、と売れた、 は全然ちがう」「商売がすごくラクなのは成功したやり方を真似すればい い」「お客さんは買うプロなんだから、プロをなめちゃダメなんです」「イヤな上司は観音様の化身」本書の315の金言を読むだけで必ず成功が手に入る。

ISBN:9784845425501

ワニブックス
日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで -
出版社名
ワニブックス
分類
001008027
書籍概要
これが日本の名門高校!
歴史・伝統・校風、有名な卒業生まで徹底網羅。藩校由来、一中からの伝統校から躍進の進学校まで。
開成、灘だけじゃない!地方の隠れた伝統校から躍進する首都圏進学校まで、難関大学へ圧倒的な合格者数を誇る高校の真の実力がこの1冊に。
(はじめにより抜粋)
本書は、全国から名門高校として100校を選び、その歴史や教育方針、進学実績などを紹介しようというものである。ただし、いわゆる受験名門校だけではなく、大学の附属高校、女子高、実業系学校など、独自のカラーを打ち出し、定評を得ている高校も選に加えている。とくに、女子高の数が多くなっているのが本書の特徴の一つだ。また、選ぶにあたっては、歴史的な価値のみならず、現在の状況や、将来の見通しも考慮した。選考の過程を述べると、まず113校を選び、その中から、歴史はあるが、現状は名門校と呼ぶにはやや不満な高校や特殊な高校を除くなどして、さらに100校を選び、残り13校は「番外」とした。その結果、巷間の難関大学合格者ランキングには載っていない名門高校も紹介しているところが、類書とは違う大きな特色といっていいだろう。
はじめに 伝統の名門校から躍進する注目校まで
第1章 東京・神奈川の名門高校
第2章 関西の名門高校
第3章 中部の名門高校
第4章 東日本の名門高校
第5章 西日本の名門高校

ISBN:9784847075575

ザメディアジョン
副業としての採用支援
出版社名
ザメディアジョン
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862508300

金時鐘コレクション (全12巻) 第9巻
故郷への訪問と詩の未来
「五十年の時、月より遠く」ほか 文章3
シリーズ名
金時鐘コレクション (全12巻) 第9巻
出版社名
藤原書店
分類
001008022008
書籍概要
「『在日』に同族和合の展望を見る」著者の、最新エッセイ集。
50年ぶりの故郷・済州島訪問、尹東柱他の朝鮮詩の再訳、所謂北朝鮮「拉致」問題、日本の現代詩等を論じた、90年代半ば以降の評論。また、ようやく語る決断をした四・三事件を振り返る金石範との対談、若き日の文学運動を振り返る梁石日との対談も収録。
[第11回配本]

ISBN:9784865784619

藤原書店
声の文化と文字の文化〈普及版〉
出版社名
藤原書店
分類
001008027
書籍概要
「声の文化/文字の文化」の対比を鮮烈に提示した古典的名著、待望の普及版!
「書く技術」の登場は、人間の思考と社会構造をどのように変化させたのか。文字言語以前の社会における記憶・思考の形式や生活文化の特性をつぶさに描き、それに照らして、「文字文化」そして「印刷文化」における言語のあり方を捉え返す。SNSの日常化と生成AIの爆発的拡大により、文字言語そのものの正統性が大きくゆさぶられている今、必読の一冊。
普及版への寄稿=桜井直文

ISBN:9784865784626

藤原書店
世界の多様性〈普及版〉
家族構造と近代性
出版社名
藤原書店
分類
001008027
書籍概要
今、西欧の「知の巨人」の位置を占めるに至った著者の、若き日の衝撃作! 主著!
32歳で世に問うた衝撃の書。コミュニズム、ナチズム、リベラリズム、イスラム原理主義……すべては家族構造から説明し得る。「家族構成」と「社会の上部構造(政治・経済・文化)」の連関を鮮やかに示し、全く新しい世界像と歴史観を提示する問題作、待望の新版。
普及版への寄稿=荻野文隆 〈日本の読者への最新のメッセージ〉トッド

ISBN:9784865784633

文化とまちづくり叢書
新・コンテンツツーリズム論1 観光行動篇
人はなぜ物語の地に向かうのか
シリーズ名
文化とまちづくり叢書
出版社名
水曜社
分類
001008027
書籍概要
“約束の地”への期待に胸おどらせる。
フィクションと現実、2つの世界を往還する旅行動、コンテンツツーリズム(コンツー)が世界で注目されている。アニメから発し独自の発達を遂げた日本でのコンツーを中心に、台頭めざましい東アジア勢の日本への影響、世界に向けた産業化の可能性を大胆に切り取る新著。
まえがき
第1章 日本型コンテンツツーリズムの特徴と意義
1. コンテンツツーリズムとは
2. クリエイティブな観光形態
3. 地域経済論の観点からみる意義
第2章 なぜ所縁の地を訪れるのか
1. フィクションと現実、2つの世界に暮らせる理由
2. 感情体験を喚起する物語世界
3. 物語世界に引き込まれる要因
4. 感情と身体とを結びつける所縁の地
5. 所縁の地の聖地化
6. コンテンツツーリズムの持続可能性
第3章 ツーリズム行動の実証分析
1. 実証分析における意義
2. 『薄桜鬼』ファンの観光行動分析
3. 『刀剣乱舞』ファンの観光行動分析
4. 『ラブライブ!』ファンの観光行動分析
5. コンテンツツーリズムの行動理論における検証
第4章 文化とシンクロする物語世界
1. フィクションと現実とがシンクロする場所とモノ
2. 「まちの文化」とシンクロする物語世界
3. 「食文化」とシンクロする物語世界
4. 「モノの文化」とシンクロする物語世界
5. 日本型コンテンツツーリズムがクリエイティブな理由
第5章 東アジアにおける市場と再帰性
1. コンテンツツーリズム行動の市場再帰性
2. 韓国における萌芽と現地化の兆候
3. 中国における萌芽と現地化の潜在的可能性
4. 市場再帰性の観点からみる東アジアにおける萌芽と現地化
第6章 日本市場の行方
1. 日本におけるコンテンツツーリズム市場
2. グローバル化するコンテンツ
3. 文化とクリエイティビティ
4. 文化の多様性とコンテンツツーリズム
あとがき

ISBN:9784880655840

萌文書林
子ども学 第13号
出版社名
萌文書林
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784893474032

萌文書林
環境から考える新しい子ども学
DGXで新たな地平をひらく
出版社名
萌文書林
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784893474520

恒春閣
外国人の日本におけるスタートアップ
出版社名
恒春閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
◆円安の影響もあり、近年、日本で起業する外国人の数が増えており、日本政府も海外の起業家に選ばれるための環境づくりに力を入れ始めています。
◆本書は、外国人起業家や外国人起業家を支援する人に会社設立、在留資格取得から資金調達まで、スムーズなスタートアップのための制度や手続きを指南します。

ISBN:9784910899213

プラチナ出版
アパートで民泊 40代から始める首都圏超高利回り不動産投資法
出版社名
プラチナ出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
化粧品会社の女性経営者が売上げ不振をきっかけに40代から不動産投資に参入。その後がんを患うなど苦難を克服しながら、優良物件がひと目でわかる「Wゲインシート」を発案。今や訪日外国人6,000万人のインバウンドをにらんで、民泊での不動産活用を首都圏で超高利回りで運営しています。
第1章 エステ経営者が不動産投資でFIRE
第2章 都内築古アパートの利益が数倍に!
第3章 基本となるのは“稼げる”アパート選び
第4章 民泊は面倒でも難しくない
第5章 現金ではなく、あえて融資を使うのが肝
第6章 Wゲインシートの活用法
読者特典 持ってもプラス、売ってもプラスの優良物件がひと目でわかる「Wゲインシート」のエクセルデータ支給

ISBN:9784911311035
2025年05月28日発売予定

KADOKAWA
4歳から楽しめる 即興工作大図鑑(0)
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
SNS総フォロワー数30万人超!
磁石×紙コップ、ポリ袋×ペットボトルなど、身近な素材を掛け合わせた、アイデアあふれる工作で大人気のシリーズ「即興工作」の初書籍!
保育にも、親子にも、自由研究にも!
様々なシーンにぴったりなおもちゃを50個収録
「かんたん」「ふつう」「むずかしい」「おやこ」「じっけん」の分かりやすい5つのレベル分け
楽しく役立つコラムも掲載!
【内容紹介】
Part1 動かすおもちゃ
Part2 実験するおもちゃ
Part3 勝負できるおもちゃ
Part4 音を鳴らすおもちゃ

ISBN:9784046073068

KADOKAWA
ごっちゃん!おすもうがっこう 3さいからのルールとマナーのさがしえほん
出版社名
KADOKAWA
分類
001003007
001008027
書籍概要
「おすもう」×「学校のマナー」の探し絵が登場!廊下は走らない(ぶつかるから)、授業中はおしゃべりをしない(話ができないから)など、学校で必要なマナーがひと目でわかる!

ISBN:9784046075246

徳間書店
(仮)日本の政治を溶かしたのは誰だ 自民崩壊と日本保守党が示す未来
出版社名
徳間書店
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784198658670

大学生の学びをつくる
これだけは!のメディア学
マス・メディアからAIまで
シリーズ名
大学生の学びをつくる
出版社名
大月書店
分類
001008027
書籍概要
マス・メディアが「オールドメディア」ともいわれるインターネット全盛の現代。メディア学を専攻する学生のみならず、メディアに関する知識は現代社会を考える必須学問といえる。メディアでの仕事を経験した「実務家教員」3人による実践的テキスト。
[目次]
はじめに
第1部 メディアの成立
第1章 メディア
第2章 近代社会の成立と発展
第2部 マス・メディア
第3章 新聞
第4章 出版
第5章 ラジオ
第6章 写真・映画・テレビ
第7章 マス・コミュニケーションの効果(1)
第8章 マス・コミュニケーションの効果(2)
第3部 インターネットメディア
第9章 インターネット(1)--軍事テクノロジーとしての歴史
第10章 インターネット(2)--スマートフォンとAR/VRデバイス
第11章 インターネット(3)--SNS
第12章 インターネット(4)--生成AI
終章
はじめに
第1部 メディアの成立
第1章 メディア
第2章 近代社会の成立と発展
第2部 マス・メディア
第3章 新聞
第4章 出版
第5章 ラジオ
第6章 写真・映画・テレビ
第7章 プロパガンダ研究ーーマス・コミュニケーションの効果(1)
第8章 カルチュラル・スタディーズーーマス・コミュニケーションの効果(2)
第3部 インターネットメディア
第9章 軍事テクノロジーとしての歴史ーーインターネット(1)
第10章 スマートフォンとAR/VRデバイスーーインターネット(2)
第11章 SNS--インターネット(3)
第12章 生成AI--インターネット(4)
終 章 メディアの未来に向けて

ISBN:9784272331178

TAC出版
2025年合格目標 無敵の社労士3 完全無欠の直前対策
出版社名
TAC出版
分類
001016008003
001008027
書籍概要
【試験に勝つために必要な情報をぎゅっと詰め込んだ、直前期必携の1冊!】
最新法改正情報や白書・統計を中心とした一般常識対策など、直前対策の今、見ておきたいものをこの1冊にまとめています。おもなコンテンツは以下のとおりです。
★2025年試験用の法改正事項を総まとめ! 『法改正最前線 総まとめ講義』
★最後に見ておきたい一般常識対策! 最強の一般常識対策は4つの特集で完璧!
『これだけは! 一般常識法規』 『これだけは! 統計調査』
『これだけは! 白書対策』『これだけは! 一般常識演習問題』
★判例対策ならコレ! 『最終チェック!重要判例 徹底解説 厳選10選!』
★多くの人が苦手とする分野も最後に集中特訓! 『TAC講師室特命課』
★選択式対策といえば岡根式! 『岡根式 これならわかる!社労士 選択式問題解き方実況中継』
★合否の分かれ目になる過去問が大集合! 『重要過去問100本ノック』
そのほかにも、無敵の社労士オリジナルの特集が満載!
本書で直前対策を完璧にして、自信をもって本試験会場に行きましょう。
★読者特典 読者様限定書籍連動ダウンロードサービス
本書は読者特典『超重要判例 解説講義』と『重要事項暗記アプリ』つき!
『超重要判例 解説講義』は「みんなが欲しかった!社労士の直前予想模試」の「試験に出る!重要判例20選!」と
本書の「最終チェック!重要判例 徹底解説 厳選10選!」を使用し、試験に出る判例を予想した、ここでしか聞けないオリジナル講義です。
『重要事項暗記アプリ』はボリュームの全160問!
科目別に集中演習できる「ジャンルで暗記」と、全科目シャッフルで20問出題される「とことん暗記」の
2つの演習メニューをご用意しております。

ISBN:9784300113707

TAC出版
イッキにうかる!建設業経理士2級 速習テキスト 第14版
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
「簿記知識ゼロでも、イッキに合格!」をコンセプトに、論点を絞り込みアウトプットにも対応した、建設業経理士2級の速習テキストとなっています。
★本書の特徴
・簿記初心者でもスンナリわかる、コンパクト&的確な説明
・論点は試験頻出の箇所だけに絞り込み!
・テキスト→演習の繰り返しで、実力アップが可能
・直近2回分の過去問付き
・電卓の操作に慣れていない人向けに、詳細な「電卓活用術」を伝授
★改訂内容
・最新の2回分の過去問を収載

ISBN:9784300116920

勁草書房
著作権と表現の自由
出版社名
勁草書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
表現環境が多様化し、多くの人が発信する現代社会。その一方で著作権侵害に対する不安が私たちの表現行為を萎縮させてはいないか?
著作権と表現の自由の議論や判例が世界中で飛躍的に発展する激動の時代。米国では保護期間延長立法が合憲とされた一方で、フランスでは「著作権のパラダイム・シフト」と言われるほどの判例変更があり、欧州では人権と民主主義の観点からの議論が進んだ。そして日本は?著作権と表現の自由のパラドキシカルな関係を根本から問い直す。

ISBN:9784326404483

幻冬舎
さがしてトリオ サイコロと同じ動物をさがすスピードゲーム
出版社名
幻冬舎
分類
001003003001
001008027
書籍概要
サイコロを3つ振り、出た目と同じ動物を、場のカードからさがすスピードゲーム!幼児から家族で楽しめます

ISBN:9784344792371

東洋経済新報社
これをやめれば痩せられる
医学的に正しい ダイエットNG習慣ランキング
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784492047910

東洋経済新報社
就職四季報 企業研究・インターンシップ版 2027年版
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
いまや夏・秋・冬のインターンシップが実質的な就活スタートとなっています。
どの企業のインターンシップに参加するのか、そもそもどんな業界、
どんな企業を選ぶべきなのか。これについて考えるのが就活の第一歩です。
本書では、これから就活デビューする学生に向けて、
はじめての会社選びのための基礎的な方法を伝授します。
就活生の必携本である『業界地図』や、
先輩イチオシの就活バイブル『就職四季報』の使い方・活用術も徹底掲載!
また、「おさらい」や各種のワークも満載なので、
本書を読むことで自然に企業や業界を見る眼を育て、
企業・業界研究を進めることができます。
<インターンシップ編>では、大手企業1229社の会社情報&インターン内容を掲載!
「調べておく」「比べてみる」「選んで行く」という3ステップで、会社選びからインターンシップ参加まで、就活デビューを徹底応援します!

ISBN:9784492974391

単行本 406
ぜんいち&マイッキーとまなぶ まいぜんシスターズの 防災防犯
シリーズ名
単行本 406
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
Youtube発の人気ユニット「まいぜんシスターズ」の「ぜんいち」と「マイッキー」が、地震や火事、水害や交通事故、犯罪やSNSでのトラブルなど、さまざまな危険から身を守る方法をクイズ形式で教えてくれます。安全に関する豆知識や楽しい4コマ漫画も掲載。豊富なビジュアルで、楽しみながら安全についての知識を身につけることができる一冊です。

ISBN:9784591186305

合同出版
きつおん克服!
保育士めざして見つけたこと。
出版社名
合同出版
分類
001008027
書籍概要
きつおんの私・桜井みいこは、“ふつうの人”でいるために、あるときは危機回避したり、あるときはだれかになりきったりしながら、失敗!? 成功!!をくり返しつつ、きつおんあるあるを乗り越える。
夢を見つけ、保育士への道を歩み始めたとき、“読み聞かせ”という大きな壁が立ちはだかる。
「もうダメだ…」と思った実習での思いがけない気づきで人生が大きく変わった著者が描くコミックエッセイ。
第1章 きつおんは突然に 幼稚園生〜小学生
第2章 いつもギリギリで生きていた 中学生
第3章 開ける視界 高校生
第4章 人生のターニングポイント 専門学生

ISBN:9784772615792

新読書社
ウクライナ侵攻から見る日本の100年 これまでの戦争、これからの戦争
出版社名
新読書社
分類
001008027
書籍概要
「新しい戦前」ではなく「さらなる戦後」を
なぜロシアがウクライナへの侵攻を始めたのか、両国の歴史、両国の戦時下にいる市民の思いを伝えながら、この戦争の真意を探ります。あわせて、21世紀に目の前で起こった戦争を読み解くことは、これからの世界のあり方、戦争への向き合い方を考えるうえでの示唆を与えてくれる内容です。昭和100年、戦後80年を機に「平和」について自分事として語り合ってもらいたい本です。
はじめに
ウクライナの戦争を問い直す
合わせ鏡でみるウクライナと日本
第1章 何故ロシアは戦争を始めたのか?
それはソ連崩壊から始まった
満州事変とウクライナ戦争
第2章 戦争と愛国主義
周到に準備された戦争への道
日本人と愛国心
第3章 戦争と暮らし
ロシアの世論調査
俳句が伝える戦禍の日々
日本の自由俳句が伝える戦争
第4章 戦争と民主主義
ロシアと民主主義
それぞれの民主主義
第5章 戦争に反対する
戦争は止められたか
日本の戦後「平和」とは何だったのか
第6章 〈対談〉これまでの戦争 これからの戦争
戦争の100年を振り返る
おわりに
「百年視点」と「民際外交」の時代への展望 ウクライナ侵攻4年目の日に
略年表

ISBN:9784788050211

実務教育出版
楽しみながら成績アップ!中学生のマネしたくなる勉強法
出版社名
実務教育出版
分類
001002006002
001008027
書籍概要
1章 勉強ってなんのため? 中学生の勉強の始め方
2章 質を高めるために 勉強前に準備しておきたいこと
3章 いますぐマネできる 集中して勉強する方法
4章 成績アップをめざす ノートの作り方
5章 次の授業からマネしたい 教科別の勉強法
6章 勉強がもっと楽しくなる 勉強手帳の作り方
7章 毎日がんばれる! モチベーションを高める方法
8章 マネして成績アップ! 上手な勉強時間の作り方

ISBN:9784788909700

実務教育出版
世界一やさしい管理職のためのChatGPT攻略マニュアル(仮)
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784788928961

実務教育出版
2027年度版 カンタン総まとめ 就活の一般常識&時事
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
序 章 最新時事&一般常識総まとめ
第1章 最新時事
第2章 国語
第3章 教養・スポーツ
第4章 英語
第5章 社会
第6章 数学
第7章 理科
第8章 面接でも生かせる! 仕事・業界キーワード

ISBN:9784788983748

翔泳社
福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!一問一答 第6版
出版社名
翔泳社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798191102

EXAMPRESS
福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!要点ブック 第5版
シリーズ名
EXAMPRESS
出版社名
翔泳社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798191119

DIA Collection
心霊&都市伝説 超不思議MAX
シリーズ名
DIA Collection
出版社名
ダイアプレス
分類
001011011
001008003003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784802308267

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 國學院高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズA30)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133314

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 明治大学付属中野高等学校 2026年度版 【 過去問 8+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズA33)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133345

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 明治大学付属明治高等学校 2026年度版 【 過去問 7+2年分 】 英語 リスニング 音声対応(高校別入試過去問題シリーズA34)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133352

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 芝浦工業大学附属高等学校 2026年度版 【 過去問 5年分 】(高校別入試過去問題シリーズA35)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133369

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 明治学院高等学校 2026年度版 【 過去問 6+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズA38)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133383

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 横須賀学院高等学校 2026年度版 【 過去問 5年分 】(高校別入試過去問題シリーズB20)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133802

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 横浜富士見丘学園高等学校 2026年度版 【 過去問 3年分 】(高校別入試過去問題シリーズB25)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133857

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 開智未来高等学校 2026年度版 【 過去問 4+1年分 】 英語 リスニング 音声対応(高校別入試過去問題シリーズD13)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134168

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 狭山ヶ丘高等学校 2026年度版 【 過去問 4+1年分 】(高校別入試過去問題シリーズD24)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134229

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 茨城県立中学校・中等教育学校 2026年度版 【 過去問 10+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ09)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135127

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 佐賀県公立中高一貫校 ( 県立香楠 致遠館 唐津東 武雄青陵中学校 ) 2026年度版 【 過去問 10+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ13)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135165

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 長崎県公立中高一貫校 ( 県立長崎東 佐世保北 諫早高校附属中学校 ) 2026年度版 【 過去問 10+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ14)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135172

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 市立仙台青陵中等教育学校 2026年度版 【 過去問 10年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ33)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135363

単行本
できる人ほど仕事はこの「動詞」で考える
5000人を指導したコンサルが教えるアウトプット術
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001008027
書籍概要
「たくさん学んでいるのに成果が出ない」
こんな悩みをお持ちではないでしょうか。
それは「インプットばかりで、アウトプットができていない」からです。
書籍、動画、セミナー……インプットの機会は数多くても
それを行動に移し、仕事に生かせている人はごくわずかです。
しかし、「動詞」を仕事で使いこなせば、思考も行動も変わります。
本書では、
・わけるーーあらゆる問題解決の基本
・つなぐーー思いやりをもった論理的思考
・きくーーコスパのいいビジネススキル
など、仕事で意識すべき12個の動詞を紹介しています。
この本を読めば、あなたの仕事の質はきっと高まる!
「学び直し」が言われる今こそ読みたい1冊!

ISBN:9784837940371

単行本
自然治癒力を上げるドイツ「緑の薬箱」
薬を使わず不調を治すドイツ家庭の自然療法バイブル
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001008027
書籍概要
「『お薬を使う前に何かできることないのかな?』。体調を崩した時、そう考えたことはないですか? ドイツでは風邪ぐらいではお医者さまから薬が出ることはありません。 『寝たら治る』という考え方なのです。 薬を使う前には『自然療法』という選択肢があります。犬や猫に自然療法を用いることも多いです。中世ヨーロッパ最大の賢女といわれた修道女ヒルデガルトが約千年前に実践していた自分で自分を治す『セルフケア』。その知識がこの国には今も息づいています」(「はじめに」より抜粋)
■病気になってもすぐ治る、免疫力の高い体を作る。薬漬け現代医療の中で、家庭でのそんな取り組み方が今、新しい。■風邪、頭痛、胃腸・肌・目のトラブル、不妊、ストレス……。薬に頼らず自力で治す習慣をつけましょう。■本物の健康への「緑の薬箱」レッスンが自然療法の本場ドイツからーー。一生そばに置いておきたい書。大切な人へのプレゼントにも!

ISBN:9784837940395

マイナビオフィシャル就活BOOK
マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 業界&職種研究ガイド
シリーズ名
マイナビオフィシャル就活BOOK
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
就職活動を行なう際に、まず手をつけなければいけない業界研究。
さまざまな業界やそこで活躍する職種を把握することによって、「自分にマッチした業界はどこか?」「納得して働ける仕事は何か?」「自分の強みを生かせる業界や仕事は?」を見つけなければいけません。
志望する業界がある人にとっては、その業界がほかのどんな業界とつながっているのかを知れば、新たに興味を抱く職種が見つかるでしょう。
就職活動成功のコツは、「志望業界を広げること」。
それによって、それまで知らなかった業界に出会い、納得して働ける職場に出会えるかもしれないのです。
本書では、主な業界を数多く掲載し、それぞれの業界の動向や活躍する職種と仕事の内容などを紹介しています。
また、業界と業界のつながりがひと目で分かる図も掲載。
さらに、大手や中小企業の中で、隠れた優良企業を見つけるための方法も紹介しました。
就活生が新たに志望業界や職種を見つけるためのヒントが満載です。
序章 業界&職種の基本
第1章 業界について詳しく知ろう
第2章 優良企業の見つけ方

ISBN:9784839989217

マイナビオフィシャル就活BOOK
マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 就職活動がまるごと分かる本 いつ? どこで? なにをする?
シリーズ名
マイナビオフィシャル就活BOOK
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
Web面接に対応した最新の就職総合ガイド本です。
「きまじめA君」「ちゃっかりB君」「しっかりC子」が、試行錯誤を繰り返しながら、立ち向かっていく就活戦線。
就活生の等身大の悩みから、絶対に知っておきたい就活情報と攻略ポイント、人事担当者の意見や本音が満載。
「いつ、どこで、なにをすべきか?」就職前線における最新情報を盛り込みながら、リアルに「就職活動のオモテとウラ」のすべてを紹介します。
Part 01 就職活動の全体像を理解しよう
Part 02 就活対策/基本編
Part 03 就活対策/実践編
Part 04 履歴書&ES対策編
Part 05 面接対策編
Part 06 就活リカバリー編

ISBN:9784839989224

マイナビオフィシャル就活BOOK
マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 要点マスター! 就活マナー
シリーズ名
マイナビオフィシャル就活BOOK
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
Web面接にも対応!
「電話・メール・手紙・ES・履歴書」の書き方、「OB・OG訪問」の方法、「会社説明会・面接」での服装や座り方、あいさつや話し方、表情などのチェックポイントを具体的に説明。
いつでも、どこでも、面接会場などにも持っていける直前対策用のマナー&常識チェック本です。
一問一答式の問題集やチェックシートもついた持っていると安心の実践的な1冊です。
Part 1 身だしなみ&持ち物編
Part 2 電話・メール・手紙編
Part 3 OB・OG訪問編
Part 4 エントリーシート&履歴書編
Part 5 会社説明会編
Part 6 面接編
Part 7 内定後編
Part 8 就活マナー総合問題
就活Q&A

ISBN:9784839989231

マイナビオフィシャル就活BOOK
マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 要点マスター! 面接&エントリーシート
シリーズ名
マイナビオフィシャル就活BOOK
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
就職情報サイト『マイナビ』で活躍中の就職アドバイザー・才木弓加先生が、就職採用試験における面接&エントリーシート対策を伝授!
採用試験で行なわれる面接試験の基本知識や質問に対する答え方、集団面接や個人面接での対応法など、それぞれの面接における対策のポイントを分かりやすく解説。
また、面接で聞かれる具体的な質問例を取り上げながら、本番で役立つ回答例が多く掲載されているので、面接試験の直前対策としても効果的です。
面接試験を受けにいく電車内でも使いやすい、コンパクトサイズの面接対策本です。
第1章 面接の心得編
第2章 面接の準備編
第3章 面接の本番編
第4章 学生自身に関する定番質問編
第5章 企業に関する定番質問編
第6章 時事問題に関する定番質問編
第7章 意図が分かりづらい定番質問編

ISBN:9784839989248

マイナビ出版
就活BOOK2027 要点マスター! SPI
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
新卒採用試験で数多くの企業が取り入れている筆記試験『SPI』のコンパクトサイズの問題集(SPI3完全対応版)です。
実際の試験で出題頻度の高い項目順に問題が掲載されているので、ページ順に問題を解いていくだけで、一番、効率よく学習できるようになっています。
短期間で試験対策を行ないたい就活生にとってうってつけの問題集です。
Chapter1 非言語
Chapter2 言語

ISBN:9784839989255

早稲田経営出版
山本浩司のオートマシステム プレミア 4 会社法・商法・商業登記法1 第8版
出版社名
早稲田経営出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
オートマシステムプレミアは、一通りの学習を終えた学習者を念頭に、確実に合格するための準備に欠かせない事項を整理した書物である。
本書の特長は、科目をまたいで横断的に、ある事項と他の事項とを理解によって連結させ、多角的な見方を身につけることで応用力を磨くことにある。
第8版では、令和6年10月施行の商業登記規則改正に反映させ、一部解説を充実させるなどの加筆をしたうえで改訂した。

ISBN:9784847152719

早稲田経営出版
山本浩司のオートマシステム プレミア 5 会社法・商法・商業登記法2 第8版
出版社名
早稲田経営出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
オートマシステムプレミアは、一通りの学習を終えた学習者を念頭に、確実に合格するための準備に欠かせない事項を整理した書物である。
本書の特長は、科目をまたいで横断的に、ある事項と他の事項とを理解によって連結させ、多角的な見方を身につけることで応用力を磨くことにある。
第8版では、令和6年10月施行の商業登記規則改正に反映させ、一部解説を充実させるなどの加筆をしたうえで改訂した。

ISBN:9784847152726

早稲田経営出版
山本浩司のオートマシステム 新・でるトコ 一問一答+要点整理 3 会社法・商法・商業登記法 第6版
出版社名
早稲田経営出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
1 本書のコンセプト
「初学者にもわかりやすい、テキストによるインプット学習を最適なかたちでサポートする復習用問題集」です。
2 本書の特徴
「新でるトコ」は、「オートマシステム」で学習をしている全ての受験生が「基本知識を頭に定着させる」ためのシリーズです。
「オートマシステム」を読みながら、同時に「新でるトコ」で基本を復習すれば、あっという間に知識が定着していきます。
「新でるトコ」は「オートマシステム」の著述の順に従って、重要な基礎知識だけを絞り込んで、一問一答形式に配列しました。同時に使用することで、学習がとても効率的に進められます。
3 本書の構成
1 一問一答で基本知識を問う;問題文は勉強しやすい一問一答形式です。
2 解説は×肢であれば「×の理由」を端的に記述;無駄のない学習に最適です。
3 「ココまでのまとめ」;要所に配置された「ココまでのまとめ」では、重要な知識をコンパクトに整理しました。知識の定着にとどめをさしてください。
第6版では、令和6年施行商業登記規則の改正に対応しました。

ISBN:9784847152764

南々社
広島で中学受験をさせるか迷っているあなたへ
出版社名
南々社
分類
001008027
書籍概要
中学受験の常識、落とし穴だらけ!
全学年(小・中・高)ほぼ全教科を1人で教えた東大卒・秋山講師が贈る書
全国的にみても中学受験熱が高い広島県。
ただ、中高一貫校に進学するほうが、公立中学・高校に進学するよりも難関大学の入試に有利とは限りません。
◇受験を「させる/させない」を決めるポイント
◇家でできる効果的な勉強法
◇塾との上手な付き合い方
など、中学受験を考えるうえでの判断ポイントを紹介。
「なんとなく」で子どもの進路を決めて後悔しないためにご活用ください!
第1章 中学受験はするべき?
第1節 中高一貫校は大学受験に有利とは限らない
第2節 高校の大学合格実績=「生徒の合格率」ではない!
第3節 子どもの生身の体験を大切にできていますか?
第4節 公立中学への進学を決めた小学生の勉強対策って?
第2章 塾選びのポイントを間違えていませんか?
第1節 広島で「教え方の分かりやすい先生」で塾を選ぶのはほぼ無意味!
第2節 「復習=ノートや問題集の見直し」の落とし穴
第3節 体調を整えれば学力が上がる?
第3章 すぐ取り組める成績を上げる勉強法
第1節 全教科に共通すること
第2節 検算を意識した算数の勉強
第3節 文章・設問によらず常に行う国語の勉強
第4節 文法と作文から始める英語の勉強
第4章 上手くいかないときの塾との付き合い方
第1節 塾に何かを要求したり、塾をやめたりする前に考えて欲しいこと
第2節 塾との上手な交渉法
第3節 子どもが自分だけでできること

ISBN:9784864891813

かや書房
令和のリーダー論
出版社名
かや書房
分類
001008027
書籍概要
“時代遅れのリーダー”にならないために必要なビジネススキルが満載!
第1章 Z世代が次代を創る
第2章 リーダーのあり方が変わった!
第3章 あなたは何のために働くのか
第4章 「超」人手不足時代の部下育成術
第5章 「仕事の任せ方」が組織を強くする
第6章 「組織づくり1・0」から「組織づくり2・0」へ

ISBN:9784910364780

かや書房
日本の食料安全保障とはなにか?
出版社名
かや書房
分類
001008027
書籍概要
ーー

ISBN:9784910364797
2025年05月29日発売予定

作品社
【謝恩価格本】哲学者カフカ入門講義
出版社名
作品社
分類
001008027
書籍概要
没後100年。
ドゥルーズ+ガタリ、ベンヤミン、アドルノなど、哲学/現代思想の諸理論の視座から、カフカの主要作品を精読し、解釈を加えることを通して、世界を見る時の「自分」の視線の動きを変調させるやり方を学ぶ。
今までなかった哲学の視点からスリリングにその奇怪な小説の世界を読解する。
漫才でありそうな、ちょっとしたボケの効果がーー読者がこの程度のことはそれほど珍しくもないなと思っているうちにーー徐々に大きくなっていき、いつの間にかとんでもない不条理に発展していることに、しばらくしてから気付く。そういう、気付かないうちに読者の時間感覚、秩序感覚を狂わせてしまうような文体にこそカフカの魅力があると思う。(本文より)

楽天管理コード:2100014449920

Gakken
復刻版 風の旅
詩画集
出版社名
Gakken
分類
001008022008
書籍概要
詩画に生きる希望を見いだした著者が、折々の花にその想いを託して綴った生命のうた。星野富弘がはじめて描いた「花の詩画集」。著者の原点であり、200万部を超えて、全国に感動の波をひろげるロングセラーが完全復刻。

ISBN:9784054070424

講談社
アナと雪の女王 たのしい すてきな こうさく ブック
出版社名
講談社
分類
001003007
001008027
書籍概要
『アナと雪の女王』の世界観で、工作を楽しむクラフトブックです。
お友だちといっしょに遊べるグッズがたくさん!
親子のコミュニケーションや、小学校受験の基礎にも役立つ1冊です。
<内容紹介>
はさみとセロハンテープを使って、『アナと雪の女王』のすてきなアイテムを作りましょう!
気軽に楽しめる、『アナと雪の女王』のペーパークラフトです。
はさみとセロハンテープを使って、王冠やリング、ギフトボックスやポップアップカードなどが作れます。
手先を使う細かい作業を行うことで、巧緻性や空間認識能力が高まります。
大人気の『アナと雪の女王』のアイテムを作りながら、
お子さんの学習スイッチが入ります。
一つずつ形にすることができるため、達成感がさらなるやる気を育みます。
☆ドリルの内容
・輪っかにして、王冠や花かんむり、リングを作りましょう!
・はさみを使って、アナとエルサのカードを作りましょう!
・エルサのモビールや、ダンシングオラフなど、作ったものを動かして遊びましょう!
など
対象年齢:4歳から
オールカラー42ページ
サイズ:ヨコ 29.8センチ タテ 21 センチ

ISBN:9784065385807

講談社
心の強い子の育て方 子どもの非認知能力を高めるために親ができること
出版社名
講談社
分類
001008027
書籍概要
子育ての目標は、「子どもを将来、自立できる人間にすること」です。
そのために必要なのは、テストの点数などで数値化できない「非認知能力」とよばれるもの。
非認知能力が身につくと
●コミュニケーション能力
●忍耐力
●協調性
●好奇心
●自己肯定感
などが獲得できます。
こうした非認知能力をはぐくむためには、幼少時から、親が子どもとどのように接するか、どういう言葉をかけるかなどが大事になってきます。
本書では公認心理士であり、心理学の理論とワークに基づいた「賢く幸せな子育て」を伝授している著者が、学術的なエビデンスに基づいた「親と子のかかわり方」を伝えます。

ISBN:9784065392874

KS科学一般書
未来へつなぐSTEAM保育
シリーズ名
KS科学一般書
出版社名
講談社
分類
001008027
書籍概要
STEAM保育とは、体験活動を通してSTEAM教育を統合的に学びながら、探求心や創造性、問題解決能力を育み、「学び」と「遊び」を切り離すことなく、子どもたちが遊びながら主体的かつ能動的に学べるような環境づくりをもとにした教育・保育の手法であり、“乳幼児に特化”したSTEAM教育=『STEAM保育』です。
第1章 STEAM教育の必要性
1-1 STEAM教育とは何か? そしてその必要性について
1-2 いろいろな教育メソッドとAI時代の教育
1-3 STEAM教育がもたらすメリットとは?
1-4 子どもにSTEAM教育を取り入れる方法
第2章 STEAM保育の基本
2-1 STEAM保育とは何か?
2-2 STEAM保育がもたらす効果とは?
2-3 乳児におけるSTEAM保育
2-4 STEAM食育について
2-5 STEAM保育と食育の親和性
2-6 食育の質を高めるためのSTEAM保育
2-7 STEAM食育の実践例
2-8 STEAM保育の指導に必要な5つのポイント
2-9 STEAM保育を導入して生まれた変化
第3章 STEAM保育の取り組み事例
【幼児編】
●飛行リングで大谷選手になろう!●こいのぼりと風車で風を感じよう!●あじさいで酸・アルカリ実験をしよう!●ペンでかいたおさかなさんをおよがそう!●みんなだいすきアイスクリームを作ろう!●分光つつでSDGsにチャレンジ!●かぼちゃとにんじん、浮くのはどっちでショー!●LEDプレートで絵を光らせよう!●偏光板でふしぎなクリスマスかざりを作ろう!●かわむらのコマでふしぎ実験をしよう!●ふんわりエアーインチョコを作ろう!●卒園ネームカードを作ろう!
【乳児編】
●センサリーバッグでかくれんぼ!●風船ボールを作って遊ぼう!●花紙で色水遊び!●ビー玉アートで流れ星?!●氷クレヨン●プールスティックで運動会?!●ムーンサンドでハロウィン♪●秋のマラカスで大合奏しよう♪●雪を作ろう!●静電気で遊ぼう!●毛糸コロコロアートで鬼のパンツ作り?!●わらび餅七変化?!●ふわふわスライム●豆腐作り●ピザ作り●うどん作り●リサイクル竹とんぼを作ろう
第4章 保護者の役割
4-1 保護者はどのようにサポートすればよいか
4-2 保護者と子どものコミュニケーション
第5章 STEAM教育の未来
5-1 STEAM教育の課題とその対策
5-2 STEAM保育の未来を担う

ISBN:9784065395745

新星出版社
2025-2026年版 図解わかる 会社をやめるときの手続きのすべて
出版社名
新星出版社
分類
001008027
書籍概要
2025年度の制度・法律に対応。
退職願いの書き方から、保険・年金・税金の手続きといった手続き関係がすべてわかる一冊。年度版改訂に伴い、失業給付金の額などを最新のデータに更新。この1冊で転退職も安心。
ちょっとした手続きの間違い、勘違いで、取返しのつかない損失を被ることもあります。
間違えやすい、また、忘れやすい退職時の手続きのポイントを、できるかぎり提出書類の実例を挙げて令和7年度の最新の法令に即して解説しました。
雇用保険、健康保険から、年金、税金まで、退職時の手続きのすべてをわかりやすく、実例で解説。退職後、再就職までの失業保険はいくらもらえるのか。将来の、また、もしもの時の年金はいくらもらえるのか。税金の支払いはどうなるのかなど、スムーズで安心できる退職から再就職の注意事項まで、必携の1冊です。

ISBN:9784405104563

新日本出版社
独立警察監視機関
冤罪をなくすために
出版社名
新日本出版社
分類
001008027
書籍概要
市民を守るはずの警察による人権侵害・違法捜査が相次いでいます。問題が明らかになっても責任をとらず、被害者が深刻なダメージを負うこともあります。本書は、警察による人権侵害の実例や冤罪を生みだす構造、海外の監視機関の実例をまじえ、独立警察監視機関の必要性を訴えた貴重な一冊です。

ISBN:9784406068949

実業之日本社
道をつくる レールなき時代に自分の人生をどう切り拓くか
出版社名
実業之日本社
分類
001008027
001010013003
書籍概要
ゲイツ財団、世界銀行、WHO…。名だたる世界機関の中枢で、人々の命を守るために闘ってきた日本人がいる。これは、東京大学の祝辞で話題を呼んだ男・馬渕俊介の、生々しくも真摯な「挑戦の軌跡」である。キャリアの岐路、異文化の壁、チームのリーダーシップ、数々の試練をどう乗り越えたのか。マッキンゼーから世界の感染症対策の最前線へ。常に「道なき道」に立ち、自らの手で切り拓いてきたその思考と行動には、現代のグローバルエリートが学ぶべき「意思決定」の本質が詰まっている。「あなたの人生に、心から没頭できる対象はあるか?」という問いから始まる本書は、単なる成功談ではない。苦悩も葛藤も赤裸々に綴られたその言葉は、今、自らの未来を真剣に見つめるあなたの胸に、確実に刺さるはずだ。
【担当編集 コメント】
馬渕さんの挑戦の軌跡に心を揺さぶられ、自分のキャリア観が一変しました。自分は何を選び、何を守りたいのかーー深く問われた気がします。読後、不思議なほど世界に飛び出したい衝動に駆られました。未来を真剣に考える全ての人へ。

ISBN:9784408651569

別冊家庭画報
レクリエ 2025 7・8月
シリーズ名
別冊家庭画報
出版社名
株式会社 世界文化社
分類
001008027
書籍概要
制作、ゲーム、運動。高齢者介護施設のレクリエーションは、レクリエにおまかせ!
・高齢者介護施設でのレクリエーションに役立つ!
・壁面、季節の制作、ゲームレク、ぬり絵、パズルがぎっしり!
・どの本よりも写真やイラストが豊富でわかりやすいと大評判!
・認知症の方と一緒に楽しめるプランを厳選!
高齢者介護施設で働く介護職のためのレクリエーション情報誌。大人気の壁面や季節の制作、ゲームレクなど、介護の現場で求められるレクのアイデアに、音楽、料理、認知症ケアなど幅広い分野を網羅。ぬり絵やまちがいさがしなどのパズルも充実。今号の壁面は、あさがおと風鈴。また、ブロックおりがみで作る「花火の壁飾り」も壁面として飾れます。季節の制作も七夕や夏祭りなどで季節を感じることができます。特集1ではトイレ動作を改善するためのレクをお届けします。今すぐに使えるレクのネタや情報が詰まった介護職必見の一冊です。
【ブロックおりがみで作ろう】花火の壁飾り
【みんなで作る壁面7・8月】あさがおと風鈴
【季節の制作7・8月】天の川の壁飾り/はりこの狐面
【今月のカレンダー】7月・くちなし/8月ビールと枝豆
【アートに挑戦!】丸シールアート
【懐かしの名曲で音楽レク】お祭りマンボ/ここに幸あり
【特集1】目標を持って効果を上げる!バランス力と下肢を鍛えて トイレ動作を改善するレクリエーション
【体操】ごぼう先生のみんなであっぱれ指体操
【おやつレク】郷土のお菓子で簡単おやつレク「七夕・さくべえ」
【自治体発フロントランナー】
【特集2】このケアOK?と迷ったら 「利用者目線」で見直そう 不適切ケア
【認知症ケア】認知症の人の「世界」を想像し「困りごと」に寄り添う
【レクのネタ】準備も簡単!みんなでできる!いつでも脳トレ/大きくしてみんなで作るちぎり絵/美しいぬり絵/江戸ぬり絵/ぬり絵カレンダー/パズルで脳トレ
【話のネタ】一日の活動の始まりに!今日は何の日?

ISBN:9784418251162

別冊家庭画報
へるぱる 2025 7・8月
シリーズ名
別冊家庭画報
出版社名
株式会社 世界文化社
分類
001008027
書籍概要
訪問介護事業所・サービス提供責任者・ホームヘルパーのための本です!

ISBN:9784418251179

パレットブックスシリーズ
現場で役立つ! 保育者のためのペアレント・トレーニング
シリーズ名
パレットブックスシリーズ
出版社名
世界文化社
分類
001008027
書籍概要
・厚生労働省がすすめるメソッド
・ほめことばリストや伝わりやすい指示、子どもへの理解が深まる書き込み表付き
・発達障害、気になる子との関わりが変わる!
厚生労働省がすすめる「ペアレント・トレーニング」。
発達障害の子や気になる子に向けた対応における行動療法の一つです。
本書はそのプログラムを保育者向けにわかりやすくお伝えします。
保育室から飛び出してしまう、他の子をたたいてしまう、思いどおりにならないと泣いてしまう・・・・・など、対応が難しい場合にどうすればいいのか?を、根本的な関係づくりからお伝えします。
このメソッドは子どもとよりよい関係を築くためのもの。
ペアトレを学んで、落ち着いた対応をとれるようになることで、毎日の保育が変わります!
STEP1 行動のABC
STEP2 3つの行動
STEP3 ほめる
STEP4 待つ
STEP5 指示する
書き込み表
園のケースワーク
実践した保育者の声

ISBN:9784418257089

清文社
相談業務必携 くらしの相談窓口 対応ガイド
出版社名
清文社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
行政窓口担当者や民生委員、行政相談委員、士業者など様々な相談に対応している方向けに、対応力向上のエッセンスをQ&Aで解説。巻末には相談先リストを掲載。
・相談のプロである弁護士が、対応力向上のエッセンスをQ&A形式で分かりやすく解説する「相談業務ガイドブック」。
・第1編では、上手な相談の受け方、コミュニケーションのとり方、困った時の対処法、クレーム処理や相談窓口の周知宣伝方法など、相談業務の心構えとノウハウを解説。
・第2編では、DV、介護、経済的困窮、仕事、医療、インフラなど、想定される相談分野ごとに押さえておきたい法的な基礎知識を解説するとともに、各相談事項に適した専門窓口を紹介。
・巻末には、相談者への専門窓口紹介に活用できる「相談先リスト」をQRコード付で掲載。
・相続、終活、ヤングケアラー、職場・近隣トラブル、社会保障制度、マイナンバーカードなど近時注目を集めるトピックも多岐にわたり収録。
目次
第 1 編 相談業務に必要な心がまえとノウハウ
第 1 章 相談業務の作法
第 2 章 相談業務に有効なコミュニケーションの技術
第 3章 場面別・困ったときの対応方法
第 4 章 相談業務の限界と終わり方
第 5 章 アフターフォロー、クレーム対応、宣伝周知
第 2 編 相談分野に関して押さえておきたい前提知識
第 1 章 家族に関する分野
第 2 章 子どもに関する分野
第 3 章 家計に関する分野
第 4 章 住まいに関する分野
第 5 章 働くことに関する分野
第 6 章 インターネット、SNS、知的財産に関する分野
第 7 章 医療に関する分野
第 8 章 行政に関する分野
[付録] 相談先リスト

ISBN:9784433750251

ダイヤモンド社
GPT時代の企業革新
AIと共に挑む企業活動のパラダイムシフト
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
GPTによる業務革新の波があらゆる職種・業務に押し寄せている。しかも、加速度的に進展しており、今すぐ対応が必要な状況を迎えている。その波からホワイトカラーも逃れることはできない。GPTによって企業のあらゆる業務基盤がシステム化され、従来の人の役割や組織構造が一変する。そんな新時代の勝者の条件とは?

ISBN:9784478120248

ダイヤモンド社
ぼくは今日も定時で帰る。
仕事に疲れたあなたを癒す44の物語
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
一昔前までは当たり前だった「サービス残業」が違法とされ、日本人の労働環境は良くなっていると言われる。しかし実態は、残業申請をしようとすると上司から修正を命じられたり、裁量労働制の名の下にこき使われたり、という会社はいまだ多く存在する。
著者は大手企業に勤務しているとき、当然のように毎月80時間以上の残業をしていた。周囲の環境や上司の教えのせいで「サラリーマンはサービス残業するのが当たり前」と思い込んでいたのだ。絵に描いたような「社畜」だった。しかし海外赴任などさまざまな経験を積むことで、自分の考えがある種の「洗脳」であったことに気づく。
その後、著者は地方の企業に転職し、給料は下がったものの、多くの「自由な時間」を手に入れた。小さな出来事からこれまでになかった幸福感を得たり、新たな挑戦をする時間を得たりした。
そしてこれまでの経験をストーリー仕立てでX(ツイッター)に投稿すると、大きな反響を呼んだ。半年で約90本のストーリーを投稿し、実に40本以上の記事が100万インプレッションを超えている。1000万を超えた記事も2本ある。驚異的である。
投稿された記事の中から人気記事を中心にまとめ、書き下ろしも加えている。「残業」とは何か、「働く」とは何かを考える書籍。残業をなくす仕事術というより、定時に帰るモチベーションを高める自己啓発書。ただし重苦しい読み物ではない。ライトで読みやすく、考えさせられたり、ほろっとさせられたり、クスッと笑えたりするストーリー集である。

ISBN:9784478122341

毎日新聞出版
となりの史学
戦前の日本と世界
出版社名
毎日新聞出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784620328379

毎日新聞出版
胃の不調の原因と対策 胃活の教科書
出版社名
毎日新聞出版
分類
001008027
書籍概要
胃痛、胸焼け、酸っぱいものがこみ上げる……知っておきたい食事、生活習慣、薬の知識!新国民病「胃の不調」と向き合う「胃活」とは?

ISBN:9784620550237

叢書インテグラーレ 24
原水爆禁止運動と広島
シリーズ名
叢書インテグラーレ 24
出版社名
丸善出版
分類
001008027
書籍概要
本書は、広島からの視点で原水爆禁止運動の成立と分裂を明らかにする。原水爆禁止運動は、一般市民による日本ではじめての市民運動であり、広島でも、官民一体の運動が展開された。広島県被団協、日本被団協も設立されたが、運動組織化の中心は、共産党系平和委員会「禁止派」であった。しかし、組織化された日本原水協内では、激しい政治的対立が生じ、分裂する。本書は、その分裂の起点が何故、広島であったのかを明らかにする。

ISBN:9784621311028

サンマーク出版
美人
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
「美人とは形ではない。物語である。」
人物デザインの先駆者が考える美人とは
映像・舞台で数々の“美しい人物”を生み出してきた
人物デザイナー・柘植伊佐夫が考える「美人」の結論。
NHK大河ドラマ『龍馬伝』『平清盛』『どうする家康』や
『岸辺露伴は動かない』『精霊の守り人』シリーズ、
米国アカデミー賞を受賞した『おくりびと』、
日本アカデミー賞を受賞した『シン・ゴジラ』など
既成概念を超えた「美しい扮装」を生み出してきた背景にある
「美しさ」の基準をすべて語った1冊。
外見を整えるだけではたどり着けない、
「環境・内面と調和した美しさ」とはなにか。
自分らしく、美しく生きたいすべての人に贈る、唯一無二の書。
いま日本を代表する俳優や映画監督が!
映像・演劇人5 0 名による超豪華語り下ろしも収録
現代最高峰の俳優とクリエイター総勢50名による
「美しさとは?」「美しい人とは?」を
語り下ろした超豪華インタビュー集も必見!
<俳優> 五十音順、敬称略
杏
飯豊まりえ
江口のりこ
小栗旬
香川照之
北川景子
木村文乃
小泉今日子
白石加代子
高橋一生
竹中直人
土屋太鳳
寺島しのぶ
奈緒
二階堂ふみ
長谷川博己
古川琴音
古田新太
松嶋菜々子
松たか子
松本潤
松本若菜
松山ケンイチ
三上博史
森山未來
<クリエイター>
庵野秀明
石塚慶生
大友啓史
加藤拓
佐藤祐市
シディ・ラルビ・シェルカウイ
柴田岳志
城定秀夫
滝田洋二郎
武内英樹
塚本晋也
土橋圭介
手塚眞
長塚圭史
野田秀樹
樋口真嗣
菱川勢一
日比野克彦
三池崇史
水田伸生
宮本亞門
村橋直樹
山口類児
山崎貴
渡辺一貴
あとがきにかえて 対談 福山雅治
「あとがきにかえて」では、
人物デザインという肩書が生まれる端緒となった
NHK大河ドラマ『龍馬伝』の主演・福山雅治さんとの対談も収録!
描画集(フルカラー口絵)
序
第一章 人物デザイン論
第二章 審美録
第三章 美人論
あとがきにかえて 対談 福山雅治

ISBN:9784763141897

サンマーク出版
新装版「原因」と「結果」の法則2
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
(編集中)

ISBN:9784763142252

アスコム
いい決断ができる人の頭の使い方
出版社名
アスコム
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784776213833

河合出版
2026大学入学共通テスト過去問レビュー 公共,倫理
出版社名
河合出版
分類
001002006003
001008027
書籍概要
新教育課程に対応した初めての大学入学共通テストでは、思考力や読解力を問われる問題とともに、センター試験を継承した問題も出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地歴A科目を除く)
22年度本試験(全科目)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)、24年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
25年度本試験(全科目)
●センター試験
16年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は20年度以降、地学基礎は17年度以降、地学は21年度以降、公民各科目は20年度以降)
※情報1については、21年度第1日程、21年度第2日程、22年度以降の「情報関係基礎」を収録。

ISBN:9784777229796

河合出版
2026大学入学共通テスト過去問レビュー 公共,政治・経済
出版社名
河合出版
分類
001002006003
001008027
書籍概要
新教育課程に対応した初めての大学入学共通テストでは、思考力や読解力を問われる問題とともに、センター試験を継承した問題も出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地歴A科目を除く)
22年度本試験(全科目)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)、24年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
25年度本試験(全科目)
●センター試験
16年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は20年度以降、地学基礎は17年度以降、地学は21年度以降、公民各科目は20年度以降)
※情報1については、21年度第1日程、21年度第2日程、22年度以降の「情報関係基礎」を収録。

ISBN:9784777229802

秀和システム
第1種衛生管理者 過去7回 本試験問題集 ’25〜’26年版
出版社名
秀和システム
分類
001016005003
001008027
書籍概要
試験の概要と合格のしかたがよくわかる!切り離して使える、2色刷りの別冊解答!5枝すべての選択枝について詳細に解説!法令科目は解答の根拠となる条文を表示!赤シート対応だから、直前の総復習にも最適!最新の試験傾向、関連情報も掲載!
令和7年4月 過去問題
令和6年10月 過去問題
令和6年4月 過去問題
令和5年10月 過去問題
令和5年4月 過去問題
令和4年10月 過去問題
令和4年4月 過去問題
解答用紙
解答一覧
解答・解説 別冊

ISBN:9784798075075

秀和システム
第2種衛生管理者 過去7回 本試験問題集 ’25〜’26年版
出版社名
秀和システム
分類
001016005003
001008027
書籍概要
試験の概要と合格のしかたがよくわかる!切り離して使える、2色刷りの別冊解答!5枝すべての選択枝について詳細に解説!法令科目は解答の根拠となる条文を表示!赤シート対応だから、直前の総復習にも最適!最新の試験傾向、関連情報も掲載!
令和7年4月 過去問題
令和6年10月 過去問題
令和6年4月 過去問題
令和5年10月 過去問題
令和5年4月 過去問題
令和4年10月 過去問題
令和4年4月 過去問題
解答用紙
解答一覧
解答・解説 別冊

ISBN:9784798075082

中央法規出版
介護福祉士国家試験模擬問題集2026
出版社名
中央法規出版
分類
001016008002
001008027
書籍概要
近年の出題傾向を踏まえ精選した模擬問題375問(国試3回分)を収載。「問題編」で国家試験と同じ問題形式に慣れながら得点力・応用力をアップ。詳しい解説の「解答編」で自分の弱点を見つけ、合格に向けてさらに知識を深める!総ふりがな付き。

ISBN:9784824302243

中央法規出版
先生のための不登校対応サポートブック
子どもの思いとかかわり方がわかる
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
小中学校の不登校の子どもの数は約35万人。その対応に苦慮している先生も多い。本書は長年支援者として、学校の先生とともに不登校支援に取り組んできた著者が、子どもの「声」をふまえ、先生の役割と連携の方法をわかりやすく解説する。

ISBN:9784824302502

中央法規出版
水道法関係法令集 令和7年4月版
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
001008009002
書籍概要
水道法を中心に、必要となる基本的な法律・告示を収載した法令集。水道法・施行令・施行規則を三段対照表にし、委任・参照条文を赤字でわかりやすく示した。令和7年4月1日に施行される改正を盛り込み発行。水道事業者必携の書。

ISBN:9784824302564

中央法規出版
老いの生きがい
「健康生きがい権」の提唱
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
人生100年の時代を迎えようとしている今日、特に老後の長い高齢者にとっての新たな人権として「健康生きがい権」を確立すべきと考える著者による渾身の一冊。後期高齢者でもある著者が、「生きがい」の意味と、高齢者が健康で生きがいをもった生き方について語る。

ISBN:9784824302571
2025年05月30日発売予定

日刊現代
1日3時間×365日で弁護士になる!
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
「キャリアチェンジして弁護士をめざしたい。でも、働きながら法科大学院に通うのは難しい……」
本書は、こんな思いを持つ社会人のために書いた本です。
社会人なら予備試験一択ーー
法科大学院に通わなくても法曹(弁護士・裁判官・検事)になれる道が存在します。それが「予備試験」です。時間的にも経済的にも、圧倒的に効率的という理由があります。
予備試験を通過するための勉強方法から予備校選びの基準まで、合格に至るまでのポイントを紹介いたします。加えて予備試験を合格した、受講者のリアルな合格までのストーリーを紹介しています。
社会人が「予備試験」を選ぶべき理由と合格するためのすべてを紹介しております。

ISBN:9784065396681

成美堂出版
ひとめでわかる かんたん手話
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
手話初心者向けの入門書。自己紹介、日常会話など基本的な手話表現やマナーのポイントをわかりやすくイラスト付きで解説。

ISBN:9784415333434

CEメディアハウス
雑談が苦手な取材のプロが33年続けた 本音を引き出す聞く力
出版社名
CEメディアハウス
分類
001008027
書籍概要
「あのことを聞き忘れた」
「もっと突っ込めばよかった」
打ち合わせや会議のあとに、そんなふうに思ったことはありませんか?
また、こんな経験はないでしょうか?
・会話の途中で相手に話を遮られ、うんざりしたことがある。
・自分が話しているときに、相手がスマホをいじっていて興ざめした。
・一所懸命話しても、相手が「うんうん」と適当に聞き流しているように感じた。
・質問されたので答えたのに、相手がすぐに話題を変えてしまった。
誰でも、「この人とは話しやすい」と思うこともあれば、「なんだか話しづらい」と感じることもある。その違いは、相手に「聞き出す力」があるかどうかです。
本書は、共感しすぎる、沈黙がこわい、自分の価値観にこだわりすぎる、結論を急いでしまう……
そんな悩みを持つ著者が、33年人の話を聞き続けて辿りついた相手の心を開く18のスキルをお伝えします。
知れば、誰でも「ほしい情報」「漏らさず」を聞くことができるようになる1冊。
〔内容の一部〕
◎共感しすぎは次の質問を遮る
◎少し先を促す質問をする
◎自分勝手に相手の話をまとめない
◎自分の価値観はいったん脇に置く
◎相手の気分を害さない
◎お返ししたいと思う精神性を意識する
◎「ほぐす」「引き出す」「絞る」「広げる」「整える」
◎雑談の目的は、打ちとけること
◎おもしろい話をする必要はない
◎断りづらい状況をどう作る?
◎話が盛り上がらないとき
◎沈黙が怖い……など

ISBN:9784484221175

PHP研究所
虚構の六四天安門事件
中国共産党の不都合な真実に迫る
出版社名
PHP研究所
分類
001008027
書籍概要
中国現代史・最大のタブー「天安門事件」。NHK特派員として現場の第一線で取材した著者が事件の裏に潜む、真の姿を暴き出す。

ISBN:9784569859422

フレーベル館
幼児の教育 夏号
出版社名
フレーベル館
分類
001008027
書籍概要
日本で最も長い歴史をもつ「幼児教育研究誌」
日本の幼児教育に多大な貢献をし「幼児教育の父」とも呼ばれている倉橋惣三の理念をはじめ、様々な視点で原点から流れている大切なものを見つめ、次世代につないでいく雑誌です。
写真 子どもの情景
巻頭言 「中動態」を生きる 佐伯胖
特集 保育の日々を新しく考える 2 子どもとのやりとり
刑部育子 高橋陽子 中澤智子 西 隆太朗 松島のり子 宮里暁美
実践 私の保育ノート
“いっちゃうよ”の意味を考えるーAちゃんの事例からー 安田明希子
連載 保育を見る眼(2)-見ることを妨げるもの 西 隆太朗
シリーズ 子どもが暮らす場所を訪ねて
人と想いが巡り合い、つながる場
-子育て支援ステーションニッセ・ニッセの森ー 中澤智子
食 ゆるりとつくる おいしい生活 その2 川島雅子 藤吉陽子
視点 レミダ訪問記ーレッジョ・エミリアとボローニャの二つのレミダからー 宮里耕太
文化 新 鎌倉おもちゃ屋物語 その2 黒須和清
探究 保育者は「見守る」「待つ」という言葉をどう用いてきたか
-『幼児の教育』のテキストマイニング分析を通してー 大豆生田芽吹
子ども学のひろば イベント・メディア情報 読者投稿・編集後記 他

ISBN:9784577815557

法律文化社
会社法・金融商品取引法入門
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
会社の仕組みや社会における役割、会社が守るべき原則、会社に対する法の規制を、会社法と金融商品取引法から読み解く。会社法の今日的課題や会社法と金融商品取引法との関係を意識した叙述で、会社の実際や会社を取り巻く法環境がよくわかる。
はしがき
◆第1編 会社法
第1章 総論
第2章 設立
第3章 株式
第4章 機関
第5章 計算
第6章 資金調達
第7章 会社の基礎の変更
第8章 国際会社法・外国会社
第9章 解散・清算
第10章 持分会社
◆第2編 金融商品取引法
第1章 総論
第2章 開示規制
第3章 金融商品取引業者の業規制
第4章 金融商品取引業者に対する行為規制
第5章 有価証券の取引等に関する規制
第6章 金融商品取引にかかわる機構
参考文献
事項索引
判例索引

ISBN:9784589044174

Basic Study Books
入門 社会保障法
シリーズ名
Basic Study Books
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
生きていくうえでかかわり続ける社会保障法について、人生で経験・遭遇する出来事に即して、法や制度の仕組み・目的等を解説。近年増加している外国人や外国で働く日本人と社会保障法とのかかわり、社会保障や社会福祉を担う人や機関などについても触れる。
はしがき
略語 法令・条約一覧
序 章 人の一生に関わる社会保障法
第1章 社会人として働く
第2章 病気やケガをした
第3章 子どもが生まれる
第4章 子どもが育つ・子どもを育てる
第5章 多様な家族を守る
第6章 働けなくなる
第7章 障害と共に生きる
第8章 外国人として生きる/働く
第9章 生活していくのに困っている
第10章 高齢で働けなくなった
第11章 年老いて地域で暮らす
第12章 人生のおわり
第13章 あらゆる人に役割がある
第14章 時代・社会の変化と社会保障法
終 章 社会保障の権利
判例一覧

ISBN:9784589044198

法律文化社
日米欧三極関係の成立
「長い70年代」における国際秩序の刷新
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
多極化の時代といわれた1970年代に、サミット、日米欧三極委員会、GATT東京ラウンドといった日米欧を中心とする政治・経済面での協調はどうなされたのか。日米欧それぞれの視点、かつ政治・経済・軍事など多角的側面から新たな国際秩序の模索を検討し、その全体像を解明する。
はしがき
序 論 戦後国際秩序の刷新と日米欧関係 [黒田友哉、森靖夫、倉科一希]
◆第1部 三極体制の起源と展開
第1章 日米欧三極委員会参加の日本的意義 [森]
第2章 日米欧三極委員会とアメリカ国内政治 [倉科]
第3章 草創期サミット再考 [黒田]
第4章 『成長の限界』 [ジュリアーノ・ガラヴィーニ/高坂博史 訳]
第5章 アパルトヘイトと日米欧関係 [小川浩之]
◆第2部 政治経済問題の展開
第6章 日米欧が主導した東京ラウンド? [能勢和宏]
第7章 秩序管理主体としての「日米欧」の形成 [鈴木宏尚]
第8章 経済危機に直面するトライアド(日米西欧)[ローラン・ヴァルロゼ/窪内尊之 訳]
コラム 日米欧パートナーシップの将来 [飯村 豊]
◆第3部 外交・安全保障の展開
第9章 最悪の10年? [トーマス・A・シュウォーツ/石本凌也 訳]
第10章 アメリカの陰で [ピエール・ジュルヌー/粕谷真司 訳]
第11章 冷戦とエネルギー問題の相克 [青野利彦、尾身悠一郎]
第12章 原子力平和利用と核不拡散体制の相剋 [武田 悠]
第13章 西側同盟の再編へ、1962〜1983年 [細谷雄一]
補 章 日欧貿易摩擦の緩和とルールに基づく国際経済秩序の模索[鈴木 均]
あとがき
人名索引

ISBN:9784589044211

法律文化社
世界の憲法本
憲法理解を深める49の本
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「法や国家はどのように形成・発展するのか」「司法審査のあり方」「表現の自由はなぜ重要か」といった各国共通の憲法問題を考えるにあたって、その足掛りとなる知的基盤を提供する書籍を解説。ロックやルソーといった古典から、憲法学を新たな地平に導こうとするアッカーマン、サンスティン、ポズナーの著作など多岐にわたってとりあげる。

ISBN:9784589044228

社会福祉を学ぶ50の扉
障害者福祉
シリーズ名
社会福祉を学ぶ50の扉
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
社会福祉士(国家資格)養成課程科目のカリキュラム内容に準拠した入門シリーズ。カリキュラム「障害者福祉」に対応の、一人ひとり知りたいところから学べる教科書。各科目の基本を50の項目(1項目基本4頁構成)に分けてわかりやすく解説し、読者の学びの状況に合わせ、知りたいところから学ぶことができる。

ISBN:9784589044259

有斐閣
国際政治のなかの日米関係ーー1980年代の諸相 国際政治 第215号
国際政治 第215号
出版社名
有斐閣
分類
001008027
書籍概要
1970年代から冷戦終結前後にかけて,日米関係は同盟深化の重要な過程を示す。本特集号では,同盟深化の諸相を外交・安全保障・経済など多面的な視点から分析した論文を集めた。豊富な一次史料を活用し,同盟の本質を考える試みを提示する。
「序論──1980年代の諸相」(楠綾子)
「日米オレンジ問題とロビー活動──アメリカ対日協議会の遺産としてのケイ・スガハラの政治的役割」(進藤翔太郎)
「中国市場をめぐる日米競争 一九七七〜一九八二──コンピューター輸出問題を中心に」(?氷怡)
「湾岸戦争と自衛隊海外派遣の開始──日米安保と国内法の交錯」(加藤博章)
「天安門事件と日米関係──中国との関係回復をめぐる協調の模索」(東郷雄太)
「「外圧」作用のプロセスにおける企業形態の重要性──総合電機メーカーとしての半導体業界から見る日米経済摩擦」(冨田晃正)
「原爆の記憶から核のタブーへーー投下の正当性,核兵器の軍事的有用性と反核の規範意識」(福島啓之)
「日米経済摩擦と国際秩序ーー米中通商摩擦との対比において」(西脇修)
独立論文1本/書評論文2本/書評3本

ISBN:9784641490208

有斐閣
地域主義の新局面 国際政治 第216号
国際政治 第216号
出版社名
有斐閣
分類
001008027
書籍概要
ポスト冷戦期に大きな盛り上がりをみせた地域主義は,EUの動揺,アジア太平洋の不安定化などによっていま岐路に立っている。本特集号は,グローバルな動きと連動して変化する世界各地の地域主義に、さまざまな視座からアプローチした論文を集めた。
「序論 地域主義の新局面」(勝間田弘)
「危機後EU移民・難民政策の対外的次元──外部化の課題と限界」(佐藤俊輔)
「「合意に基づく覇権」の構築──オバマ政権からバイデン政権までのインド太平洋政策」(松岡美里)
「インド太平洋地域主義の限界──中国によるASEAN制度戦略の逆用」(山崎周)
「競合的な地域主義と制度的リベラリズム──経済三領域の検討を通して」(和田洋典)
「「地域」の位相──ポピュリスト対外政策における地域主義」(湯川拓)
「地域機構における主権の制約──機構内の非対称性」(鈴木早苗)
「西アフリカにおける紛争予防 ──地域機構と市民社会組織の連携」(松原優華)
独立論文1本/書評論文2本/書評3本

ISBN:9784641490215

有斐閣
商標法及び不正競争防止法における混同概念
日本工業所有権法学会年報 第48号(2024)
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
1 研究報告
商標権の移転をめぐる諸問題…………………………………………………………渕麻衣子
2 シンポジウム──商標法及び不正競争防止法における混同概念
混同の判断のための考慮要素…………………………………………………………宮脇正晴
非伝統的商標についての混同…………………………………………………………横山久芳
パロディ商標と混同……………………………………………………………………平澤卓人
混同のおそれの証明……………………………………………………………………江幡奈歩
3 質疑応答
4 論 説
米国商標法におけるサーチコスト理論の受容と混同概念の拡張…………………小嶋崇弘
色彩商標の独占適応性と商標法3条2項──裁判例の批判的検討と色彩商標の出願戦略
………………………………………………………………………………………中川隆太郎
5 その他
学会記事/学会規約/維持会員名簿

ISBN:9784641490222

臨川書店
国語国文 94巻5号
出版社名
臨川書店
分類
001008022008
書籍概要
長い歴史を持つ国語学国文学分野の学術雑誌。最新研究成果を掲載する。

ISBN:9784653046790

商事法務
別冊商事法務No.481 東証プライムの役員報酬設計──2024年開示情報版
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
プライム上場会社における報酬ガバナンスの実態をデータで明らかにする
2024年の開示情報をもとに、日本の最上位市場に位置する会社の役員報酬制度の傾向にどのような変化が生じたかを分析する。報酬額、業績連動報酬、株式報酬といった役員報酬の設計・開示や報酬委員会運営実務に携わる担当者必携の書。2023年以来、2年ぶりの刊行。

ISBN:9784785753153

柘植書房新社
なぜ中国は環境破壊を止められないのか
出版社名
柘植書房新社
分類
001008027
書籍概要
この本は一つの疑問から出発している。つまり、中国共産党が世界で最もひどい警察国家を統治していることを考えると、その指導者たちはどうして、二酸化炭素の排出を含む国有企業からの汚染でさえ、抑え込むことを部下である役人たちに強制できないのか、という疑問である。実際のところ、最近の研究が明らかにしたところでは、発電・鉄鋼・石油精製などの産業の国有企業一社から排出される温室効果ガスは、工業国の排出量全体よりも多いことがわかっている。世界最大の鉄鋼生産企業である中国宝武鋼鉄集団は、世界二四位の排出国であるスペインよりも多くの排出量を記録した。中国石油化工は、世界一一位の排出国であるカナダよりも排出量が多かった。中国石油天然気は、韓国とベトナムを合計したよりも多くを排出していた(日本語版への序文より)
訳者はしがき
日本語版への序文
はじめに
序章 「環境ならず者国家」としての中国
第一章 「チャイナ・プライス」 警察国家資本主義と世界的な消費の大加速
第二章 「やみくもな成長」 第一二次五カ年計画による地球破壊の状況
第三章 与えられたダメージ 中国の水・土壌・食料の有毒化
第四章 どんな結末のために地球を熱するのか?
第五章 中国の環境崩壊の原動力
〈コラム〉中国の永久的大躍進政策
〈コラム〉中国的特色のある原始的蓄積
第六章 「関係」と「ゲーム・オブ・スローンズ」 無法体制における富・所有・不安定
第七章 非常ブレーキをかける
〈コラム〉石炭を燃料とする電力で走る高速鉄道はどれだけ「グリーン」なのか?
第八章 次なる中国革命

ISBN:9784806807827

図書文化社
大学生の安全行動志向にみる大人になるための非認知能力
ウェルビーイングとエージェンシーが求められる時代に
出版社名
図書文化社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784810057911

太郎次郎社エディタス
国籍のゆらぎ、たしかなわたし
線をひくのはだれか?
出版社名
太郎次郎社エディタス
分類
001008027
書籍概要
「わたし」にとって「国籍」ってなんだろう?
「わたし」たちは「国籍」とどう向き合えばよいのだろう?
それを考えるためにはじまった手紙のやりとりは、硬直した線引の制度としてだけではない、多様な視点を開放した。在日コリアン、ハーフ、難民、無国籍……。異なるルーツや生まれ育ちをたずさえて「ともに生きる」ための土台を模索する。「わたし」と「国籍」の関係を考え、探る6編のダイアローグ。

ISBN:9784811808680

日本キリスト教団出版局
教会は初めてのあなたへ
32人の牧師からの手紙
出版社名
日本キリスト教団出版局
分類
001008004004
書籍概要
普段はクリスチャンになじみはないと思っていても、キリスト教の幼稚園や学校、病院、福祉施設、ウエディングなど、キリスト教は意外と身近かもしれません。本書は、教会に行ったことのない人、聖書を読んだことのない人でも理解できるよう、32人の牧師が手紙形式でキリスト教や教会についてわかりやすく綴ります。教会はあなたが思っているよりずっと普通の場所であり、同時に他とは違う特別な場所です。誰にでも開かれている教会の横顔を知ることのできる一冊です。
【目次】
教会ってこんなところ
教会をあなたの休憩地点に……後藤 慧
お相手がクリスチャンになったとしても……柳本伸良
マイノリティーでもマジョリティーでも……池田季美枝
ありのままで受け入れられている……川上幹太
あなたが近くの教会につながりますように……山野裕子
人と人とが向かい合うヒント……片岡 賢蔵
つらい現実の中でこそ「こころの中庭」を……辻中徹也
教会はあなたから教えてほしいのです……松本敏之
教会にいるのはこんな人
「飯島君も洗礼を受けているから」……山野 心
人は愛されるために生まれ、愛され続ける……山口英希
教会学校にまた遊びに来てください……野口 敬
いつもニコニコ顔でいられる秘密……広瀬香織
「ポレポレ」でいこうよ……佐藤真史
細くてもつながり合う関係を……横内美子
旅人のあなたに、また会いたくて……柳谷知之
ただ一人の“本当の友達”を紹介します……齋藤朗子
キリスト教の教えあれこれ
神に創造されたあなたの命を生き抜いて!……川本恵子
信仰者の強さというものが、あるとしたら……山本桂子
あなたの心が守られますように……大塚啓子
「愛されていることへの信頼」を育む……山内慎也
天に召された人とつながるところ……難波信義
「なんくるないさ」の前にくる言葉……上地武
たくさんの発見がある教会へ……新保恵子
不安や寂しさを抱えている人のところへ……藤浪敦子
あなたは招かれています
教会でクリスマスを祝いませんか……阿部倫太郎
教会で一緒に笑いませんか……潮義男
聖書の言葉に照らされて……飯田平和
誰でも安心して来ていい場所へ……小林よう子
あなたのこころに蒔かれた種は……西間木公孝
刑務所におられる神は教会にもおられます!……岸本光子
信仰者ではなくても捨て置かれない神……柳本和良
気のせいではない、その「語りかけ」は……疋野愛子

ISBN:9784818411951

王様文庫
あなたの人生を決めていく見えないチカラ
一瞬で幸せを引きよせる波動のひみつ
シリーズ名
王様文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
◎あなたの毎日の感情・思考・言葉・行動・環境……。
それは、「見えないチカラ」(波動)となってあなたの運命を形づくります!
今日どんな気分で過ごしますか? どう考え、どんな言葉を発しますか? 心とからだの居心地のよさをおろそかにしていませんか? 本書は、5度の臨死体験から、人の心とからだ、人生に影響する「目に見えない力」「量子波」を見ることができる著者が明らかにする波動と運命の法則。ハリウッドセレブをはじめ、世界30万人以上の心とからだを癒やし、幸せに導いてきたマスターヒーラーによる、ネガティブな波動を一瞬でポジティブに変える秘訣が満載の本。
心が疲れてしまったとき、自分や他人の感情にふりまわされてしまうとき、ストレスを感じているとき、自分らしく生きたいとき、ページを開いてみてください。あなたが本当に大切にすべきものに気づいた瞬間、幸せの波動が生まれ人生は前向きに変わっていきます!

ISBN:9784837931218

生活書院
支援Vol.15
出版社名
生活書院
分類
001008027
書籍概要
チームが大事なのはわかるけれど、ほんとうにうまくいっているのだろうか? とはいえ、チームが求められる現実があることもわかる。この堂々めぐりが生む問いかけに応える、特集1「チーム」ってどうよ?!。
ペット、家畜、ロボット、ピアノ…ヒトでないものたちに支えられて生きている私たち。その様々な時間、空間を丁寧に描き出す、特集2「ヒトでない存在(もの)と」。
読者のみなさんへの記念企画も盛り込んだ、発刊15周年記念の「シノゴノジタバタ雑誌」vol.15!!

ISBN:9784865001860

大学教育出版
小学校学習指導要領解説編大事典
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
本書は、『小学校学習指導要領解説編』の全文のデータベースを活用することにより、小学校教育の理念・目標・内容・方法・評価までの理解を深め、教師の指導力形成のために開発された小学校教育の必携書である。
第1部 コンセプトと学習支援〔新しい時代の教師教育を考える〕
1.21 世紀後半の教師教育
2.データベース「小学校学習指導要領解説編大事典」のコンセプト
3.「小学校学習指導要領解説編大事典」を活用するための学習
第2部 多様な検索方法〔俯瞰とどこまでも追究する多様な検索アプローチ〕
第 1 章 自由語句検索(自由に検索:ともかく、何か文字を入力して、探してみよう)
第 2 章 詳細目次検索(画面を眺めて気軽に検索)
第 3 章 登録語句検索 (快適に合理的な検索)
第 4 章 概念・定義検索 「〜とは、...である」という視点からのアプローチ
第 5 章 教育用語検索
第 6 章 学習単元検索
第 7 章 人・組織・機関検索
第 8 章 記載頻度検索
第 9 章 メディア検索
第3部 理念の整理〔重要な三大理念は、こう語られる〕
第 1 章 カリキュラム・マネジメント
第 2 章 社会に開かれた教育課程
第 3 章 教科等横断的
第 4 章 期待される成果と新しい教師教育
第4部 特別付録〔検索・活用の基礎は、図書リストと読む力の育成〕
第 1 章 ハイブリッド講義への道筋
第 2 章 教師のための読書案内

ISBN:9784866923697

春風社
社会デザイン学
持続可能な共生社会のために
出版社名
春風社
分類
001008027
書籍概要
「多様性に富んだ、持続可能な共生社会を創成するために必要な思考と実践に関する学」としての社会デザイン学を、3つの研究領域「社会組織理論」「コミュニティデザイン学」「グローバル・リスクガバナンス」から縦横に論じる。
はしがき
第1部 社会組織理論
第1章 「社会デザイン」と「ソーシャル・デザイン」のあわいーデザイン行為の主体と客体を中心とした一考察〔大熊 玄〕
第2章 社会デザインとしての公共政策ー政策形成への市民参加のためにいかなる工夫が求められるか〔亀井 善太郎〕
第3章 持続可能な社会へー資本主義のリデザインは喫緊の課題〔河口 眞理子〕
第4章 親密圏の社会デザインー「個人化」した人間関係を編み上げる〔中森 弘樹〕
第2部 コミュニティデザイン学
第5章 ジェンダーと社会デザインー包摂的な社会の構築に向けて〔倉本 由紀子〕
第6章 経済学と人間学の狭間でー「イノベーションの父」が見ていた 人と社会の逆〔丸山 俊一〕
第7章 福祉の進化をもたらす社会デザインへの期待ー私たちの福祉の進化をあきらめない〔三浦 建太郎〕
第8章 嘘を飼い慣らすー社会を読み変える力〔品治 佑吉〕
第3部 グローバル・リスクガバナンス
第9章 環境とひとと社会のデザインー一筋縄ではいかないガバナンスをよりよくするために〔滝口 直樹〕
第10章 社会デザインとリスクガバナンスー自然災害のリスクとレジリエンスの視点から〔長坂 俊成〕
第11章 紛争と平和から考える社会デザインーガルトゥングの平和研究を手掛かりに〔長 有紀枝〕
特別寄稿
第12章 社会デザイン学の挑戦ー人権意識に裏づけられた真に共生的な社会の創成のために〔北山 晴一〕

ISBN:9784868160328

手島郁郎文庫
ヨハネ伝講話 第五巻
出版社名
手島郁郎文庫
分類
001008004004
書籍概要
内容紹介 オンライン書店表示用
*新刊本
「わたしは真のぶどうの木、あなたがたはその枝である。
わたしにつながっておれば、実を豊かに結ぶようになる」 (イエス・キリスト)
イエス・キリストの地上での最後の日々、
その行動と弟子たちへの遺訓を今に伝えるヨハネ伝。
原始福音の最も高く霊的な信仰の世界がここによみがえる
第六二講 一粒の麦、地に落ちて
第六三講 信と行は一つ
第六四講 すべてを照らす生命の光
第六五講 光の子らしく歩め
第六六講 極限の愛
第六七講 決然として悪魔と戦え
第六八講 すべてを許す愛
第六九講 如来のキリスト
第七〇講 新しい愛の戒め
第七一講 愛の天国
第七二講 キリストの「最後の遺訓」
第七三講 より大いなる業をなす
第七四講 われは道なり、真理なり、生命なり
第七五講 助け主なる聖霊
第七六講 運命を愛して
第七七講 聖霊による思想力
第七八講 わたしは真のぶどうの木
第七九講 豊かに実を結ぶ信仰
第八〇講 聖霊の愛の中に生きる

ISBN:9784896060393

エトセトラブックス
エトセトラ VOL.13
出版社名
エトセトラブックス
分類
001008027
書籍概要
特集:クィア・女性・コミュニティ
「わたしたち」の場づくり、コミュニティ、言葉をアーカイブする。
ウーマンリブから生まれたレズビアン・コミュニティ、伝説のレズビアン&バイセクシュアル雑誌、そして、Xジェンダーの語りや、様々なセクシュアルマイノリティの集まれる場所……フェミマガジン13号目は、「LGBTQ」から消されてしまいがちな女性やノンバイナリー/Xジェンダーの人々による、場所づくりや運動を記録する特集号。多数のインタビュー、寄稿、読者投稿「自分の存在を消されたと感じたことはありますか?」など。

ISBN:9784909910301

日本経営センター
最強のインタビュー方法(仮
出版社名
日本経営センター
分類
001008027
書籍概要
人を動かす、引き出すインタビュー方でビジネスがスムーズに

ISBN:9784910017570

クオン
韓国と本に詳しい45人が “今、どうしても薦めたい本”を選んでみました
出版社名
クオン
分類
001008027
書籍概要
読むことで“隣国”が少し近くなる192冊。
翻訳者、書店員、編集者、大学教員、そしてKカルチャーファンまで、世代も経験もさまざまな総勢45人の目利きが選ぶ、朝鮮半島と東アジアをめぐるジャンル横断のブックガイド。
<執筆者の寄稿文より一部抜粋>
どんなに時間が経ってもこの本の価値が色あせることはないだろう。難解だが、これほどクリエイティブな難解さは一生浴び続けても良いと思う。読むたびに頭も身体も更新されるように感じる。ディアスポラ文学の最高峰と思う。…
ー斎藤真理子(翻訳者)
「韓国」とか「アジア」と聞くと、わけもなく楽しい気分がする。なぜだろう、いつからだろうと考えながら自室の本棚を眺めていて、あ、これを読んだ影響は大きかったかもしれない、と久しぶりに抜きだした。…
ー石橋毅史(フリーライター、出版関係者)
「母国語は酒国語」と言ってのけるほど酒好きの作家が、ソジュ(韓国焼酎)に合う肴にまつわる思い出を語りながら、自らの生き様などを綴ったエッセイだ。…
ー大窪千登勢(韓国文学愛好家)
ハン・ガンに限らず、韓国文学には、作家が社会の問題と向き合い創作する伝統があるように思う。社会の声なき声をすくいとることが文芸の役目だ、という真面目さを感じる。…
ー木村紀代(新聞記者)

ISBN:9784910214733

住宅新報出版
令和7年度版 マンション管理の知識
出版社名
住宅新報出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
マンション管理士試験の実施機関であるマンション管理センター編著。
法令及び実務、管理組合の運営、マンションの建物及び附属施設の構造及び設備、マンション管理適正化法に関する知識を体系的かつ総合的に解説した。
令和7年4月1日施行の法令を反映。

ISBN:9784911407127

住宅新報出版
令和7年度版 新選マンション管理基本六法
出版社名
住宅新報出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
区分所有法、マンション管理適正化法、マンション標準管理規約をはじめとして、民法などの関連法規や各種ガイドライン、通達等、マンションの管理に係わる重要かつ基本となる法令等を厳選収録した法令集。
令和7年4月1日施行の法令等を反映。

ISBN:9784911407134
2025年05月31日発売予定

作品社
【謝恩価格本】シーア派
出版社名
作品社
分類
001008027
書籍概要
反米、反イスラエル、フーシ派、ヒズボラ……
中東情勢の震源、国際社会の重要アクター、その〈内在的論理〉
イラン革命以降、ムスリム世界のたった一割にもかかわらず多数派スンナ派以上の組織力と完成された教義を実装。「革命の輸出」は、着実に成果を出している。
イラン一国の枠に収まらないそのグローバルな実態。特に信仰と世界観を深掘り、「何を考え」、「いかに形成され」、「他派・他宗教とどう向き合ってきたか」という問いに答える。唯一の本格的入門書。
イランは、1979年のイラン・イスラーム革命によって成立した宗教国家である。その政治体制は、シーア派のイマーム(指導者)論を前提とした「法学者の統治」を採用している。そのため、シーア派という宗派の思想や信仰を、きちんと知っておくことが、イスラーム・中東諸国に多大な影響を与えている、この大国の動向を知る際、絶対に不可欠なのである。本書は、イスラーム、中東を知るための必読かつ唯一のシーア派の本格的入門書である。

楽天管理コード:2100014448640

論創ノンフィクション 63
オキナワン・シャウト
シリーズ名
論創ノンフィクション 63
出版社名
論創社
分類
001008027
書籍概要
プロボクサー。写真週刊誌の名物カメラマン。様々な職業を経て辿り着いたのは、父と一緒に暮らした30年ぶりの沖縄だった。そこで、己の血の騒ぎを音楽で表現する、ミックスのロックシンガーたちと出会った。彼らに触発された著者は、父の祖国であるフィリピンを旅する。渾身の自伝的ノンフィクションを復刊!
第一章 沖縄の混血ロックン・ローラー/第二章 沖縄へ、Aサインのコザへ/第三章 アキラ/第四章 グリーン・ボーイ/第五章 父の住むマニラ/第六章 ぼくにとっての父、父にとってのぼく

ISBN:9784846024833

デジタル一滴シリーズ
『紙とデジタル』ゼロからイチへ
小出版の成功事例に見るヒント
シリーズ名
デジタル一滴シリーズ
出版社名
ボイジャー
分類
001008027
書籍概要
小規模出版社が「電子出版を始めるにはどうしたらいいのか」何をしたらいいのか迷ったときに読む参考書。特別なことはせず、通常の本づくりに少し手を加えるだけで電子出版が始められる方法、EPUB制作から流通にのせる方法、そして利用方法について先駆者を取材したレポート。
はじめに
第1章 小規模出版社は、どのように電子書籍を作り、流通にのせるのがいいか
第2章 ボイジャーパックでEPUBを作って売る
【コラム】電子書籍と再販制度
【コラム】電子版の依頼者側の編集作業
第3章 出版社・代理店の活用事例
第4章 作家から見た電子書籍
第5章 絵本のデジタル化利用「えほんのはこ」
おわりに

ISBN:9784866893662

デジタル一滴シリーズ
本づくりはジャムセッション
編集はなにをしていますか
シリーズ名
デジタル一滴シリーズ
出版社名
ボイジャー
分類
001008027
書籍概要
3日間で小説を書き、電子版として即座に出版までするという創作イベント「NovelJam」。そこので編集者は、著者2名とデザイナー1名のチームを従えて八面六臂の活躍を……するはずなのだが、そこには「編集」という業務の縮図があった。出版という事業において、編集者とは一体なんなのか。下請け系編集者として30年を過ごした著者が見聞きした、あまり世間では語られない、実務編集者の実態を赤裸々に綴る。「編集はなにをしていますか」から浮き彫りになった、「出版」という一期一会のジャムセッションで、編集者は何をしているのか。少しでいいので知ってほしい一冊。
第1章 編集はなにをしていますか
NovelJamと編集
第2章 編集者ってなにをするの
アンケートマトリクスからの考察
第3章 編集者は指揮官
進行役(デスク)としての編集者(主体者としての作業)
第4章 編集者はコンシェルジュ
あらゆる難題を解決する(受動的な業務の話題)
第5章 編集者は執事
本という屋敷を見守り、運営するという話(調和者としての編集)
著者や読者の執事ではなく、本という存在のための執事
第6章 編集者は最後の砦
編集者が倒れたら本は出ないという話(スイーパーとしての編集)
第7章 編集者はバーにいる
誰かと対談します

ISBN:9784866894416

游藝舎
50歳すぎたら、ビジネスをやりなさい!
〜半径5mから始める、とことん楽しむ未来志向型ビジネス〜
出版社名
游藝舎
分類
001008027
書籍概要
50歳を過ぎたら「ビジネス」がおもしろいって知っていますか? 人生100年時代! 「もう歳だから……」なんて言っている場合じゃありません! 人生は、後半こそがおもしろくて楽しい! 49歳、知識も経験もない中で起業、「半径5m」から始めて数年で年商数億円にまで育て上げた著者によるビジネス指南書。人生は後半こそ「ビジネス」で楽しむべし! と説く著者が、丁寧にその理由を解説。ページをめくるごとに勇気を与えてくれます。 さあ、あなたもビジネスを始めてみませんか? そして、いつか来たるべき時に、「ああ、いい人生だった……」と振り返ることができるように、「ビジネス」で人生を思いっきり謳歌しましょう!
プロローグ 人生後半はビジネスを楽しもう
Chapter1 「動けない」それは「できない」という勝手な思い込みかも
Chapter2 できない理由をぶった斬る!
Chapter3 人生後半にはビジネスがおもしろいこれだけの理由
Chapter4 夢は見るものではなく、摑むもの
Chapter5 人生は生きるに値する素晴らしいもの
エピローグ 最後の瞬間に「ああいい人生だった」と呟ける自分でありたい

ISBN:9784911362167

一冊堂出版
おせっかいおばさんと歩んだひまわり園
出版社名
一冊堂出版
分類
001008027
書籍概要
和歌山県紀の川市にある知的障害児通園施設の「ひまわり園」。今年は施設が開設して30周年。それを記念して、開設者であり、現法人常務理事の舩木栄子が、30年の歩みとそのなかで築き上げてきた保育内容を詳しく書き下ろしました。「ひまわり園」の理念と日々の実践の詳細を、楽しいイラストとともにご紹介しています。舩木栄子の自伝「おせっかいおばさんの人生楽しかったよ」も付録として同時刊行。

ISBN:9784990592813
該当921件
678件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ