今月発売の医学・薬学・看護学・歯科学
2025年09月01日発売

Gakken
リハスタッフのための運動器画像の読み方
出版社名
Gakken
分類
001028003014
書籍概要
現役OT・PT・リハビリ看護師を読者対象とし,リハビリテーションでよく扱う運動器画像の読み方と,その疾患に対するリハビリのポイント,スタッフへの報告,患者対応などを解説する,疾患と画像が理解でき,より日常のリハビリに役立てられる1冊.リハビリスタッフがよく遭遇する疾患に絞り,画像を見る力・使う力を養い,画像から得られる情報を今後のリハビリテーションの評価やプログラム作成にも役立つ.
目次
総論
1 画像検査の基礎知識
2 各運動器の解剖
第1章 脊椎疾患
1 頸椎症
2 靱帯骨化症
3 外傷性脊髄損傷
4 変形性腰椎症,腰部脊柱管狭窄症
5 腰椎椎間板ヘルニア
6 脊椎すべり症
7 腰椎分離症
8 外傷性脊椎骨折
9 骨粗鬆症性椎体骨折
ほか
脊椎疾患のリハビリテーション
1 頸椎疾患のリハビリテーション
2 胸腰椎疾患のリハビリテーション
第2章 上肢疾患
1 肩腱板断裂
2 肩関節脱臼
3 肩関節周囲炎・凍結肩
4 肩石灰沈着性腱板炎
5 上腕骨近位部骨折
6 肘関節骨折
7 野球肘
8 上腕骨内側上顆炎・上腕骨外側上顆炎
9 橈骨遠位端骨折
10 三角線維軟骨複合体損傷,尺骨突き上げ症候群
ほか
上肢疾患のリハビリテーション
1 肩疾患のリハビリテーション
2 肘疾患のリハビリテーション
3 手・手関節疾患のリハビリテーション
第3章 下肢疾患
1 骨盤骨脆弱性骨折
2 変形性股関節症
3 骨盤裂離骨折
4 関節唇損傷
5 大腿骨頸部骨折,大腿骨転子部骨折
6 大腿骨頭壊死
7 大腿部筋損傷(大腿部肉離れ)
8 変形性膝関節症
9 離断性骨軟骨炎(症)
10 膝靱帯損傷(十字靱帯,側副靱帯)
11 半月板断裂
12 膝蓋骨脱臼,膝蓋骨骨折
13 脛骨近位部骨折(高原骨折)
14 足関節捻挫(靱帯損傷),足関節骨折
ほか
下肢疾患のリハビリテーション
1 股疾患のリハビリテーション
2 膝疾患のリハビリテーション
3 足・足関節のリハビリテーション
第4章 知っておくべき全身疾患
1 骨肉腫
2 骨巨細胞腫
3 類骨骨腫
4 化膿性関節炎,化膿性骨髄炎(感染)
5 関節リウマチ,リウマチ性疾患
6 軟部腫瘍

ISBN:9784055201063

医学書院
対話から学ぶ臨床倫理コンサルテーション
医療の現場で答えが出ない「もやもや」に出会ったら
出版社名
医学書院
分類
001028007009
001028006008
書籍概要
医療の現場で答えが出ない「もやもや」に出会ったら、あなたはどうしますか? 臨床での難しい決断を少しでも緩和し、できる限り当事者たちにとってベストとなるような意思決定を支援する臨床倫理コンサルテーション。その実際を濃密な対話で表現し、さらに臨床倫理の専門家がその臨床倫理コンサルテーションを分析し解説します。臨床での「もやもや」に悩む医療者を支援する1冊。

ISBN:9784260057387

医学書院
臨床研究の教科書 第3版
研究デザインとデータ処理のポイント
出版社名
医学書院
分類
001028018002
001028002009
書籍概要
トップジャーナル(NEJM、Lancet、JAMA、BMJなど)への論文掲載実績を誇る著者が、自身がこれまでに培ってきた臨床研究の知識・技術・コツを惜しみなく注ぎ込んだ定番書。これから臨床研究を始めたい読者に向けて、研究デザイン、データ解析方法、論文の書き方をわかりやすく解説。第3版では、(1)倫理指針の改正に対応、(2)調査票の作成を追加、(3)失敗談をコラム形式で追加し、よりビジュアルな図表を例示した。

ISBN:9784260061544

文芸社
知られざる骨髄の力
細胞補充と生命維持の最前線
出版社名
文芸社
分類
001028001003
001010010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286268897

東京図書
はじめての質的研究法
出版社名
東京図書
分類
001028018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784489024467

南山堂
輸液カテーテル管理の実践基準 2025年版
輸液治療の穿刺部位・デバイス選択とカテーテル管理ガイドライン
出版社名
南山堂
分類
001028002004
書籍概要
輸液カテーテル管理の実践基準を示したガイドラインの改訂2版.今版では,近年使用が広まっているミッドラインカテーテルについての推奨基準に加え,カテーテルだけでなく輸液ポンプやシリンジポンプ,また小児の輸液カテーテル管理についての内容も新たに盛り込みました.既存の内容についてもエビデンスを見直し,初版より広くご活用いただいていたデバイス選択のアルゴリズムについても,使用薬剤から考えるデバイス選択の図を新たに加えてアップデート!輸液治療に携わる医療従事者の方々に向けて,安全な輸液治療のために是非お手元に置いていただきたい一冊です.
目次
【ガイドライン】
○ ガイドラインの目的
○ 対象者
○ ガイドラインポリシー
○ エビデンスレベルと推奨度
○ ガイドライン改訂の作成過程
○ 資金
○ 利益相反の申告利益相反に関して
○ COI への対応と対策
○ 用語の定義
○ 推奨基準
1.輸液治療に必要な能力・教育基準
2.輸液治療での感染管理基準
3.輸液治療での安全管理基準
4.静脈留置カテーテルの管理の実施基準
5.末梢静脈留置カテーテル(PIVC)
6.非ガイドワイヤー型ミッドラインカテーテル
7.ガイドワイヤー型ミッドラインカテーテル
8.末梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)
9.中心静脈カテーテル(CVC,CVポート,トンネル型CVC)
10.穿刺部位の鎮痛
11.輸液ラインの交換
12.ドレッシング材
13.フラッシュ
14.薬剤
15.輸液ポンプ・シリンジポンプ
○ 文献
【資料】
1 輸液カテーテル類の挿入方法
2 中心静脈カテーテル挿入部の皮膚消毒
3 カテーテル留置に伴う合併症,有害事象
4 小児の注意点
5 輸液ポンプ・シリンジポンプ
6 デバイス選択アルゴリズム
ガイドライン
〇 ガイドラインの目的
〇 対象者
〇 ガイドラインポリシー
〇 エビデンスレベルと推奨度
〇 ガイドライン改訂の作成過程
〇 資金
〇 利益相反に関して
〇 COIへの対応と対策
〇 用語の定義
〇 推奨基準
1 輸液治療に必要な能力・教育基準
2 輸液治療での感染管理基準
3 輸液治療での安全管理基準
4 静脈留置カテーテルの管理の実施基準
5 末梢静脈留置カテーテル(PIVC)
6 非ガイドワイヤー型ミッドラインカテーテル
7 ガイドワイヤー型ミッド

ISBN:9784525501129

丸善出版
みんなで実践する小児緩和ケア
医師や多職種チーム、家族や地域でこどもを支える
出版社名
丸善出版
分類
001028005003
書籍概要
小児医療の進歩にともない医療的ケア児や重症児も増加しています。成人患者の緩和ケアやACPは認知されつつあるものの、こどもや家族に対する支援はこれからなのかもしれません。「症状緩和」「意思決定支援」「Well-beingを支える」「こどもホスピス」「メンタルヘルスケア」など、本書には小児緩和ケアを考える臨床家の気づきが述べられています。
第1部:小児緩和ケアとは?
1章 緩和ケアとこどもホスピスの始まり:シシリーとヘレンの物語
2章 こどもと話し合う:認知発達、精神年齢に基づく対話
3章 家族を支える:心的外傷ストレスの認識と心のケア
4章 緩和ケアチーム:チームでの旅を可能とするために必要なこと
5章 アドバンス・ケアとグリーフケア:家族に寄り添う時間
第2部:緩和ケアの実践:セッティングごとの適応
6章 小児集中治療室(PICU):限られた時間の中で各種対応を考える
7章 循環器集中治療室(CICU):重症心疾患の患児と家族のためにできること
8章 新生児集中治療室(NICU):重症児を抱える家族の希望をつなぐ支援
9章 外来・通所施設:緩和ケアの介入時期と評価とその種類
第3部:みんなで支える:多職種相互連携
10章 こどもホスピス・在宅ホスピスケア:こどもと家族に穏やかな時間を提供する休息支援
11章 多職種相互連携で行う小児緩和ケア:専門研修プログラム
12章 わが国における小児緩和ケア:これまでとこれから
●各章末にクロストークコーナー
●コラム一覧
自分たちだけで育てなくてよいのです / わが子を亡くす親の絶望に思いを寄せる / ヒポクラテスの誓い(First, do no harm) / ナタリア,命の贈り物 / 家族の入院付き添いを支える民間活動と指摘される課題 / 小児がん患者がコロナに罹患して死にゆく時 / 医療チーム全員で見守る / 小児患者の家族を「教育者」として研修に参加してもらう

ISBN:9784621311585

岩崎学術出版社
心理検査という重要な仕事
出版社名
岩崎学術出版社
分類
001028005012
001008003006
001008003001
001010010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784753312627

建帛社
食事摂取基準(2025年版)による栄養管理・給食管理
PDCAサイクルの実践
出版社名
建帛社
分類
001028013001
書籍概要
あらゆる栄養業務の根幹となる「日本人の食事摂取基準」。食事摂取基準は5年ごとに改定されているが,2010年改定版でみられた「給食管理」に特化した記述は,2015年版以降はない状況が続いている。
本書は,5年ぶりに改定された最新の「2025年版」に基づき,栄養管理・給食管理の現場で食事摂取基準をいかに実践的に活用し,適用していくか,その具体的な方法と留意点を詳述した一冊です。
単なる理論の紹介にとどまらず,PDCAサイクルを軸として,アセスメントから計画,評価,改善に至る一連のプロセスを体系的に詳述。ライフステージ別・施設別など,あらゆる現場で応用可能な考え方を示す。2011年・2015年刊行版のコンセプトを継承し,内容を全面的に刷新した最新版。
【主要目次】
I. PDCAサイクルと食事摂取基準による栄養管理・給食管理のための基礎知識
1. 食事摂取基準を活用するために理解しておかなければならないこと
2. PDCAサイクルによる栄養管理・給食管理の必要性
3. 個人の推定エネルギー必要量の算出方法
4. 個人に対する方針・留意点
5. 集団に対する方針・留意点
6. 給食管理における方針・留意点
7. 食事摂取基準と日本食品標準成分表
II. アセスメントの基本
1. 食事
2. 身体状況
3. 臨床検査
4. 生活習慣病の判定基準
III. 個人(ライフステージ別)における栄養管理
1. 乳幼児期
2. 学童期
3. 思春期
4. 成人期
5. 妊娠・授乳期
6. 高齢期
7. 栄養・食事調査結果(評価)等のまとめ方
IV. 特定給食施設における栄養管理・給食管理
1. 保育所給食
2. 学校給食
3. 事業所給食
V. 個別対応を基本とする場合における栄養管理
1. 病院における一般治療食患者への対応
2. 病院における軽度の疾病患者への対応
3. 障がい者及び障がい者施設における対応
4. 高齢者施設における対応
VI. 行政等で行う地域栄養計画・地域評価等における対応
1. 行政等における地域栄養計画
2. 行政が行う健康・栄養調査結果の評価
VII. 栄養・食事計画, 摂取量評価の理解を深めるための参考図
1. 栄養・食事計画の考え方についての理解を深めるための参考図
2. 集団における摂取量評価の理解を深めるための参考図

ISBN:9784767962290

中央労働災害防止協会
労働衛生のしおり(令和7年度)
出版社名
中央労働災害防止協会
分類
001028006005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784805922132

中央法規出版
訪問看護困難事例解決ガイド
教えて先輩! 対話からわかるアセスメントと対応のポイント
出版社名
中央法規出版
分類
001028007009
書籍概要
★現場のあるある支援困難事例を20ケース取り上げ、必要となるスキルやケアの展開方法などが先輩看護師等との対話形式で優しく解説★
◎「先輩との対話」で「現場の困った」を解決する!◎
訪問看護の現場では、日々マニュアルだけでは対応しきれない複雑な状況に直面します。療養者・家族の思い、地域性、制度の壁、家庭環境…。医療知識はもちろん、コミュニケーション力や柔軟な発想力、そして人間としての優しさが試される瞬間の連続です。
本書『訪問看護困難事例解決ガイド』は、そんな現場の悩みを先輩看護師との対話を通して紐解き、実践的な解決の糸口を見つける一冊です。「こんなときどうすればいい?」という素朴な疑問から始まり、経験豊かな先輩のアドバイスで状況を整理し、具体的な対応策を導き出すプロセスを体験できます。
◎20の実践事例で学ぶ4つの視点と具体的アプローチ◎
本書は、「意思決定」「健康課題」「家族」「環境」という4つの視点から、訪問看護でよく遭遇する「20の困難事例」を厳選して収載。各事例では、現場のリアルな声をもとに、先輩看護師との対話形式でアセスメントの着眼点や対応のポイントを丁寧に解説しています。
まるでベテラン看護師と一緒に事例検討をしているような親しみやすさで、読み進めるうちに自然と実践的な思考力が身につきます。単なる知識の習得を超え、自らの経験と重ね合わせながら考える力を育み、明日からの訪問看護に自信をもって臨める実践書です。
【主な目次】
第1章 総論:困難事例解決ガイド:先輩看護師との対話のコツ
第2章 各論:対話からわかる困難事例への意思決定支援
第3章 各論:対話からわかる困難事例への健康課題支援
第4章 各論:対話からわかる困難事例への家族支援
第5章 各論:対話からわかる困難事例への環境支援

ISBN:9784824303011

三恵社
診療放射線技師(診療放射線技師学生)のための医学用語集改訂版
出版社名
三恵社
分類
001028013002
001028005013
001028001014
書籍概要
概要なし

ISBN:9784824402004

オペナーシング2025年秋季増刊
手術室のME機器
最新情報、機器ごとの注意点、術中アセスメントにつながるQ&Aつき!
シリーズ名
オペナーシング2025年秋季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028002008
書籍概要
最新の手術室のME機器を網羅。機器の準備・片付け、装着、トラブル対応、患者アセスメントまで徹底解説。麻酔科医と臨床工学技士によるQ&A付きで疑問も解決でき、予習・復習に最適!リアルなイラストで機器の形がはっきりわかり、苦手を克服&観察力をUPできる。

ISBN:9784840485692

赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 2025年秋季増刊
決定版 新生児のフィジカルアセスメント
正常・異常の見極め力アップ!
シリーズ名
赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 2025年秋季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028005003
書籍概要
正期産新生児やLate preterm児、早産児などの生理的特徴からApgarスコア、Stateなどの新生児評価のポイント、正常・異常の見極めや異常時の対応、報告&診断のコツまで、豊富なイラスト・写真を用いて徹底解説。ベテランナースからのワンポイントアドバイスも必見!

ISBN:9784840485760

メディカ出版
身体拘束最小化はアセスメントが9割
「トリプルロック」を防ぐためのアプローチ
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
身体拘束の最小化は、特定のスペシャリストだけの課題ではない。本書では身体拘束のきっかけとなりやすい点滴・胃管・尿道カテーテル・さらには転倒・転落リスクなどに着目し、フィジカルロックだけでなくドラッグロック、スピーチロックを含めたトリプルロックをいかになくせるかという視点で解説した、現場目線の1冊である。

ISBN:9784840488259

メディカ出版
忙しくてもできる 看護研究のはじめ方 2データのとり方編
質問紙調査&インタビュー調査のコツがわかる!
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
長年にわたり指導に携わってきた著者が、看護研究の基本をわかりやすく、コンパクトに解説。質問紙調査とインタビュー調査の設計から実施まで、悩みがちな倫理的配慮の対応も含めて丁寧に解説する。これから看護研究に取り組む看護師にとって、心強い入門書。

ISBN:9784840488426

ワールドプランニング
老年精神医学雑誌(Vol.36 No.8)
出版社名
ワールドプランニング
分類
001028005012
001028001014
001028001011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863513037

ワールドプランニング
老年精神医学雑誌(Vol.36 増刊号ー2)
出版社名
ワールドプランニング
分類
001028005012
001028001014
001028001011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863513044

医学図書出版
胆と膵 Vol.46 No.8
出版社名
医学図書出版
分類
001028003008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176544

デンタルダイヤモンド社
歯科のための位相差顕微鏡 活用・実践マニュアル
出版社名
デンタルダイヤモンド社
分類
001028016007
書籍概要
歯科においては近年、CBCT、マイクロスコープ、IODなどの先端技術を導入した治療技術が浸透し、術者も患者もその恩恵に浴しています。本書では、新たなアイテムとして歯科のための位相差顕微鏡の活用について取り上げました。位相差顕微鏡は予防歯科を冠している歯科医院にはいまや欠かせないものとなっています。歯科医院では以下の目的で活用・実践がなされています。
1細菌の種類や活動性をリアルタイムで観察することで歯周病などのリスクを推測して治療方針の決定に寄与する。
2治療前後の細菌叢の変化から改善状況を確認する。
3細菌の状態を患者と共有することで、患者のモチベーション維持に活用する。
本書では、位相差顕微鏡の基本、観察方法のコツ、細菌たちの特徴、臨床への応用方法、そして未来への可能性について最新の情報を交えながら紹介しています。ぜひ、予防歯科の新たな潮流に注目してみてください。

ISBN:9784885106309

デンタルダイヤモンド社
口腔機能発達不全症対応マニュアル
評価・診断・処置 積み重ねた知見を「いま」に生かす
出版社名
デンタルダイヤモンド社
分類
001028016008
書籍概要
「口腔機能発達不全症」は、平成30年(2018年)の公的医療保険の診療報酬改定において保険医療の対象病名として収載されました。以降、多くの臨床家が「食べる機能」、「話す機能」など機能面について注力してきましたが、口腔機能発達不全症の適切な評価や診断、対応について悩まれるケースもみられます。
本書では、口腔機能発達不全症の成り立ちから保険対応、問題点の解釈や評価、そして多職種連携等、具体的な事例を供覧しながら総合的に解説しています。口腔機能発達不全症の臨床において、問題点を指摘するだけで終わることのないよう、改善策を提示し、家族と一緒に悩み支えていく医療を行うために、ぜひ本書をご活用ください。

ISBN:9784885106316

ヒューマン・プレス
3ステップで学ぶ理学療法スタートブック
知識・技術・学習力が身につく
出版社名
ヒューマン・プレス
分類
001028013004
001028002004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784908933523

晴れ書房
救急救命士国家試験対策出題分野別国試問題・解説集 C・D問題編(2026年版)
出版社名
晴れ書房
分類
001028017011
001028005011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784908980244

地域医療振興協会地域医療研究所
月刊地域医学(Vol.39-No.9(202)
総合診療・家庭医療に役立つ
出版社名
地域医療振興協会地域医療研究所
分類
001028001014
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911514023
2025年09月02日発売

画像診断増刊号
画像診断2025年増刊号Vol.45 No.11
これだけ押さえる全身の血管解剖 -破格から病態までー
シリーズ名
画像診断増刊号
出版社名
Gakken
分類
001028001003
書籍概要
全身領域の血管解剖がコンパクトにまとまった1冊!血管解剖は生体の解剖学的区分と病態生理を理解する土台となる。本特集では血管ごとに正常像/正常変異・破格/疾患が提示されているから、血管解剖の全体像や血管解剖と疾患との関連について理解が深まる!
【目次】
1 章 血管解剖の基礎と検査法
2 章 頭部
前大脳動脈・中大脳動脈/内頸動脈/椎骨動脈・脳底動脈/後大脳動脈
3 章 脊椎
椎骨動脈/前脊髄動脈/Adamkiewicz 動脈/後脊髄動脈/Batson 静脈叢/前・後脊髄静脈
4 章 頭頸部
総頸動脈・内頸動脈/外頸動脈/上甲状腺動脈・舌動脈・顔面動脈/上行咽頭動脈・後頭動脈/
浅側頭動脈・後耳介動脈/顎動脈/椎骨動脈/甲状頸動脈幹・肋頸動脈幹/頭頸部静脈
5 章 胸部
胸部大動脈/気管支動脈/上大静脈・腕頭静脈・奇静脈/肺動脈/肺静脈/冠動脈
6 章 上腹部(腎動静脈除く)
腹腔動脈/上腸間膜動脈/膵十二指腸アーケード/下横隔動脈/副腎静脈/その他の静脈・門脈
7 章 骨盤(泌尿器生殖器)
腎動脈/腎静脈/下大静脈(腎下部)・総腸骨静脈/外腸骨静脈・内腸骨静脈/内腸骨動脈/性腺静脈
8 章 上肢
流入動脈・腋窩動脈/上腕動脈/尺骨動脈・橈骨動脈・手の動脈と血管弓
9 章 下肢
大腿動脈/膝窩動脈・前脛骨動脈・後脛骨動脈・腓骨動脈/Dodd 穿通枝・Boyd 穿通枝・Cockett 穿通枝
10 章 リンパ系

ISBN:9784055201254

医歯薬出版
理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント 基礎OT学 2026 オンラインテスト付
出版社名
医歯薬出版
分類
001016001003
001028013005
001028013004
001028002004
書籍概要
2026年のOT国試対策はこれで決まり!
合格へと導く、大好評『必修ポイント』シリーズ最新刊。
令和6年版の国家試験出題基準に対応!
●令和6年版の国家試験出題基準に沿って目次を章立てし、より勉強しやすい構成に。
●過去10年分(第51〜60回)のすべての問題と解答解説を収載。
●必修ポイント活用法を巻頭カラー漫画や「国試合格のための学習法」の頁でわかりやすく解説。
●ふりがな付きの「国試によく出る重要ワード(索引)」で苦手な専門用語も克服。
●「よく出る!」マークで頻出科目をチェックして、「★」の数で重要問題を確認。
●「解答シート」付きなので、テスト形式で力試しもできる。
●巻末の「自己評価テスト」は過去15年遡った問題から抜粋した100問で構成されているので、より広範囲の学習も可能。
●購入者特典1として、過去3年分の「国家試験領域別過去問題集」を無料でダウンロード。
●購入者特典2として、パソコンやスマホでできる一問一答の「オンラインテスト」にもチャレンジできる。
【目次】
第1章 基礎作業療法学
第2章 作業療法管理学
第3章 作業療法評価学

ISBN:9784263270325

医歯薬出版
デンタルハイジーンBOOKS 井上校長の全力講義 口の中の病気と口に症状が現れる体の病気がわかる本
出版社名
医歯薬出版
分類
001028005005
書籍概要
井上校長のおもしろくてためになる「病気の授業」開講!
・月刊『デンタルハイジーン』の2つの好評連載を、前後期の講義として1冊にまとめました!講師は病理学の達人、井上孝先生!
・前期の授業は、歯周病を中心に、口の中の病気を一般社会に例え、イラストを使ってわかりやすく解説!
・後期の授業は、口腔にトラブルが現れる体の病気をストーリーで解説していきます!
・本講義で、口の中の病気の成り立ちと、口に関わる体の病気を知れば、臨床の役に立つこと間違いなし!
【目次】
校長先生からご挨拶
前期 口の中の病気の授業
第1講 身体の中を「社会」に例えると?
第2講 「上皮」は一筆書きでできている!?
第3講 「傷」ができたら生体はどうやって治す?
第4講 齲蝕は生体が治せない歯の「傷」
第5講 歯周病は歯と歯肉の間の「傷」
第6講 歯周病の原因になるPg菌ってどんなヤツ?
第7講 歯周病にまつわる免疫のしくみ
第8講 歯周病の症状が出るワケ
第9講 歯周病の検査と医療面接
第10講 歯周病の治癒を阻害するのは細菌と異物
第11講 歯周治療後の治癒形態とGTR法
第12講 歯周病のメインテナンスが欠かせないワケ
第13講 歯周組織再生療法とは
第14講 幹細胞による歯周組織再生療法の未来
第15講 インプラント周囲炎は歯周病とどう違う?
後期 口に症状が現れる体の病気の授業
第1講 口臭が消えません!
第2講 味覚異常が治りません!
第3講 口内炎が治りません!
第4講 白色病変が治りません!
第5講 カリフラワー状の病変が治りません!
第6講 子供の口に白斑が!
第7講 抗凝固薬を服用しているのに血が止まるのは……?
第8講 腫瘤が硬いです
第9講 首のしこり,原因は……?
第10講 タオルが原因で……?
第11講 こんな患者さんも気をつけて! 咳が止まりません
第12講 こんな患者さんも気をつけて! 顔が真っ青!
補講1 講義で取り上げた口に症状が現れる疾患のまとめ
補講2 口に症状が現れるその他の重要な疾患
校長先生からのエール
索引

ISBN:9784263447635

医歯薬出版
臼歯部コンポジットレジン修復
MI時代の臨床戦略
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016004
書籍概要
ここまできた!
臼歯部コンポジットレジン修復の臨床戦略
・コンポジットレジン材料の進化により、臼歯部の直接修復においても、高い予知性と長期安定性が得られる時代が到来しています。
・本書では、臼歯部におけるMI修復のための器具機材と技術を実践的に紹介。各執筆者が考案したテクニックも供覧し、次世代の修復治療を目の当たりにできます。
・若手はもちろん、日々の臨床でさらなる技術向上を目指す歯科医師にも確かなヒントを提供する一冊です。
【目次】
Prologue
目次
Chapter 1 どこまでいける? コンポジットレジン
Chapter 2 形態をつかむ!
Chapter 3 接着修復の基本ー防湿・接着ー
Chapter 4 治療介入する・しない?
Chapter 5 コンポジットレジン修復のテクニックーマトリックスフリーorマトリックスワークー
Chapter 6 臨床例
Column
My Recommendation
索引
著者一覧
Epilogue

ISBN:9784263462263

医歯薬出版
臨床工学技士国家試験 Check UP! 生体機能代行装置学(呼吸療法装置/体外循環装置・補助循環装置/血液浄化療法装置) 2026
出版社名
医歯薬出版
分類
001028013008
001028001012
書籍概要
臨床工学技士の分野別国試対策書は本シリーズだけ!
2026年国試合格へ導く[全4巻]シリーズ!
●令和8年版臨床工学技士国家試験出題基準対応!
●本書には、「生体機能代行装置学」領域を収載。
●この一冊をマスターすれば、国試配分[33点](満点180点)が確実に!(※配分は過去5年分の国試を分析した平均値)
●国試既出問題をベースに、選択肢を正しい文章に整理した<要点のまとめ>と、重要な国試問題を掲載した<チェックアップ>の2部構成で、[インプット]と[アウトプット]を繰り返すことにより、頻出事項の知識を確実に身につける!
●直近5年の出題傾向を★マークで示しており、頻出問題がすぐわかる!
●本文には活用できるスペースを豊富に設けてあるので、メモを追加したり、付せんを活用することで、世界にひとつ、自分だけのオリジナル国試対策書を作成できる!
●見出しごとに教科書(臨床工学講座/最新臨床工学講座)の参照ページつき。巻末の索引とあわせて、勉強効率UP!
【目次】
I.呼吸療法装置
II.体外循環装置・補助循環装置
III.血液浄化療法装置

ISBN:9784263732380

中外医学社
日本一やさしい胚培養士実践テキスト
出版社名
中外医学社
分類
001028005001
001010002003
001010002001
書籍概要
これから胚培養士を目指す方,あるいは臨床現場に出たばかりの方に向けて,実践的なノウハウをわかりやすく解説したマニュアルが登場しました.胚培養士の業務内容や必須の専門知識,機器の取り扱い,各種検査・治療・評価のポイントまで,現場で求められる知識を経験豊富な先達の視点から網羅的にまとめています.

ISBN:9784498176003

丸善出版
皮膚ガスの分析化学
基礎と応用
出版社名
丸善出版
分類
001028001003
書籍概要
医療・ヘルスケア分野での幅広い応用が期待される皮膚ガス研究の取り組みを、豊富な実務経験をもつ第一人者が解説
近年、皮膚から常時放出される “皮膚ガス” の詳細が、サンプリングの工夫や手法の開発、測定技術の進歩により解明されつつあり、非侵襲的な健康管理、体調ケアへの応用可能性に注目が集まっている。
本書では、皮膚ガスとは何か、食品や薬、生活環境などから体に取り込まれガスとして体から出てくる物質にはどういったものがあるのか、そこから得られる情報をどう生かすか、皮膚ガスの捕集・測定方法、応用展開を目指すアプローチを、分析事例を示しながら簡潔に解説する。

ISBN:9784621309025

丸善出版
看護学生のための徹底解剖学講義
出版社名
丸善出版
分類
001028011002
001028001001
書籍概要
解剖学を学ぶ際や解剖学を学んだ後に,“ヒトの成り立ち”について学生の理解を深めることを目的とした,解剖学の講義を受けた学生が復習や得られた知識を確認する際に使える副読本です.
長年講義を続けるなかでたどり着いたレジュメをもとに,看護学生が覚えなければいけない要点を,緻密なイラストとともにまとめました.覚えておくべき器官名・組織名は余すことなく記しています.
◆ 簡略化されたイラストでは曖昧になりやすい解剖のイメージを正確に掴みながら学習を進めることができる.
◆ 機能面の詳細な解説はあえて割愛.講義を受けながら書き込みをすることで,繰り返しの学習による記憶強化と,解剖への理解を深められる.
◆ 最後に多肢選択問題を掲載.国家試験対策として使用することができる.
解剖学担当教員が本書のレジメを活用して講義に利用し,図をPPT ファイルに添付して,自身の教材をつくることも想定しています.モノクロで描いた原図を彩色することも可能です.採用くださった教員を対象に,丸善出版のHP『教科書をご採用いただいている先生方向け講義用資料配布のご案内』からお申込みください.

ISBN:9784621311653

Crosslink 薬学テキスト
製剤学
シリーズ名
Crosslink 薬学テキスト
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028015002
書籍概要
薬剤師を目指す学生のために講義,実習,臨床をリンクさせて学べる新しいスタイルの教科書シリーズが登場!
薬剤の材料の性質・特性を理解するための導入となる物理薬剤学の概要から剤形の特徴,薬剤の製造過程,品質を保つための試験法,バイオ医薬品・核酸医薬品の特性,薬物送達学まで第十八改正日本薬局方に対応しつつ解説。「症例ベースで考えよう」の項目では,製剤学の知識がどのように活かされるのか,臨床の薬剤師の視点を盛り込んで提示している。
さまざまな試験法や薬剤の製造工程などをWeb動画として収載し,具体的にイメージできる内容となっている。
国家試験合格を最終目標とするだけでなく,臨床実習やその先の臨床の場でも活用できる学習の強い味方!

ISBN:9784758322263

Crosslink理学療法学テキスト
理学療法管理学
シリーズ名
Crosslink理学療法学テキスト
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028013004
001028002004
書籍概要
Crosslink理学療法テキストシリーズに新刊が登場! 講義・実習・臨床と,広く長く活用できるテキスト。
理学療法管理学を解説する本巻では,職業倫理,関係法規,病院および理学療法士を取り巻く社会の仕組み,キャリアアップシステムなど,授業で教えるべき内容を網羅した。法令や事務的手続きにも言及するため学生が退屈してしまいがちな本科目であるが,本書の噛み砕いた表現で詳しく解説する本文と,フルカラーの図表やイラストを多用し視覚的にも理解しやすい紙面構成で,学生が興味をもって学習を続けることができる。また演習(グループワーク等)で活用できる事例やアクティブラーニング,章ごとに学生の理解度を確認できる小テストの付録もあり,授業の手助けとなる。さらに理学療法士の事業開設の実際や,Society 5.0,行動経済学の応用など新時代の理学療法についても解説し,学生が臨床に出たときにも大いに役に立つ内容となっている。

ISBN:9784758322706

金芳堂
X発! まだある! 10秒で読める画像診断 インフルエンサーから学ぶ実践的知識 2
出版社名
金芳堂
分類
001028005013
書籍概要
X(旧Twitter)上で画像診断教育に関するポストに「#Rdiag」がつけられるようになりました。本書では、それらの症例の中でも重要なもの、間違いやすいものなどの自験例を集め、1ページ1症例で解説しています。診断の部位も、中枢神経系、頭頸部、胸部、腹部、骨軟部・骨盤部、全身、その他と多岐にわたり、症例ごとに見落としがちな点や、その症例に出合った場合の読影ポイントを掲載しました。執筆陣も増え、読影コンペ受賞者が多いことも本書の特色です。毎日コツコツ皆で研鑽に励み知識をアップデートしていきましょう。

ISBN:9784765320603

金芳堂
生成AIと歩む医療の未来地図 臨床・研究・医学教育はこう変わる
出版社名
金芳堂
分類
001007007
001028018002
001028006010
001028001014
書籍概要
ChatGPT等が登場して以降、医療現場でも、生成AIを活用する動きが活発となりました。
ただ、ChatGPT等AIの基本的な使い方はわかったが、さらに実務に落とし込むために、どのように活用したらいいか悩む医師に向けて、医療現場で実際に使われている生成AIの活用術をまとめた書籍が誕生しました。
日本医療AIアカデミーサロンディレクターである著者のアイデアや体験等を踏まえた実践的な内容で、「AIのおっちょこちょいな部分」、「AIに頼りすぎない工夫」「生成AIでこんなことができるんだ」といった今までの医療現場での常識を変える新しい視点・活用術を掲載しています。
また、実務の点のみならず、AIがもたらす新たな医療の扉を開けることにより、ベテランと若手医師の新しい関係、医師と患者の新たな関係等々、読後、生成AIのリテラシーが高まり、医師として、一人の人間として「人間的総合力」をいかに育み、発揮していくか生成AI時代の生き抜き方が分かるようになります。

ISBN:9784765320610

照林社
褥瘡×嚥下障害×拘縮 ケアに活かすポジショニング技術
出版社名
照林社
分類
001028007009
書籍概要
褥瘡ケア・嚥下障害ケア・拘縮ケアの現場ですぐに役立つポイントを専門的視点でコラボレーション。
・食事をする際のリクライニング角度は30〜40度 これって、褥瘡ができやすい角度では?
・拘縮の強い患者さんが無理なく食事できるポジショニングは?
高齢者ケアの3大課題ともいえる「褥瘡」「摂食嚥下障害」「拘縮」。
発生要因や機序の面からみてもそれぞれ関連し合っていることがわかります。
重度の嚥下障害のある患者のベット上での食事姿勢は30°以上のヘッドアップです。
しかし、褥瘡予防の観点からは30°以上にしてほしくありません。
拘縮の強い患者の食事介助で、誤嚥を防いで、同時に褥瘡を作らないためのポジショニングはどうすればよいのでしょうか。
それぞれの領域のエキスパートが、「三方よし」のポジショニング技術と秘訣を伝授します。
<CONTENTS>
Part1 褥瘡予防・ケアとポジショニング
1 褥瘡発生メカニズムからみるポジショニング:体位管理の重要性
2 褥瘡予防のポジショニングの基本
3 [応用編]こんなときどうする?褥瘡予防のポジショニング技術
Part2 摂食嚥下ケアとポジショニング
1 摂食嚥下のメカニズムとポジショニング
2 摂食嚥下訓練とポジショニング
3 食事介助時の姿勢調整の仕方
4 食事のときに姿勢が崩れる人へのアプローチ
5 現場でよく聞かれる摂食嚥下ケアのポイント
6 褥瘡ケアと摂食嚥下リハビリテーション
Part3 拘縮予防・拘縮時のポジショニング
1 拘縮はなぜ生じる:拘縮発生のメカニズム
2 拘縮のタイプ別ポジショニングの基本
3 [応用編]こんなときどうする?座位・臥位でのポジショニング技術

ISBN:9784796526647

中央法規出版
2026管理栄養士国家試験よく出るワード別一問一答
出るトコ徹底分析
出版社名
中央法規出版
分類
001016005002
001028013010
001028006003
書籍概要
管理栄養士国家試験を徹底分析したハンディタイプの問題集。出題頻度の高い分野を中心に、よく出るワードごとにまとめた問題をテンポよく何度も解くことで、効率的に合格ラインの実力が身に付く。毎日が忙しく、思うように勉強時間が取れない人にもおススメ。赤シート付き。

ISBN:9784824302694

中央法規出版
逐条解説 新型インフルエンザ等対策特別措置法 改訂版
出版社名
中央法規出版
分類
001028006003
001008009001
書籍概要
新型インフルエンザ等対策特別措置法の逐条解説、12年ぶりの改訂版。新型コロナウイルスの発生に伴い整備された、令和2年から令和5年の法改正に対応している。感染症対策を担う行政機関やまん延防止等重点措置をとらなければならない企業の法規部門が持っておきたい一冊。

ISBN:9784824302908

中央法規出版
パッと見でつかむ! 認定・専門看護師が教える急変対応クイックチェック
予測から症状別・疾患別の対応まで
出版社名
中央法規出版
分類
001028007009
書籍概要
★「わからないところ」、「曖昧なところ」を一目でクイックチェック! 新人・若手看護師の「急変対応」超入門★
新人から3年目の看護師や看護学生に向けて、急変時に求められる基礎知識を、2ページごとのシンプルなレイアウトと豊富なイラストで、わかりやすく解説。「行動」と「根拠」の両面から、現場で役立つ対応力が身につきます。
著者は救急認定看護師として3次救急ER・ICUで10年以上の経験を持ち、SNSで約5万人のフォロワーにリアルな現場情報を発信するスマナスさん。実際に新人〜若手看護師が「知りたいこと」「困っていること」を集めてつくった、即戦力になる一冊です。
見開き完結だから、現場で「急変が起きた」「今すぐ対応が必要」なときにもクイックに調べられて安心。検査値や薬剤、略語なども網羅しており、「根拠は?」と聞かれても自信を持ってクイックチェックできます。
<こんな方におすすめ>
・看護学生、臨床新人ナース(3年目くらいまで)
・急性期実習や就職前に、急変対応の予習をしたい
・現場で急変に遭遇しても落ち着いて対応したい方
【本書の特長】
・超初心者向け、急変対応の入門書に最適
・2ページで知識が完結、ビジュアル豊富な解説
・最新ガイドライン・論文情報も反映
・実際に役立つアドバイスが満載
【主な目次】
PART 1 急変は予測できる!
1 呼吸回数の重要性、2 急変予測ツール、3 循環障害とは、4 術後管理のポイント、5 RRS(ラピッドレスポンスシステム)とは、6 アドレナリンはなぜ危険?、7 血液ガスの見方、8 小児の場合、9 報告のコツ、10 看護記録が臨床推進
PART 2 急変対応
1 急変対応の基本、2 急変対応の流れ、3 A:気道の評価、4 B:呼吸の評価、5 C:循環の評価、6 D:意識の評価、7 心肺蘇生、8 除細動、9 気管挿管、10 急変時の役割分担、11 急変記録のコツ、12 小児・乳児の蘇生、13 家族対応
PART 3 救急カート薬剤
1 アドレナリン、2 アミオダロン塩酸塩、3 リドカイン、4 アトロピン硫酸塩水和物、5 炭酸水素ナトリウム、6 グルコン酸カルシウム水和物、7 ジアゼパム、8 カテコラミン製剤の超キホン、9 輸血用血液製剤の超キホン、10 アルブミン製剤の超キホン
PART 4 症状別の急変対応
1 ショック、2 発熱、3 胸痛、4 徐脈、5 呼吸困難、6 腹

ISBN:9784824303127

方丈社
mRNAワクチンの罪と罰
有害な遺伝子製剤の即時中止を求める理由
出版社名
方丈社
分類
001028001014
001008011003
001010010001
書籍概要
日本では、「mRNAワクチンは安全」という非科学的な報道が、まだ続いている。だが、それは事実を客観的に見ず、誤った知見に基づいた“天動説″に類するものだ。
国民を守るために事実を知らせようと、正義感と良心のままに行動してきた専門家(医師・医療関係者、薬学・分子生物学者)たちは非難され、一切の言論空間から消し去られてきた。のみならず、海外では医師資格を剥奪されるなどの過酷な迫害も行われた。21世紀のこの5年間、まさに魔女狩りに直面していたのである。
しかし、それでも地球は動いている。ワクチン接種後に急死した例、未知の重篤な後遺症に苦しむ人の数は膨大で、政府による救済制度を受ける人の数はそれが氷山の一角であるにもかかわらず、過去に例を見ないほどの多数に及ぶ。その事実の前で、巨大な医薬産業複合体と深い利害関係を持つ「政府お抱えの専門家」ではなく、命と健康を守るために生涯をかけてきた科学的事実に忠実な研究者、医師たちが結集し、「不完全で安全が確認されていない遺伝子製剤の接種と開発を止めるべきだ、これ以上被害を広げてはならない」との声を挙げ、今、世界を急速に変えつつある。
第2次トランプ政権発足直後に発せられた大統領令で、アメリカはWHOからの脱退を決め、現在粛々とその準備を整えている。全てのワクチンと遺伝子製剤の徹底検証を謳っていたロバート・ケネディ・ジュニア保健福祉省長官は、遺伝子製剤の接種奨励を止め、子どもと妊婦への接種禁止を命じた。
流れは変わっている。日本の地上波テレビでも、東京のキー局は別として、地方局では、遺伝子ワクチンの恐るべき負の側面についての報道が散見されるようになった。
本書は、コロナパンデミックで緊急承認された遺伝子製剤の危険性から日本人の命と健康を守ろうとする本物の専門家たちが結集し、これまで得てきた最新の科学的知見を、極力わかりやすく示し、理解を得ようとの目的で編まれた。遺伝子製剤設計のコンセプト段階からの原理的な誤謬や製作段階での技術的限界、免疫学、分子生物学、基礎科学レベルでの無理解といった実態を平易に解説している。残念ながら、今後ワクチンを接種した全年代で、急速にがんの発生率が高まると予想されている。何の前触れもなく突然ステージ4と診断される「ターボがん」が報告されているが、その傾向がさらに加速するとの見通しである。過去に経験のないほど多様で不可解なワクチン接種後後遺症に苦しむ患

ISBN:9784910818290
2025年09月03日発売

南山堂
治療(CHIRYO)2025年107巻9月号(No.10)予防&フォロー がん診療/生成AIを使いこなす道筋
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
【第1特集】
「がんをもつ人」のそばにいる医師として,日々の実践のなかでプライマリ・ケアでできることをまとめました.予防や早期発見,がん治療中の注意点,治療後のフォローアップなど知るべき点をまとめています.
【第2特集】
この革命に取り残されないように生成AIを使うための要点を押さえておきましょう.論文の読解や執筆,カルテの記載などあらゆる医師の仕事を代替できる可能性を秘めています.使う際の心構えや間違いを減らすコツなどすぐ真似できるポイントを解説します.
【第1特集】予防 &フォロー がん診療
■診断前(予防・検診・見逃し防止)
がん予防の ABC ─生活習慣とワクチンから始める予防戦略(高岡沙知)
がん検診アップデート(知念 崇)
見逃すな!健診で見つかった影・結節のフォローアップ術(中村孝人)
遺伝性腫瘍と家族のケア ─「家族も診る」視点での支援(鈴木修平)
■治療中(プライマリ・ケア医のかかわり)
主要5大がんの治療法ざっくり解説1 ─肺がん─(大場俊輝,宮地康僚)
主要5大がんの治療法ざっくり解説2 ─胃がん,大腸がん─(大場俊輝,大山 優,紺谷大貴)
主要5大がんの治療法ざっくり解説3 ─乳がん,子宮頸がん─(大場俊輝,宮地康僚)
発熱性好中球減少症(FN)を見逃すな(森本将矢)
免疫チェックポイント阻害薬 ─外来で気づく“あれ?”に強くなる(武田孝一)
がん治療中に起きやすい「体調不良」への寄り添いと支え(伊藤圭一郎,猪狩智生,井上 彰)
外見の変化と向き合うアピアランスケア ─見た目は“その人らしさ”(藤間勝子)
■治療後(フォローアップと長期支援)
がん治療後に残る影 ─副作用・後遺症にどう付き合うか(瀬尾卓司)
がんサバイバーとともに歩む「二次がん予防と生活支援」(小野豪洋,西 明博)
Patient Journeyを支える 患者力を支援する医療 ─Person-first & Crossover oncologyの実践へ(東 光久)
【第2特集】生成AIを使いこなす道筋
■生成AIの利用と応用
生成AIを「使う」ではなく「使いこなす」ためには?(福家良太)
多忙な医師のための学術活動ハック ─AIを最強のアシスタントにするための実践ガイド(牧 聡)
プロンプトの考え方 ─生成AIのアウトプットの質を上げるコツ─(助永親彦)
ハルシネーションの意識と対策(松井健太郎)
応用編:プロ

ISBN:9784525930202

南山堂
薬局2025年76巻9月号(No.10)文字だけで理解できてる!? 病態把握のための読影入門ー胸部・腹部編
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
病院のカルテに欠かせない「画像検査」は診断や治療方針決定に重要ですが,薬剤師が学ぶ機会は少なく,理解に苦労する方も少なくありません.そこで本特集では,薬剤師が「カルテに記載された文章と画像のリンクができる=画像検査を読めるようになる」ことを目的に,X線・CTに絞って解説しました.「白い部分は何を指している?」「正常画像の見方」という初歩から,症状ごとの典型的な画像例まで,病態と画像の関係を解説しています.これから画像を学びたい薬剤師にとって,最初の一歩を踏み出せる特集となれば幸いです.

ISBN:9784525940225

じほう
精神科薬物療法テキストブック
精神科医療を理解するための
出版社名
じほう
分類
001028005012
書籍概要
●『精神科薬物療法ガイド』をリニューアル 精神科医療にかかわる薬剤師にとって「知っておきたい」内容が充実!
「調剤と情報」の臨時増刊号として過去2回にわたって刊行した『精神科薬物療法ガイド』を書籍としてリニューアルしました。従来通り精神科医療で扱う薬剤の基礎知識やDIEPSSなどのツールの活用法、ガイドラインに基づく薬剤選択や患者背景に応じた注意点といった基本から応用までを網羅し、さらに今回は精神科医療にかかわる薬剤師なら知っておきたいわが国の精神科医療の変遷、ならびに精神保健福祉法の概要・制度に関する章を新たに加えました。精神科医療のエキスパートである医師・薬剤師、そして精神保健福祉士の総力を挙げた精神科医療にかかわるすべての薬剤師のための「テキストブック」です。
第1章 精神科薬物療法を理解するにあたって
精神科薬物療法の基本的な考え方
第2章 精神科で使う薬の基礎知識
抗精神病薬
抗うつ薬
抗不安薬・睡眠薬
気分安定薬
認知症治療薬
発達障害治療薬
依存症治療薬
第3章 ツールの活用と実践
等価換算の活用法とピットフォール
アセスメントツールの活用法
減量・減薬の提案とその実践
第4章 ガイドラインに基づく疾患別のポイントと注意点
統合失調症
不安症,強迫症,心的外傷後ストレス障害
うつ病
双極症
認知症
不眠症
神経発達症(発達障害)
第5章 知っておきたい精神保健福祉法
精神科医療をめぐる法制度のあゆみ
精神保健福祉法の概要・制度等
資料編
1.精神薬学会認定薬剤師制度について
2.症例報告の書き方

ISBN:9784840756785

じほう
実例から学ぶレギュラトリーサイエンス
出版社名
じほう
分類
001028015005
書籍概要
●薬学におけるレギュラトリーサイエンス(RS)教育に利用できる!
レギュラトリーサイエンス(RS)は科学技術の成果を「人と社会」に調和(レギュレート)させ、真に役立たせるために必要な独自の科学分野とされています。本書は、RSに関する総論と医薬品、医療機器、食品、化学物質に関する最新の話題を各論として解説し、医薬品医療機器等法の改正やモダリティ医薬等の新たなテーマを含め、医薬品等を扱う研究機関や企業、また薬学におけるRSの教育実践にも利用できる構成になっています。

ISBN:9784840756792

シービーアール
臨床麻酔(2025年8月号 Vol.49/No.8)
出版社名
シービーアール
分類
001028005010
001028005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108819

シチズンシップ
ポケット臨床知 血液疾患
出版社名
シチズンシップ
分類
001028003005
書籍概要
ポケットに〈臨床知〉を!--「ポケット臨床知」シリーズ第一弾!
シリーズ上板第一作は「血液疾患」をテーマに、非血液専門医が日常臨床において血液疾患を迷いなく診療するために十分な知の体系を提供する、濃やかな健筆に満ちた一本。血液疾患は不得手、苦手意識がある、ちょうどいい本がなくて困っていた……といった臨床家の悩みを一掃する好書の登場です。
経験豊富な著者ならではの気息の籠った簡潔明快な記述で、「症候」や「検査」など様々な角度から手早く引けて、忙中の実用に適います。「かくれ貧血」や「スポーツ貧血」など日常診療でしばしば出会うトピックから、「緊急時の対応」や「在宅」「緩和」まで幅広い場面を想定した構成で日々の臨床を支えます。そして、長くご愛用頂くことを念頭に、コンパクトな判型とビニールカバー装を採用しています。
血液診療の達人があなたに隣る、普段づかいの〈臨床知〉!

ISBN:9784911284049
2025年09月04日発売

南江堂
ヒアルロン酸注入療法のすべて
顔のデザイン
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
好評書『ボツリヌス療法のすべてーアジア人への応用』の著者であり,韓国におけるヒアルロン酸注入治療の第一人者であるDr. Kyle Seoによる,フィラー治療の決定版.解剖学的知識と豊富な臨床経験に基づき,顔全体の立体構造を踏まえた治療設計と,卓越した注入テクニックを細部にわたって丁寧に解説.ヒアルロン酸の基礎から製剤選択,合併症対策,さらに予算に応じた治療計画の立て方までを網羅し,初心者から上級者まで幅広く活用できる実践的な一冊.

ISBN:9784524207855

南江堂
日本栄養治療学会JSPEN NST専門療法士認定試験過去問題集
出版社名
南江堂
分類
001028002004
書籍概要
NST専門療法士認定試験対策本の『一般社団法人日本静脈経腸栄養学会NST専門療法士認定試験過去問題集1』待望の改訂新版.近年の出題傾向をふまえて過去問題を精選し,丁寧でわかりやすい解説を付記.「関連する重要事項」も併せて掲載し,試験対策としてはもちろん,NST業務に求められる幅広い知識の習得にも役立つ一冊.

ISBN:9784524218721

南江堂
根拠がわかる母性看護過程(改訂第2版)
事例で学ぶウェルネス志向型ケア計画
出版社名
南江堂
分類
001028011002
書籍概要
母性看護学実習で必要となる知識や,学生がよく受け持つ事例を厳選し,コンパクトにまとめた好評書.ウェルネス志向型でのアセスメント,関連図,看護計画の立案,評価といった看護過程の一連を解説し,具体的なケアの解説では根拠を併記.どのように看護過程を展開していくかを理解できる内容となっている.改訂にあたり,無痛分娩の事例を追加したほか,全体をアップデートした.実習で困った学生の強い味方になる一冊.
【改訂第2版の序文】
母性看護学領域の対象である女性とその家族を取り巻く環境は,近年大きく変化しています.とくに少子化の影響により,学生が母性看護学実習で受け持てる対象者の数は減少し,それにともなって学習の機会も減少してきています.そのため,限られた実習の中で,より一層効果的な学びが求められる状況にあります.しかし筆者は,日々学生の実習をサポートする中で,いくつかの課題を実感しています.
第一の課題は,母性看護学実習では通常,母児を1ユニットとして受け持ちますが,受け持ちの開始から終了までの間に対象者の状態が大きく変化する点です.学生はその変化に対応して,適時に情報収集・的確なアセスメント・看護過程の展開を行う必要があります.
第二の課題は,受け持ち実習であっても,学生が実際にケアや指導を行う場面が減少しつつあることです.結果として,情報収集・アセスメント・ケア計画の立案といった,記録上での看護過程の展開が中心となる傾向があります.母性看護学では,主に健康な妊産婦と新生児およびその家族が対象となるため,対象者の強みを活かす「ウェルネス志向型」の支援が求められます.しかし,多くの学生は他領域の看護学で「問題焦点型」の支援を先に学んでおり,ウェルネス志向型への思考の切り替えに苦慮し,看護過程の展開に時間を要しているのが現状です.
第三の課題は,受け持ちの対象が正常分娩後の母児に限らず,ハイリスクの妊産婦や新生児,帝王切開分娩後の母児,母児分離のケースなど多岐にわたっていることです.このように多様な対象に対応するため,短期間での看護過程の実践は非常に困難な状況にあります.
本書は,初版の内容をアップデートするとともに,新たにニーズ調査を実施し,希望の多かった内容を追加しました.具体的には「妊産婦のメンタルヘルス問題とその支援」,「産褥期の心理的変化(産後うつへの移行など)」,「無痛分娩の看護過程(産褥期)」などです.

ISBN:9784524270248

羊土社
そうだったのか!絶対わかる心エコー 改訂版
出版社名
羊土社
分類
001028003004
001028003002
書籍概要
大好評の定番書が全面改訂!判読の基本から計測の進め方,疾患ごとの評価まで,必ず押さえたい知識を豊富なイラスト・画像と動画でわかりやすく解説!心エコーだけでなく,循環器病学の基本も学べます!初心者にも学び直したい人にもおすすめの1冊.
【目次】
改訂版の序
初版の序
動画視聴ページのご案内
略語一覧
第1章 心エコーの基礎知識
1 心エコー検査の種類と基礎知識
2 心エコー検査のための準備
3 断層エコーの基本断面
4 断層エコーでの計測法
5 ドプラエコーでの計測の基礎
6 心エコー所見の書き方
第2章 心エコーで心室・心房をみる
1 左室の形態のみかた
2 心肥大をみたら
3 左室拡大をみたら
4 左室の壁運動のみかた
5 左房のみかた
6 右心系のみかた
7 心膜・心嚢液のみかた
第3章 心エコーで心機能をみる
1 心機能評価の基礎
2 左室収縮能の評価
3 左室拡張能の評価
4 ショックの鑑別
第4章 心エコーで弁膜をみる
1 弁膜疾患診断の基礎知識
2 大動脈弁のみかた
3 僧帽弁のみかた
4 三尖弁・肺動脈弁のみかた
5 人工弁のみかた
6 感染性心内膜炎のみかた
第5章 心エコーで先天性心疾患をみる
1 心房中隔欠損症
2 心室中隔欠損症
3 その他の先天性心疾患
付録
心エコーにおける基準値・診断に関わる数値一覧
索引
著者プロフィール
One-Point Advice

ISBN:9784758124393

医学図書出版
泌尿器外科 Vol.38 No.8
出版社名
医学図書出版
分類
001028005009
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176520
2025年09月05日発売

カレント
改訂 公衆栄養学
シリーズ名
カレント
出版社名
建帛社
分類
001028006003
書籍概要
管理栄養士養成課程向け教科書シリーズ。医師ほか他職種や他分野からの管理栄養士の視点を取り入れるとともに,他教科とのつながりに配慮した。
また,公衆栄養プログラムの展開にかかわる部分に紙面を割き,豊富な現場経験のある執筆者の実例をベースにした記述により,理論と実践との関係が無理なくつながるようにした。図・表・写真が要点の理解を助ける。
最新データならびに各種法改正に対応した改訂第5版。

ISBN:9784767907970

ファインケミカル
ペプチド創薬の最前線《普及版》
シリーズ名
ファインケミカル
出版社名
シーエムシー出版
分類
001028015004
書籍概要
次世代創薬として注目される特殊ペプチドの合成から、構造特性・細胞膜透過性・デリバリー技術までを詳解した、全合成・均一系触媒反応・化学選択的反応に携わる研究者に必携の1冊。

ISBN:9784781318370

日本医事新報社
脳神経外科レジデントのためのベーシック手術
出版社名
日本医事新報社
分類
001028005008
書籍概要
脳神経外科レジデント、必携の書
脳神経外科手術は、その知識、技術が洗練され、治療効果の向上かつ安全性の向上が達成される時代となってきています。たとえば、脳血管障害では、かつて主流だった開頭動脈瘤クリッピング術が、血管内治療へとシフトしつつあり、従来の手術を経験できる機会が減り、術者の養成が大きな課題となってきています。そんな時代の要請に応え、若手脳神経外科医へつないでいく手術のtipsを、動画を交えつつひとつにまとめたものが本書です。今後も発展を続ける日本の脳神経外科手術のひとつのマイルストーンとして幅広い手術技術基盤を術者教育の観点からシンプルにまとめられています。
本書の特徴は、、
▷脳の解剖、血管の走行がひと目でわかる基本解剖をイラストとともに丁寧に解説
▷全162本の動画によって、手術がみえる
▷脳神経外科レジデントに必須の手術知識をこれ一冊で網羅
1章 手術に必要な基本解剖
1 体表解剖
2 脳機能解剖
2章 手術に必要な基本手技
1 基本開頭
2 後頭下開頭術
正中後頭下開頭術
外側後頭下開頭術
3 糸結び・器具の持ち方・顕微鏡の基本
4 止血法の基本
5 内視鏡の基本
6 外視鏡の基本
3章 直達手術
1 穿頭術
脳室ドレナージ
慢性硬膜下血腫
2 水頭症
シャントシステムと管理
脳室腹腔短絡術(VPシャント術)
腰椎腹腔短絡術(LPシャント術)
脳室心房短絡術(VAシャント術)
内視鏡下第三脳室底開窓術
3 減圧開頭術・頭蓋形成術
4 頭部外傷
急性硬膜下血腫
急性硬膜外血腫
頭蓋骨陥没骨折
lobectomy
5 脳出血
内視鏡下血腫除去術
開頭血腫除去術
6 脳虚血
バイパス手術
間接血行再建
頚動脈血栓内膜剥離術
7 脳動脈瘤
内頚動脈後交通動脈分岐部瘤のクリッピング術坂
中大脳動脈瘤のクリッピング術
前交通動脈瘤のクリッピング術
前交通動脈瘤
前大脳動脈瘤
椎骨動脈ー後下小脳動脈分岐部瘤
8 脳動静脈奇形
9 髄膜腫
円蓋部髄膜腫
傍矢状洞髄膜腫
10 頭蓋底腫瘍
11 経蝶形骨的下垂体腫瘍摘出術
12 聴神経腫瘍
13 グリオーマ
浅在性グリオーマ
脳深部グリオーマ
グリオーマ覚醒下手術
14 転移性脳腫瘍
15 定位機能外科手術
16 てんかん
定位的頭蓋内電極留置術
側頭葉切除術
17 microvascul

ISBN:9784784901807

精神看護出版
精神科看護 2025年増刊号(52-10)
特集1 地域支援・精神科訪問看護のピンチをこう乗り越えた/特集2 いま一度,SSTの力を再確認したい/特集3 トラウマインフォームドケアが広がっている
出版社名
精神看護出版
分類
001028019
書籍概要
2025年の増刊号は3つの特集で構成しています。
特集1「地域支援・精神科訪問看護のピンチをこう乗り越えた」では,地域支援に従事する13の事業所の方に,支援を通じて遭遇した利用者・支援者の“ピンチ”と,その“ピンチ”を乗り越えた方法と工夫,またその体験から得た対応力について紹介いただきました。みなさまにもいつ降りかかるかもしれない“ピンチ”に備える一助になればと思います。
特集2「いま一度,SSTの「力」を再確認したい」では,主に児童思春期の人たちへのSSTの実践方法について解説いただいています。児童思春期という特性に合わせたトレーニングの極意は,もちろん成人へのSSTの実践にも通じますので,どのような対象を看護する方にとっても必見の内容となっています。
特集3「トラウマインフォームドケアが広がっている」では,これからのメンタルヘルス支援の核になるといっても過言ではないトラウマインフォームドケアについて,多様な角度からご執筆いただきました。特に子どもの教育という領域におけるトラウマインフォームドケアの効用について書かれた「こどもまんなか社会とトラウマインフォームドケア」はまさに必読です。児童虐待,いじめ,不登校,ひきこもり,ヤングケアラー,貧困,体罰,セクハラといった逆境体験にさらされがちな現代の子どもたちが健やかに成育するためには,トラウマインフォームドケアは必須の知識です。

ISBN:9784862943095

木立の文庫
精神病というこころと出会う
ローゼンフェルド臨床の現在性
出版社名
木立の文庫
分類
001028005012
001028001011
書籍概要
相手を(自分を)愛する/憎むことは私たち誰もが抱く感情です。そして「愛憎半ば」と云うように、 愛と憎しみが混同される体験も何ら特異なことではないでしょう。そうしたなか自己ー愛が自己ー憎悪と混淆してしまった状況、それが精神病状態というこころの混乱ーー本書では、統合失調症はじめ「分からない」とされてきた重い病いを、理解の及ばない“ゆがみ”として諦めず、自らの内に宿し《苦悩の声》に耳を澄ますスタンスを学びます。ローゼンフェルドの“いたみ”を「分かちあう」臨床を、いまに活かす挑戦です。
[前篇 精神病世界の難問]
1章 ミルドレッドと精神病状態の特徴
臨床的特徴/精神病的混乱に陥った患者/原初の状態と精神病状態
2章 投影同一化と脱人格化
精神病性転移/投影同一化の形式/ケースを簡潔に/投影同一化の良性形式
3章 混乱状態
分裂している自己と他者/破壊性によって妨げられた償い/投影と取り入れの混乱/報復的な対象/実例/いくつかの理論
4章 超ー自我
臨床観察
5章 陰性ナルシシズム
パーソナリティの組織化/臨床例
6章 境界性パーソナリティ
境界例のカテゴリー/早期のトラウマ/再びー心的外傷を負わせること
7章 その他のカテゴリー
同性愛/心気症と心身症/うつ病/薬物嗜癖/マゾヒズム/さまざまな診断
[後篇 臨床的アプローチ]
8章 古典的手法で解釈的に
ローゼンフェルトの技法の原則
9章 討論ーーグリーンソンとギテルソン
診断方法について/技法について
10章 逆転移というもつれた関係性
共謀することと再び心的外傷を与えること/臨床素材/イタリアのミナー

ISBN:9784909862440
2025年09月08日発売

朝倉書店
事例で読み解く 環境汚染と健康リスク
大気汚染から気候変動,マイクロプラスチックまで
出版社名
朝倉書店
分類
001028006005
書籍概要
・ありそうでなかった! 環境による健康影響について解説した書籍.
・基礎知識から歴史,実際の事例,リスク評価法,予防まで1冊で学べるコンパクトな入門書.
・第3章では,重要な/実践的な事例を厳選し,拾い読みや,特定のトピックの調べ学習にも使いやすい読み切り形式で紹介.
【主な目次】
第1章 環境汚染と健康影響の基礎
公衆衛生と環境保健/日本の環境汚染の歴史/世界における環境起因の疾病/環境保健の実践
第2章 日本の公害
産業公害と環境問題/公害と法規制/環境対策の現状
(取り上げている公害の例)足尾銅山鉱毒事件,別子銅山煙害事件,日立鉱山事件,荒田川廃水事件,四日市喘息,水俣病,第二水俣病,イタイイタイ病,慢性砒素中毒症,カネミ油症,内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン),シックハウス症候群,多種化学物質過敏症,石綿(アスベスト)事件,PM2.5 など
第3章 各種環境汚染による健康影響
微小粒子状物質等による大気汚染/放射線による環境汚染/アスベスト(石綿)による環境汚染/室内環境汚染/気候変動/食品と容器包装/新型コロナウイルス感染症/マイクロプラスチックによる環境汚染/工業ナノ材料による環境汚染/PFAS(有機フッ素化合物)
(各事例で「原因とその特徴」「健康影響」「施策」を共通見出しとし,必要なところだけ・調べたいところだけ拾い読みできる)
第4章 環境汚染の評価と対策
環境汚染物質の有害性/健康リスク評価/リスク管理と法規制/リスク認知とリスクコミュニケーション
第5章 科学的エビデンス
EBMとエビデンスの評価/EBMの実践法
第6章 予防原則
基本理念/対応の遅れで健康被害が拡大した事例/早期に対応ができた事例
索引,巻末資料
第1章 環境汚染と健康影響の基礎
公衆衛生と環境保健/日本の環境汚染の歴史/世界における環境起因の疾病/環境保健の実践
第2章 日本の公害
産業公害と環境問題/公害と法規制/環境対策の現状
(取り上げている公害の例)足尾銅山鉱毒事件,別子銅山煙害事件,日立鉱山事件,荒田川廃水事件,四日市喘息,水俣病,第二水俣病,イタイイタイ病,慢性砒素中毒症,カネミ油症,内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン),シックハウス症候群,多種化学物質過敏症,石綿(アスベスト)事件,PM2.5 など
第3章 各種環境汚染による健康影響
微小粒子状物質等による大気汚染/放射線による環境汚染/ア

ISBN:9784254180718

医学書院
処置時の鎮静・鎮痛ガイド 第2版
出版社名
医学書院
分類
001028002004
書籍概要
非麻酔科医でも安全にできる「鎮静」や「鎮痛」の理論と手法について、国際的スタンダードを解説したガイドブックの改訂版。縫合・除細動・内視鏡の挿入などの処置時に患者の痛みや不安をいかに軽減するか、基本的な考え方から具体的な薬剤の使い分け、ケーススタディまで収録。新章としてチーム医療、安全対策なども追加。鎮静・鎮痛施行時の各種チェックリスト、同意書のひな形、院内ガイドラインなどの付録はダウンロード可能。

ISBN:9784260057707

医学書院
レジデントのための腎臓病診療マニュアル 第4版
出版社名
医学書院
分類
001028003015
書籍概要
「ガイドラインを開く前に、患者を診よう」
腎臓病診療に携わるすべての医師必携、スタンダードマニュアルの4版。腎臓病学の広範なトピックをカバーする好評のスタイルはそのままに、コンサルテーション、身体診察、急性腎臓病(AKD)、リハビリテーションなど新たなトピックも充実。「今目の前にいる患者の何を診るか」「症状とエビデンスをどう擦り合わせるか」“現場主義”の腎臓病診療の進め方がわかる1冊。

ISBN:9784260060226

金剛出版
CRAFTがわかる! 使える!
物質使用症・ひきこもり・発達障がいのある人の家族支援
出版社名
金剛出版
分類
001028003013
書籍概要
CRAFTは問題を抱える本人ではなく、家族など本人との関わりが強い人(CSO)の支援を重視し、その結果として本人の治療参加に結びつけることを目指す。CSOの生活の質の向上、CSOのコミュニケーションスキルや問題解決スキルの習得、本人の行動の機能分析、家庭内での安全考慮など目的別に組み込まれた8つのモジュールにより、個々のクライエントに応じた柔軟な介入がしやすく、物質使用症、ひきこもり、発達障がいといった幅広い分野で使われている。
本書では、CRAFTの全体像と各モジュールの概要についてわかりやすく解説され、各分野における実践例が紹介されている。認定資格を含めたより本格的な学びのためのロードマップも示されており、CRAFTを支援の現場で使いたい人が最初に読むべきスタートブックとして位置づけられる。
序文:松本俊彦
この本の使い方:能村彩有里
1 CRAFTの全体像をつかもう:山本彩・能村彩有里
2 物質使用症へのCRAFT:木村直友
3 ひきこもりへのCRAFT:境泉洋・野中俊介
4 発達障がいへのCRAFT:平生尚之
5-1 〈CRAFTをもっと,もっと知ろう!〉CRAFTの有効性ーー物質使用症・行動嗜癖に関する研究:高野歩
5-2 〈CRAFTをもっと,もっと知ろう!〉CRAFTの展開ーーさまざまな疾患や状態像への応用可能性:辻 由依
5-3 〈CRAFTをもっと,もっと知ろう!〉国内外の動向とこれからのCRAFT:能村彩有里
5-4 〈CRAFTをもっと,もっと知ろう!〉CRAFTの普及と実装に関する課題:山本彩
コラム2 IPよりまずCSO
コラム3-1 ひきこもり支援の有効なアプローチ
コラム3-2 家族のニーズに直結するプログラム
コラム4 支援者にもCSOにも心強いプログラム
コラム5-1 研究デザインとエビデンスレベル
コラム5-2 CRAFTの魅力とネットワーク
コラム5-3 CRAFTとの10年
コラム5-4 対人援助の質について考える

ISBN:9784772420990

第一出版
国民健康・栄養の現状 令和4年厚生労働省国民健康・栄養調査報告より
出版社名
第一出版
分類
001028006003
書籍概要
国民の栄養素等摂取状況や食生活の実態を知る、唯一の資料。
運動、休養、飲酒、喫煙、歯の健康等、生活習慣も調査。
前回調査(令和元年)から3年ぶりに国民の身体の状況、栄養摂取状況及び生活習慣の状況を把握。
令和4年調査では、社会環境と生活習慣等に関する状況についても調査し、世帯の等価所得と生活習慣等に関する状況及び新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響による生活習慣等の変化の状況を把握。

ISBN:9784804115023

メディカ出版
みんなの呼吸器 Respica 2025年5号
出版社名
メディカ出版
分類
001028003001
書籍概要
在宅人工呼吸患者の退院支援&呼吸管理
きちんとわかるマニュアル

ISBN:9784840486804

三輪書店
<セラピストのための基礎4科目テキスト> 運動学
出版社名
三輪書店
分類
001028001003
書籍概要
セラピストの学びは、まずこの4冊からーーすべての基礎がここに
セラピストを目指すあなたを、“学びやすさ”で支える教科書シリーズ、誕生!
楽しく、やさしく、でも本格的な、“運動・解剖・生理・発達”の決定版
確かな基礎力と、未来の臨床の土台づくりをサポートする4冊
授業にも、復習にも、国試対策にも!
なぜこの4科目なのか?
臨床に出たとき、すべての評価・介入の根拠となる“思考の土台”をつくる科目、それが「運動学・機能解剖学(機能に着目した解剖学)・生理学・人間発達学」です。
各科目を専門とする著者が、イラストレーターとタッグを組んで、親しみやすく、わかりやすく解説。
1トピック=見開き完結、だからスッキリ学べる。
15章構成で、授業でも、自習でも使いやすく、読み進めやすい設計。復習にも最適。
簡潔な文章と、美しいイラストで、理解を深め、記憶に残る。
学ぶ側にも、教える側にも、やさしく頼れる、新しいスタンダードです。

ISBN:9784895908566

三輪書店
<セラピストのための基礎4科目テキスト> 人間発達学
出版社名
三輪書店
分類
001028001003
書籍概要
セラピストの学びは、まずこの4冊からーーすべての基礎がここに
セラピストを目指すあなたを、“学びやすさ”で支える教科書シリーズ、誕生!
楽しく、やさしく、でも本格的な、“運動・解剖・生理・発達”の決定版
確かな基礎力と、未来の臨床の土台づくりをサポートする4冊
授業にも、復習にも、国試対策にも!
なぜこの4科目なのか?
臨床に出たとき、すべての評価・介入の根拠となる“思考の土台”をつくる科目、それが「運動学・機能解剖学(機能に着目した解剖学)・生理学・人間発達学」です。
各科目を専門とする著者が、イラストレーターとタッグを組んで、親しみやすく、わかりやすく解説。
1トピック=見開き完結、だからスッキリ学べる。
15章構成で、授業でも、自習でも使いやすく、読み進めやすい設計。復習にも最適。
簡潔な文章と、美しいイラストで、理解を深め、記憶に残る。
学ぶ側にも、教える側にも、やさしく頼れる、新しいスタンダードです。

ISBN:9784895908597

ナップ
酸素摂取系・ 酸素輸送系・ 酸素利用系障害のリハビリテーション
出版社名
ナップ
分類
001028003001
書籍概要
酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系障害の原因として,呼吸器疾患や心循環器疾患,筋の量や質の変化(加齢に伴うサルコペニアやロコモティブシンドローム,ICU-acquired weakness),安静臥床による廃用症候群,ベッドレストによって引き起こされるデコンディショニング,集中治療後症候群などが考えられる。呼吸器疾患は外呼吸の障害により動脈血酸素含量の低下を,心循環器疾患は心拍出量の低下を,筋の変化は動静脈酸素較差(末梢組織で取り込まれた酸素量)の減少をもたらす要因である。加齢に伴う機能低下は時にフレイルを引き起こす。筋の構造や代謝,神経刺激の負の変化は,筋での酸素の取り込みを減少させる(内呼吸の障害を生じさせる)と考えられる。
安静臥床の害が示されて以来現在に至るまで,早期離床の大切さが認められている。また,運動耐容能の向上に運動トレーニングが欠かせない。酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系障害に対するリハビリテーションとして,早期離床と運動トレーニングは重要な戦略である。
本書では,酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系の正常と障害,および早期離床と運動トレーニングについて言及した。酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系障害に対するリハビリテーションの,古くからある普遍的な知識と最新の知見を記述した。
第1 章 酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系とその障害
第2 章 酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系と離床
第3 章 酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系障害と運動トレーニング
第4 章 酸素摂取系障害と運動トレーニング
第5 章 酸素輸送系障害と運動トレーニング
第6 章 酸素利用系障害と運動トレーニング

ISBN:9784905168874
2025年09月09日発売

中外医学社
CAR-T細胞療法のトリセツ 改訂2版 チームCAR-Tでの取り組み 細胞療法運用学入門
出版社名
中外医学社
分類
001028002005
書籍概要
事前準備から細胞調製の実際,適応判断から投与後の合併症管理まで,紹介元施設やCAR-T実施施設で行うすべてのプロセスを,医師・看護師・臨床検査技師など多様な職種からなる本治療のトップランナー「京大病院『チームCAR-T』」が解説した好評書の改訂版.「連携強化」,「運用最適化」,「治療効果向上」のノウハウがさらに進化し,最新の実践入門書として生まれ変わりました.

ISBN:9784498225459

メディカ出版
赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 2025年5号
出版社名
メディカ出版
分類
001028005003
書籍概要
新生児に関するさまざま評価法・スコアQ&A

ISBN:9784840485746

メディカ出版
Emer-Log 2025年5号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
救急で知っておくべき外傷まるごとファイル

ISBN:9784840485951

日本医学出版
先進医療NAVIGATOR 日本と海外のがん治療
出版社名
日本医学出版
分類
001028002005
書籍概要
日本では、がん(悪性腫瘍)による死亡が全死亡のおよそ1/4を占め、死因の1位となっており、なお増加していることが報告されている。
がんの診断、治療は日進月歩であるが、わが国のがん治療を海外との比較という視点から見つめなおし、特徴(長所、先進性など)、未来に向けた課題を検証する1冊とした。
【対象】がん治療に関心をもつ医療関係者(医師、医薬品・医療機器関係者、医療保険関係者など)
総論
1 疫学(松田智大)
2 ゲノム医療(織田克利)
各論
1 頭頸部がん(吉本世一)
2 甲状腺がん(原 尚人)
3 肺がん
1)外科治療(多根健太・坪井正博)
2)非外科治療(後藤悌)
4 乳がん
1)外科治療(上野貴之)
2)非外科治療(齋藤亜由美・米盛 勧)
5 食道がん
1)外科治療(大幸宏幸・小熊潤也・石山廣志朗・栗田大資・宇都宮大地・秋本瑛吾・伊賀上翔太・野崎良子・角田龍太・瀬戸泰之)
2)非外科治療(佐野桃子・今関 洋・加藤 健)
6 胃がん
1)外科治療(大野優紀・寺島雅典)
2)非外科治療(桶本 大・中山厳馬・設楽紘平)
7 大腸がん
1)外科治療(川合一茂)
2)非外科治療(室 圭)
8 肝細胞がん
1)外科治療(齋浦明夫)
2)非外科治療(長沼 篤・奥坂拓志)
9 膵がん
1)外科治療(眞鍋高宏・吉岡伊作・渋谷和人・藤井 努)
2)非外科治療(肱岡 範・森実千種・奥坂拓志)
10 子宮がん(宮本雄一郎)
11 卵巣がん(石川光也)
12 前立腺がん(松井喜之・藤元博行)
13 膀胱がん(清水史孝・堀江重郎)

ISBN:9784865771008
2025年09月10日発売

医歯薬出版
最新リハビリテーション基礎講座 リハビリテーション概論
出版社名
医歯薬出版
分類
001028013003
書籍概要
フルカラーで学ぶ、リハビリテーションの基本!
●これからリハビリテーションを学ぶ学生に向けた、「リハビリテーション概論」の入門教科書。
●リハビリテーションの概念、対象者の理解、多職種連携、医療・福祉制度や倫理など、基礎から応用まで幅広いテーマを解説した。
●図表91点、カラー写真15点を含むビジュアルな誌面で理解を促進。
●「用語解説」「臨床では」「ここが重要」などのサイドメモを設け、発展的な学びをサポート。
●各章末のmini testでは、○×形式で手軽に知識の確認が可能。国試対策としても活用できる。
【目次】
1章 リハビリテーションの理念
2章 健康と疾病の捉え方
3章 リハビリテーション対象者の理解
4章 リハビリテーションの5分野
5章 医療の提供体
6章 リハビリテーションにおける倫理
7章 リハビリテーションの実際
8章 保健予防の考え方と実践
9章 医療・福祉制度と関連法規

ISBN:9784263267141

医歯薬出版
臨床工学技士国家試験 Check UP! 医学概論/臨床医学総論 2026
出版社名
医歯薬出版
分類
001028013008
001028001014
001028001012
書籍概要
臨床工学技士の分野別国試対策書は本シリーズだけ!
2026年国試合格へ導く[全4巻]シリーズ!
●令和8年版臨床工学技士国家試験出題基準対応!
●本書には、「医学概論」「臨床医学総論」領域を収載。
●この一冊をマスターすれば、国試配分[48点](満点180点)が確実に!(※配分は過去5年分の国試を分析した平均値)
●国試既出問題をベースに、選択肢を正しい文章に整理した<要点のまとめ>と、重要な国試問題を掲載した<チェックアップ>の2部構成で、[インプット]と[アウトプット]を繰り返すことにより、頻出事項の知識を確実に身につける!
●直近5年の出題傾向を★マークで示しており、頻出問題がすぐわかる!
●本文には活用できるスペースを豊富に設けてあるので、メモを追加したり、付せんを活用することで、世界にひとつ、自分だけのオリジナル国試対策書を作成できる!
●見出しごとに教科書(臨床工学講座/最新臨床工学講座)の参照ページつき。巻末の索引とあわせて、勉強効率UP!
【目次】
I.医学概論
II.人体の構造及び機能
III.臨床医学総論

ISBN:9784263732366

クインテッセンス出版
ザ・クインテッセンス 2025年9月号
患者のQOL向上のための歯科臨床総合誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
月刊ザ・クインテッセンスは、「今、この時の歯科医療の情報、知識・技術を、いち早く。」をモットーに、バラエティに富んだ特集・連載を中心とした構成で、日常臨床に直結したコンテンツをビジュアルな誌面でお届けする。クインテッセンス出版のインターナショナルな強みを生かし、最新の翻訳論文なども掲載。明日の臨床に生かせる情報が満載であり、すべての歯科医師にとって必読の歯科臨床総合誌。

ISBN:9784781210551

クインテッセンス出版
QDT 2025年9月号
歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016004
書籍概要
2025年に創刊50周年を迎える「QDT」は、これからも「歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌」。歯科医師による確かな手技と、歯科技工士による質の高い補綴装置製作が求められる補綴歯科臨床。そこには、それぞれの職分における技術の研鑽はもちろん、お互いの仕事に対する相互理解および共通言語が欠かせない。「QDT」は、技術面でもコミュニケーション面でも歯科医師と歯科技工士がともに読める誌面づくりを実践。「QDT」は、歯科医師と歯科技工士の役に立つ。

ISBN:9784781210674

クインテッセンス出版
歯科衛生士 2025年9月号
見える。つかめる。明日の臨床が楽しくなる! 歯科衛生士のためのビジュアルマガジン
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016007
書籍概要
わかりやすさと臨床への即効性にこだわった歯科衛生士専門情報誌。生涯メインテナンスが行えるプロフェッショナルなDHを目指して、多彩なテーマをバランスよくお届けします。欲しい情報を効率よくインプットできるビジュアルな誌面と、学んだ知識がすぐに活かせる記事連動のとじ込み付録が特長。

ISBN:9784781210797

クインテッセンス出版
nico 2025年9月号
患者さんも歯医者さんも、ほしかった記事がきっとある!歯科医療&健康情報誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
お口の健康や歯科治療に関する情報を一般の方向けにやさしい解説で届けする歯科健康マガジン。歯科医院では患者さんへの説明用ツールとして活用されています。歯ブラシや歯みがき剤の選び方、歯科治療に時間がかかるワケ、マウスピース矯正の進め方、歯のホワイトニング効果など、みんなが気になる話題を毎号凝縮。お口は健康の入り口。お口の健康が全身の健康や、いきいきとした生活へとつながります。月刊nicoはそのためのお役立ち情報が満載。チェックリストやフローチャートなどで楽しんで読めるのも特徴です。

ISBN:9784781210919

クインテッセンス出版
QDI[Quintessence DENTAL Implantology] 2025年No.5
GPから専門医まで使えるインプラント臨床雑誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016004
書籍概要
歯科インプラントの専門誌として世界の最新インプラント事情をはじめ、著名臨床家・研究者による有益な記事を提供してきた『QDI』。本誌は編集方針として“一点深掘り主義”を掲げ、臨床直結の大特集記事を中心に、インプラントの専門家に向けたアドバンスな内容だけでなく、これからインプラントを始める方や学び直したい方に向けたベーシックな内容の連載で構成される。インプラント治療をスキルアップさせたいすべてのドクター必読。

ISBN:9784781210995

クインテッセンス出版
完全解説 根管治療トラブル攻略本
エンドのよくある24の難局面大攻略
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016002
書籍概要
根管治療は繊細な手技が要求される。見えにくい部分でもあり、治療歴の多い患者は口腔内に複数リスクがあるため、臨床経験を積んでもトラブルとなることは多い。本書は経験の浅い歯科医師も上達しやすいよう、エンドでよくある24の難局面の臨床例をもとに、イラストや写真を多用し、手技だけでなく治療の進め方など攻略法を解説。適切な治療に必要な基礎知識、経過観察のポイント、使用ツールや材料の使い方のコツも網羅した。

ISBN:9784781211411

クインテッセンス出版
咬合の臨床応用
アナログからデジタルまで
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016004
書籍概要
補綴臨床において、患者の現在の咬み合わせでは必要な治療が行えないことがある。その場合、どうやって新たな咬合関係を構築するのか? 患者がその関係を(たとえば患者が心地よいと感じる咬み合わせで)決めるのか? それとも、生理的な上下顎間関係を見つけ出すという科学的原則を基に決めるべきか? 新しい咬合関係をどうやって記録し、歯科技工所に伝えるか? 本書は、治療を成功裏に行うための咬合の概念をシンプルに解説している。

ISBN:9784781211435

クインテッセンス出版
デンタルスタッフの新社会人ワークブック
“知らなかった”で困らない
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028006003
書籍概要
30年にわたり歯科医院のコンサルテーションを行ってきた濱田さんが、新人歯科衛生士から実際に相談されたお困り事例の解決の秘訣をまとめたワークブックです。お金に関する悩みには2級ファイナンシャルプランニング技能士の山上さんが解説します。歯科への就職が決まった新人必携の1冊で、院長から新人へプレゼントすれば、院内でのすれ違いも未然に防げるかも。見開き完結で、隙間時間に読めるのもポイントです。

ISBN:9784781211459

Quint-Med 認定医・専門医のための口腔外科ポイントマスターvol.1
口唇裂・口蓋裂治療
シリーズ名
Quint-Med 認定医・専門医のための口腔外科ポイントマスターvol.1
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028005005
書籍概要
関係者の必携書として年1回刊行の『別冊 口腔外科ハンドマニュアル』掲載原稿を基盤に、テーマごとに内容を再編・書き下ろしのうえ書籍化したポイントマスターシリーズの第1巻。筆者らの長年にわたる口唇裂・口蓋裂治療の実際をもとに、疾患の機序や手術手技、関連する治療法、胎児から成人に至るまでの患者や家族の精神的ケア等も含めて網羅。多職種連携が不可欠な本治療における口腔外科医に必要な知識と技術の習得に役立つ1冊。

ISBN:9784781211466

メディカ出版
透析ケア2025年10月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
透析室スタッフ必携! 腎不全ケアナビ

ISBN:9784840486293

メディカ出版
整形外科看護2025年10月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
術式別の“できる”を“もっとできた!”にする
ポジショニング・体位変換

ISBN:9784840486576
2025年09月11日発売

文藝春秋
痛いところから見えるもの
出版社名
文藝春秋
分類
001028001003
001010010001
書籍概要
痛みは人を孤絶させる壁。が、そこに岩清水のように滴る言葉があった。
ーー鷲田清一(哲学者)
ユーモラスで、しみじみせつない、はじめてみる光。
ーー伊藤亜紗(美学者)
潰瘍性大腸炎から腸閉塞までーー壊れたからこそ見えるものがある。
絶望的な痛みと共に生きてきた著者がゆく“文学の言葉”という地平
・水を飲んでも詰まる“出せない”腸閉塞のつらさ
・痛みでお粥さえ口に“入れられない”せつなさ
・オノマトペ、比喩……痛みを「身体で語る」すすめ
・女性の痛みが社会的に「軽視」されてきた理由
・カントの勘違い、ニーチェの“苦痛の効用”…etc.
なぜ痛みは人に伝わりづらいのだろう?
「痛い人」と「痛い人のそばにいる人」をつなぐ、かつてなかった本

ISBN:9784163920177

朝倉書店
臨床家のための シングルケースデザイン実践ガイド
出版社名
朝倉書店
分類
001028018002
書籍概要
○1例から数例のサンプルに対する処置の有効性を評価する研究デザインの入門書.
○リハビリ,看護,心理療法,行動療法などの分野で「根拠に基づく実践(EBM)」を目指す人の最良のスタートガイド.
○基本的な考え方,研究実施の具体的なノウハウに加え,実際にSCDを応用した研究論文11編を紹介.それぞれの著者がポイントを解説する.研究レポートや論文を書くためのヒントが満載の実践的な内容.
【主な目次】
【基礎編】
1. シングルケースデザインの概要
2. シングルケースデザインの質を高めるために
【実践編】
1. 理学療法分野への応用(1)
2. 理学療法分野への応用(2)
3. 作業療法分野への応用(1)
4. 作業療法分野への応用(2)
5. 言語聴覚療法分野への応用
6. スポーツ分野への応用
7. 看護分野への応用
8. 心理臨床分野への応用(1)
9. 心理臨床分野への応用(2)
10. 教育分野への応用(1)
11. 教育分野への応用(2)
【基礎編】
1. シングルケースデザインの概要
2. シングルケースデザインの質を高めるために
【実践編】
1. 理学療法分野への応用(1)
2. 理学療法分野への応用(2)
3. 作業療法分野への応用(1)
4. 作業療法分野への応用(2)
5. 言語聴覚療法分野への応用
6. スポーツ分野への応用
7. 看護分野への応用
8. 心理臨床分野への応用(1)
9. 心理臨床分野への応用(2)
10. 教育分野への応用(1)
11. 教育分野への応用(2)

ISBN:9784254123111

医歯薬出版
地域診断が楽しくなる G-CHAM活用ガイド 行政保健師と学生のためのはじめてのGIS地域診断
出版社名
医歯薬出版
分類
001028012001
001028006003
書籍概要
GISって楽しい!保健師の実践知とデジタル技術が出会う地域診断。
さあ、GIS活用の旅に出かけよう
●行政保健師の現場経験をもとに執筆されたGIS(地理情報システム)入門書。GISは保健師活動の根拠を可視化し、地域に根ざした実践を科学的に支えるツールである。
●初心者でも「GISは楽しい」と感じられるよう、専門知識は最小限に抑え、保健師が日々の業務で地域診断にGISを効果的に活用できるよう実践重視で構成されている。最初の壁を低くした構成で安心して学習できる。
●行政現場で培った知見とGIS活用経験のすべてを一冊に凝縮。根拠に基づく保健師活動の推進と、地域住民の健康向上に寄与する実用的な一冊である。
【目次】
Chapter (1) 「保健師×QGIS」活用可能性は無限大
Chapter (2) WebGISを使ってみよう
Chapter (3) WebGISを使ってみよう
Chapter (4) GISってなにそれ美味しいの?
Chapter (5) 保健師の職場に導入されているGIS
Chapter (6) オープンデータってなにそれ美味しいの?
Chapter (7) GISで地域診断をやってみよう
Chapter (8) おわりに

ISBN:9784263233658

中外医学社
J-IDEO (ジェイ・イデオ) Vol.9 No.5 狂犬病の経験から
出版社名
中外医学社
分類
001028003001
書籍概要
今号のSpecial Topicでは,日本国内では遭遇することが稀な狂犬病症例を実際に経験された3名の先生方にご登場いただきます.個々の症状や経過を提示していただくとともに,3名の鼎談では初期症状の非特異性や恐水・恐風といった特徴的な症状,診断に至るまでの葛藤を語っていただきました.また,「グラム染色」をテーマに開催した特別座談会も収載します.

ISBN:9784498920538

実験医学増刊
構造生命科学 AlphaFold時代にどう活かす?
シリーズ名
実験医学増刊
出版社名
羊土社
分類
001012006
001028001010
書籍概要
あらゆる生命科学研究者が構造データを活用できる時代が到来!AlphaFoldを含む最先端の構造予測AI,クライオEMやクライオETで構造データを取得し,タンパク質の機能解析・デザイン・創薬にどう活かすのか,豊富な事例とともに研究戦略を解説.
【目次】
序にかえて 構造を解く時代から活かす時代へ
ガイダンス 構造データの使い方
第1章 タンパク質構造を視る・知る
1.実験構造決定
1. 遺伝子発現制御におけるクロマチン構造のダイナミクス
2. RNAポリメラーゼ2複合体による転写のメカニズム:高次複合体化により発揮される多彩な機能
3. クライオ電子顕微鏡による回転型ATPaseの構造機能解析
4. 感染受容体NTCPを介したB型肝炎ウイルス接着機構
5. クライオ電子線トモグラフィー解析へのAlphaFoldの応用
他
2.in silico解析
8. AlphaFoldを活用したタンパク質複合体構造予測
9. AlphaFoldを活用した構造ダイナミクス解析:マグネシウム輸送体を例に
10. AlphaFoldによる複合体同定と受精機構の解明
11. AlphaFold Multimerを用いたユビキチン様タンパク質の複合体構造予測と機能の解明
12. cDNA display proteolysis法によるタンパク質構造安定性のメガスケール解析
他
第2章 タンパク質を創る(分子エンジニアリング)
1.自然界のタンパク質改変
1. 網羅的変異体解析と構造解析を組合わせたCasタンパク質の機能改変
2. ブリッジリコンビナーゼの発見から応用まで
3. チャネルロドプシンが有するK+選択性の構造基盤
4. 構造解析と1分子観察を活用したプラスチック分解酵素PETaseの改良
2.自然界に存在しないタンパク質のデザイン
5. 物理化学と経験的ルールに基づくde novoデザイン
6. 深層学習でゼロからつくる機能性タンパク質
第3章 タンパク質に結合する分子を創る(創薬)
1. 深層学習によるCPI予測の現状と展望
2. 創薬を加速する立体構造解析:中外製薬におけるクライオ電子顕微鏡の実装とその先
3. 構造ベース農薬開発の新展開
4. AIが描く胃薬の未来図:cryo-EMとDeep Quartetが拓く新たな阻害剤のデザイン
5

ISBN:9784758104296

メディカ出版
インフェクションコントロール2025年10月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028003001
書籍概要
ICTが遭遇する 9つのケース別 課題解決マニュアル

ISBN:9784840486156

メディカ出版
ナーシングビジネス2025年10月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
「看護の質」「労働の質」をどう評価するか

ISBN:9784840487016
2025年09月12日発売

医歯薬出版
地域保健福祉活動のための 地域看護アセスメントガイド第3版 個別支援,地域支援,施策化の計画・評価に向けた実践的アプローチ
出版社名
医歯薬出版
分類
001028012001
001028007009
書籍概要
地域を“看る力”を養う!保健師必携の地域看護アセスメントの実践的入門書
●健康課題の把握から、根拠に基づいた保健福祉事業の計画立案・評価までを一貫して学べる、地域看護アセスメントの好評書をさらにアップデートしました。
●地域のアセスメント(評価・分析)を通じて健康課題を見つけ出し、それを解決するための施策・事業を立案するまでの流れを、現場の視点から丁寧に解説。
●第3版では、DX時代のデータ活用に対応した量的・質的データの分析手法や、評価の「見える」化に関する内容を充実させました。
●「実践編」では、個別支援、地区活動、組織支援、施策化など多様な事例を取り上げ、基本編で学んだことを実際の地域看護活動にいかす力が身につく構成となっています。
【目次】
1[基本編]
1 地域看護活動の目的と対象
2 地域看護アセスメントの目的と活用、展開過程
3 地域看護アセスメントの方法
4 地域特性をアセスメントする視点/項目
5 地域における健康課題のアセスメント
6 地域づくり/地区活動のためのアセスメント
7 組織支援のためのアセスメント
8 事業計画・評価計画
2[実践編]
0 導入 事例地域の紹介
1 精神保健活動ー障害のある人と家族への支援活動
2 親子保健活動ー子育てサロン
3 高齢者保健福祉活動ー介護予防
4 親子保健活動ー子ども虐待予防事業
5 成人保健活動ーメタボリックシンドローム対策

ISBN:9784263233634

医歯薬出版
理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント 障害別OT治療学 2026 オンラインテスト付
出版社名
医歯薬出版
分類
001016001003
001028013005
001028013004
001028002004
書籍概要
2026年のOT国試対策はこれで決まり!
合格へと導く、大好評『必修ポイント』シリーズ最新刊。
令和6年版の国家試験出題基準に対応!
●令和6年版の国家試験出題基準に沿って目次を章立てし、より勉強しやすい構成に。
●過去10年分(第51〜60回)のすべての問題と解答解説を収載。
●必修ポイント活用法を巻頭カラー漫画や「国試合格のための学習法」の頁でわかりやすく解説。
●ふりがな付きの「国試によく出る重要ワード(索引)」で苦手な専門用語も克服。
●「よく出る!」マークで頻出科目をチェックして、「★」の数で重要問題を確認。
●「解答シート」付きなので、テスト形式で力試しもできる。
●巻末の「自己評価テスト」は過去15年遡った問題から抜粋した100問で構成されているので、より広範囲の学習も可能。
●購入者特典1として、過去3年分の「国家試験領域別過去問題集」を無料でダウンロード。
●購入者特典2として、パソコンやスマホでできる一問一答の「オンラインテスト」にもチャレンジできる。
【目次】
第1章 作業療法治療学の基礎
第2章 義肢、装具、支援機器、自助具等
第3章 精神・心理
第4章 認知症
第5章 高次脳機能障害
第6章 骨関節
第7章 中枢神経
第8章 神経筋疾患
第9章 発 達
第10章 呼吸・循環・代謝
第11章 その他の疾患・障害
第12章 地域作業療法学
第13章 臨床実習

ISBN:9784263270332

医歯薬出版
歯科衛生士のための摂食嚥下リハビリテーション 第3版
Web動画付
出版社名
医歯薬出版
分類
001028005005
書籍概要
摂食嚥下リハビリテーションを歯科衛生士の視点から整理・解説し、体系的にまとめた好評書の全面改訂版。動画付きになりさらに分かりやすく!
●摂食嚥下リハビリテーションの領域において、口腔に関するスペシャリストである歯科衛生士がいつでも現場で対応できるよう、摂食嚥下機能の基礎的な知識から摂食嚥下リハビリテーションの実践的な手技までを体系立て解説しています。
●今改訂では、制度改正、最新のエビデンス、現場からの要望に応えるかたちで内容をさらに深化・再構成しました。
●さらに、摂食嚥下の実際や評価、訓練法についての動画が加わり、理解が深まります。
【目次】
第3版 監修のことば
第3版 序文
I 基礎編
CHAPTER 1 歯科衛生士と摂食嚥下リハビリテーション
CHAPTER 2 リハビリテーションと摂食嚥下リハビリテーション
CHAPTER 3 高齢社会の制度の理解と口腔健康管理
CHAPTER 4 摂食嚥下機能のメカニズム
CHAPTER 5 咬合および咀嚼機能の管理と評価
CHAPTER 6 栄養管理
CHAPTER 7 病態別摂食嚥下障害
II 臨床編
CHAPTER 1 リスクマネジメント
CHAPTER 2 摂食嚥下リハビリテーションの実際
CHAPTER 3 口腔衛生管理
CHAPTER 4 薬剤と嚥下障害
CHAPTER 5 摂食嚥下障害者への症例展開
症例1
症例2
症例3
文献
索引

ISBN:9784263423370

医歯薬出版
フォレンジック看護 第2版 性暴力被害者支援の基本から実践まで
出版社名
医歯薬出版
分類
001028007009
書籍概要
法改正対応と確かな知識で性暴力被害者支援の最前線を支える、現場必携の一冊
社会情勢の変化と、2017年の110年ぶりの性被害に関する刑法改正と2023年刑法小改正を反映して改訂。実践に即した技術と背景となる知識、医療機関での看護師の具体的活動を解説した。最新知識を網羅した、性暴力被害者支援における看護実践の必携書第2版。
【目次】
第1編 フォレンジック看護学原論
第2編 フォレンジック看護に必要となる重点知識
第3編 性暴力被害者対応の実践

ISBN:9784263710784

金原出版
小児アレルギーのトリセツ 第2版
出版社名
金原出版
分類
001028005003
書籍概要
小児アレルギー診療のド定番がアップグレード! 最新のガイドラインの内容や新薬のデータもこの一冊に凝縮。
アナフィラキシーの緊急対応からコモンな湿疹や喘息診療、専門医へつなげるための食物アレルギー診療まで、小児アレルギーの知識をスッキリと整理。
現場で迷わないためのフローチャートで、アレルギー診療の初動から⻑期フォローまでの道筋がみえる。
将来にわたってアレルギーから子どもを守るためのトリセツ。

ISBN:9784307170871

照林社
やさしくわかる透析看護 第2版
出版社名
照林社
分類
001028010009
001028007009
書籍概要
血液透析も腹膜透析も! 透析患者、透析業務の全体像がわかる
大好評書籍がより実践的に大リニューアル。基礎から実践、生活サポートまで1冊でマスター
2018年に出版された大好評書籍の改訂版です。
透析の基礎知識から、透析前~中~後の管理まで、透析患者にかかわる看護師に必要な専門知識・技術をやさしく解説しています。
編集の湘南鎌倉総合病院は、血液透析、腹膜透析、腎移植、すべての腎代替療法を行う国内屈指の病院です。
第2版では透析医療の最新知見を反映し、腹膜透析や在宅血液透析、治療の意思決定支援、緩和医療など、
現代の透析医療に欠かせないテーマを追加しました。
写真やイラストをふんだんに盛り込み、よりわかりやすく、臨床で知りたいことがほぼ網羅されています。
透析看護がはじめての人も、透析を学び直したい人も、最初に読んで欲しい1冊です。
<本書の特徴>
・透析医療の最新知見にもとづき、多職種で執筆
・透析の基本をイラスト・写真でわかりやすく
・透析前~中~後に行う観察とケアがわかる
・透析患者の療養支援のポイントも満載
<おもな内容>
透析看護に必要な基礎知識
Part1 透析が必要な患者・家族の意思決定支援
Part2 血液透析のしくみ
Part3 血液透析前・中・後の観察とケア
Part4 血液透析中の症状・トラブルへの対応
Part5 腹膜透析の管理と患者ケア
Part6 長期透析合併症のアセスメントと対応
Part7 透析患者の生活を支える

ISBN:9784796526609

文光堂
神経局在診断 第7版 その解剖,生理,臨床
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【解剖学から臨床神経学までこれ一冊!大好評のロングセラー教科書最新版!!】
遺伝学的検査・抗体検査や画像診断が進歩した現在でも,臨床神経学の第一歩は神経学的診察による局在診断であり,その基盤として正確な神経解剖学的知識が欠かせない.
本書はMathias Bähr教授とIngo Bechmann教授による「Neurologisch-topische Diagnostik Anatomie-Function-Klinik」第11版の日本語訳.
分かりやすい訳文と260点を超える豊富な図表により,実際の神経症候を基礎となる神経解剖学と結びつけて理解するのに最適な1冊.
神経診断学を志す学生からさらに理解を深めたい専門家まで,幅広く支持され続けるロングセラー教科書の最新版!
≪主要目次≫
第1章 神経系の構成要素
第2章 体性感覚系
第3章 運動系
第4章 脳 幹
第5章 小 脳
第6章 間脳と自律神経系
第7章 大脳辺縁系
第8章 大脳基底核
第9章 大 脳
第10章 髄膜および脳脊髄液・脳室系
第11章 中枢神経系の血管支配と血管障害
文 献
索 引

ISBN:9784830615481

法藏館
ウェルダイング(死への旅路)の臨床社会学
生老病死と宗教
出版社名
法藏館
分類
001028010001
001028006012
書籍概要
人生の終わりを、どう迎えるのか?
高齢多死社会を迎えた日本において、「よく生き、よく死ぬ」ことを支えるケアの実践と宗教の役割を、看護学、宗教学、社会学、社会福祉学の専門家が臨床社会学の視点から描き出す。
【目次】
はじめに[櫻井義秀]
第1章 サードエイジャーの死生観と仏教の役割[櫻井義秀]
第2章 資格化する看取りとグリーフケア[横山聖美]
第3章 中国高齢僧侶の病いと困窮[翁 康健]
第4章 互助で歩む老年期の信仰生活ーーキリスト者協働の家を事例に[川又俊則]
第5章 「家庭の医療」--高齢期を生きる人びとのヘルス・エスノグラフィ[道信良子・佐藤弘太郎]
第6章 特別養護老人ホームにおけるウェルダイングの困難と可能性[片桐資津子]
第7章 人生の最終段階におけるがん患者の包括的ウェルビーイング[菅原邦子]
第8章 地域で遺族を支えるグリーフケアの会[横山聖美]
第9章 中国失独者の悲嘆を回復させるものーーグリーフとソーシャル・キャピタル[繆 言]
第10章 コロナ禍で考えた「いのち」[櫻井義秀]
〈シンポジウム〉生老病死と向き合う現代仏教ーーウェルダイング(死の臨床)のてまえにあるウェルビーイング[司会:櫻井義秀 話者:高瀬顕功、近藤玄純、濱田義孝]
付録 「サードエイジャーのセカンドライフに関する生活意識調査」実施の概要[清水香基]
あとがき[櫻井義秀]
執筆者一覧
索 引
はじめに[櫻井義秀]
第1章 サードエイジャーの死生観と仏教の役割[櫻井義秀]
第2章 資格化する看取りとグリーフケア[横山聖美]
第3章 中国高齢僧侶の病いと困窮[翁 康健]
第4章 互助で歩む老年期の信仰生活ーーキリスト者協働の家を事例に[川又俊則]
第5章 「家庭の医療」--高齢期を生きる人びとのヘルス・エスノグラフィ[道信良子・佐藤弘太郎]
第6章 特別養護老人ホームにおけるウェルダイングの困難と可能性[片桐資津子]
第7章 人生の最終段階におけるがん患者の包括的ウェルビーイング[菅原邦子]
第8章 地域で遺族を支えるグリーフケアの会[横山聖美]
第9章 中国失独者の悲嘆を回復させるものーーグリーフとソーシャル・キャピタル[繆 言]
第10章 コロナ禍で考えた「いのち」[櫻井義秀]
〈シンポジウム〉生老病死と向き合う現代仏教ーーウェルダイング(死の臨床)のてまえにあるウェルビーイング[司会:櫻井義秀 話者:高瀬顕功、近藤

ISBN:9784831857347

メディカ出版
整形外科サージカルテクニック2025年5号
出版社名
メディカ出版
分類
001028005006
書籍概要
肩甲骨骨折・肋骨骨折の手術

ISBN:9784840487405

メディカ出版
眼科グラフィック2025年5号
出版社名
メディカ出版
分類
001028005004
書籍概要
近視進行抑制の最前線 〜子どもの眼を守れ!〜

ISBN:9784840487511

じほう
ICH原薬GMP Q&A集 第3版
現場が求めるグローバル対応の実践知識
出版社名
じほう
分類
001028015005
書籍概要
●実践的なQ&Aを通して規制の要点・変更点を解説し、「この場合は、どうすべき?」の疑問に答えます!
●原薬GMPに関連する実務者必携の書!
本書は、ICH Q7(原薬GMPのガイドライン)を中心に、ICH Qトリオと呼ばれるQ8(製剤開発)、Q9(品質リスクマネジメント)、Q10(医薬品品質システム)、ならびにQ11(原薬の開発と製造)などの関連ガイドライン等にも触れながら、原薬の製造や品質管理に関する方法論や事例などについて、日本PDA製薬学会 原薬GMP委員会の知見と経験をもとに、実践的な知識をQ&A形式でまとめています。第2版の発刊(2015年11月)以降、不純物管理(Q3D、M7、ニトロソアミン)や毒性学的評価に基づく洗浄の考え方の浸透、GMP省令の改正など、近年の医薬品製造を取り巻く業界のさまざまな変化をふまえ、さらに医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団と日本PDA製薬学会の共催による「医薬品(原薬)GMP研修講座」での実践的な質問・回答も盛り込み、具体的事例をアップデートしています。

ISBN:9784840756822

日本医薬情報センター
JAPIC 医療用医薬品集 2026 CD-ROM付
出版社名
日本医薬情報センター
分類
001028015003
書籍概要
国内流通の全医薬品添付文書記載事項を網羅した医療用医薬品集の最新刊!2025年6月後発品まで収載。「薬剤識別コード一覧」を収載。更新情報メールの無料提供(要登録)。CD-ROM付。
凡例、新薬一覧、本書ご使用時の注意、五十音索引、本文、アルファベット索引、薬効分類索引、付録、薬剤識別コード一覧

ISBN:9784865152487

日本医薬情報センター
JAPIC一般用医薬品集 2026
出版社名
日本医薬情報センター
分類
001028015003
書籍概要
一般用医薬品集の最新刊。国内流通医薬品をほぼ網羅する約10,000製品を収録(要指導医薬品含む)。リスク区分(第1類〜第3類医薬品)を分かり易く表記。付録には一般用医薬品のリスク区分情報、ブランド名別成分比較表等を収録。薬剤師を中心とした専門のスタッフが丁寧に作成。
凡例、五十音索引、会社別製品索引、要指導医薬品一覧、第1類医薬品一覧、本文、付録

ISBN:9784865152494

医学通信社
月刊/保険診療 2025年9月号
特集 医療DXの光と影〜医療DXで失敗しない7つの視点〜
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
特集 医療DXの光と影〜医療DXで失敗しない7つの視点〜
Part1 医療DXの現状と課題…医療DXの現状(構想・普及・支援体制・メリット等)と課題(デメリット)──を総まとめします。
Part2【鼎談】医療DXの“リアル”な話…導入・維持管理コストと費用対効果,人材採用と教育,ベンダーロックイン,補助金の活用,システム障害の対応などを論じます。
Part3 医療DXの“バラ色の未来”を検証する…医療DXは誰のためのものか,その光と影,費用対効果を総合的に検証します。
Part4【ケーススタディ】医療DXで失敗しない7つの視点…医療DXを進める際に,必ず検討すべきポイントを具体的に解説します。
視点 救急車の選定療養費化をどう考えるか

ISBN:9784870589735

新興医学出版社
日本精神神経学会 精神科専門医テキスト
出版社名
新興医学出版社
分類
001028005012
001028001011
書籍概要
精神医療に携わる医療者、必携!
進化し続ける精神医学にキャッチアップせよ!
本書は、精神医学・精神医療・精神保健にわたる精神科必須項目を徹底的に網羅した
日本精神神経学会による唯一無二の公式テキストである。
精神科専門医をめざす専攻医、専攻医の教育にあたる指導医、専門医のアップデートに最適な一冊となるよう、
精神神経学会の総力を挙げて企画・執筆された。
また、精神科専門医認定試験は本書から出題されることとなっており、専攻医の専門医認定試験対策に必須である。
精神科専門医としてふさわしい知識と専門性を身につけ,一生アップデートし続けるための必携テキスト。

ISBN:9784880021225

メディック メディア
クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2026
専門問題
出版社名
メディック メディア
分類
001016001003
001028017014
001028013004
001028002004
書籍概要
クエスチョン・バンクシリーズは理学療法士の国家試験の専門問題の解説書です。
最新の60回国試から過去24回分を同一問題・類似問題を分析して掲載し、効率よく学べます。
選択肢一問一問を正誤の根拠を解説しているので、いろいろな出題形式に対応ができます。
1.配点の高い実技問題・臨床的要素の理解に基礎医学をフィードバック!
専門問題では図を用いた実技問題の配点が高く、実技的要素や臨床実習の理解が重要視されており、基礎医学分野の理解を礎とした解剖・生理をフィードバックしながら相互理解を深めることができます。
2.過去24回分の国試問題を分析し類似問題や同一問題を整理して掲載しています。
3.豊富なイラストとまとめでポイントが分かりやすく印象に残ります。
イラストや表を豊富に掲載して、分かりやすく記憶にも残りやすく、国試直前にも見直しも素早くできます。画像診断の問題も図解入りで一目瞭然です。 合格レベルの知識が楽しく身につきます。
4.クリアカットな解説によって短時間で反復学習ができます。
同一問題は省略し、類似問題をまとめて掲載しているため、効率よく学習することができます.何度も繰り返し出題されている頻出事項や、出題されやすいポイントは、本書を解くだけでおさえることができるでしょう。
5.別冊の国家試験問題をマークして実際の試験を体感しましょう。
近年3回分の国家試験問題とマークシートが別冊でついています。
※【購入者限定】特典コンテンツ付 シリアルナンバー(有効期限:2026年3月末日)
※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
A 生体力学
B 運動療法
C 物理療法
D 理学療法評価法
E 内科疾患
F 小児科学
G 整形外科学
H 脳血管障害
I 神経・筋障害
J 脊髄損傷
K 補装具療法
L ADL
M 理学療法概論

ISBN:9784896329636

プリメド社
尾内流悪質口コミ対策実例集
医療機関が対応できること
出版社名
プリメド社
分類
001028006001
書籍概要
インターネットでの口コミサイトで、一方的な誹謗中傷、虚偽のコメントに悩む施設が多い。近年は訴訟にまで発展しているケースも増えている。このような悪質な書き込みをされた医療機関も多く、口コミサイト管理者に内容の修正あるいは削除を求めても「単なる患者の感想」として、まともには対応されない。実際には、事実誤認、悪意ある虚偽の書き込みも多く、それが医療者を苦しめている。保険医協会に所属していた著者は、業務の一環としてこのような悪質口コミ被害に苦しむ医療者の相談を受け、これまで数多くのケースに対応してきた。“なにわのトラブルバスター”としても著名な著者は多くの経験から、投稿者自身と口コミ内容をよく見据えてサイトのガイドライン等と照会して反証をまとめ、投稿者あるいはサイト管理者に冷静に訴えることで、結果を得てきた。本書はこのような悪質口コミにどう対応し、どうアプローチし、どこに働きかけるかという著者の対応実例集をまとめたものである。
1.インターネットの悪質書き込みが増えた背景
2.インターネットの悪質書き込みへの基本的対応ー筆者のスタンスから
3.投稿者を特定ー直接対応する
4.口コミサイトの返信機能を使う
5.口コミサイト管理者へ削除要請する
6.全く身に覚えがない書き込みーなりすまし業者による虚偽書き込みに対応する
7.全く身に覚えがない書き込みー患者の不満の理由を知って自省する
8.あえて無視/放置する
9.特に対応が困難ー精神疾患が疑われる場合は慎重を要する
10.特殊な対策ー警察に相談する
11.法的手続きを選ぶ
12.最後に 悪質口コミ対策のまとめ

ISBN:9784938866785
2025年09月13日発売

日経BP
緩和ケアをポジティブに変える本 つらさを抱える患者にできることはもっとある
出版社名
日経BP
分類
001028019
書籍概要
日々のケアに限界を感じていませんか?
東京下町で病棟と在宅、2つの場で活躍する「二刀流」の緩和ケア医で、自身もがんサバイバーの廣橋氏。様々な立場から患者と向き合ってきた著者が、悩める医療者も患者・家族も、より前向きになれる緩和ケアの実践法について解説。
患者が緩和ケアに求めるのは、苦痛の緩和だけではありません。「治療を続ける力」「希望を持ち続けるための支え」「普通の生活を取り戻す喜び」──。そんなポジティブな効果を生み出すための関わり方の極意を、多数の事例とともに紹介します。目の前の患者に、もっとできることはないのかと悩む、全ての医療者にお勧めの書。
第1章 治療と緩和ケアの線引きはいらない
「死や病気は苦しいもの」という常識を斬る
「緩和ケアはまだ早い」と言う主治医
がん治療中から受診できない緩和ケア外来
あやしい治療を受ける患者を差別していないか
「延命したくない」患者への対応を考える
第2章 生活を取り戻すための症状コントロール
痛みを取るだけでは患者は満足しない
「痛いときの頓用」って結局いつ使えばいいの?
がんによる呼吸困難を和らげる三種の神器
「吐き気↓取りあえずプリンペラン」のワナ
吐き気を訴える患者を見たら便秘を疑え
【コラム】ガラパゴス化した日本の湿布
第3章 終末期でも最後まで諦めない
医療用麻薬の注射と貼付薬どちらを選ぶか
モルヒネ報道の悪影響を懸念する
「何を食べてもいいですよ」の罪
終末期患者の救いの神ガリガリ君
病院より自宅でのせん妄に身構えるワケ
【コラム】 終末期に起きるお風呂の奇跡
第4章 すれ違う患者の気持ち、医療者の気持ち
がんを伝えた英国キャサリン妃の3つの勇気
検査や治療を受ける患者の“ガクブル”な気持ち
がん患者に予後をどう話していますか
看取りに間に合わなかった家族
亡くなったとき必ずお見送りしますか
【コラム】最初にカルテのどこを見ますか?
第5章 医療者都合の連携から脱却を
病院か在宅か、選択を迫っていないか
診療情報提供書を渡すだけでは連携とは言えない
「見捨てられ感」を払拭する2人主治医制
「在宅医ガチャ」といわれる悲しい現実
忘れてはいけない「他人を家に迎える負担」
【コラム】「本人ファースト」の医療を
第6章 制度やルールの壁を乗り越え、希望をかなえる
がんだけ特別? 緩和ケアの不平

ISBN:9784296208395

学文社
看護研究の基本と文献研究・質的研究の実践
出版社名
学文社
分類
001028007009
書籍概要
経験の浅い看護職者や看護学生向けの、看護研究についての入門テキスト。
看護研究について初めて取り組む看護学生や、臨床の方々でも理解できるよう配慮。
看護研究の基本から、研究テーマの発見、文献検索、倫理的配慮、研究計画の立案、
そして文献研究の実践方法や、質的・量的研究の実施と成果のまとめ方まで、
具体的に、ステップを追ってわかりやすく丁寧に解説。
看護の現場から生まれる問いを、確かな方法で答えへと導くための1冊。
【執筆者】
前田由紀、牧 茂義、阿部誠人、田中千絵

ISBN:9784762034510

あけび書房
制御不能 新型コロナウイルスの不都合な真実
出版社名
あけび書房
分類
001028003001
書籍概要
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は想像よりもはるかに深刻な病気であることが、次々と研究で明らかになっている。しかし、世界中で「ただの風邪」とみなして忘れたふりをしており、その深刻さが伝わっていない。けっして「ただの風邪」ではない。
「不都合な真実の把握は、デマに惑わされないためにも必要だ。パンデミック以来、多数のデマを目にしてきた。改めて感じたのは、そもそも一般には、病気についての誤解も多いということだった。本書は医学論文に依拠しつつ、専門知識をもたない人を対象に書きおろしている。新型コロナウイルスは弱毒化などしておらず、人獣共通感染症である以上、制御不能であること、そして「子どもは何度も感染して強くなる」という社会通念が真っ赤な嘘であり、学校の感染対策が子どもたちの未来と社会を守るために必須であること、マスクもmRNA新型コロナワクチンも有効であることを、豊富なエビデンスとともに説明することが、第二の目的である。」(本書より)

ISBN:9784871542944
2025年09月14日発売予定

南江堂
薬系 物理化学[電子版付]
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
薬学部向けの物理化学の教科書.学生が苦手意識を抱きやすい数式については導入背景やその意味を丁寧に解説するとともに,イメージを把握しやすいように図やイラストも活用.問題を充実させ,理解の定着を図った.また,コラムなどで他科目や臨床とのつながりについても触れ,学生が物理化学を学ぶ意義を実感しやすい内容とした.薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)に対応.電子版付.

ISBN:9784524404315
2025年09月15日発売予定

ユイビ書房
サイエンスの目で見るハーブウォーターの世界
出版社名
ユイビ書房
分類
001028019
書籍概要
※本書は、著作権者の許諾を得てフレグランスジャーナル社発行の「サイエンスの目で見る ハーブウォーターの世界」(2009年初版)を再版したものです。2017年の第1版第4刷を基準としています。
●科学的アプローチ:著者が長年の研究成果をもとに、ハーブウォーター(芳香蒸留水)を科学的な立場から解説しています。
●豊富なデータ:精油とハーブウォーターの香りと成分の直接比較や、日本独自のハーブウォーターの紹介など、詳細なデータが掲載されています。
●実用的な情報:ハーブウォーターの製造方法や利用法、保存方法など、実生活で役立つ情報が満載です。
抗菌アロマテラピー研究の第一人者として活躍されている帝京大学医真菌研究センターの井上重治先生が、長年の研究成果をもとに執筆しました。ハーブウォーター(芳香蒸留水)を本格的に勉強したい方の入門書として、また、ハーブやアロマテラピーを職業にしている方の資料として、ハーブウォーターについて科学的な立場から解説した世界的にも希少な専門書です。収載された分析と評価は著者独自の実験結果に基づいています。
第1部:ハーブウォーターのあらまし
第1章 ハーブウォーターの基礎知識
第2章 ハーブウォーターの効果
第3章 各種疾患に対するハーブウォーターの適用
第2部:ハーブウォーター図鑑
第1章 ケモタイプに基づくハーブウォーターの分類
(アルデヒド主体、アルコール主体、フェノール主体、ケトン主体、オキサイド主体、エステル主体、フェノールメチルエーテル主体)
第2章 個々のハーブとハーブウォーター43種の各論
(レモングラス/レモンバーベナ/レモンバーム/ティートリーレモン/シソ/レモンユーカリ/ローズゼラニウム/ローズ/ペパーミント/アルベンシスミント/ラベンダー/ベルガモットミント/ネロリ/クロモジ/ユズ/ティートリー/ヒノキ/セントジョンズワート/ドクダミ/パルマローザ/ジャーマンカモミール/ローマンカモミール/タイムブルガリス/モナルダ/スペアミント/ユーカリラディアタ/ローズマリー/サントリナ/カキドウシ/アブラチャン/ダンコウバイ/ユーカリリトルボーイブルー/ユーカリグロブルス/ダイヤーズカモミール/タイムマストキナ/タンジー/ヨモギ/マヌカ/エキナセア/サケバヒヨドリ/フジバカマ/クローブ/エゴマ)

ISBN:9784911309094
2025年09月16日発売予定

永末書店
八重歯と親知らずの謎
出版社名
永末書店
分類
001028019
書籍概要
なぜ「八重歯」になるのか? 「親知らず」は減っているのか? サルでは第三大臼歯は欠如しないのか? 素朴な疑問が人類の起源をたどる探究へ発展し、身近なところから歯科人類学に親しむことができる。日本人の歯や顎はどのように変化してきたかなど、新しいエビデンスも紹介しながら、八重歯と親知らずの謎に迫る。

ISBN:9784816014574

メディカ出版
消化器ナーシング2025年10月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
消化器がん 進行度に応じた治療とケア

ISBN:9784840486439

薬事日報社
医療機器プログラム(SaMD)-その規制と市場参入の課題ー
出版社名
薬事日報社
分類
001028019
書籍概要
本書は、米国Regulatory Affairs Professionals Society(RAPS)が発行した、医療機器プログラム:SaMD(Software as a Medical Device)に関する規制と開発実務ガイドの日本語訳版です。
デジタルヘルスの急拡大に伴い、新規参入者を含む多様なプレイヤーが増える中、SaMDの開発手法と規制環境を項目別に整理して詳しく解説しています。
■デジタル配信モデル、ソフトウェアの責任の所在、世界各国の規制動向など、グローバル展開に必要な情報を網羅
■海外の規制・開発環境をベースに、日本市場の現状・課題を「日本向けコラム」として補足
◎医療機器開発者をはじめ、製薬企業・IT企業・アカデミアなどの方々にも役立つ一冊
【目次】
はじめに
監訳者はしがき
Chapter 1:イントロダクション
Chapter 2:Software as a Medical Device/医療機器プログラム
Chapter 3:体外診断用医療機器としてのソフトウェア
Chapter 4:SaMDの医療機器クラス分類
Chapter 5:医療機器プログラムの臨床評価
Chapter 6:SaMDの安全リスクマネジメント
Chapter 7:セキュリティリスクマネジメント
Chapter 8:ソフトウェア開発
Chapter 9:オープンソースとサードパーティによるソフトウェアコンポーネント
Chapter 10:ソフトウェアユーザビリティエンジニアリング
Chapter 11:人工知能
Chapter 12:ヘルスアプリの品質と信頼性
Chapter 13:医療機器ソフトウェアのデジタル流通モデルにおける規制の影響
Chapter 14:デジタルヘルス製品の市場参入と保険償還
Chapter 15:医療ソフトウェアの責任制度
本書で用いた略語一覧
SaMDとは
日本におけるSaMDのクラス分類
日本におけるSaMDの臨床評価について
日本におけるSaMDのセキュリティ要件について
日本におけるSaMDのユーザビリティ基本要件について
日本におけるSaMDの薬事規制について

ISBN:9784840816601

運動と医学の出版社
結果の出せる評価と治療
ー末梢神経とエコーから紐解く痛みの解釈ー
出版社名
運動と医学の出版社
分類
001028019
書籍概要
「痛みの原因」を明確に!
医師と理学療法士が「エコー」を共通言語に挑む、次世代の運動器診療
■あなたは、患者の痛みの“本当の原因”を明確にした上で、治療を行えているだろうか?
■「腱板の機能が低下している」「体幹が弱い」「骨頭が前方に偏位している」といった説明で運動療法を行っているだけでは、痛みの本当の原因には、たどり着いていないかもしれません。
■痛みの原因を明確にするとは、それが「構造が壊れた痛みなのか?」「神経による痛みなのか?」「脳が生み出している痛みなのか?」を深く見極めることです。この視点を持たずに行う運動療法は、改善への遠回りになってしまう。
■その鍵は、「エコー」という共通言語を武器に、“痛みを1つの線で捉える”こと。これまでレントゲンやMRIでは見えなかった病態が、動的な観察を可能とするエコーによって「見える化」され、診断と治療の質を大きく変えつつあります。
■本書は、整形外科とリハビリテーションの新たな融合の形を示す、まさに次代の医療のあり方を指し示す一冊です。この一冊が、これからの医療を大きく変えるきっかけとなることを願って。

ISBN:9784904862797

クリニコ出版
肺癌診療虎の巻 改訂版
WJOG肺がんグループのプラクティス
出版社名
クリニコ出版
分類
001028019
書籍概要
肺癌臨床の最前線をリードするWJOG (西日本がん研究機構)に属する若手医師たちを中心に作成した,肺癌診療に携わる医師必携の一冊が,医学の進歩による最新の情報を盛り込み5年ぶりの改訂となった。
診断・検査・遺伝子検査より,外科的手術,放射線治療や全身化学療法の実際のレジメン,免疫チェックポイント阻害剤の免疫関連有害事象対策などを構成しており,臨床試験のデータだけでなく,論文や教科書には書かれていない日常臨床において役に立つ専門家の考え方や,秘伝の「コツ」などが要所に散りばめられている。
医師のみならず,看護師,薬剤師など他職種の方々にとっても,日常診療の指針となる一冊である。

ISBN:9784910396484

シービーアール
ペインクリニック (2025年9月号 Vol.46/No.9)
出版社名
シービーアール
分類
001028005010
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108840

集中治療科専門医試験問題解説集
集中治療科専門医試験 問題解説集 2023
シリーズ名
集中治療科専門医試験問題解説集
出版社名
シービーアール
分類
001028019
書籍概要
本書は、初の過去問解説集として、2023年度集中治療専門医試験の全問題に、ガイドラインや最新エビデンスをもとに解説を加えた、学会監修・編集の一冊である。急性疾患や臓器障害の病態,モニタリング,薬物療法,人工臓器の操作,倫理,チーム医療まで,広範な知識を求める出題に対して、その意図や選択肢の根拠を明示し、限られた時間で質の高い学習が行えるように整理した。症例ベースの設問対策に加え、診療の質向上にも寄与する構成で、試験対策とともに実地医療に直結する内容となっている。

ISBN:9784911108857

集中治療科専門医試験問題解説集
集中治療科専門医試験 問題解説集 2024
シリーズ名
集中治療科専門医試験問題解説集
出版社名
シービーアール
分類
001028019
書籍概要
本書は、初の過去問解説集として、2024年度集中治療専門医試験の全問題に、ガイドラインや最新エビデンスをもとに解説を加えた、学会監修・編集の一冊である。急性疾患や臓器障害の病態,モニタリング,薬物療法,人工臓器の操作,倫理,チーム医療まで,広範な知識を求める出題に対して、その意図や選択肢の根拠を明示し、限られた時間で質の高い学習が行えるように整理した。症例ベースの設問対策に加え、診療の質向上にも寄与する構成で、試験対策とともに実地医療に直結する内容となっている。

ISBN:9784911108864
2025年09月17日発売予定

医歯薬出版
こんなときどうする?! 高次脳機能障害患者さんへの対応ガイド 支援に役立つストラテジーリスト付き
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
高次脳機能障害の臨床で、こんな場面に遭遇したことはありませんか?
●入院患者さんが「自分は病気ではない、家に帰る!」と怒鳴っている。
●患者さんがぼーっとして、話しかけると泣き出してしまった。
看護師としてどう対応するのがよいか。神奈川リハビリテーション病院で培われた対応の工夫(ストラテジー)を具体的なケース・場面にそって解説。
さらに、長期的な支援、家族指導、患者さんのリアルな“その後”も紹介しています。
対応の工夫(ストラテジー)は、認知症や発達障害にも応用できるメソッド。
新人看護師ナナコと一緒に学び、自分で考える力をつけましょう!
【目次】
第1章 高次脳機能障害の患者さんに現れやすい状況
第2章 患者さんへの対応の基本を知ろう
第3章 チームで支える支援アプローチ
第4章 長い視点でみる対応ー将来を見据えて
第5章 家族支援
付録 ストラテジーリスト(対応の工夫リスト)

ISBN:9784263266977

医歯薬出版
マイクロエンドサージェリー
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
世界の臨床歯内療法をリードするペンシルベニア大学の執筆陣による、外科的歯内療法の成書の日本語版
・マイクロエンドサージェリーの専門家による最新かつ実践的な解説
・理解が深まる豊富な臨床写真とイラスト、信頼できる参考文献を掲載
・使用器具、症例選択、治療のテクニック、トラブルの予防と対応、治療成功の評価など、マイクロエンドサージェリーに関するあらゆるトピックをカバー。この1冊でマイクロエンドサージェリーのすべてがわかる!
【目次】
執筆者・訳者一覧
訳者序文
原著者序文
謝辞
1 歯科用マイクロスコープ
2 マイクロサージェリー用インスツルメント
3 薬剤関連顎骨壊死とマイクロエンドサージェリー
4 適応と禁忌
5 麻酔と止血
6 マイクロエンドサージェリーにおけるフラップデザイン
7 骨窩洞形成
8 歯根端切除
9 歯根切断面の検査─イスムスへの対応の重要性
10 超音波チップによる逆根管形成
11 逆根管充填材─MTAとバイオセラミック系材料
12 フラップの復位と縫合
13 根尖周囲の創傷治癒
14 コーンビームCT
15 オトガイ神経の管理
16 上顎臼歯部の歯根端切除術─上顎洞穿孔への対応とパラタルアプローチ
17 外科的パーフォレーションリペア
18 意図的再植術
19 マイクロエンドサージェリーにおけるGTR法
20 インプラントvsマイクロエンドサージェリー
21 マイクロエンドサージェリーの予後
22 ポジショニング
索引

ISBN:9784263447611

中外医学社
プライマリ・ケアで診るがん診療 オンコジェネラリスト実践ハンドブック
出版社名
中外医学社
分類
001028002005
書籍概要
がんは,誰しもが発症しうる頻度の高い疾患であり,プライマリ・ケアの現場でも,がん治療自体を担うわけではなくとも担がん患者や,サバイバーの方を診療する機会は少なくない.そんな時に,がん治療薬や,各種のがんの病態,また,オンコネフロロジーやオンコサイコロジーなど,がん患者に見られる各領域の症状について知っておくことはとても重要です.本書は,総合診療を背景に持つ腫瘍内科医と臓器別専門医からプライマリ・ケア医が地域でがんと向き合うための実践的知識を伝授する1冊です.患者それぞれの価値観を尊重しながら,最適な医療や支援につなげていくための必読書!

ISBN:9784498022980

日刊工業新聞社
寄り道の科学 サプリメント・機能性食品の本
出版社名
日刊工業新聞社
分類
001028006003
書籍概要
「おもしろサイエンス サプリメント・機能性食品の科学」(2014年刊)の改題新版。カバーデザインや本文レイアウトを一新。読みやすさを重視した。

ISBN:9784526083907

羊土社
症状からつなげる機能評価と運動療法
出版社名
羊土社
分類
001028013004
001028013003
001028003014
書籍概要
臨床上よく出合う症状ごとに機能評価の流れと運動療法の進め方をわかりやすく解説.評価の流れが一目でわかるフローチャートや豊富な画像で初学者も迷わず手順を追える!臨床経験が長いセラピストが自身の判断を客観視するにも役立つ1冊.
【目次】
監修の序
編集の序
執筆者一覧
第1章 総論
1 これから求められる治療介入戦略の考え方
2 機能障害の診かたと運動療法の進め方
第2章 頚部・胸椎
はじめに
1 頚部を動かすと痛い(頚部屈曲時痛)
2 腕がしびれる,痛む(上肢の神経障害)
3 同一姿勢保持で頚部が痛い(頚部屈曲位保持の際の痛み)
第3章 肩関節・肩甲帯
はじめに
1 肩を上に上げようとすると痛い
2 手を背中の後ろに回せない・痛い(後ろに回そうとすると痛い)
3 反対の肩に手を置くと痛い
第4章 腰部・骨盤帯
はじめに
1 前に屈んだときに腰が痛い
2 長時間立っていると痛い
3 後屈動作で殿部から大腿部にかけて放散するような痛みがある
第5章 股関節
はじめに
1 股関節が詰まる(靴下着脱動作時の詰まり・痛み)
2 椅子から立ち上がるときに股関節が痛い
3 歩行時に股関節の外側が痛い
第6章 膝関節
はじめに
1 しゃがみ込んだときに膝の前方が痛い
2 長時間歩いたら膝が痛む(膝を伸ばせない)
3 長時間座ったあとに立ち上がると痛い
第7章 足部
はじめに
1 しゃがんだときに足首の前方が詰まる感じがする
2 足首全体が安定しない
3 歩くと踵が痛い
索引

ISBN:9784758110075

羊土社
レジデントノート2025年10月号
出版社名
羊土社
分類
001028002002
書籍概要
患者さんや看護師から相談されることの多い頻尿や尿閉といった尿の問題に対して,どのように診察・検査を行い,どのようなタイミングで専門科にコンサルトすべきかなど,具体的な対応を解説.非専門医でもできる,スコアを用いた重症度の判定方法など,すぐに使える知識が満載です.
【目次】
<特集>
研修医が知っておきたい 尿の問題あれこれ〜尿閉、頻尿、血尿など、病棟・救急で出合うあらゆる問題に対処する
榎本 裕/編
特集にあたって
泌尿器科医が教える尿の悩みの捉え方
尿排出障害
尿閉
頻尿・夜間頻尿・尿意切迫感
尿失禁
血尿・コアグラタンポナーデ
腎後性腎不全
要介護高齢者・認知症患者の排尿
排尿ケアチームの役割
<連載>
実践! 画像診断Q&A-このサインを見落とすな
交通外傷の20歳代男性
発熱2週間後に出現した咳嗽と呼吸困難で紹介となった60歳代男性
なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座
急性期でこそ役立つ!緩和医療のエッセンス1 〜疼痛に苦しむ時間を少しでも短く!オピオイドスイッチングのコツ
“研修医あるある”から学ぶ救急診療トレーニング
第5回 「背中が痛い,腰が痛い」
新連載 今日から使える! 病棟の身体診察
第1回 入院中の呼吸困難
よく使う日常治療薬の正しい使い方
アセトアミノフェン中毒のピットフォールとアセチルシステインの使い方
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第133回 心肺蘇生時の人工呼吸 〜する?しない?
Step Beyond Resident
第257回 見逃してはいけない!Part2 〜洗練した頭痛診療にする〜
羊土社おすすめ書籍立ち読みコーナー
『ERからはじまる外傷の治療戦略』

ISBN:9784758127400

克誠堂出版
いますぐ知りたい小児の循環管理
出版社名
克誠堂出版
分類
001028019
書籍概要
「いますぐ知りたい」シリーズの第2弾。呼吸と循環は相互に影響を及ぼし合い、片方の機能不全がもう一方の機能に直接的な影響を与えるため、臨床現場では両者を統合的に把握しながら診療にあたる必要がある。呼吸・循環管理の知識と技術を身につけることは、質の高い全身管理を実現するうえで不可欠である。第1弾の気道・呼吸管理と同様、項目は細かく分け、実臨床で遭遇しやすいテーマを可能な限り多く取り入れている。

ISBN:9784771906198

ナツメ社
これならわかる歯科助手
出版社名
ナツメ社
分類
001028019
書籍概要
歯科助手は、とくに資格は必要なく、誰でもなれる職種です。一方、業務の幅が広く、覚えることがたくさんあります。本書では、歯科助手が知っておきたい知識を、豊富なカラーのイラストと解説図、写真を使ってわかりやすく解説しています。
■歯科助手の5大業務
1院内の環境整備(整理、整頓、掃除)、2患者対応、3受付、4消毒・殺菌、5治療アシスタント、これが歯科助手の5大業務です。本書ではそれぞれの業務にしっかりページを使って、ていねいに解説しています。
■歯科治療の基礎を覚える
歯科治療の手順をしっかり理解していないと、歯科助手の仕事は務まりません。本書では、むし歯(う蝕)の基礎から治療の流れ、歯周病の検査や治療、義歯やインプラント、歯のメンテナンスについても解説しました。
■保険治療の基本を理解する
受付業務の一環として、会計やレセプト業務なども歯科助手の仕事に含まれます。本書では、レセプト業務に必要な、保険治療の基本とお金の流れ、レセプト作成の手順などを理解できるようにていねいに解説しています。
■人気の歯科助手の仕事に役立つ
歯科助手の仕事は、近隣で職場を探すことができ、ほぼ定時に帰ることができます。そのため歯科助手は人気の職種になっています。ぜひ本書を、歯科助手をめざすため、あるいは歯科助手の仕事に役立ててください。
【目次】
PART 1 私も歯科助手になれる?
PART 2 歯科助手の5大業務
PART 3 歯科治療の基礎を覚えよう
PART 4 歯科医院の受付
PART 5 消毒・滅菌
PART 6 診療のアシスタント
PART 7 流れを読んで動く歯科助手になる
PART 8 保険治療の基本を知ろう

ISBN:9784816377679

リハビリナース2025年秋季増刊
ADL自立のアセスメントと介助のポイント
シリーズ名
リハビリナース2025年秋季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
回復期リハビリテーション病棟では多職種が協働して患者さんとかかわるため、ADLのアセスメントは看護師にとって必須のスキルである。本増刊では、多職種が同じ基準でADLの評価ができることを目標に、ADLごとの評価・アセスメントと実際の看護のポイントまで解説する。

ISBN:9784840487139

OCULISTA(オクリスタ)
知っておきたいパキコロイド(2025年9月号No.150)
シリーズ名
OCULISTA(オクリスタ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005004
書籍概要
加齢黄斑変性の発症メカニズムとして注目されている、脈絡膜の肥厚を特徴とするパキコロイドについてエキスパート達が深堀り解説!
パキコロイドという概念が登場してきた背景や、OCT・ICGAを用いたパキコロイド疾患の代表である中心性漿液性脈絡網膜症の病態などについても、詳しくまとめています。

ISBN:9784865191509

ENTONI(エントーニ)
見逃してはならない耳鼻咽喉科関連の全身性疾患(2025年9月号No.314)
シリーズ名
ENTONI(エントーニ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005005
書籍概要
耳鼻咽喉科診療では全身疾患が隠れていることもあり、正確な鑑別診断には知識と経験が不可欠である。
特徴的な症状から全身疾患を見逃さず診断・治療するためのポイントをエキスパートにより解説!!

ISBN:9784865197211

PEPARS(ペパーズ)
爪診療のvarious view
シリーズ名
PEPARS(ペパーズ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005008
書籍概要
形成外科医のために爪診療を様々な視点から解説しました。

ISBN:9784865199253

インターメディカ
健康危機下で必要となるコンピテンシー
誰が、どう動く?欧州CDCの人材育成と行動指針
出版社名
インターメディカ
分類
001028019
書籍概要
健康危機下で誰が、どのような行動をとるべきか?本書にこれらの答えがあるーー
大規模災害や感染症の緊急事態で問われる、命を守る「行動力」と「備え」。
本書は欧州CDCが示した「健康危機下のコンピテンシー」を日本の現場に照らし、必要な知識・スキル・行動を体系的に解説しています。
「誰が、いつ、何をすべきか?」という問いに、医療・行政・教育の垣根を越えて答えた実践の書です。
我が国での体系的な健康危機管理教育の第一歩となる公衆衛生の未来を担う人材必読の画期的な一冊、ぜひご覧ください!
CONTENTS
公衆衛生の緊急事態への準備能力
それぞれの人材に応じたPHEPコンピテンシーの開発方法
結果:能力集団および人材別コンピテンシー、知識とスキル
1. 探知とアセスメント
1 インシデントの認識/2 リスク判定/3 疫学調査/4 サーベイランスと疫学的モニタリング/5 検査施設の分析/6 環境モニタリング
2. 製作の策定、適応、実施
1 感染制御と治療のガイダンスのための政策の策定と適応/2 ポピュレーション・ベースの疾病管理のための政策の策定と適応/3 政策の実施:国家と準国家のコミュニケーション、法律と規則の施行
3. ヘルスサービス
1 予防サービス/2 医療サージ/3 医療対策、物質と備品の管理/4 保健医療従事者と緊急事態対応者のための医療サービス
4. 調整とコミュニケーション
1 危機管理/2 保健医療提供者とのコミュニケーション/3 緊急事態管理、市民保護、その他の部門とのコミュニケーション/4 世界、国家、準国家の各レベルの他の公衆衛生機関とのコミュニケーション
5. 緊急事態リスクコミュニケーション
1 コミュニケーションの不平等への対処/2 ダイナミック・リスニングを活用し、噂を管理/3 リスクを正確に、透明性をもって、タイムリーに伝える/4 信頼の醸成と維持
結論

ISBN:9784899964940
2025年09月18日発売予定

中外医学社
認知症診療スタートブックーかかりつけ医とチームで進める現場の実践ー
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
認知症診療の迷いや不安を,自信に変える一冊.かかりつけ医はもちろん,看護師・薬剤師・ケアマネージャーなど,多職種が連携して患者さんとご家族を支えるための具体策を現場目線で解説しました.専門医でなくてもすぐに実践できる知識と工夫が詰まっています.病状だけでなく「その人らしさ」を守り,地域全体で支える医療のあり方のヒントが満載.専門医でなくても迷わず始められる,即役立つ認知症診療の決定版です.

ISBN:9784498428423

日本規格協会
JSQC選書40 病院だからTQM
デミング賞を通して見えたもの
出版社名
日本規格協会
分類
001028019
書籍概要
本書は、医療機関における品質管理手法「TQM(Total Quality Management)」の導入と実践について解説した書籍です。 製造業で発展したTQMを医療現場に応用することで、診療の質や安全性を向上させる可能性を探り、実際の事例を交えながらその方法や課題を詳しく説明しています。また、主な内容は下記の通りです。
・病院でなぜTQMなのか: 地方病院の危機感や医療環境の変化を背景に、TQMの必要性を解説。
・飯塚病院の取り組み: QCサークル活動、ISO 9001導入、中長期計画、デミング賞挑戦などの具体的な活動を紹介。
・TQMの実践: 経営戦略、改善活動、人材育成、医療安全、内部監査、文書管理など、病院運営におけるTQMの実践方法を詳述。
・特徴的な取り組み: セル看護提供方式、物品管理改善、救急医療体制、地域連携、病院情報システム活用などの具体例を紹介。

ISBN:9784542504981

ナツメ社
マンガ ナースのお仕事サポートBOOK 1年目を乗り切る!
出版社名
ナツメ社
分類
001028019
書籍概要
■あるある〜!と思わずうなずいてしまうストーリーマンガを掲載
病棟に配属となった、新人看護師のわかばさん、ゆいさんの二人が、先輩たちや患者さんたちとのかかわりの中、少しずつ成長していく等身大の物語です。看護師と漫画家の二足のわらじで活躍するぷみらさんが、経験者だからこそ描けるストーリーで、ナース1年目の方々の心に寄り添います。読めばきっと「自分だけじゃない」と勇気がわいてくるはず。
■ナース1年目の壁を乗り越えるヒント
憧れの「看護師」という仕事につくことになったけど、学校で学んだ看護技術が通用するのかな、先輩たちや患者さんとの人間関係が不安、責任の大きな仕事をこなせるのかな、勉強と勤務の両立で体調崩さないかな、と不安になる新人ナースは少なくありません。本書はリアルなナースの声をもとに、昭和医科大学病院看護部のバックアップのもと、日常業務、人間関係、プライベートとの両立、キャリアパスといった、ナース1年目によくある悩みを解消するヒントを満載しています。
■ビジュアルでわかりやすい
報告時に押さえたいSBAR、バイタルサインや与薬のポイント、セルフケアのコツなど、1年目から任されることの多い日常業務や知っておきたい知識を図表でまとめました。毎日のOJTや復習にも役立つ内容です。
【目次】
巻頭 新人ナース 1年間のスケジュール
第1章 1年目の現場を乗り切るコツ
第2章 対人関係が楽になる方法
第3章 プライベートも大切に!
第4章 辞めたい・転職したいと思ったら

ISBN:9784816377747

脳神経外科速報2025年増刊
脳神経外科の手術器具&機器UP-TO-DATE
シリーズ名
脳神経外科速報2025年増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
脳神経外科で使用される手術器具・機器の最新情報を“臨床医目線”で紹介。各デバイスの機能や特性、基本操作をはじめ、選択・使用時のポイントやピットフォールを交えた解説で、実践に役立つ情報を提供する。

ISBN:9784840486057

協和企画
脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2025〕
出版社名
協和企画
分類
001028019
書籍概要
2022年1月から2023年12月までの2年間に発表された論文のうち「レベル1のエビデンス」「レベル3以下だったエビデンスがレベル2となっていて、かつ、特に重要と考えられるもの」を採用する方針で、該当する項目(140項目中52項目)を改訂しました。
<主な改訂点>
●「改訂のポイント」を新設
担当班長・副班長がまとめた「改訂のポイント」を各章の冒頭に新設しました。前版から改訂した箇所や改訂の経緯などについて把握する際に、ぜひご活用ください。
●近年の知見をタイムリーに・広範囲に反映
各疾患の治療選択肢として登場したGLP-1受容体作動薬や抗アミロイド抗体治療薬に対する知見、諸々の背景を持つ患者さんへのDOAC(直接作用型経口抗凝固薬)や抗血小板薬による治療の知見、日進月歩ともいえるMT(経動脈的血行再建療法)の臨床研究成果など、近年の知見を反映した改訂を行いました。
<文献検索>
前版以降の2022年1月から2023年12月までに発表された文献を新たに対象として検索しました。この範囲外の文献でも、特に重要な内容と認めたものは、委員会として妥当性を検討したうえでハンドサーチによる文献の追加を行いました。
<エビデンスレベルと推奨度>
Oxford Center for Evidence-Based Medicine 2011のLevels of Evidenceを用いて引用文献のエビデンスレベル設定を行い、すべての引用文献にエビデンスレベル(1〜5)を示しました。推奨文には推奨度(ABCDE)と、エビデンス総体レベル(高中低)を示しました。推奨度は、エビデンス総体レベルの強さ、「益」と「害」のバランス、患者の価値観などの影響、コストや医療資源の問題を考慮して、総合的に決定しました。
※改訂した52項目を抜粋したPDFは、日本脳卒中学会のWebサイトで公開中です。
1 脳卒中一般
2 脳梗塞・TIA
3 脳出血
4 くも膜下出血
5 無症候性脳血管障害
6 その他の脳血管障害
7 亜急性期以後のリハビリテーション診療
■ 付録

ISBN:9784877942410
2025年09月19日発売予定

KADOKAWA
現場で役立つ読み方が一気に身につく 心電図の学校
出版社名
KADOKAWA
分類
001028019
書籍概要
チャンネル登録者数9万人超えのユーチューバーでもある米山医師による、わかりやすい「心電図の読み方」。
オールカラーで448ページのハイボリュームで展開する本冊(解説パート)と、
別冊で収録したオリジナル心電図問題で、「判読力」を 徹底養成します。
医療現場で、そして「心電図検定」突破に絶対役立つ新しい心電図本です!
読者特典として、別冊に収録しきれなかった特別チャレンジ問題PDF付き。
●PART1 モニター心電図の基本
CHAPTER1 正常洞調律の診断方法
CHAPTER2 不整脈判読の基本・心拍数
●PART2 12誘導心電図 10ステップ判読法
CHAPTER1 正常の12誘導心電図の判読のしかた
CHAPTER2 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(1) 不整脈診断の基本原則
CHAPTER3 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(2) P-QRST型の不整脈診断
CHAPTER4 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(3) 心房期外収縮の理解と診断
CHAPTER5 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(4) 心室期外収縮の特徴と診断ポイント
CHAPTER6 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(5) 洞不全症候群のすべて
CHAPTER7 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(6) 房室ブロック完全攻略
CHAPTER8 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(7) 心房細動の診断力を高める
CHAPTER9 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(8) 心房粗動の診断のカギ
CHAPTER10 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(9) 上室頻拍を極める!
CHAPTER11 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(10) 心房頻拍と房室伝導の診断
CHAPTER12 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(11) ペースメーカ心電図を攻略
CHAPTER13 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(12) 徐脈を正確に判読する
CHAPTER14 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(13) 脈の飛びやずれを正確に判読する
CHAPTER15 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(14) Narrow QRS頻拍を極める
CHAPTER16 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(15) Wide QRS頻拍を極める
CHAPTER17 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(16) P波のない心電図

ISBN:9784046056702

金原出版
がん患者におけるせん妄ガイドライン 2025年版
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
せん妄はがん医療の現場において高頻度で認められる病態であり,超高齢社会を迎えた日本では今後さらに,せん妄の予防と対策が重要となる。
今版では,予防ではラメルテオンとオレキシン受容体拮抗薬に関する臨床疑問を,症状緩和では抗精神病薬とベンゾジアゼピン系薬・抗ヒスタミン薬の併用に関する臨床疑問を追加した。
また総論の章には,臨床現場で重要となるアルコール離脱せん妄や術後せん妄をはじめとした7 項目の解説が新たに追加されている。

ISBN:9784307102285

名古屋大学出版会
がんリハビリテーションの臨床
シチュエーション別の実践法
出版社名
名古屋大学出版会
分類
001028019
書籍概要
二人に一人ががんに罹る現在、多くの注目を集めているがんリハビリテーション。本書は、多岐にわたるケアの内容をコンパクトに整理し、問題点とその解決策などを、具体例に即してわかりやすく解説。PT・OT・STなどの医療従事者だけでなく、それらを目指す学生にも必携の書。
はじめに
総 論
1 がんのリハビリテーション概論
A がんの臨床
B がんのリハビリテーション
2 がん患者の機能障害・身体活動と栄養
A がん患者の機能障害
B がん患者の身体活動
C がん患者の栄養
3 がんリハビリテーションにおけるリスク管理
A リハビリテーションにおけるリスク管理とがんリハビリテーション
B 骨転移
C 血栓症
D 薬物療法
各 論
1 周術期のプレハビリテーション
1-1 開胸術に対するリハビリテーション
1-2 開腹術に対するリハビリテーション
1-3 集中治療室入室患者に対するリハビリテーション
2 術後機能障害に対するリハビリテーション
2-1 喉頭摘出後の発声障害に対するリハビリテーション
2-2 摂食嚥下障害に対するリハビリテーション
2-3 頸部リンパ節郭清術後の僧帽筋麻痺に対するリハビリテーション
2-4 術後リンパ浮腫に対するリハビリテーション
2-5 腫瘍用人工関節置換術後のリハビリテーション
3 転移がんに対するリハビリテーション
3-1 骨転移病的骨折に対するリハビリテーション
3-2 脊椎転移麻痺に対するリハビリテーション
3-3 脳転移麻痺に対するリハビリテーション
4 副作用に対するリハビリテーション
4-1 化学療法患者に対するリハビリテーション
4-2 造血幹細胞移植患者に対するリハビリテーション
4-3 放射線療法患者に対するリハビリテーション
5 リスク管理に対するリハビリテーション
5-1 循環器リスクに対するリハビリテーション
5-2 誤嚥リスク管理に対するリハビリテーション
5-3 超高齢がん患者に対するリハビリテーション
6 小児・AYA世代のリハビリテーション
6-1 小児・AYA世代がん患者に対するリハビリテーション
6-2 復学・復職に向けたリハビリテーション
7 進行期・終末期の

ISBN:9784815812065

永末書店
無駄をなくして精度も上がる! いま始めたい デジタル矯正治療
出版社名
永末書店
分類
001028019
書籍概要
時間・コスト・院内スペースが削減でき、患者満足度を確実に上げることができるデジタル矯正。どのタイミングで、どのように選択し、導入すればよいか、最適な判断に導くポイントをわかりやすく説明。
デジタル技術を使ったマルチブラケット矯正から、インハウスのアライナー作製まで、リアルな症例紹介と写真や図を多用した解説で、基礎から実践まで網羅した待望の一冊!
Introduction
1 デジタル矯正装置の種類
1 マルチブラケットタイプのデジタル矯正装置
2 マウスピース(アライナー)タイプの矯正装置
3 インハウスによる装置
2 3次元を考慮した デジタル矯正治療の基本的な流れ
1 デジタル矯正治療の流れ
2 各ステップの解説
3 はじめよう! 導入のためのファーストステップ
1 デジタル化の波に乗る!
2 IOS の導入時のポイントと活用について
3 3D 診断に必要なCBCT について
4 CBCT を用いた矯正診断
4 失敗しない装置装着のポイント - インダイレクトボンティングシステムの実際
5 デジタル矯正治療の実際ー遭遇頻度の高い症例を中心に
CASE 1 Angle1級ハイアングル 叢生を伴う上顎前突症
CASE 2 非抜歯症例 反対咬合(中高年例)
CASE 3 抜歯症例、叢生を伴う上顎前突症
CASE 4 前歯部交叉咬合を伴うAngle1級 叢生症例
デジタル矯正Q&A

ISBN:9784816014581

Emer-Log 2025年秋季増刊
救急12誘導心電図ドリル
全56問のケースから ヤバい!を秒で見抜く力を鍛える
シリーズ名
Emer-Log 2025年秋季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
救急現場で心電図を即時に判読し対応できる力を鍛えるための実践ドリル。第一線で活躍する医師がポイントを凝縮して解説する。虚血性心疾患をはじめ、救急看護師が押さえておくべき56のケースを選択問題でテンポよく学習できる。救急看護師はもちろん、スキルアップしたいすべての医療従事者におすすめの一冊。試験対策にも活用できる!

ISBN:9784840485982

メディカ出版
超音波検査士になるための攻略テキスト【医用超音波の基礎】
くまのこ検査技師塾 直伝!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
医用超音波検査の基礎工学は、多くの人が最も苦手とする分野である。しかしながら、超音波検査士を目指す場合、本領域は必ず克服しておかなければならない。本書は、「超音波検査士対策セミナー」を長年にわたり行ってきた「くまのこ検査技師塾」が、試験に必要な知識、さらに臨床に役立つポイントなども含め、難しいことを簡単に、わかりやすく解説する。

ISBN:9784840488464

メディカ出版
超音波検査士になるための攻略問題集120【医用超音波の基礎】
くまのこ検査技師塾 直伝!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
超音波検査士を目指す場合、医用超音波検査の基礎工学の試験問題は避けては通れない。本書は、試験問題の解き方、考え方、体験談、さらに臨床に役立つポイントなども含め、試験にも実際の診療にも役立つ情報をふんだんに盛り込む。難しいことを簡単に、わかりやすく解説する。

ISBN:9784840488471

じほう
妊娠・授乳と薬のガイドブック 第2版
よくある不安や疑問に応える
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●大好評を博した『妊娠・授乳と薬のガイドブック』を最新のエビデンスに基づき6年ぶりに改訂!
妊娠中・授乳中の患者は、薬に対して大きな不安を抱きがちです。胎児・乳児への影響を恐れて薬の服用をやめてしまったり、薬の服用後に妊娠や授乳を継続してよいか悩んだり…。薬剤師が服薬の可否を適切に理解し、患者が必要な薬物治療と妊娠・授乳とを安全に両立できるようサポートすることは欠かせません。
さて、この「薬剤師による妊婦・授乳婦のサポート」において頼りになるのが本書です。頻用薬をケーススタディ形式で取り上げ、服薬の可否判断の考え方や根拠、現場でのアドバイス例をわかりやすく示しました。さらに、妊娠・授乳の基礎知識や、適切な情報の調べ方・評価の仕方についても丁寧に解説。また、妊娠中・授乳中の患者からのよくある相談を集めたQ&Aを多数掲載し、処方薬のほかOTC医薬品に関する相談にも対応できるようにしました。
必要な内容がコンパクトにまとまっているので、服薬指導時や知識のアップデート、これから学ぼうとする方の最初のテキストとしてもお勧めです。

ISBN:9784840756853

MB Derma.(デルマ)
これ1冊!心療皮膚科入門(2025年9月号No.365)
シリーズ名
MB Derma.(デルマ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005007
書籍概要
皮膚科医のために心療内科と皮膚科の関係について詳しく解説しました。

ISBN:9784865196979
2025年09月20日発売予定

日経BP
超実践! 介護現場の生産性向上メソッド
出版社名
日経BP
分類
001028019
書籍概要
介護現場での生産性向上の進め方について、初めて取り組む管理者やスタッフが理解しやすいよう平易に解説する。プロジェクトの立ち上げから現状の課題把握、改善に向けた計画策定と実践、成果・到達度の確認といったプロセスに沿って、取り組み方を具体的に紹介。生産性向上に資するテクノロジーについても、機器のタイプごとに活用法を解説する。
1章【基本編】生産性向上を理解する
(ア)生産性向上ってなぜ必要なの?(Why)
(イ)生産性向上って何をすることなの?(What)
(ウ)生産性向上の具体的な進め方は?(How)
(エ)生産性向上には誰が関わるの?(Who)
(オ)みんなに知ってほしいキーワード解説
2章【実践編 前半】はじめの一歩を踏み出す
(ア)成功体験への基本心得
(イ)ステップ1改善活動の準備をしよう
(ウ)ステップ2現場の課題を見える化しよう
(エ)ステップ3実行計画を立てよう
(オ)失敗しないテクノロジー導入
(カ)「生産性向上くん(R)」を活用しよう
3章【実践編 後半】小さな成功を体験する
(ア)成功体験への基本心得
(イ)ステップ4改善活動に取り組もう
(ウ)ステップ5改善活動を振り返ろう
(エ)ステップ6実行計画を練り直そう
(オ)すべての職場に使える改善アプローチ
(カ)サービス別の改善事例
(キ)成功体験を阻む“あるある場面”と対応策
4章【発展編】事業所のありたい姿へ
(ア)ケアの質向上とデータ活用
(イ)人材定着・確保に向けて
(ウ)ビジョン実現に向けて
(エ)伴走支援を活用しよう

ISBN:9784296208357

南山堂
産婦人科の質問箱
アレはホントにマジなのか
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
面白くてためになる医療情報をブログ・ニュースレターやSNSで発信し続ける“産婦人科医やっきー先生”の待望の書籍がついに刊行!
情報があふれかえる昨今,インターネットで妊娠・出産に関して調べるとさまざまな情報が見つかりますが,果たしてどれが“マジ”でどれがそうでないのか,困った方も多いのではないでしょうか.
そこで本書では,「男女の産み分けってできるの?」「逆子って直せるの?」などなど,多くの人が気になっている産婦人科に関する話題を,やっきー先生がたっぷりのエビデンスとともに楽しく解説していきます.また,ワクチンや健康診断など,すべての人が知っておきたい大切な医学と医療の話も全力で解説.
自分の体のことについてもっと知りたいすべての方々,そして妊産婦さんからの質問にしっかり答えたいすべての医療従事者の皆さんも,本書を手にとって「アレはホントにマジなのか」を確かめてみませんか.
第 1 章 アレはホントにマジなのか?
1 男女の産み分け
2 逆子って直せるの?
3 「骨盤の歪み」と「整体」
4 さい帯血バンク
第 2 章 ワクチンについて知っておいてほしいこと
1 新型コロナとインフルエンザ
2 生ワクチン・不活化ワクチン・mRNAワクチン
3 妊娠中に打ちたいワクチン
4 妊娠の前後に打ちたいワクチン
5 子どものワクチン
6 HPVワクチン
第 3 章 妊娠・出産にまつわる全力解説
1 つわりの治療薬
2 妊娠中の旅行と移動,「マタ旅」の意外な歴史
3 次の妊娠までの期間
第 4 章 健康にまつわる徹底解説
1 月経の話
2 生理のコントロール:低用量ピル
3 生理のコントロール:ピル以外の手法
4 ブライダルチェック
5 健康診断とがん検診と人間ドックの受け方
Column
お腹の形と赤ちゃんの性別
胎盤のDNAって誰のもの?
家族が打っておきたいワクチン
お腹の中で赤ちゃんの髪の毛は抜ける?
新月と満月とお産
産後に動くと更年期障害になる?
サウナって健康に良いの?
血液型の豆知識
索 引

ISBN:9784525332211

金芳堂
小児麻酔のエッセンス 安全な麻酔をすべての子どもたちへ
出版社名
金芳堂
分類
001028005010
書籍概要
本書は「安全」をテーマに、小児麻酔における導入・気道確保・維持管理・覚醒といった一連のプロセスから、頻度の高い症例の対応、さらには危機的状況への対処法までを、具体的かつ実践的に解説しています。単なるマニュアルではなく、麻酔科医が自信を持って小児麻酔に臨めるよう、詳細な手順と“安全に行うためのポイント”を明確に提示した一冊です。
編者は、世界標準の教育プログラムであるSAFE(Safer Anaesthesia From Education)小児麻酔コースの日本代表としても活躍。小児麻酔に取り組むうえで多くの医師が抱える「不安」や「つまずき」に焦点を当て、それらを解消・共有できるような内容に仕上がっています。
実臨床で役立つコラムも多数収録し、普段は小児麻酔を専門としない麻酔科医にとっても、日常診療のヒントが得られる一冊となっています。

ISBN:9784765320641

金芳堂
クイズで学ぶ画像診断「3手詰」 読影に強くなる必勝手筋50+40
出版社名
金芳堂
分類
001028019
書籍概要
Radiology誌 Diagnosis Please 8回受賞、画像診断コンテスト世界チャンピオン×詰将棋看寿賞作家という異色の師弟コンビによる、人気画像診断クイズの続編が登場!
前著「1手詰」で基本的な読影力に自信をつけた読者や前著では物足りないという読者のために、難易度や解説に磨きをかけたクイズをご用意しました! さらに難易度別のCase1〜50のクイズの間に、気軽に取り組めて、読んでもためになる「ワンポイント1手詰」40問を掲載しています。
本書は前著「1手詰」ともリンクした内容となっており、気になる疾患についてプレイバックが可能です。シリーズのテーマである「画像診断と将棋は似ている!!」をもとに、相手の手を読むように症例を解析する読形のトレーニングにも。さらなる高みを目指すために最適な1冊となっています。

ISBN:9784765320658

日本医事新報社
動画で学ぶ 患者さん満足度向上のためのTKA・UKA インプラント&ロボット機種別最新手技
出版社名
日本医事新報社
分類
001028019
書籍概要
●人工関節置換術の最前線で活躍する整形外科医25名が集結。TKA・UKAに欠かせない知識・手術手技を図版を多用し、臨床にこだわってわかりやすく解説します。
●術後の痛みや違和感を生じさせないように、患者固有の膝関節面の傾斜・形状やインプラント・ロボットの特性を踏まえた各種調整の方法についても詳述。患者満足度の高い手術を実現します。
●主要インプラント・ロボット機種別に、各機種の特徴を踏まえた最新手術手技を惜しみなく開陳。
●本書の内容とリンクした、手術動画付き。手術見学さながらの内容で、第一線の術者による手術の見学や研修を疑似体験できます。
目次
1章 総 論
1 アライメント (栗山新一/松田秀一)
2 疼痛管理 (塚田幸行)
3 感染対策 (下条竜一)
4-1 動態解析 総論 (二木康夫)
4-2 機種:cruciate retaining(CR)型 (堀内博志)
4-3 機種:posterior stabilized(PS)型 (中川 滋)
4-4 機種:medial pivot(cruciate substituting)型 (畑山和久)
5 手術支援ロボット 総論 (桑沢綾乃)
2章 TKA
1 Triathlon®における手術手技 (岡島良明)
2 Persona®(ground kinematically aligned TKA)(松本知之)
3 JOURNEY 2(bi-cruciate ligament stabilized TKA)(龍 啓之助)
4 ATTUNE (毛利正玄)
5 EVOLUTION®(Medial Pivot TKA)(佐藤 卓)
3章 UKA
1-1 Oxford® Partial Knee (乾 洋)
1-2 Persona® Partial Knee (朝田滋貴/山岸孝太郎)
2 JOURNEY 2 UK (飯田 剛)
4章 ロボット手術
1-1 Mako® Total Knee(TKAへの使用) (水島正樹)
1-2 Mako®(PKA〈UKA〉への使用) (石田一成/柴沼 均)
2 ROSA®(TKAへの使用) (箕田行秀)
3-1 CORI Surgical System(TKAへの使用)(浜田大輔)
3-2 CORI Surgical System(BCR型TKAへの使用) (西池 修)
3-3 CORI Surgical System

ISBN:9784784902101

日本医事新報社
嘱託産業医スタートアップマニュアル
ゼロから始める産業医
出版社名
日本医事新報社
分類
001028019
書籍概要
これ一冊で産業医の仕事がわかる「未経験者のための業務マニュアル」
令和7年改正労働安全衛生法に準拠した最新版
◆これから嘱託産業医を始める人のために、必要最小限のノウハウをまとめた業務マニュアル。これ一冊あれば産業医として仕事をスタートできます。
◆健康診断、職場巡視、長時間労働者の面接指導、メンタルヘルス相談、身体疾患を持つ方の就業配慮など……各種業務の流れとチェックポイント、報告書や意見書の書き方を解説しました。
◆産業医の業務に必要な書式のひな形(Word・PDF)を完全収録。巻末のパスワードでダウンロードできます。
◆無料の電子版付き。シリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます。
第1章 産業医に必要なソーシャル・スキル
第2章 健康診断チェックと事後措置
第3章 長時間労働者への面接指導と事後措置
第4章 職場巡視
第5章 衛生委員会
第6章 メンタルヘルス面談
第7章 身体疾患の取り扱い
(B5版二色刷り218ページ)

ISBN:9784784947560

じほう
病棟で使える薬のお守り
3年目までは持っておきたい
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●あなたのポケットに「薬のお守り」
●薬で困ったら、これで薬剤インシデントを回避しよう!
日々、多くの薬剤と向き合う看護師の皆さん。「この薬、何の薬だっけ?」「この量で合ってる?」といった不安は尽きないでしょう。患者さんの命を預かる責任感の中で、必要な情報に素早くアクセスし、的確な判断を下すことが求められています。
本書は、そんな皆さんの声に応えるために生まれました。巷には多くの薬に関する書籍がありますが、本書は「臨床で広く使われる薬剤情報を必要最低限かつ的確にまとめる」ことに注力しています。5W1Hで厳選された情報は、作用・効果、注意すべき副作用、投与時のポイント、相互作用など、現場で本当に必要なエッセンスばかり。まるで頼れる先輩がそばにいるように、困った時に開けば、知りたい情報がきっと見つかります。
本書が皆さんの不安を和らげ、迅速な問題解決をサポートする「薬のお守り」となることを願っています。この1冊が、皆さんの日々の業務を支え、自信を持って患者さんに寄り添えるようになります。

ISBN:9784840756778

じほう
添付文書がちゃんと使える薬物動態学
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
薬物療法における薬学的管理には、薬物動態学のスキルが必須ですが、本書付録のアプリを活用すると、添付文書の薬物動態パラメータから血中濃度推移を予測できます。
本書は、付録のアプリの活用法として、薬剤の投与法の裏付けとなる理由を理解したり、用法・用量や剤形を変えた場合の推測などや、腎機能低下、肝機能低下、高齢者、併用薬など、血中濃度が変化しうるさまざまな状況を解説しています。「薬物動態学」を基にした添付文書の深読みを実践的に学習できる1冊です。

ISBN:9784840756860

精神看護出版
精神科看護 2025年10月号(52-11)
本人の権利を守るクライシスプラン
出版社名
精神看護出版
分類
001028019
書籍概要
特集 本人の権利を守るクライシスプラン
本号の特集では,臨床に広くいきわたっているクライシスプランについて取り上げる。冒頭座談会1では,クライシスプラン(主にはCP-J)の「押し入れにしまった説明書」にしないための活用について(失敗談を含めて)議論をしていただいた。利用者主体の「共同意思決定」と「セルフモニタリング」の重要性,退院後の活用促進には個別性尊重と関係構築が不可欠で,多職種連携ツールとしての有効性も示された。単なるチェックリスト化を避け,利用者の「その人らしい生活」を支える計画作成についても考えていく。
続く記事では,本人の権利擁護と意思決定を支える「自分らしさを守るための計画」としてのクライシスプラン,「つくって終わり」の課題を乗り越え,共同意思決定と継続的対話で「生きた計画」にするための方策について検討している。
当事者・支援者による座談会2で議論の中心となったのは,クライシスプランが当事者自身の「調子のいいときの自分」を知る人がいることで,真に機能するということ。増川氏の体験談は,プランが「命綱」となり,世界への信頼を育む力をもつことを示している。歴史的に見ても,クライシスプランはピア(当事者)の文化から生まれたもの。つまり,自分を守るための事前指示書として当事者の権利擁護が起点となっている。

ISBN:9784862943064
2025年09月22日発売予定

中外医学社
ALSハンドブック
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の診療,看護,ケアのプロフェッショナルである東京都立神経病院の経験とノウハウが詰まった院内マニュアルをベースに最新の知見や情報を追記して新たに執筆された一冊.診療の基本からリハビリテーション,ケアにいたるまで,ALSに携わるすべての医療スタッフのための必読書.

ISBN:9784498428348

新日本法規出版
栄養調理六法 令和8年版
出版社名
新日本法規出版
分類
001028006003
001008009001
書籍概要
本年版は、令和7年版発行後に公布された法令・通知〔新規登載3件、一部改正70余件〕を織り込み、内容の更新を図った最新版です。

ISBN:9784788295216

現場で使える便利帖
現場で使える登録販売者便利帖 成分と特徴で選ぶOTC医薬品 第2版
シリーズ名
現場で使える便利帖
出版社名
翔泳社
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798189550

文光堂
救急救命士国家試験対策Deru-Q 2026
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【国試で求められる基本知識・頻出事項を正確に理解するための正文集!】
・救急救命士国家試験の既出問題から正しい記述の選択肢を出題頻度や重要事項で分類.国家試験対策のみならず授業の復習や自己学習でも活用できる.
・同じ内容や表現の文が重複しないように整理されており,単文で文意を正確に伝えられ表現に改められている.
・本書では,2025年3月に実施された第48回救急救命士国家試験問題の内容まで加えられており,厚生労働省が発表する統計データも2025年7月発表の数値にアップデートされている.
≪主要目次≫
第1章 観察
1.神経系の観察
2.呼吸系の観察
3.循環系の観察
4.消化系の観察
5.緊急度・重症度の判断
第2章 処置・検査
1.心肺蘇生法
2.体位管理
3.呼吸に関する処置・検査
4.循環に関する処置・検査
5.その他の処置・検査 ほか
第3章 救急症候・病態生理学
1.心肺停止
2.異物
3.ショック・循環不全
4.意識障害
5.呼吸困難
6.発熱
7.頭痛・めまい・失神・痙攣
8.脳圧亢進・脳ヘルニア
9.胸痛
10.不整脈
11.喀血
12.腹痛
13.吐血・下血
14.嘔吐・下痢 ほか
第4章 疾病救急医学
1.神経・筋疾患
2.感覚器・口腔系疾患
3.呼吸器系疾患
4.循環器系疾患
5.消化器系疾患
6.泌尿・生殖器系疾患
7.内分泌系疾患
8.代謝系疾患
9.体液・電解質系の異常
10.血液疾患
11.免疫・アレルギー疾患 ほか
第5章 特別な救急症候・疾病救急医学
1.感染
2.小児
3.高齢者
4.周産期と産婦人科 ほか
第6章 外傷救急医学
1.外傷総論
2.外傷現場活動
3.外傷処置
4.頭部・顔面・頸部外傷
5.脊椎・脊髄外傷
6.胸部外傷
7.腹部外傷
8.骨盤・四肢外傷
9.皮膚・軟部組織外傷
10.小児・高齢者・妊婦の外傷 ほか
第7章 外因障害
1.熱傷
2.電撃症
3.凍傷
第8章 中毒・化学損傷
1.総論
2.各論
3.化学損傷
第9章 環境障害
1.溺水
2.体温異常
3.高山病・減圧障害 ほか
第10章 救急医学概論
1.医の倫理と生命倫理
2.ストレスマネージメント・接遇
3.救急救命士の役割と法律
4.救急活動
5.病院前救護と救急医療体制
6.メディカルコントロール ほか
第11章 基礎医学
1.解剖・生理学
2.薬理学
3.生化学
4.病理学
5.法医学 ほ

ISBN:9784830639838

医学図書出版
泌尿器外科 Vol.38 No.9
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176537
2025年09月24日発売予定

医歯薬出版
デジタル時代に生きる総義歯哲学
Denture Work Philosophy
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
デジタルの時代にこそ必要な「総義歯哲学」を学ぶために
昨今、歯科用CAD/CAMシステムによる義歯が注目されていますが、その製作基準はアナログ的手技の時代と何ら変わりありません。製作技術が変わっても、本当に大切にすべき「哲学」を、臨床技工歴50年の大家が解説します。
・下顎位、咬合への理解から患者からの情報収集、印象採得の流れ、人工歯排列など、総義歯臨床を進めていくうえで大切な事項がすべて記載されています。
【目次】
I編 デジタル時代でも変わらない総義歯の原則
1章 総義歯の“哲学”
2章 総義歯製作に関わる生体の要素
3章 総義歯製作論の基本
II編 満足度を向上させる患者情報の適正入手
1章 患者応対の基本と収集する情報
2章 概形印象と個人トレー
3章 咬合採得と下顎位
4章 人工歯の選択
5章 患者固有の人工歯排列
6章 チェアサイドとの情報共有
7章 オーバーデンチャーの概要と咬合理論
III編 総義歯臨床のフィロソフィー

ISBN:9784263433690

医歯薬出版
エンド・ペリオ・外科に役立つ 日本人の歯根・根管形態ビジュアルブック
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
エンド・ペリオ・外科に役立つ、日本人の歯ごとの解剖学的形態をまとめた決定版!

ISBN:9784263447604

医歯薬出版
解剖・生理・機能で考える 摂食嚥下障害・構音障害のための口腔内装置
PAP,CM床,PLP,スピーチバルブ,口唇プレートの適応・作製のポイント
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
口腔内装置を使った治療が合理的にわかる!できる!
解剖・整理・機能に基づいたオーラルアプライアンスの勘所
PAP、CM床、PLP、スピーチバルブ、口唇プレート等、嚥下障害や構音障害などに対して用いられる口腔内装置を、解剖・生理・機能の3点の視点で紹介。検査・適応・製作・機能訓練までのポイントをロジカルに解説します。
【目次】
本書掲載装置のキーポイント
I 舌接触補助装置(PAP:palatal augmentation plate)(PRP:palatal reshaping plate)
1.はじめに
2.舌と口蓋が接触できない原因
3.解剖学と生理学から考える合理的な作製法
4.リハビリテーション
5.こんなPAPは効果がない
II CM床(Castillo-Morales装置)
1.はじめに
2.関連する生理学
3.作製手順
4.完成後の観察点と調整
5.こんなCM床は効果がない
III 口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖不全症(VPI)に対する装置(PLP:palatal lift prosthesis,スピーチバルブ等)
1.口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能(VPF)とは
2.VPIの原因
3.VPIに対する装置(1) 軟口蓋挙上装置(PLP)
4.VPIに対する装置(2) スピーチバルブ
IV 口唇プレート(Lip bumper)
1.はじめに
2.関連する生理学
3.適応
4.口唇プレートの種類と口唇機能賦活療法
5.こんなlip bumperは効果がない〜ボタンプルエクセサイズは効果があるのか
文献
インフォメーションーTOUCHのご案内ー
索引

ISBN:9784263447680

日本看護協会出版会
「チェックリスト」で評価・実践する 摂食嚥下障害看護
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028019
書籍概要
これならできる! 多職種連携による包括的アプローチ
摂食嚥下障害は、誤嚥性肺炎などの重篤な疾患の直接的な原因となることもあり、患者の生命維持に直結する課題と言えます。
高齢化の進展とともに摂食嚥下障害を有する人も増加することが予測されており、医療・福祉の専門職が連携して対応すべき領域として、多職種がチーム体制を編成し、多面的なアプローチを展開しています。
本書では、摂食嚥下障害看護の全体像を、さまざまな場・患者の背景における実践事例を交えて解説するとともに、アセスメントとケアに必要な事項を整理・集約した「チェックリスト」を提示。
摂食嚥下障害のケアに関する理解と実践力の底上げ、均質化に役立つ一冊です。
〔 1 〕
§1 摂食嚥下障害看護が必要となってきた背景
1. 日本における高齢化の問題
2. 厚生労働省の「患者調査」からわかること
3. 摂食嚥下障害ケアに関連する医療制度
4. 摂食嚥下障害ケアを担う看護職
5. 摂食嚥下障害ケアの課題
§2 摂食嚥下障害看護が必要とされる対象
1. 脳血管障害
2. 頭頸部がん
3. ICUでの人工呼吸器装着
4. 高次脳機能障害
5. パーキンソン病
6. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
7.緩和ケア
8. 認知症
9. オーラルフレイル予防
§3 摂食嚥下障害看護が必要とされる場
1. 生活の場における摂食嚥下障害予防
2. 急性期病院における摂食嚥下障害看護
3. 長期療養施設における摂食嚥下障害看護
4. 地域・在宅医療の場における摂食嚥下障害看護
§4 摂食嚥下障害看護で用いられる評価と実践内容
1. スクリーニングテスト
2. アセスメント
3. ケア
4. 評価
〔 2 〕
§1 看護職等の技術を評価する「摂食嚥下障害看護の実践のためのチェックリスト」
1. 本書で紹介する「チェックリスト」とは
2. 口から食べる意欲につながる要因
3. 摂食嚥下障害を有する患者への対応の流れ
4. 対象特性のアセスメント
5. 摂食嚥下過程のアセスメント
6. 摂食嚥下障害のケア
§2 実践事例
▶[事例の概要][実施したアセスメント][実施したケア][本事例のポイント]
1. 脳血管障害(急性期)
2. 頭頚部悪性腫瘍(急性期)
3. 挿管(急性期)
4. 認知症
5. がん終末期(緩和ケア施設

ISBN:9784818029620

メディカ出版
ペリネイタルケア2025年10月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
その伝え方では響かない!? 令和の保健指導アップデート

ISBN:9784840485449

消化器ナーシング2025年秋季増刊
消化器疾患80 マスターBOOK
ポイント解説でサクッと確認&どんな疾患にもばっちり対応!
シリーズ名
消化器ナーシング2025年秋季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
消化器領域の80の疾患について、大きなイラストや検査画像を中心に、病態や特徴、診断に必要な検査や治療などを詳細解説。よくみられる疾患から希少な疾患まで幅広くとりあげており、「疾患の基礎知識をマスターできる」「知りたい疾患の情報が必ず見つかる」1冊に。忙しい合間にもサッと確認でき、すぐに適切なケアを提供できる!

ISBN:9784840486477

メディカ出版
精神症状をもつ人へのケアの疑問、3分で解説します!
薬剤、患者さんの言葉や態度への対応、認知症・せん妄・うつ病、不眠、身体拘束……、精神科医にききたいことをまとめました
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
「妄想にはどう対応すればいいの?」とか「死にたいと言われたら、どうしたらいい?」「せん妄と認知症はどう違う?」など、精神症状をもつ患者さんと接するときの対応について、聞きたいけれど、でもだれに聞いたらいいの〜!という疑問を、リエゾン精神科医がゆるわかり解説!

ISBN:9784840488204

メディカ出版
看護学生スタートアップトレーニング 改訂3版
5科目の学びを「看護」につなげるワークブック
出版社名
メディカ出版
分類
001028011002
書籍概要
高校までに習う科目で、これからの看護に必要な基礎学力が身につくワークブック。イラスト満載の解説と力だめしの問題で、しっかりおさらいできる。改訂3版では英語を追加。また巻末では看護学生生活や看護師として働く場を紹介し、モチベーションアップにつなげる。

ISBN:9784840488556
2025年09月25日発売予定

メディカル・ケア・サービス
できるケアマネジャーになるために知っておきたい75のこと
出版社名
メディカル・ケア・サービス
分類
001028019
書籍概要
テクノロジーの時代にこそ問われる、「対人支援力」
ー 現場を変える、新しいケアマネの働き方と実践知 -
今、ケアマネの働き方が変わろうとしている
地域の介護支援チームを束ねるケアマネジャーの役割はますます大きくなる未来が見える
制度対応だけでなく、社会資源の活用や現場を変えるICTの活用法、AIケアプランやデータ連携システム、
多職種連携、ダブルケアラーやヤングケアラーなど家族支援など、
対人支援職のハブであるケアマネジャーが地域とともに新しい働き方を模索し、
「できる」と信頼されるケアマネジャーになるために知っておきたい75のヒント
現場経験豊富な現役ケアマネが執筆、多様な働き方やさまざまな地域での取り組みも多数紹介
新しい働き方と進化した実践知が得れば、もっと利用者本位の次の一手が打てるようになる
ケアマネの魅力、再発見!
[目次]
part1 ケアマネジャーとしての使命・これからのケアマネジャー
part2 法律と制度から理解するケアマネジメント
part3 ケアマネジメントプロセスの理解と進化
part4 コミュニケーション力 心を開く技術
part5 多職種連携 チームにおけるケアマネの立ち位置
part6 業務負担を減らしミスを防ぐ テクノロジーを活用したケアマネジメント
part7 家族とのかかわり 支援の輪を広げる
part8 自分を守るためのストレス管理とメンタルヘルス
part9 ケアマネを続けるための自己成長
part10 ケアマネジャーのキャリア

ISBN:9784058025765

Nブックス
改訂 応用栄養学概論
シリーズ名
Nブックス
出版社名
建帛社
分類
001028019
書籍概要
本書は,「応用栄養学」を履修する“短期大学生”にマッチした内容の教科書が必要との声に応え,2017年に初版を発行し,第2版(2020年)を経て,今般,『管理栄養士国家試験出題基準』『栄養士実力認定試験出題基準』の改定および『日本人の食事摂取基準(2025年版)』の発表を受け,改訂した。
主な対象は,栄養士養成施設の学生であるため,『栄養士養成課程コアカリキュラム』『栄養士実力認定試験出題基準』に準拠した内容であることを基本としながら,『管理栄養士国家試験出題基準』も視野に入れた内容としている。
本書は,最初に「第1章 成長・発達・加齢」で人の一生について学び,「第2章 栄養ケア・マネジメント」の知識を得て,次に「第3章 日本人の食事摂取基準」を学んでから,各ライフステージの生理的特徴と栄養ケア・マネジメントを学習する構成である。
「第4章 妊娠期・授乳期」「第5章 新生児期・乳児期」は,ライフステージの一連の継続的な流れの中で,内容を分けて記載することで各期の特徴が理解できる。「第6章 幼児期」「第7章 学童期」「第8章 思春期・青年期」は,出題基準ではひとつにまとめられているため,特徴的な項目を各期に配分して記載した。「第9章 成人期・更年期」と「第10 章高齢期」は両方の出題基準を含めて項目を立てた。
なお,「第11章 障がい者(児)」「第12章 運動・スポーツ」「第13章生体リズムと環境」は,『栄養士実力認定試験出題基準』にはない項目だが,栄養士養成においても必要な知識と考え,旧版よりコンパクトにして記載することとした。
初版からのコンセプトである「わかりやすく簡潔な記述」と「図表を多用すること」を継続し,側注についても,引き続き充実させている。

ISBN:9784767907956

克誠堂出版
小児の疼痛管理
出版社名
克誠堂出版
分類
001028019
書籍概要
痛みが適切に評価・対処されなければ心身の発達に深刻な影響を及ぼす。特に小児においては年齢や発達段階によって痛みの感じ方や表現方法が大きく異なるため、成人医療の縮小版ではなく、年齢や発達段階に応じた専門的かつ繊細な疼痛管理が求められる。新生児から思春期に至るまでの小児の鎮痛管理に関する基礎知識と実践的な対応を網羅的に解説している。

ISBN:9784771906204

星和書店
臨床精神薬理 28巻10号〈特集〉健常対照群に向精神薬はどのような影響を与えるか?
出版社名
星和書店
分類
001028001005
書籍概要
向精神薬の影響に関するエビデンスを総括し、向精神薬の特性を新たな視座で考察する特集
向精神薬は精神疾患の治療に使用されるが、健常者に使用した場合にどのような影響が生じるかを把握しておくことは、その作用機序や有害事象への理解を深め、処方の際の判断にも寄与するだろう。本特集では、健常者における各種向精神薬(抗精神病薬、抗うつ薬、リチウム、ベンゾジアゼピン系薬剤、抗てんかん薬、精神刺激薬、抗コリン薬)の影響に関するエビデンスを第一線のエキスパートが解説した。

ISBN:9784791153367

文光堂
シミの診断 シミは診断がすべて
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【診断こそがシミ治療の成否を決めるーシミ“診断”テキストの決定版,ついに登場!】
シミ診療の根幹である「診断」に徹底的にフォーカスした実践的テキスト.ロングセラー『シミの治療』の著者が,各種シミの定義,成因,診断のポイント,経時変化を体系的に解説した.
多彩な症例を通じて診断までの思考プロセスや鑑別のポイントを具体的に紹介した症例集は必見.同じ患者に異なる成因のシミが混在するケースも多く,確実な治療にはまず正確な診断が不可欠.
本書を通じて診断力を磨くことで,患者一人ひとりに最適な治療への道筋が見えてきます.シミ診療の新たな一歩を踏み出したいすべての医師に,ぜひ手に取っていただきたい一冊.
≪主要目次≫
1章 総論
1 シミの診断がなぜ大切か
2 各種シミの組み合わせ
2章 シミの診断
1 SK
2 ADM
3 雀卵斑
4 PIH(炎症後色素沈着)
5 肝斑
3章 症例集
1章 総論
1 シミの診断がなぜ大切か
2 各種シミの組み合わせ
2章 シミの診断
1 SK
2 ADM
3 雀卵斑
4 PIH(炎症後色素沈着)
5 肝斑
3章 症例集

ISBN:9784830626401

メディカ出版
ニュートリションケア2025年10月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
実践! コンビニ食を活用した栄養食事指導

ISBN:9784840487238

眼科グラフィック2025年増刊
緑内障手術
基本と応用、トラブル&リカバリーがわかる!
シリーズ名
眼科グラフィック2025年増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
「これから緑内障手術を始めたい」「今よりもっと緑内障手術がうまくなりたい」あなたにエキスパートが緑内障手術を徹底解説!患者説明や手術器具・装置、セッティング、手術の基本はもちろん術中・術後トラブルとリカバリーのポイントも押さえられる!

ISBN:9784840487535

Emer-Log 別冊
Dr.いはら流 救急にやってくる子どものミカタ
WEB動画と評価指標で観察・対応に自信がもてる!
シリーズ名
Emer-Log 別冊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
子どもは自分の症状をうまく言葉にできず、軽症に見えても重症が隠れていることも…。最悪の状況を見落とさないために、救急現場で求められる問診・観察のポイントを解説。異常の早期発見につながる問診のコツ、観察の優先順位、処置を行う時のワザ、子どもの家族(保護者)への配慮など実践的ノウハウが満載!子どもが全身で訴えているSOSに気づくための、救急ナース・研修医必読の1冊! Emer-Logの人気連載、待望の書籍化。

ISBN:9784840488501

メディカ出版
陣痛
なぜ出産は痛いのか?/WEB動画でよくわかる 陣痛と脳機能
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
「陣痛の痛みに対する一連の生体反応は、種の保存に関わる出産意欲を維持するため、削除困難な疼痛に対し快情動の報酬を以って代償しようとする生理的脳内機構」と位置づけ、陣痛における疼痛の認知とその対応、分娩進行や母性形成に深く関係するオキシトシンの働き、自然分娩においてβ-エンドルフィンが疼痛を抑制する機序、ドーパミン報酬系による安心感、満足感といった快情動など、多様な角度から陣痛を解説。

ISBN:9784840488587

Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
サルコペニア・フレイルの実践的リハビリテーション治療のすべて
シリーズ名
Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028019
001028013003
書籍概要
サルコペニア・フレイルの実践的リハビリテーション治療について詳しく解説しました。

ISBN:9784865199673

総合医学社
血液凝固・線溶異常の最前線(救急・集中治療 Vol.37 No.3)
血栓止血学的なマネジメントを的確に行うために
出版社名
総合医学社
分類
001028019
書籍概要
Critical CareにたずさわるICU、救急、麻酔、外科、内科の医師向けた隔月刊行誌。今号の特集では、救急・集中治療領域の「血液凝固・線溶異常」の最前線について、血栓止血学的なマネジメントを含め、各領域のエキスパート医師が幅広く解説しています。集中治療医・救急医のみならず、関連するスタッフにとっても必携の一冊です。
<特 集>血液凝固・線溶異常の最前線 -血栓止血学的なマネジメントを的確に行うためにー
1.凝固と線溶の基礎・検査
1. 凝固と線溶のメカニズム
2. 自然免疫と血栓形成
3. 凝固・線溶検査
4. Viscoelastic deviceなどのpoint-of-care機器
2.播種性血管内凝固症候群(DIC)
5. DIC総論
6. DIC診断
7. 線溶抑制型DICと線溶亢進型DIC
8. 敗血症性DIC
9. 外傷性DICの最新知見 -病態,診断,治療戦略ー
10. 頭部外傷におけるDIC
11. 熱中症におけるDIC
12. 心停止後症候群
13. 産科DIC
14. DIC治療
3.血栓性微小血管障害と関連疾患
15. 集中治療領域の血栓性微小血管症(TMA)の診断と治療のフロー
16. TMA以外の疾患(HIT,APS,HLHなど)
4.その他の凝固・線溶異常とそのマネジメント
17. ECMO管理中の凝固・線溶異常 -なぜ出血と血栓は共存するのかー
18. 遺伝性血栓性素因
19. 抗凝固薬と拮抗薬(中和薬)
5.今後の展望:DIC・血栓止血研究のフロンティア
20. DIC研究の未来
<連 載>
[産褥出血患者に対する集学的治療]
第3回 産褥出血患者に対する産科治療(産科の立場から)
[集中治療領域における リハビリテーション]
第1回 ICUでの骨格筋評価とリハビリテーション
[症例から学ぶ 感染症と集中治療]
第2回 グラム陽性菌菌血症の診断と治療(その2)
[救急・集中治療の歴史]
第8回 日本救急医学会の歴史と展望
[施設紹介]
広島大学病院 高度救命救急センター

ISBN:9784883785896

メディック メディア
クエスチョン・バンク 作業療法士国家試験問題解説 2026
専門問題
出版社名
メディック メディア
分類
001016001003
001028017015
001028013005
001028004005
書籍概要
クエスチョン・バンクシリーズは作業療法士の国家試験の専門問題の解説書です。
最新の60回国試から過去24回分を同一問題・類似問題を分析して掲載し、効率よく学べます。
選択肢一問一問を正誤の根拠を解説しているので、いろいろな出題形式に対応ができます。
1.配点の高い実技問題・臨床的要素の理解に基礎医学をフィードバック!
専門問題では図を用いた実技問題の配点が高く、実技的要素や臨床実習の理解が重要視されており、基礎医学分野の理解を礎とした解剖・生理をフィードバックしながら相互理解を深めることができます。
2.過去24回分の国試問題を分析し類似問題や同一問題を整理して掲載しています。
3.豊富なイラストとまとめでポイントが分かりやすく印象に残ります。
イラストや表を豊富に掲載して、分かりやすく記憶にも残りやすく、国試直前にも見直しも素早くできます。画像診断の問題も図解入りで一目瞭然です。 合格レベルの知識が楽しく身につきます。
4.クリアカットな解説によって短時間で反復学習ができます。
同一問題は省略し、類似問題をまとめて掲載しているため、効率よく学習することができます.何度も繰り返し出題されている頻出事項や、出題されやすいポイントは、本書を解くだけでおさえることができるでしょう。
5.別冊の国家試験問題をマークして実際の試験を体感しましょう。
近年3回分の国家試験問題とマークシートが別冊でついています。
※【購入者限定】特典コンテンツ付 シリアルナンバー(有効期限:2026年3月末日)
※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
A 作業活動
B 作業療法概論
C 評価法
D ADL
E 義肢装具
F 老年期障害
G 脳血管障害
H 神経・筋障害
I 内科学
J 脊髄損傷
K 関節リウマチ・整形外科疾患
L 精神障害
M 小児科学

ISBN:9784896329643
2025年09月26日発売予定

Gakken
ストーマ・排泄ケアパーフェクトブック
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
写真,イラストをふんだんに使い,ストーマ・排泄ケアをはじめてでもやさしくわかるように解説した.本書を通して,ケアが根拠を踏まえて実践できるように,皮膚・排泄ケア認定看護師が長年の経験に基づいた実践的ケアを丁寧に解説している.

ISBN:9784055100731

Basic&Practice
看護政策
シリーズ名
Basic&Practice
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
看護政策の理解を深めたい、看護政策の全体像を理解したい、学生と臨床の看護師が、看護教育「看護の統合と実践」をより臨床実践に近い形で学べる内容。シリーズの1冊として看護政策を自身の言葉で考えるきっかけとなるワークを設けた。

ISBN:9784055100939

Gakken
乾癬 診療・ケア 疑問解決ファイナルアンサー100
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
患者を深く悩ませる皮膚病,乾癬(かんせん).新薬も多く出ていますが,治療・ケアに難渋する疾患でもあります.本書では熱血皮膚科医アベ先生が,乾癬の病態・治療・ケアまで,あらゆる角度からの100の疑問にファイナルアンサーします!
主な目次
目次
1.基礎編
・乾癬(尋常性乾癬)とは何ですか?
・膿疱性乾癬とは何ですか?
・乾癬性関節炎とは何ですか? ほか
2.乾癬の臨床像,診断,検査
・乾癬の臨床診断と確定診断を教えて下さい.
・ケブネル現象とは何ですか?
・アウスピッツ現象とは何ですか? ほか
3.乾癬の病態と炎症性疾患について
・乾癬の機序について教えて下さい.
・Th2とTh17とは何ですか?
・3型炎症性疾患とはなんですか?
・乾癬とアトピー性皮膚炎は合併しないって,本当ですか? ほか
4.治療編
・尋常性乾癬の治療方針を教えて下さい.
・なにをもって寛解と判断しますか?
・なにをもって再発と判断しますか?
・膿疱性乾癬の急性期の対応と治療を教えて下さい.
・乾癬性関節炎の診断と治療について教えて下さい.
・ステロイド外用薬の使い方について教えて下さい. ほか
5.ケアと指導編
・乾癬はうつりますか?
・乾癬のスキンケア指導を教えて下さい.
・ケブネル現象を防ぐ指導方法を教えて下さい.
・外用指導について教えて下さい. ほか

ISBN:9784055101073

Gakken
つなげて理解!病気がわかる解剖・病態イラスト図鑑
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
疾患の原因や症状、治療を理解するためには、その疾患が人体の構造や働き(解剖生理)とどう関係しているかを知らなければいけません。本書では「疾患と解剖生理・病態生理をつなげて理解する」ために、たくさんのイラストでひも解いていきます。

ISBN:9784055101097

Gakken
たった20項目で学べる学校保健のスキンケア
出版社名
Gakken
分類
001028019
001028012001
書籍概要
好評の「たった20項目で学べるシリーズ」の新展開。小・中学校の養護教諭に向け「皮膚のトラブルとケア」をわかりやすく解説。学校保健の現場で会う皮膚トラブルの病態と対応法、医師への伝え方や保護者への説明等、知識の向上と実践できる待望の1冊。

ISBN:9784055101103

Gakken
酒さ・敏感肌
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
酒?の病態・機序から、基本的な治療法を丁寧に解説。難治例の対応では、患者指導のコツを具体的な事例を通じて示し、治療脱落を防ぐための方法を提案する。敏感肌の最新の研究をもとに、患者の肌質ごとに最適な肌ケアの方法を解説する。皮膚科・美容皮膚科の医師・看護師に必要な情報をすべて網羅した書籍。

ISBN:9784055201605

Gakken KEYBOOK Plus
この所見をみたらどう考える? 胸部 鑑別診断のKey Point
シリーズ名
Gakken KEYBOOK Plus
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
若手放射線科医へおくる、胸部の画像所見から鑑別にせまる書籍。「画像所見からどのような鑑別をあげ、診断にたどり着くか?」「どのようなポイントで所見を拾うのか?」「この所見が示す意味・病態」を多角的に理解でき、診断への道を切り開く!

ISBN:9784055201612

金原出版
臨床検査法提要 改訂第36版
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
現在行われている臨床検査について,その原理や実際の手順を詳細に解説.検体検査から生理機能検査まで臨床検査技師・医師等が現場で必要とする内容を網羅し,基準値の精査,臨床検査に関わる法令や関連学会のガイドライン等,検査試薬や機器については更新を行った.タスクシフト/シェアによる臨床検査技師の追加業務を反映し,遺伝子検査は全体を一新した一方で,過去の検査もHPより閲覧可能.臨床検査のすべてがわかる1冊!
【目次】
第1章 臨床検査総論
I.臨床検査の標準化・精度保証・基準範囲
II.臨床検査室の第三者認定(ISO 15189)
その他
第2章 尿・糞便検査
I.尿検査
II.糞便検査
第3章 穿刺液・髄液・精液検査
I.穿刺液検査
II.脳脊髄液(髄液)検査
その他
第4章 血球検査
I.血球計数検査
II.血球形態検査
その他
第5章 血栓・止血関連検査
I.血栓形成のしくみと検査
II.血管系および血小板機能検査
その他
第6章 臨床化学検査
I.血漿蛋白
II.非蛋白窒素化合物
その他
第7章 電解質・酸塩基平衡検査
I.電解質検査:電解質・浸透圧
II.酸塩基平衡検査
その他
第8章 内分泌代謝機能検査
I.内分泌疾患の検査総論
II.視床下部ー下垂体系機能検査
その他
第9章 免疫血清検査
I.免疫グロブリン・補体系の検査
II.感染症(非ウイルス性)の免疫血清検査
その他
第10章 輸血・移植関連検査
I.輸血関連検査
II.移植関連検査
その他
第11章 臨床微生物検査
I.臨床細菌検査(含真菌)
II.ウイルス・リケッチア・クラミジア感染症と検査
その他
第12章 遺伝子関連検査・染色体検査
I.遺伝子関連検査・染色体検査総論
II.遺伝子関連検査
その他
第13章 病理検査
I.組織学的検査(組織診)
II.細胞学的検査(細胞診)
第14章 消化器関連検査
I.消化管検査
II.膵機能検査
その他
第15章 腎機能検査
I.基礎知識と検査計画
II.糸球体濾過量と腎血漿流量
その他
第16章 循環機能検査
I.血圧測定法
II.心電図
その他
第17章 呼吸(気管支・肺)機能検査
I.呼吸機能検査
II.気管支鏡検査
第18章 神経・筋機能検査
I.筋電図
II.末梢神経伝導機能検査
その他
第19章 覚機能検査
I.聴覚機能検査
II.平衡機能検査
その他

ISBN:9784307050555

【極論で語る】シリーズ
極論で語る心臓外科
シリーズ名
【極論で語る】シリーズ
出版社名
丸善出版
分類
001028019
書籍概要
心臓外科医の真鍋晋医師と循環器内科医の香坂俊医師が循環器診療をめぐり、外科・内科双方の観点から心臓血管疾患を論じた画期的な一冊。カテーテル治療 vs. 外科手術、軍配はどちらに!? 心臓外科医、心臓血管外科医はもちろんのこと、循環器内科医や若手医師必読の内容です。心臓血管疾患との闘いの中、心臓手術を戦略的に駆使しよう!

ISBN:9784621311752

実験医学別冊
実験デザインからわかるCRISPRスクリーニング実践テキスト
シリーズ名
実験医学別冊
出版社名
羊土社
分類
001028001013
書籍概要
遺伝子探索の画期的手法として注目されるCRISPRスクリーニングを解説した,本邦初の実験書.基本フローと考え方のポイントから実際のプロトコールまで丁寧に解説され,開発者ならではのノウハウも満載です.
【目次】
序
概 論 CRISPRが一新した現代の遺伝子同定
第1章 基本フローと各フローにおける検討ポイント
1. CRISPRスクリーニングで最も重要な「数」を理解する
2. ゲノム編集手法〜種類と選び方
3. Cas9 発現マテリアルの準備
4. gRNAライブラリ:既製品と自作
5. 変異細胞ライブラリの作製
6. 表現型アッセイ
7. NGSサンプル調製とシークエンス
8. 統計解析によるヒット遺伝子の同定
第2章 実践 基本プロトコール
1. レンチウイルスの基本操作ーウイルス作製と細胞への感染
2. Cas9レポーターアッセイ
3. gRNAライブラリの複製
4. フォーカスライブラリ自作と既存ライブラリ載せ替え
5. 変異細胞ライブラリの作製とFitnessスクリーニング
6. 選択圧によるスクリーニング
7. ソーターを使ったスクリーニング
8. NGSライブラリ作製
9. MAGeCKを用いたgRNAカウントデータの解析
第3章 実践 応⽤プロトコール
1. 抗がん剤耐性・感受性因子の探索
2. ウイルスの増殖にかかわる宿主遺伝子の探索
3. がん免疫療法抵抗性にかかわる遺伝子の探索
4. ATAC-seeによるクロマチン・アクセシビリティ制御因子の探索
5. O-ClickFCを用いた脂質表現型スクリーニング
6. in vivoスクリーニングによる腫瘍免疫抑制因子の探索
7. 精子機能を標的とするin vivo sgRNAライブラリスクリーニングの方法論
第4章 発展的な活⽤事例
1. スキャニングとしての利用:タンパク質機能ドメインの解析
2. 遺伝子間の機能的相互作用を狙ったCRISPRスクリーニング
3. アレイ型CRISPRスクリーニング
4. DepMapデータを用いたがん治療標的因子の探索
5. シングルセル解析とCRISPRスクリーニングの融合
索引

ISBN:9784758122856

羊土社
実験医学2025年10月号
出版社名
羊土社
分類
001028001010
書籍概要
特集1:メタゲノム解析が難しく“ダークマター”と評されたウイルス叢の姿が見えてきた!解析の最前線と,ファージを利用し薬剤耐性菌などを制御する治療法の動向を紹介./特集2:全ゲノムが倍加する染色体異常は細胞機能や疾患とどうかかわるのか?がん研究者必見の特集
【目次】
<特集1>腸内ウイルス叢と新世代のファージ療法
概論ー常在ウイルス叢解析からファージ療法の実用化に向けて
常在ウイルスゲノム解析の最前線
日本人の腸内ウイルスコミュニティ
自己免疫疾患患者の腸内ウイルス研究
原発性硬化性胆管炎に対するファージ療法
改変型ファージ療法ー合成改変技術と社会実装への展望
遺伝子標的型ファージ療法
ファージ由来溶菌酵素を用いた次世代ファージ療法
<特集2>ゲノム倍数性とがんの関係がみえてきた
概論ー倍数性研究のいま
ゲノム倍加と細胞分裂制御の変調
多倍体細胞とがんの関係をDrosophilaモデルで探る
多倍体細胞の生体内ダイナミクスと肝がん病態への関与
<連載>
News & Hot Paper Digest
エピゲノムが覆す進化論の常識ーイネにおける寒冷適応の遺伝
生きた組織に塗るだけ!生体イメージングを叶える新たな組織透明化試薬
膜のカーブを見抜くタンパク質ーウイルスからヒトまで連なる進化の知恵
希少疾患のための遺伝子治療薬を開発・販売するSarepta社,患者死亡で苦境
カレントトピックス
チャネルシナプスを介して気道防御反射を担う感覚細胞の発見
PPRタンパク質による筋強直性ジストロフィーのRNA標的治療
頬粘膜における体細胞モザイクの解明と安全で正確な食道がん予測モデルの構築
リボソームがm6AによるmRNA分解の起点となる
Conference & Workshop
山奥での至れり尽せり強化合宿
挑戦する人─サイエンスと歩む私の奮闘記
バイオ実験を宇宙に広げ,研究者とともに未知に挑む!
クローズアップ実験法
OrgaMeas:精度と効率を兼ね備えたオルガネラのAI画像解析パイプライン
ラボレポート
回り道だって道 途中で道じゃなくなったら自分で道にすればよいーDepartment of Nutrition, Texas A&M University
Opinion-研究の現場から
アカデミアだけじゃない自分らしい

ISBN:9784758125963

レジデントノート増刊
がん診療でよく出合う困りごとに対応できる研修医になる!
シリーズ名
レジデントノート増刊
出版社名
羊土社
分類
001028002005
書籍概要
がん診療で遭遇する多くの有害事象を徹底解説します.がんそのものによる疼痛などの症状に加え,抗がん剤による消化器症状や骨髄抑制による発熱性好中球減少症など,適切な初期対応が必須となる場面を重点的に解説.また,免疫チェックポイント阻害薬特有のirAE(免疫関連有害事象)についてもとりあげます.さらに,緩和ケアで悩みがちなオピオイドの安全な使用法,終末期の看取り,患者・家族へのコミュニケーションなど,がん診療にかかわる研修医が知っておきたい知識を凝縮した一冊です.
【目次】
序
Color Atlas
執筆者一覧
第1章 がん診療のアウトライン
1. がん患者の診療の一般的な流れ
2. がん治療の基礎知識
3. 抗がん剤に関連する副作用 その本質とアプローチ
4. 日常生活の注意点(栄養管理と運動療法)・化学療法中に気をつけるべきこと
第2章 がん患者の症状への対応
1. 抗がん剤の過敏性反応への対応 1型アレルギーとインフュージョンリアクション
2. 発熱
3. 疼痛
4. がん患者の呼吸困難
5. 消化器症状(悪心・嘔吐,下痢)
6. 意識障害
7. 倦怠感(動けない)
8. がん治療医が考える皮膚障害
第3章 救急・病棟の急変対応と入院患者管理
1. 脳転移・がん性髄膜炎
2. 悪性腫瘍による脊髄圧迫
3. 気道閉塞
4. 上大静脈症候群
5. 電解質異常(高カルシウム血症)
6. 腫瘍崩壊症候群
7. 抗がん剤治療に関連した感染症マネジメント
8. 深部静脈血栓症/肺塞栓症(DVT/PE)
9. Trousseau症候群
10. 血栓性微小血管症(TMA)/播種性血管内凝固症候群(DIC)
11. 免疫チェックポイント阻害薬の副作用管理
12. 間質性肺炎 非呼吸器専門医ががん診療を行う際に知ってもらいたい間質性肺炎の基本
13. がんによる消化管閉塞/胆道閉塞/尿路閉塞
14. 胸水/腹水/心嚢水
第4章 緩和ケアと終末期の対応
1. オピオイドの使い方
2. がん疼痛に対する緩和ケア
3. がん患者にかかわる医師が知っておきたい難治性疼痛の症状緩和
4. 終末期の対応
第5章 患者・家族とのコミュニケーション
1. 患者・家族への寄り添い方,AYA世代も含め
2. がんの悪い知らせの伝え方と意思決定,治療拒否

ISBN:9784758127417

NurseTech
看護師のChatGPT活用術
使える! 臨床ナースのプロンプト集
シリーズ名
NurseTech
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
ChatGPTの“看護現場での使い方”をストーリー形式で学べる実践書。業務・教育・研究への活用法を現場看護師が提案・紹介する。誤情報や情報倫理もやさしく解説し、AI初心者や看護管理者研修にも最適。上手に使って、ケアの時間・自分の時間を生み出そう。

ISBN:9784840488310

整形外科SURGICAL TECHNIQUE BOOKS 14
膝の外傷
診断・適応・手術
シリーズ名
整形外科SURGICAL TECHNIQUE BOOKS 14
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
「膝」の骨折、靱帯損傷、半月板損傷、軟骨損傷をまとめた整形外科医必携の手術テキスト。それぞれの外傷の診断、手術適応、手術手技について詳述。手技については、豊富な写真・イラスト・web動画でコツとピットフォールを確認できる。

ISBN:9784840488617

じほう
糖尿病の薬学管理必携 第2版
糖尿病薬物療法認定薬剤師ガイドブック
出版社名
じほう
分類
001028003012
書籍概要
●糖尿病と薬物治療に関する知識をアップデート!
●日本くすりと糖尿病学会編集による公式ガイドブック待望の改訂版!
近年、多くの薬が上市され、糖尿病治療の選択肢が広がっています。その中で最適な治療を提供・支援する薬剤師には、食事や運動療法との関係を踏まえて患者の療養生活全体に至る幅広い視野を持ち、各々の薬剤の特性を十分に理解したより専門性の高い知識と技能が求められています。
本書は、日本くすりと糖尿病学会が認定する「糖尿病薬物療法認定薬剤師」試験対策用の公式ガイドブックとして、認定を目指す方には必読の書籍であるだけでなく、日々、糖尿病患者と向き合う薬剤師の臨床業務の向上・知識のアップデートにも最適な1冊となっています。

ISBN:9784840756754
2025年09月27日発売予定

インターメディカ
新訂第2版 写真でわかる看護のためのフィジカルアセスメント アドバンス
生活者の視点から学ぶ身体診察法
出版社名
インターメディカ
分類
001028019
書籍概要
フィジカルアセスメントの定番書が待望の改訂!
「生活行動に即した看護アセスメント」のコンセプトはそのままに、最新の看護学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠して内容を全面改訂。実習で出合う可能性の高いシチュエーションで事例を検討し直し、身体診察の実施とアセスメント力の向上を支援する構成へ大幅にリニューアルしました。
CHAPTER 1 フィジカルアセスメントに共通する技術
1.面接/2.身体診察
CHAPTER 2 生命の徴候を捉える
1.一般状態とバイタルサイン
CHAPTER 3 生命を維持する
1.血液の循環/2.呼吸をする/3.食べる/4.排泄する
CHAPTER 4 活動する
1.感覚器官の働き/2.身体を動かす/3.身体を守る
CHAPTER 5 加齢とセクシャリティ
1.セクシャリティ/2.加齢による変化
CHAPTER 6 生命の危機
1.生命の危機

ISBN:9784899964957
2025年09月29日発売予定

南江堂
こんなときどうする?実践皮膚科診療マニュアル
症状×疾患から導く“はじめの一手”
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
診療の「はじめの一手」に迷わないー皮膚科医必携のマニュアル書.「症状編」と「疾患編」の二部構成で,状況に応じて知りたい情報を素早く参照できる.「症状編」ではフローチャートを用いて患者の症状から適切な診断手順を示し,「疾患編」では各疾患への初期対応・治療について体系的かつ具体的に解説.若手医師はもちろん,皮膚科診療の第一線を担うすべての方におすすめ.

ISBN:9784524218875

南江堂
飯塚病院流!総合診療科”朝カンファ” 運動器疾患×ホスピタリスト
出版社名
南江堂
分類
001028002002
書籍概要
飯塚病院総合診療科では,「朝カンファ」と呼ばれる,定期的なカンファレンスによって,各人の診断力・治療技術に磨きをかけている.本書では,運動器疾患に関係する具体的な事例を用いて,実際の討論を紙上に再現.総合診療の視点から,どのように運動器疾患をみていくか,どのようにマネジメントしていくかを解説した.総合診療医はもちろん,整形外科医や内科医にも読んでほしい一冊.

ISBN:9784524266784

秀和システム
図解入門 臨床で活かせる機能解剖学ナビ 首[頚椎]の動きとケア
出版社名
秀和システム
分類
001028019
書籍概要
首の解剖学的特徴から疾患、検査法、そして効果的なリハビリテーションまで、幅広い医学的情報を体系的に掲載。医学書としての正確性を保ちつつ、専門家ではない方々にも理解しやすいよう平易な言葉で解説。豊富なイラストや写真で視覚的に理解できる。
Chapter1 頭頸部の解剖学1--骨・関節
Chapter2 頭頸部の解剖学2--神経・血管
Chapter3 頭頸部の解剖学3--骨格筋・筋膜
Chapter4 骨格筋の動態解剖学
Chapter5 頭頸部の代表的な脊椎脊髄疾患
Chapter6 脊椎脊髄疾患と間違えやすい神経内科疾患
Chapter7 神経症候学と各種検査の臨床的意義
Chapter8 リハビリテーション

ISBN:9784798062143

メディカのセミナー濃縮ライブシリーズ
改訂2版 Dr.讃岐のツルっと明解! 周術期でよくつかう薬の必須ちしき
病棟ナースにもさらさら役立つ
シリーズ名
メディカのセミナー濃縮ライブシリーズ
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
メディカ出版の人気セミナー1日分のエッセンスを、話し言葉そのままに読みやすく再現した人気書籍の改訂版。最新の薬剤情報に基づき、麻酔薬や降圧薬などを「なぜそうするのか?」から丁寧に解説。いまのケアや治療の流れがつかめ、患者への理解がいっそう深まることで、知識がしっかり胸に刻まれる。麻酔・周術期に関わる全ナース・研修医必読。

ISBN:9784840488495

メディカ出版
NEWはじめての心臓外科看護
“なぜ”からわかる、ずっと使える!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
心臓外科看護の必須知識をビジュアル解説。術前術後のケアの根拠が明確にわかるだけでなく、先輩ナースの経験に根ざしたコツや注意点などもふんだんに紹介。心臓外科看護の要点がギュッと詰まっているので、復習・指導用テキストとしてもおすすめ。理解度が確認できるWEBテスト付き。
解剖・人工心肺・ドレーン・麻酔などの基礎知識から、術前の患者把握、手術の流れ、ICUでの管理、冠動脈・弁膜・不整脈・大血管それぞれの疾患別病態とケアの知識、急変対応、心リハ、薬剤までていねいに解説。

ISBN:9784840488570

メディカ出版
美容看護学
美容医療の基本と看護ケアがわかる
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
SBC東京医療大学の美容看護の教科書「美容看護学」を書籍化! 美容医療の基本や臨床で役立つ「主要な治療・ケア」を300点以上の豊富な写真&イラストで解説。SBCの美容医療のノウハウが学べる。手術や施術を簡単に解説した手術&施術のイメージ動画付き!

ISBN:9784840488594

メディカ出版
妊娠・出産の「痛み」について知りたくなったら最初に読む本
無痛分娩も、セルフケアも、赤ちゃんとの過ごし方も、助産師×産科医×麻酔科医が驚くほど簡単にまとめてみた
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
妊娠・出産にともなう痛みは、女性にとって大きな不安のひとつ。本書は「どんな痛みがあるの?」「どうやって乗り越えるの?」「無痛分娩ってどんなお産?」という疑問に、専門家である助産師&産科医&麻酔科医が医学的知識とやさしい視点で丁寧に寄り添います。はじめての妊娠にも、出産経験のある方にも役立つ、安心と理解を深める一冊です。

ISBN:9784840488624

メディカル葵出版
あたらしい眼科 Vol.42、 No.9、 2025
出版社名
メディカル葵出版
分類
001028019
書籍概要
■特集:絶対に避けたい!眼科診療における禁忌ー眼科専門医として知っておくべきポイント(企画:辻川明孝)
序説:絶対に避けたい! 眼科診療における禁忌ー眼科専門医として知っておくべきポイント/辻川明孝
眼形成の禁忌/北口善之
角結膜診療における禁忌/北澤耕司
眼鏡・コンタクトレンズ処方のDos and Don'ts/山田昌和
網膜裂孔という斜視手術最大のリスクーHang-back法の勧め/長谷部 聡
白内障診療における禁忌/松島博之
緑内障診療における禁忌/齋藤 瞳
網膜硝子体疾患診療における禁忌/大石明生
ぶどう膜炎診療における禁忌/高瀬 博
神経眼科診療における禁忌/澤村裕正
全身疾患に伴う眼科診療における禁忌ー背景疾患を考慮した安全な眼科治療のために/篠田 啓
眼科外傷および眼科救急における禁忌と診療上の留意点ー自験例から学ぶ盲信回避の重要性/藤澤邦見
■連載:写真セミナー、コンタクトレンスセミナー、眼内レンズセミナー、屈折矯正手術セミナー、緑内障セミナー、抗VEGF治療セミナー、考える手術、硝子体手術のワンポイントアドバイス、基礎研究コラム
■「第30回日本糖尿病眼学会」原著、他
■特集:絶対に避けたい!眼科診療における禁忌ー眼科専門医として知っておくべきポイント(企画:辻川明孝)
序説:絶対に避けたい! 眼科診療における禁忌ー眼科専門医として知っておくべきポイント/辻川明孝
眼形成の禁忌/北口善之
角結膜診療における禁忌/北澤耕司
眼鏡・コンタクトレンズ処方のDos and Don'ts/山田昌和
網膜裂孔という斜視手術最大のリスクーHang-back法の勧め/長谷部 聡
白内障診療における禁忌/松島博之
緑内障診療における禁忌/齋藤 瞳
網膜硝子体疾患診療における禁忌/大石明生
ぶどう膜炎診療における禁忌/高瀬 博
神経眼科診療における禁忌/澤村裕正
全身疾患に伴う眼科診療における禁忌ー背景疾患を考慮した安全な眼科治療のために/篠田 啓
眼科外傷および眼科救急における禁忌と診療上の留意点ー自験例から学ぶ盲信回避の重要性/藤澤邦見
■連載:写真セミナー、コンタクトレンスセミナー、眼内レンズセミナー、屈折矯正手術セミナー、緑内障セミナー、抗VEGF治療セミナー、考える手術、硝子体手術のワンポイントアドバイス、基礎研究コラム
■「第30回日本糖尿病眼学会」原著

ISBN:9784896355130
2025年09月30日発売予定

医歯薬出版
イチからわかる!転倒予防Q&A
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
転倒は高齢者の生活の質や自立性を大きく左右する重要課題である。
本書では、転倒予防の全体像を示し、以下の5つのテーマに沿って転倒予防の大切さを解説する。

ISBN:9784263266960

金原出版
小児神経のトリセツ
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
小児科外来でしばしば遭遇するけいれんやてんかん発作などの緊急性の高い病態と、頭痛や起立性調節障害といった慢性疾患の診療、さらには乳幼児健診での発達の評価まで、脳神経領域は小児科医の必修科目ともいえる。
しかし「神経はニガテ!」と思われる方はかなり多い。
そこで「トリセツ」は神経のむずかしい解剖・生理や専門的な検査を全部省きました!
「神経はニガテ!」な方こそ読みたい、これなら分かる小児神経の手ほどき本

ISBN:9784307170901

金原出版
甲状腺腫瘍の遺伝子分類
ー基礎から実臨床までー
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
ついに誕生! 甲状腺腫瘍全体を遺伝子変化に基づき整理した「甲状腺腫瘍の遺伝子分類」、日本初の解説書。
甲状腺腫瘍の「遺伝子診断のアルゴリズム」から始まり診断の流れと概要を把握。
そして「基礎と病理」「遺伝子分類」「遺伝子変化」「実例」の順に学び理解を深める。
Key Pointとともに図表を用いてわかりやすく解説され、基礎から臨床応用までを網羅する。
甲状腺腫瘍診療に革新を起こす一冊。
【目次】
I 甲状腺腫瘍の遺伝子分類の概説
1.甲状腺腫瘍の遺伝子分類の概説
(1)遺伝子診断のアルゴリズム
(2)概 説
II 甲状腺腫瘍の基礎・病理
2.甲状腺の発生,組織とホルモン合成
3.腫瘍の病理学
4.腫瘍の標準的な分類
5.甲状腺癌の疫学
6.甲状腺腫瘍の組織診断
(1)分類の基本的な枠組みと変遷
(2)腫瘍様病変・濾胞性腫瘍
(3)乳頭癌・低分化癌・未分化癌
(4)髄様癌・その他の腫瘍
7.甲状腺腫瘍の細胞診断
III 腫瘍の遺伝子分類の基礎
8.遺伝子変異の種類
9.遺伝子変異の原因
10.遺伝子変化の解析法
11.甲状腺腫瘍のドライバー変異と細胞増殖シグナル
12.甲状腺腫瘍のリスク変異とTERTプロモーター
IV 甲状腺腫瘍の遺伝子変化
13.腫瘍様病変の遺伝子変化
14.RAS系腫瘍の遺伝子変化
15.BRAF系腫瘍の遺伝子変化
16.膨大細胞腫瘍の遺伝子変化
17.高異型度分化癌,低分化癌,未分化癌の遺伝子変化
18.甲状腺髄様癌の遺伝子変化
19.特殊な組織型の遺伝子変化
V 甲状腺腫瘍の遺伝子分類の実際
20.細胞診・組織診検体からの遺伝子標本調製
21.甲状腺腫瘍の遺伝子検査の現況
(1)米国の現況
(2)日本の現況
22.甲状腺腫瘍の遺伝子変異と分子標的薬
23.甲状腺腫瘍の超音波検査
24.甲状腺遺伝子分類の実例

ISBN:9784307204910

金原出版
十二指腸癌診療ガイドライン 2025年版
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
十二指腸癌診療における本邦初のガイドラインとして作成された初版を4 年ぶりに改訂した。
腹腔鏡・内視鏡合同手術のCQ などを新たに追加した他,治療手技や薬物療法の進歩に伴い集積された最新のエビデンスを取り入れて,全面的にCQ をアップデートしている。
十二指腸癌は希少癌に属するが,近年の診断モダリティの進歩により,発見される機会の増加が予想される。
初版に引き続き,専門医のみならず十二指腸癌診療に携わるすべての臨床医に対し,広く十二指腸癌診療の指標を示した。

ISBN:9784307204972

金芳堂
糖尿病診療虎の巻 まるっとまとめました
出版社名
金芳堂
分類
001028003012
書籍概要
血糖値コントロール目標のエビデンスを示し、何のために行うかをわかりやすく解説しました。状況・病態別に、インスリンを中心に利用したわかりやすいレジメンも提示しています。インスリン療法の注意事項や調整法などもまとめています。状況別に細かく血糖降下薬の使用量や目標値を示しているため、通読した後も、頭に叩き込まれていることでしょう。また手頃なサイズなので、持ち運びに便利です!
序文
Part1 糖尿病診療の基本
1 糖尿病診療の目標
2 糖尿病の診断
3 糖尿病にもいろいろある
4 インスリン分泌能と抵抗性の指標
5 糖尿病の合併症
6 血糖コントロール目標
7 血糖値だけを診ていてはダメ!
8 低血糖の怖さも知っておこう
9 高齢者糖尿病の考え方
10 糖尿病治療の流れ
11 食事療法
12 肥満症と痩せるための食事
13 運動療法
Part2 薬物療法
A 薬物療法の流れ
B 経口血糖降下薬
1 ビグアナイド薬
2 SGLT2阻害薬
3 DPP-4阻害薬
4 SU薬(スルホニル尿素薬)
5 α-GI薬(α-グルコシダーゼ阻害薬)
6 グリニド薬
7 チアゾリジン薬
8 イメグリミン
C 注射製剤
1 GLP-1受容体作動薬(一部経口薬あり)
2 GIP/GLP-1受容体作動薬
3 インスリン
Part3 インスリン療法の実践
1 インスリン療法のポイント
2 注射製剤の手技指導と保管方法
3 自己血糖測定(SMBG)の導入
4 進化する持続グルコースモニタリング(CGM)
Part4 病棟編
1 糖尿病に関する精査・加療目的の入院
2 入院中の血糖コントロールの考え方
3 糖尿病患者が入院したらまずはここに注目
4 インスリン・スライディングスケール
5 持続静脈内インスリン注入の作り方と使い方
Part5 シチュエーション別血糖管理
1 糖尿病治療薬の使用上の注意点
2 周術期管理
3 感染症合併時
4 ステロイド使用時
5 化学療法時
6 食事量が不安定な場合
7 経静脈栄養と経腸栄養
8 退院後を見据えた治療戦略
Part6 その他
1 併存疾患ごとの治療戦略
2 HbA1c と血糖値の乖離に注意
3 外来でのインスリン導入〜BOTについて〜
4 高血糖緊急症に出会ったら
コラム
糖尿病のない「肥満症」でも使用可能に
週1回のインスリン製剤インスリンイコデク(アウィクリⓇ)が登場
最新のインス

ISBN:9784765320627

金芳堂
大選択! 抗ヒスタミン薬
出版社名
金芳堂
分類
001028019
書籍概要
抗ヒスタミン薬はたくさんありますが、使い方・選び方のポイントについて正しく理解していますか?
多くの製薬会社から販売されている抗ヒスタミン薬は、成分だけでなく、錠剤、外用薬、点鼻薬、点眼薬など多様な形態があります。適応のある疾患は緊急性こそ高くないものの、患者数は非常に多く、ライフスタイルや体質に合った処方ができれば、QOLが大きく改善されるためうまく処方したい薬です。そのため、本書では、抗ヒスタミン薬の何がよいのか、どのように選べばよいのかなどをコンパクトにまとめました。
はじめに
Part 1 改めて抗ヒスタミン薬とは
1 「抗ヒスタミン薬はどれも同じ」と思っていない?
2 「鼻水を止めてください」、「では、適当に抗ヒスタミン薬を」でよいのか?
3 処方に対する患者さんの満足度は低い
4 患者さんが求める抗ヒスタミン薬
5 抗ヒスタミン薬のスイッチOTC医薬品
COLUMN 1 第一世代抗ヒスタミン薬が推奨されないこれだけの理由
Part 2 抗ヒスタミン薬の薬理作用
6 ヒスタミンとは何か? 脳内神経伝達物質でもあることを理解する
7 抗ヒスタミン薬の特徴を理解すれば、患者満足度が向上する
8 抗ヒスタミン薬の主な作用1:ヒスタミン受容体を直接ブロック
9 インバースアゴニスト効果を理解し、応用する抗ヒスタミン薬の主な作用2:インバースアゴニスト作用
10 インバースアゴニスト効果を理解し、応用する初期療法
COLUMN 2 抗ヒスタミン薬のポジショニングマップ
Part 3 抗ヒスタミン薬、何を選ぶか
11 抗ヒスタミン薬のポジショニングマップ
12 投与経路を考慮した選択:経口か経皮か
13 抗ヒスタミン単剤での効果のない場合の対応
14 適切な抗ヒスタミン薬の選択は難しくない:薬剤選択フローチャート
COLUMN 3 スイッチOTC薬品と医療機関受診
Part 4 状況別抗ヒスタミン処方の考え方
15 アレルギー性鼻炎(花粉症)と副鼻腔炎合併例の対応
16 PM2.5と黄砂、そして花粉のトリプルパンチ対策
17 ドーピングコントロール下にある選手への処方と注意点(プロ、国体選手など)
18 職業上注意の必要な患者さんに対する処方(職業運転手、パイロット)
19 訪問診療をして思うこと:高齢者に対する抗ヒスタミン薬
20 妊婦および出産後授乳時の抗ヒスタミン薬の使用
21 小児における抗ヒスタ

ISBN:9784765320634

メディカル・サイエンス・インターナショナル
EP道場
アブレーションの考え方,心臓電気生理学の本質
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
本邦におけるカテーテルアブレーションのオピニオンリーダーが,この1冊でアブレーションの考え方,不整脈の本質,最新の知見を広く,深く解説する。

ISBN:9784815731335

メディカル・サイエンス・インターナショナル
感染症プラチナレクチャー:市中感染症・医療関連感染症
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028003010
書籍概要
『感染症プラチナマニュアル』で取り上げている疾患・微生物をレクチャー形式で映像化した,CareNeTVの大人気コンテンツ『Dr.岡の感染症プラチナレクチャー』シリーズの『市中感染症編』(2018年),『医療関連感染症編』(2019年)の内容をもとに作成。遭遇頻度の高い疾患から,まれであるが見逃すと取り返しのつかなくなる内科エマージェンシーな疾患まで,研修医が押さえておくべき感染症を網羅。各疾患における診断・治療のポイントやピットフォールを学ぶことができ,現場での実践においての自信につながる。

ISBN:9784815731342

メディカル・サイエンス・インターナショナル
発熱診療プラチナマニュアル
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
埼玉医大総診・感染症科で使われている「さいたま式fever」がプラチナシリーズの1冊として誕生。。「誰でも,正しく」をモットーに,発熱初心者がゼロから学ぶことができる。

ISBN:9784815731359

メディカル・サイエンス・インターナショナル
CT・MRI正常所見ポケットアトラス
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
復刊希望の数多の声にお応えすべく26年ぶりに改訂。CT・MRIによる頭部から足部に至る全身の正常画像所見“のみ”を典型的なキー画像に絞り収載し、読影時に参照すべき情報を簡潔かつ体系的に整理。改訂版翻訳に際し日本の読者に向け100箇所におよぶ情報を追記。また本文デザインを刷新し、重要データと画像の関連づけがより明確になった。放射線科医をはじめ各科医師、研修医、メディカルスタッフにとって、臨床現場で頼れる一冊。

ISBN:9784815731366

メディカル・サイエンス・インターナショナル
コメディカルのための画像医学アトラス
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
臨床経験が豊富な放射線科医と診療放射線技師によって執筆された「あたらしい画像医学」の教科書。臨床的な内容に重点を置きつつ,最新の『診療放射線技師国家試験出題基準』と診療放射線技師国家試験の過去問を分析のうえ,コメディカルに必要となる医学的な知識,典型的な画像所見を厳選し,疾患画像は理解しやすいように図解とした。

ISBN:9784815731373

メディカル・サイエンス・インターナショナル
NYSORA 困難静脈路確保マニュアル
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
NYSORAによる美しいイラストとともに静脈路確保手技を解説する書。静脈路確保は,医療者ならば,当たり前にできなければならない技術であるが,患者によっては非常に困難を伴うこともある。そんなとき,失敗の理由と解決法を見出すためには何に着目すべきなのかを整然と解説する。関連動画も充実。動画は英語であるが,本書を読んでから視聴すると理解がしやすい。日本の臨床状況に合わせて,訳注も充実。

ISBN:9784815731380

メディカル・サイエンス・インターナショナル
スッとわかる がんゲノム医療
あなたの理解をお助けします
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
臨床遺伝専門医および患者の主治医をターゲットにして、著者のこれまでの経験をもとに、がんゲノム医療のわかりにくい点を手軽にさっとわかるように解説した実践的なガイド。

ISBN:9784815731397

メディカル・サイエンス・インターナショナル
パッカーのケースレポート執筆完全ガイド
価値づけの技法と実践へのステップ
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
既存のハウツー本と異なり,1症例報告の各タイプを初めて体系的に整理し,2経験則だけでなくエビデン
スに裏打ちされた,本質を突く実践的アドバイスを提供。さらに,臨床医でもあり教育者でもあるパッカーらしく,3症例報告がもつ“価値”と“実益”をわかりやすく整理・言語化し,4実は古代から続く症例報告の歴史についても解説した“バイブル的”手引き書。

ISBN:9784815731410

八千代出版
調理を学ぶ(第4版)
出版社名
八千代出版
分類
001028019
書籍概要
私たちの生活にとって基本的な要素は食べ物である。健康意識の高まりや予防医学分野での食事の重要性が認識され、食事作りの中に健康面に配慮した調理学の専門的知識が求められている。また、家庭内でも簡単で栄養面に配慮した調理加工食品への需要が増している。さらに、調理に関わる全ての人に環境に配慮した行動が求められている。そのような時代要請に応じ、健康日本21(第三次)、食事摂取基準2025年版、食品標準成分表八訂増補版、栄養学教育モデル・コア・カリキュラムに沿って内容を見直し、新しい知見を入れて改訂
序章:調理学とは
1部:食品の調理性を知る 1章:食品の分類 2章:植物性食品の調理 3章:動物性食品の調理 4章:成分抽出食品の調理
2部:おいしさを引き出す調理方法を知る 1章:おいしさとは 2章:おいしさの評価と調味操作 3章:調理操作と調理器具
3部:食生活と調理 1章:食事計画 2章:食文化と食生活 3章:調理と環境

ISBN:9784842918976

医学通信社
臨床・カルテ・レセプト略語事典 2025年新版
傷病・検査・手術・機器・薬剤等の臨床略語32000
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
★2025年現在の医学・臨床(カルテ・レセプト)で使用される略語を徹底的に収録。旧版から4000語を追加し,全32000語へボリュームアップした情報量万全の2025年新版!! 本書1冊あれば,医療現場で使われるあらゆる略語がカバーできます!!
★臨床の現場,カルテ・レセプト・処方せん・伝票等で使われる欧文略語・和文略語ーー傷病名,検査名,手術名,処置名,薬剤名,カルテ略語,処方略号,レセプト略号,その他医療関連略語ーーを徹底的に網羅。各略語の「英文」「意味(和文名称)」を示し,重要語には「内容解説」も付記しています。
★医療機関のあらゆる職域ーー診療部門(医師,看護師,コメディカル),事務部門(医療事務,レセプト業務,クラーク/医師事務作業補助者)--の実務において幅広く活用できる,情報量No.1の本格派・医療略語事典です。
第1部 和文略語
第2部 欧文略語
索引

ISBN:9784870589308

医学通信社
医療&介護ハンドブック手帳 2026
現場で役立つ情報満載の多機能実用手帳
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
★医療と介護の業務をスマートにマネジメントし,現場で役立つ情報エッセンスを満載した多機能ハンドブック手帳! 厳選した1000の「名言集」(元気の出る言葉)は読んで面白く,患者と自分の日々の元気とモチベーションを上げてくれる,本手帳ならではの特典です!
★「医療・介護保険制度」(一部負担,公費負担医療制度,保険外併用療養費,高額療養費,統計用語・計算式等),「臨床医学知識」(人体解剖図,カルテ略語等),「接遇マナー」,「職員心得」,「年齢早見表」──などを満載した,実務ハンドブックとしても役立つ高機能手帳!
■年間カレンダー
■月間カレンダー
■週間カレンダー
医療制度等
臨床医学
介護保険制度
職員心得
その他

ISBN:9784870589926
該当238件
222件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ